ここから本文です

最近の韓国の異常な中国依存 経済的に不可避だが隷属への道

NEWS ポストセブン 7月22日(水)7時6分配信
 最近、「韓国の2ちゃんねる」といわれるインターネット掲示板「イルベ」では、韓国の中国依存の是非について活発な論争が展開されている。賛成する者、反対する者、なぜか日本についても言及する者など様々だ。

 確かに、最近の韓国の中国依存は異常なほどだ。特に経済面での結びつきは、ますます強固になっている。

 韓国が中国と国交を樹立した1992年当時の中国との貿易額(輸出入の合計額)は50億ドルだった。長年の間、韓国の貿易額ランキングでは、トップが米国で2位が日本だったが、2004年に対中国が900億ドルに達してトップになり、2013年には2500億ドルに迫ろうとしている。わずか20年で貿易額が50倍にも達し、日本と米国を足した額をも上回る。韓国経済は、もはや中国抜きで語れなくなっている。

 そんな状況下、韓国の保守系の最大手紙、中央日報(2014年12月17日付)は、「『中国のおかげ』、そして『中国のせい』」と題したコラムを掲載した。韓国は中国人観光客の激増で、ソウル市内の化粧品店やホテルの売り上げが大幅に増加するなど経済的な恩恵を受けている。

 その反面、〈韓国の10大輸出品目を8産業で再構成して、世界市場の占有率を基準として比較してみたところ、何と6産業で中国が韓国を追い抜いたことが分かった〉という。追い抜かれたのは、スマートフォン、自動車、石油化学、造船、鉄鋼、精油の6分野。

 つまり、もはや韓国は中国に太刀打ちできず、経済的に依存しなければ生きていけない。しかし、同時にそれは隷属への道でもあり、韓国が抱えるジレンマが現われている。

※週刊ポスト2015年7月31日号
.
最終更新:7月22日(水)8時41分
NEWS ポストセブン
.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
読み込み中…
  • ※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。
  • ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。
Tweet86
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150722-00000002-pseven-krをTwitterで共有
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150722-00000002-pseven-krのURLは、86回共有されました。これらのツイートを見る。
Twitter
  • ※リンク先には外部サイトも含まれます。
  • ※ヤフー株式会社は、つぶやきによる情報によって生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。
PR
PR
  1. 1 「ナッツ事件」客室サービス責任者、前副社長を米裁判所に提訴 「ナッツ事件」客室サービス責任者、前副社長を米裁判所に提訴 AFP=時事 7月24日(金)14時52分 . .
  2. 2 “お父さんを探して”韓国でコピノの父親リストが公開され物議・・韓国ネットは「責任を取れ!」「日本人には何も言えないのに…」 “お父さんを探して”韓国でコピノの父親リストが公開され物議・・韓国ネットは「責任を取れ!」「日本人には何も言えないのに…」 FOCUS-ASIA.COM 7月24日(金)18時51分 . .
  3. 3 <ネパール>被災児連れ去り多発 売買目的、困窮家庭狙い <ネパール>被災児連れ去り多発 売買目的、困窮家庭狙い 毎日新聞 7月24日(金)22時49分 . .
  4. 4 河北省トップを調査 周永康氏の元秘書、6人全員が失脚 産経新聞 7月24日(金)20時1分 . .
  5. 5 韓国「行かねば背信、行けばピエロ」!? どうする朴大統領・・・中国の「戦勝式典」=中国メディア  韓国「行かねば背信、行けばピエロ」!? どうする朴大統領・・・中国の「戦勝式典」=中国メディア  サーチナ 7月24日(金)10時3分 . .

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

「成功のカギは、やり抜く力」 アンジェラ・リー・ダックワース
コンサル業界の高評価な仕事を辞めて、アンジェラ・リー・ダックワースは、ニューヨークの公立中学校1年生に数学を教え始めました。彼女がすぐに気付いたのは、IQだけが学業での成否を決めるわけではないということ。ここで、彼女は、成功のカギとなる「やり抜き力」理論について語ります。 [new].
.
.
プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ - Twitterデータについて
Copyright (C) 2015 SHOGAKUKAN INC. 無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%