【画像】ハプスブルク家とかいうアゴ一族wwwwwwwwww
- 2015.7.27 15:14
- カテゴリ:画像 動画 ,
カール5世
スペイン系ハプスブルク家またはスペイン・ハプスブルク(エスパーニャ・アブスブルゴ、スペインでは通常はカサ・デ・アウストリアと呼ばれる)家は、1580年から1640年までポルトガル王を兼ね、海外植民地を含めて「日の沈まぬ帝国」を実現した。フェリペ2世の在位中に最盛期を迎えるが、無敵艦隊の壊滅を契機としてその勢力は下り坂に入り、八十年戦争やフランス・スペイン戦争(英語版)(西仏戦争)に敗れてヨーロッパの覇権を失った。
また、オーストリア・ハプスブルク家との度重なる近親結婚のためか、病弱な王が続いた。
1700年、虚弱なカルロス2世の死によって断絶した後、スペイン継承戦争を経て王位をスペイン・ブルボン家に譲った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハプスブルク家
近親相姦の恐怖
近親相姦で滅びた一族か
※関連記事
ハプスブルク家「近親婚を繰り返した結果www」
>>3
そうそう
画家もちょこっと修正してやれよ…
カルロス2世
>>4
ココリコ田中やん
彫刻でもこの再現度
近親婚は繰り返すと特徴強化されるんかな
スペイン・ハプスブルク家およびオーストリア・ハプスブルク家では、一族内での近親婚が繰り返された。また、フェリペ2世以降は3親等間での結婚(叔姪婚)が増える。それには以下の要因があった。
厳格なカトリック政策で、プロテスタントの王侯との結婚ができない。
ヨーロッパ屈指の名門であり、家格の低い諸侯との結婚ができない。
結果、縁組できるのはフランス王家、ポルトガル王家、ボヘミア=ハンガリー王家、ポーランド=リトアニア王家、オーストリアの同族のいずれかに絞られることになった。
しかし、フランスとは三十年戦争(1618年 - 1648年)以来敵対関係になり、ポルトガル王家はフェリペ2世以後スペイン王家と同一に、ボヘミア=ハンガリー王家はフェルディナント1世以後オーストリアの皇帝家と同一になり、ポーランド=リトアニアではヴァーサ家の断絶後は王位の世襲が絶えて特定の「王家」が存在しなくなった。
そのため、オーストリア・ハプスブルク家との間での結婚、つまりフェリペ1世の息子カルロスとフェルディナントの子孫の間で近親婚が繰り返された(しかもカルロス1世の代ですでにいとこ婚を行っている)。その結果フェリペ4世の子のカルロス2世は遺伝子系の疾患を持って生まれて早世、後継ぎもなく断絶したと言われる。
スペイン・ハプスブルク家の近親婚の程度を示す近交係数をコンピュータで計算してみたところ、初代フェリペ1世のときには0.025だった数値が、末代のカルロス2世では0.25にまで上昇していた。その間に行われた11組の結婚のうち、9組が叔姪婚であった。また、0.2以上の近交係数の王族も複数いたことが判明している。スペイン・ハプスブルク家内の乳児死亡率は、当時の農村部の乳児死亡率より高かった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スペイン・ハプスブルク朝#.E3.83.8F.E3.83.97.E3.82.B9.E3.83.96.E3.83.AB.E3.82.AF.E5.AE.B6.E3.81.AB.E3.
家系図
>>12
こうやって見ると凄いよな
>>12
見事に収束してる感じ好き
>>12
さすがに兄弟姉妹とは結婚してないんだ
けどここまで濃いと意味ないような気もする
近親結婚の弊害が顕著になってもさらに続けて、ついには子供すら作れなくなったスペイン系ハプスブルグ
>>15
どうなったの?
>>17
後継ぎが白痴アンド不能アンド醜悪アンド短命で断絶
血縁連中も白痴だらけ
スペインはフランスのブルボン家に取られた
フェリペ4世
ローマのクラウディウス家もヤバい
ハプスブルク家で検索して関連にアゴが出たのは笑った
クレオパトラとかヤバいってもんじゃない
ひいじーちゃんとひいばーちゃんは叔父と姪
じーちゃんとばーちゃんは兄妹
とーちゃんとかーちゃんも兄妹
自身も異母兄弟と結婚するわ息子と結婚するわ
貴族って頭弱いな
近親婚自体は時代的にそんなに珍しいものじゃないけどハプスブルク家はアゴが出てきてしまったというのが面白い
スペイン・ハプスブルク家内の乳児死亡率は当時の農村の乳児の死亡率より高かっただって、へぇー
学校とかではハプスブルグ家が消えた理由をなんて教えてるの
近親相姦でキ●ガイまみれになって滅亡したとは言えないもんな
オンディーヌ家だからね!!
絶対悪意あるよね
【Gif】猫にキュウリを与えた結果wwwwwwwwwwwwww
【悲報】東大テニサー、ガチでオラついていた
【画像】こういう場所好きな奴居る?
