名古屋工業大学 弓道部blog

こんにちは。ここは名工大弓道部の近況報告や部員の感じたこと等(雑談含む)を書いているページです。 毎週更新できるように努力しますので、ぜひ見てみてください。

近況報告

久々のブログです。小島です。


今日は名工の近況報告をします。




まず1年生に的前第1号がでました!


期待の1年生ですね!


他の1年生も早く的前にあがれるよう頑張ってほしいです!


次に試合について。


今のところ定期戦は全勝できています。


残りの2試合も勝ってリーグ戦に向かって勢いをつけていきたいです。


もちろんリーグ戦でも全勝します!


そのためにも気を緩まずにさらなる的中の向上を目指します!




最後に部員について。


大松君はファミマでバイトをしているわけですが、御器所にオシャンティで大きなファミマができてしまったせいで彼のファミマの客が減っているようです。


おそらく来月には彼のファミマは潰れているでしょう。


ハローワークで彼に出会うかもしれませんがそっとしておいてあげてください。




木原は虫歯ができました。


でも歯医者に行く前に臭いのきつい豚骨ラーメンを食べていました。


歯医者さんを殺しにかかっているようです。




田中は夏服に移行しました。


鮭フレークみたいな柄のアロハシャツを着て学校に登校しています。




椋は選抜大会の監督変更の手続きを行うため愛弓連のえらい先生のご自宅に電話をするという副将として最初で最後の大仕事を成し遂げました!


彼の尊い犠牲は無駄にはしません。


僕らの選抜での活躍を空から見守ってください。




まあこんな感じでいつも変わらず楽しく弓を引いてます。


椋も生きています。


名城戦、県下学生、選抜。


6月は試合が多いですが、全部勝てるよう、より集中、より盛り上がって弓を引いていきます!














東海学生 〜後悔と新たな決意〜

こんばんは。小島です。


昨日をもって2日間に渡る東海学生弓道選手権大会が終わりました。


結果はすでにTwitterや速報メールを通して知ってる方もいらっしゃるかもしれませんがこの場を借りてお伝えすると…


男子団体 名工Aチーム 第3位
               名工Bチーム 敢闘賞

射道優秀賞 名工Aチーム

女子団体 名工Aチーム 準優勝

個人        佐々木 第8位
               小島     第9位

皆中賞    大松
               小笠原 
               杉山


という結果となりました。


団体戦において全てのチームが入賞することができて、僕らの目標である「全員で戦う」チームを形容できてとても嬉しかったです。


男子団体Aチームは3位ながらも射道優秀賞を頂くことができて、さらなる自信を得られることができました。


また例年数人しか受賞していない皆中賞を、唯一名工から3人も受賞することができてとても良かったです。




ですが僕個人としてはとても苦く、後悔の残る大会となってしまいました。


詳細は書きませんが、男子が優勝できなかった原因はほとんど、というか全て僕の責任です。


チームでの的中を意識するあまり自分の中に甘えがでてしまっているのかなと思います。


今は昔と比べて高的中を出す部員が増えてきました。


それに甘えてしまって自分の的中に心から固執しなくなったなと気付きました。


去年は自分さえ的中を出せればという自己中な意識が少なからずありました。


今はその狡猾さもなくなってしまったなと思います。


その証拠に団体予選や個人決勝など自分のために引く状況になると的中が出ています。


そして最終的に自分の甘さ故にチームの勝利を逃してしまいました。






反省。






これからはもっと自分のために弓を引いていこう…


それがチームのためになるから。


もうこんな後悔は二度としない。


主将としてでなく、一選手としての新たな誓いをここに立てます。








              

新しいことはわくわくする…でも怖い

おはようございます。小島です。


前回のブログで他の部員へのムチャ?振りのせいで見事にブログがストップしてしまいました……反省……


これってパワハラになるのかな?


この歳で出廷は勘弁です。





ということで反省も終わり、今日は昨日の正規練で行った班別練習について書いてみようかなと思います。


この班別練習は元々合宿で行っていたものですが、土曜日の午後にも行ってみたいと僕がわがままに提案したものです。


理由は何個かあって、まず第一にあと数人、試合で引けるレベルの射手が欲しいということです。


今まで8人とも万全な人で組めた試合立ちはなく、消去法で試合立に入れた人がいるという現状です。


それでもそこそこの的中はでてるので8人そろえば120中は固いチームになれるのではないかなという考えのもと、この班別練習を導入しました。


次に全部員が全部員の射を理解できるようにするためです。


どうしても射手それぞれに中る射や中らない原因は存在すると思います。


それを全員が理解することができれば試合などの介添えの量も質も向上すると思います。


だからこそ班別の班は毎回ランダムにクジで行っていきます。


割り箸を使うので王様ゲームみたいでドキドキしますね♡


最後に1年生の指導の充実を図ることです。


どうしても正規練習中だと上級生1人で1年生3人を見るという状態になってしまいます。


それではやはり1年生の上達も遅くなってしまいますね。


この班別練習では1年生も班分けの対象にいれたので1人の1年生を2人の上級生でじっくりみることができます。




そして実際やってみた感想としては…


個人的な感想ですが、いろんな人の意見を聞けて自分の射に関して新しい解釈や情報が得られて良かったと思いました。


また1年生の指導に関してもいつもより細かく指導できて良かったです。


新しい試みで多少不安でしたが充実した時間だったと思います。


これからも実行可能な時はどんどんやっていこうと思います。


次はもう少し長い時間できるといいなぁ


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフィール
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