トップ > NNNドキュメント

日テレ1

NNNドキュメント

この番組を

8386人が見たい!

みんなの感想 60

NNNドキュメント「僕らのミーティング 『話す・聞く・想う』心の授業」

2015年7月26日(日)  24時55分~25時25分  の放送内容

リモート録画予約ご利用について
ビエラおよびディーガをお持ちの方が対象です。
ご利用にあたり、ディモーラの会員登録(無料)や機器設定が必要です。
※ディモーラはパナソニック社が提供するサービスです。

今後このメッセージを表示しない

閉じる

  • シェア
  • カレンダーに登録
  • 予約

<前の放送

2015年7月26日(日)

次の放送>

最終更新日:2015年7月27日(月)  0時3分

画像
画像
画像

番組詳細説明(表題)

僕らのミーティング 
「話す・聞く・想う」 心の授業

番組詳細説明(内容)

【見どころ】
福井県勝山市の山あいにある私立かつやま子どもの村小中学校。ここの授業は「プロジェクト」と呼ばれる体験学習が中心で、「衣食住」をテーマに、建築や農業に取り組む。何より大切にしているのが「ミーティング」の時間だ。例えば建築クラスでは、作る建物や作業の手順は子どもたち自身がミーティングで話し合って決める。ミーティングの内容は、学校規則、行事、子ども同士のもめごと解決法など多岐に渡る。教育方針は「自由な心」「個性」「自己決定」。「学力」とは、学業成績や受験実力ではなく、良き人間関係を保ち、自分の人生を自分の力で切り拓いていける能力ととらえている。「話す・聞く・想う」時間を積み重ね、自分で考えて判断する力やお互いを認め合う心を育んでいく子どもたちの姿を追った。

【内容】
いじめ、不登校、自殺、残虐な少年犯罪。教育を巡るたくさんの課題を抱える現代日本。悲惨なニュースが絶えない原因は、子どもたちに、人と共感し合い、ともに生きていく喜びを感じる体験が少ないからではないだろうか。
福井県勝山市の自然豊かな山あいにある私立かつやま子どもの村小・中学校。今から17年前、子ども主体の教育を目指して開校した学校だ。教育方針は「自由な心」「個性」「自己決定」。この学校が考える「学力」とは、学業成績や受験実力ではなく、良き人間関係を保ち、自分の人生を自分の力で切り拓いていける能力のことである。
授業の柱は「体験学習」と「ミーティング」だ。体験学習の内容や学校の規則は、ミーティングを繰り返し、子ども自身が決めていく。葛藤しながらも自分で考え、ぶつかり合いながらも人と関わっていくことで、自律心を育てていく子どもたちの姿を通し、今の教育に足りないものは何かを考える。

1、問題解決は「ミーティング」で
この学校の大きな特徴は「体験学習」と「ミーティング」だ。体験学習を進めるときも、学年全員が参加するミーティングは欠かせない。さらに、毎週水曜日の7限目は小・中学校合同の全校ミーティングの時間だ。話し合う内容は学校生活の規則、学校行事の計画、子ども同士の揉め事解決法など多岐に渡る。議題を進行するのは中学生で、小学1年生も中学3年生も教員も、同じ立場で自分の考えを話す。人の意見を真剣に聞く。話し合って解決した。自分たちで決めた。この思いは自信となり、人に共感する力につながっていく。

2、体験学習「プロジェクト」
教科書・宿題・テスト・通知表はない。授業の半分は、「プロジェクト」と呼ばれる体験学習の時間だ。去年のプロジェクトは小学生が「建物作り」と「農業」。中学生が「水車作り」と「演劇」で、子どもたちは好きなプロジェクトに1年を通して取り組む。プロジェクトの内容や作業の手順は、教員が決めるのではなく、子どもたちがミーティングを繰り返して決めていく。去年4月、兵庫県から転校してきたさよちゃん(小6)が選んだのは建物作りのクラス。転校してくる前は自己主張が苦手で引っ込み思案。不登校も経験した。そんなさよちゃんが、自分で考え、友達と関わり合う体験を通して生き生きと成長していく。校長の堀真一郎さん(70歳)は「みんなで目標を共有するから達成感や喜びを味わえる。その中で人と心をすり合わせていく経験を重ねる。自然に人間関係を学んでいく」と言う。

3、卒業生は今
そうは言っても、大人になって辛い思いをするんじゃないの?普通の社会で生きていけるの?そんな疑問も、当然ある。「料理人」と「研究者」。自分で選んだ道を生きる2人の卒業生を取材する。

4、人を思う心を育てる
子どもの心を解放することが教育の第1歩だとしているこの学校では、教員の管理がゆるい分、友達同士のトラブルも多い。しょっちゅう友達とぶつかるれおん(小2)。そのたびにミーティングを開き、クラス全員で、れおんや相手の子の気持ちを考える。この時間の積み重ねが、自分を律する心を育んでいくようだ。今の子どもたちに足りないと言われる「人と関わり合う力」「相手を思う気持ち」を育てるには、何が大事かを考えていく。

福井県勝山市のかつやま子どもの村小・中学校。話し合いで授業内容や規則を決める「ミーティング」が大きな特徴だ。心を通わせお互いを認め合っていく子どもたちの1年間。

出演者

  • ナレーター
  • 須田邦裕

番組内容

福井県勝山市にあるかつやま子どもの村小・中学校。話し合いで授業内容や規則を決める「ミーティング」が大きな特徴だ。学校行事の計画、子ども同士のもめごと解決法までも、小中学生が集まってミーティングで決めていく。教員は子どもの判断にほとんど○×をつけない。この学校に去年4月兵庫県から転校生がやってきた。葛藤しぶつかり合いながら自分で考える力を培いお互いを認め合っていく子どもたち。心の成長を追った1年間。

制作

福井放送

その他

<前の放送

2015年7月26日(日)

次の放送>

[ 放送スケジュールみんなの感想番組の流れお役立ち情報 ]

放送スケジュール

放送日を選択

番組概要

NNNドキュメント

レギュラー放送:月曜 0時50分~1時20分

公式サイト(外部サイト)

番組公式サイト

動画情報(外部サイト)

福井県勝山市にあるかつやま子どもの村小・中学校。話し合いで授業内容や規則を決める「ミーティング」が大きな特徴だ。葛藤し、ぶつかり合いながら、お互いを認め合っていく子どもたち。心の成長を追った1年間。

動画情報(外部サイト)

NNNドキュメント'15 オープニングCGです。

近隣地域の番組表