【動画あり】俺氏、ケツメイシの「東京」を聞いて咽び泣く
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年07月27日 15:21 ▽このコメントに返信
内川はハプスブルク家だった…?
3.気になる名無しさん2015年07月27日 15:30 ▽このコメントに返信
ハプスブルグ家の末裔大杉
4.気になる名無しさん2015年07月27日 15:31 ▽このコメントに返信
教科書に乗ってないこういう話たくさん知りたいけどどうやって探せばいいんだ
5.気になる名無しさん2015年07月27日 15:34 ▽このコメントに返信
血統主義もここまでくると滑稽を通り越して悲惨やな
6.気になる名無しさん2015年07月27日 15:36 ▽このコメントに返信
まあこういう時代はとにかく高貴な血筋を残すのが大事だったんでしょうね
7.気になる名無しさん2015年07月27日 15:43 ▽このコメントに返信
ハプスブルグの肖像画はあれでも気を使って控えめに修正してたんじゃなかったっけかね。
古代エジプト王家は「神の力と血を薄めないために」とかいう理由で近親婚を繰り返してたと大学の講義で聞いたな。
ハプスブルグも同じようなノリだろ。「よそにウチの財産はわたさん!」的な。
8.気になる名無しさん2015年07月27日 15:45 ▽このコメントに返信
画家「これでも超控えめに描いたんやで!!」
の可能性もある
9.気になる名無しさん2015年07月27日 15:50 ▽このコメントに返信
某国の現人神様家も似たようなもんでしょ。最近は妾の娘とかがキリスト教系大学に行ってネトウヨのズリネタになってるから、逆の意味でやりたい放題みたいだが。
10.気になる名無しさん2015年07月27日 15:52 ▽このコメントに返信
続いてたらバビルサかヘリコプリオンみたいになるんだろうか
11.気になる名無しさん2015年07月27日 15:56 ▽このコメントに返信
ブサイクを見たら近親婚を疑われ始める
あれ……小藪に似てる
12.気になる名無しさん2015年07月27日 15:59 ▽このコメントに返信
※9
ちょっとは歴史を勉強してから何かを言う癖をつけよう。な?
13.気になる名無しさん2015年07月27日 16:01 ▽このコメントに返信
へー、やっぱり近親婚って如実に悪い影響が現れるのね
ダビスタとかでインブリードしまくってるとやばいけど人間でやるのは怖い
14.気になる名無しさん2015年07月27日 16:02 ▽このコメントに返信
フランツ・ヨーゼフとかルドルフとか普通だろうに
15.気になる名無しさん2015年07月27日 16:07 ▽このコメントに返信
フィクションだけど沢越止の家系図すき
でも白痴キャラっていたっけ
16.気になる名無しさん2015年07月27日 16:10 ▽このコメントに返信
マリーアントワネットはパプスブルク家の特徴を引き継いでなかったから(身内から見て)テレジアは可愛がったみたいな話を見たような
宮廷画家って控えめに描いたりお世辞入れるって言うからこれでも遠慮したん違うか
どっかの王族も男子が全員血友病で男子全滅とかなかった?
17.気になる名無しさん2015年07月27日 16:12 ▽このコメントに返信
しゃくれか。スペインのハプスブルクは18世紀前半にその血統が絶えたが。
オーストリーのは今も健在。日本でも鰐淵晴子さんはハプスブルクの末裔の一人。
18.気になる名無しさん2015年07月27日 16:17 ▽このコメントに返信
とあるB地区は近親婚繰り返して美男美女ばかりだよ
19.気になる名無しさん2015年07月27日 16:30 ▽このコメントに返信
なんで近親婚を繰り返したかとは
考えないお前らはやっぱりゆとり
20.気になる名無しさん2015年07月27日 16:32 ▽このコメントに返信
帝やん
21.気になる名無しさん2015年07月27日 16:33 ▽このコメントに返信
※9
どこの国のことかは知らんが、少なくともお前は低脳で下品なクズだということだけは、その小汚い文面からひしひしと伝わってくるよ。
22.気になる名無しさん2015年07月27日 16:36 ▽このコメントに返信
※19
本文中に解説が書いてあるんですがそれは
23.気になる名無しさん2015年07月27日 16:37 ▽このコメントに返信
まあ730年の頃とか平安時代とか藤原家が外戚だった頃はひどかったけど良かったのは名義上の養子取れるシステムのおかげ 猶子だっけか
その後九条やら鷹司近衛とか分家のおかげでいい具合に 血が濃いとどっちにしろ子種ダメだし良く考えたら日本凄すぎとか思う 遠縁引っ張ってきたり前王朝の娘を現王朝の嫁にするとか継体天皇ね 並々ならぬ努力を周囲の治世者はしてるのよね
24.気になる名無しさん2015年07月27日 16:42 ▽このコメントに返信
鰐淵晴子は実際にハプスブルクの血統だったな
たしかに特徴的な顎だが、すごい美人
25.気になる名無しさん2015年07月27日 16:47 ▽このコメントに返信
これはラマルクの定向進化の説だな
26.気になる名無しさん2015年07月27日 16:48 ▽このコメントに返信
そいえば“美人”は限りなく平均に近づいた顔らしいからな。
人間のその他の機能も平均に近づけば近づくほど、優秀に高性能になっていくのかもな。
近親交配ばかりだと、同じ特徴ばかりが交配されて濃くなっていくから、特定の一方向ばかりに偏って平均値からドンドン遠ざかり、あっちこっちに不具合が発現するわけか。
ナットク。
27.気になる名無しさん2015年07月27日 16:59 ▽このコメントに返信
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンはハプスブルグ家の血を引いていた…?
