- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
IthacaChasma 国勢調査な。国税の調査怖い。
-
plutonium 何がうまいかってざっくりとした話の進め方がうまい。言ってることの中身の割に面白いと感じるし、こういう人に話の主導権を握られないよう注意しなければならない。
-
etherealcat 大都市圏は総務省の定義では14あり、その総人口は8700万人。 これに地方都市中心市街の人口を足した数が都市人口といえる。 この定義では房総半島の先端は含まれないが、福岡のベッドタウンは含まれる。
-
kutabirehateko 政令指定都市は都会かといったらそうとも限らないというのが実感。
-
kitaindia00 ざっくり見ても、増田でよくいわれる「地方」の範囲はすごく広い。もちろん政令指定都市である岡山市は大都会。
-
oldriver http://d.hatena.ne.jp/next49/20130618/p1 ← 国勢調査の「人口集中地区」による概算有り。「全人口の約67%が都会に〜」
-
mr_mayama 良いまとめだ。
-
dalmacija 「田舎」のスケール感として正しくないし、平成の大合併でど田舎も市になってるし区分け意味のない所くっつけて比率だしてて謎。高知と香川も大違いだし、これって分かってない人炙りだしてるだけにしか見えない。
-
kekkonmisui 最近読んだウェブ・マスメディアの中ではダントツに面白い。重要なのは結果ではなく、その提起と、読み進む過程で想起されるリアルな経験。これを基に読み物でも映像でも良いコンテンツできそう
-
sekreto お前、琵琶湖の西側行ったことがあるのかと。
-
fhvbwx つhttps://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2009/data/wp09j04.pdf
-
bow-end 都会・田舎の定義をその場所が含まれる都市雇用圏の規模で考えると3大都市圏で43.5%、100万人以上の都市圏で18.7%を占めるので残りが田舎 http://goo.gl/sN4rdM /最後にそんじゃーねって書いてないか確認した
-
rikuzen_gun 千葉県でも銚子のある東部と館山のある南部は都会と云い難いし、関西では滋賀・奈良も滋賀は新幹線沿い以外、奈良は県庁所在地以南は都会とはいえないだろ…計算方法が強引過ぎてこれでは正確な数字が出るとは思えず
-
citron_908 いいよもうどうでも、どっち取ってもオレが居るのは田舎だし
-
Pokopon 国勢調査ならDID人口も面積も出てるから、そっち使えよ。国税調査を使わずに。
-
R2M 田んぼが有るところだろ
-
na23 東京でも少し中心から外れると地方都市と似たような景色になるけどな。
-
taretareta 送電線倒してダムの水減らせば、都会なんてイチコロだな。
-
enya_r 人口の集中度合いと面積/県の数が本当に噛み合わないよね
-
plutan 田舎っていうのはなあ、登校ルートに猪や熊が出たから自宅待機するようにと学校からメールがとんでくるようなところを言うんだよ。
-
suna_kago どこからどこまでを「田舎」と定義するのかはとても難しい問題ですよね。人口集中地区を都会とするなら「田舎」の人口は33%くらいらしいけど(2013年時点で)。
-
abberoad 首都圏っていっても、思いっきり田舎です。たまにタヌキも出るし!
-
u_eichi "大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県の5つ" 和歌山…涙拭けよ(滋賀県出身)。
-
tbsmcd 「大都市からは遠いし、県の人口のとても少なくテレビ局も少ないけど市内のインフラは普通程度には発達しているし、生活形態は完全に都市型」みたいな感じで育ったので都会・田舎のよくある論争が馬鹿にしか見えない
-
zakkie 雑い。/ 琵琶湖で田舎といえば、西側と北側な。
-
camellow ざっくりした話だと断ってはいるけれど、関東3県の半分は十分に田舎だぞ。他の大都市圏についても外周部はかなり田舎だろう。そうすると「ざっくり」では済まないズレが出てくるような気がするな。
-
unyounyo 別の都市圏のやつは中心都市で呼んでしまうやつだな。
-
myrmecoleon 積算方法が雑多だなあ。と思ったので自治体の人口密度で並べて累積構成比とか見てみた https://twitter.com/myrmecoleon/status/624775315135426560
-
YokoChan 電車を待つ行列じゃあなくて、駅のホームに入るための行列って分かる?外で行列作っていて中に入ったら、また曲がりくねった行列って分かる?有り得ないよ。なぜ革命が起こらない?
-
girlicjam 数値だけで人の生活環境を計ると雑にしかできないという例。社会学でフィールドワークが重要と言われているのはこういったところが気にさわるからなんだろうな。
-
locust0138 「日本海側や琵琶湖の東側とかは死ねるけど、気にしない気にしない」:山と海しかない和歌山を無視するな
-
rosechild 『日本海側や琵琶湖の東側とかは死ねるけど、気にしない気にしない。』←「とか」で育った。勝手に都会に算入されて気分わるい。わざわざ山越えてクマを放しに来るとこを都会とかふざけんな。
-
luccafort
都道府県でなく市区町村レベルでやるべきかな。 京都府だって市内と市外では明らかな差があるし、東京や神奈川、埼玉なんかでもそうなるでしょ。
-
kz78 学区内の小学生全員が徒歩通学できるなら都会(偏見)
-
ohnosakiko (岐阜の山奥にいる親戚に「大都市に暮らしているね」と言ったら笑うだろう。都市圏でも郊外でもない。名古屋にすぐ出てこれるのは美濃地方のJR沿線だけ/ところで名古屋は昔から偉大なる田舎と呼ばれてたな。
-
seuzo ベッドタウンは人がいるだけで都会とは言わない気がするなあ。何があれば都会なんだろう? 地下鉄?ドーム球場?こじゃれたカフェ?ブランド専門店?
-
dadabreton 自分の感覚だと「地下鉄を生活上の典型的な交通手段として認識できる区域」が日本における都会の最大範囲。/あと非(ド)田舎の範囲としては「東急ハンズを日常的に利用できる区域」でどうだろうかと考えている。
-
yo-net 人口密度でまとめてないからわかりにくかったけど、富山県は三大都市均等にいけるから勝ち組ということで。
-
trss 日本に都会はなくないですか
-
REV C1<<山手線<C2<環七<環八<外環道<武蔵野線<<R50 C1の内側っていうと、新橋・虎の門・麻布あたりだけなんで、ミルメークとしては不適か。 ←それじゃコーヒー牛乳のもと
-
UDONCHAN
-
fhvbwx つhttps://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2009/data/wp09j04.pdf
-
Tomosugi
-
bow-end 都会・田舎の定義をその場所が含まれる都市雇用圏の規模で考えると3大都市圏で43.5%、100万人以上の都市圏で18.7%を占めるので残りが田舎 http://goo.gl/sN4rdM /最後にそんじゃーねって書いてないか確認した
-
sawarabi0130
-
rikuzen_gun 千葉県でも銚子のある東部と館山のある南部は都会と云い難いし、関西では滋賀・奈良も滋賀は新幹線沿い以外、奈良は県庁所在地以南は都会とはいえないだろ…計算方法が強引過ぎてこれでは正確な数字が出るとは思えず
-
kenzui1969
-
citron_908 いいよもうどうでも、どっち取ってもオレが居るのは田舎だし
-
mangakoji
-
Pokopon 国勢調査ならDID人口も面積も出てるから、そっち使えよ。国税調査を使わずに。
-
hidex7777
-
b0101
-
mimizukuma
-
netsekai
-
hatebupost
-
t-shinohara0701
-
uimn
-
amy385
-
studio-h
-
R2M 田んぼが有るところだろ
-
gmdualis479
-
na23 東京でも少し中心から外れると地方都市と似たような景色になるけどな。
-
ruinous
-
ybmelon
-
taretareta 送電線倒してダムの水減らせば、都会なんてイチコロだな。
-
enya_r 人口の集中度合いと面積/県の数が本当に噛み合わないよね
-
plutan 田舎っていうのはなあ、登校ルートに猪や熊が出たから自宅待機するようにと学校からメールがとんでくるようなところを言うんだよ。
-
massava
-
suna_kago どこからどこまでを「田舎」と定義するのかはとても難しい問題ですよね。人口集中地区を都会とするなら「田舎」の人口は33%くらいらしいけど(2013年時点で)。
-
keisuke_103
最終更新: 2015/07/24 18:25
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 田舎に住んでる人って日本人口の何パーセント?
- 3 users
- 暮らし
- 2015/07/25 12:10
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
Amazon.co.jp: 地方消滅 - 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書): 増田 寛...
- 11 users
- 2014/08/30 17:59
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 人口から読む日本の歴史: 本: 鬼頭 宏
- 10 users
- 2007/04/03 03:50
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 国税記者 実録マルサの世界: 田中 周紀: 本
- 2 users
- 2011/12/31 13:11
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp| 新聞記者は何を見たのか 検察・国税担当| 村串 栄一| 講談社| ...
- 1 user
- 2015/05/30 10:06
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - オリンピック
-
舛添知事「処分できないなら文科相が辞任を」 NHKニュース
-
新国立競技場の整備計画の見直しを巡り、東京都の舛添知事は23日、ツイッターに、文部科学省の責任を指摘したうえで、「担当の役人の処分は免れない。組織の長に処分ができないのなら、みずから辞任...
- 政治と経済
- 2015/07/23 20:35
-
-
国会議員全員にWebからFAXで意見送れる「Japan Changer」 村上福之さんが開発...
-
- テクノロジー
- 2015/07/24 11:37
-
- オリンピックの人気エントリーをもっと読む