28.気になる名無しさん2015年07月27日 17:03 ▽このコメントに返信
こういうの見てたまに思うんだが権力者の肖像画って当時の流行とかに合わせるもんじゃないの?
今の価値観に合わせるとあれだけど当時はイケメンの基準がアゴの長さとか
知らんけど
29.気になる名無しさん2015年07月27日 17:27 ▽このコメントに返信
もし近親交配で特徴が強化されていくなら
スポーツ一家とか天才一家とかでやったら・・・
30.気になる名無しさん2015年07月27日 17:55 ▽このコメントに返信
この骨格でまともに言葉を発せられるの?
31.気になる名無しさん2015年07月27日 17:57 ▽このコメントに返信
かの国の人ってしゃくれが多いよね
整形例漁るとみんなしゃくれを直しててワロタ
国民がほとんど精神病質だし総ハプスブルク家状態
32.気になる名無しさん2015年07月27日 17:57 ▽このコメントに返信
※28
だとしたら同時代の貴族(親族ではない)も同じ顎にかかれてなきゃ!てわけで。
33.気になる名無しさん2015年07月27日 18:09 ▽このコメントに返信
当時に2ちゃんあったら速攻でスレたてられそう
34.気になる名無しさん2015年07月27日 18:10 ▽このコメントに返信
カルロス二世の肖像画と、フアン・ホセ・デ・アウストリアの肖像画を見比べると
なんかこう、色々としみじみと感じるものがある。
35.気になる名無しさん2015年07月27日 18:17 ▽このコメントに返信
近親姦はホモ接合が起こるから悪いことばかりではないらしい
イタリアで住人全員が血の繋がりがある村が凄い長寿で調べたら近親姦が原因だったとか
36.気になる名無しさん2015年07月27日 18:18 ▽このコメントに返信
こいつら絶対ハプスブルクの発音で噛むだろ
37.気になる名無しさん2015年07月27日 18:32 ▽このコメントに返信
※3
芸術史とか
38.気になる名無しさん2015年07月27日 18:36 ▽このコメントに返信
ひげの色を塗り間違えたのかと思ったw
39.気になる名無しさん2015年07月27日 18:48 ▽このコメントに返信
肖像画別に似せなくても良かったよね
40.気になる名無しさん2015年07月27日 19:31 ▽このコメントに返信
血族同士の婚姻は、他家との婚姻による所領の流失を危惧したからじゃなかったっけ
近親相姦も数代以上続ければ障害や虚弱体質、奇形が増えるが、そうでない場合は多少リスクが上昇するだけらしい
41.気になる名無しさん2015年07月27日 20:07 ▽このコメントに返信
しかし、王家一同アレな人達ばかりを量産しながら結局は他の王家に取られて下剋上が無かったなら割と家臣は忠臣蔵ではなかったのだろうか?
42.気になる名無しさん2015年07月27日 20:19 ▽このコメントに返信
ゴヤ「少しくらい似てなくても別嬪男前に描いて
依頼主を良い気分にしてやればいいじゃん」
43.気になる名無しさん2015年07月27日 20:33 ▽このコメントに返信
クレオパトラと弟は性的関係ないだろー
命狙われたし
44.気になる名無しさん2015年07月27日 21:03 ▽このコメントに返信
シューマッハ兄とベッテルさんの中間ぐらいの絵おおくてワロタ
45.気になる名無しさん2015年07月27日 22:25 ▽このコメントに返信
日出処の天子ってマンガで飛鳥時代は異母兄弟(母違い)の結婚はおkで異父兄弟(同母)の結婚はタブーだったそうで
異父妹が兄とこっそりセッxスして「畜生にも劣る行為だ!」とかボロクソ言われてんだけど
平気でぽんぽん異母兄弟で結婚してるくせに何言ってんだと呆れた思い出
46.気になる名無しさん2015年07月27日 22:35 ▽このコメントに返信
カルロス2世はあれでもマシな感じで描いたんだろ?
実際はどんだけクリーチャーだったんだよ
47.気になる名無しさん2015年07月27日 23:52 ▽このコメントに返信
このアゴでも5割増しくらいでいい感じに描いてるんだぞ
実物はよっぽどひどかったはず
1.気になる名無しさん2015年07月27日 15:17 ▽このコメントに返信
アインシュタイン稲田もハプスブルグ家だったのか