• ゴフーとは
  • 誤報を通報

  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
ホームコラム日経、英FT買収 いっそ本社機能をロンドンへ ...
前へ

日経、英FT買収 いっそ本社機能をロンドンへ

英紙フィナンシャル・タイムズと日本経済新聞(いずれも7月24日付)
英紙フィナンシャル・タイムズと日本経済新聞(いずれも7月24日付)
PR
牧野 洋, 2015年7月24日

長らく身売り先を探していた英フィナンシャル・タイムズ(FT)。親会社ピアソンがFTの売却先として選んだのは日本経済新聞だった。

日本語という壁に守られた狭い国内市場で競争してきた日経にしてみれば、世界で競争するための大決断といえる。ただし、成功するかどうかは別問題だ。

まず留意しなければならないのは、グローバル化とデジタル化では、米国でも広く読まれるFTは日経よりもずっと先を走っているという点だ。これに反論する人はまずいないだろう。ピアソンのジョン・ファロン最高経営責任者(CEO)は「グローバルなデジタルメディア企業の一部になる」と語っているが、メディア業界の中で「グローバルなデジタルメディア企業=日経」と思った人はどれだけいるだろうか。

つまり、資本関係では日経はFTを傘下に入れるものの、グローバル化とデジタル化戦略ではFTから学ぶ立場にある。日経は四拍子そろった「日本人・男性・プロパー・中高年」で経営幹部を固めるなど人材面で同質的であり、とりわけグローバル化には弱い。同質的価値観をFTに押し付けたら、「文化の衝突」でグローバル化どころでなくなるだろう。

グローバル化とデジタル化と並んで重要なのは、FTの編集の独立性だ。FTのブランド価値を維持するためには編集の独立性は不可欠なのだ。

ファロンCEOは「編集の独立性は守られる」と強調しているが、果たして日経はFTの辛口批評をそのまま受け入れることができるのか。たとえば、2014年8月5日付FTの1面記事。日経の企業業績予想をめぐる報道を取り上げ、報道のグローバルスタンダードから逸脱していると断じている。

調査報道や分析記事などではFTに一日の長がある。調査報道が武器になったオリンパス事件でも、FTは日経よりも先行した。一方、日経はいわゆる「エゴスクープ(自己満スクープ)」など速報ニュースに今も傾斜している。専門性を備えたベテラン記者を育て、深い分析に裏付けされたロングフォーム・ジャーナリズム(長文報道)を展開するうえでは、日経がFTから学ぶことは多い。

ここで気になるのは、1600億円にも上る高額買収である点だ。いかにFTが利益を出しているとはいえ、新聞は構造不況業種だ。米紙ニューヨーク・タイムズは「アイポッピング(目玉が飛び出るような値段)」と表現している。日経が買収に伴う資金負担に耐えられなくなれば、FTのベテラン記者をリストラする必要に迫られるかもしれない。

新聞発行部数など経営規模で日経はFTを圧倒しているのは確かだ。だが、世界的知名度ではFTが日経を圧倒している。一気にグローバルなメディア企業へ脱皮したいならば、日経はFTのブランド価値を最大限に生かさなければならない。東京本社からFTの経営に介入して、FTのブランドを毀損してしまったら、元も子もない。

そのためにはどうしたらいいのか。買収を機に、本社機能を東京からロンドンへ移すのはどうだろうか。奇想天外に聞こえるかもしれないが、日経の東京本社がFTのロンドン本社を指揮下に置くのではなく、逆にFTのロンドン本社が日経の東京本社を指揮下に置くのである。

日経にしてみれば「軒を貸して母屋を取られる」のような形になり、実現可能性はほとんどないだろう。とはいえ、これぐらい大胆に転換しなければ、グローバル化で成功するのは難しい。繰り返しになるが、日経も含め日本の新聞界はもっぱら日本語の世界だけで競争してきた「超ドメ企業」であり、FTに見習うべき立場にあるのである。

  • (初稿:2015年7月24日 16:58)
PR

タグ: 日経

共有
Tweet

牧野 洋

執筆者について
牧野 洋

ジャーナリスト、早稲田大学非常勤講師。元日本経済新聞編集委員。

関連記事

朝日新聞2015年6月26日付朝刊「池上彰の新聞斜め読み」(上)、同月27日付朝刊「パブリックエディターから」(下)

朝日の安保報道に識者苦言 昨年の教訓は生きているのか?

【楊井人文】 池上彰氏ら外部識者が朝日新聞の安保報道の問題点を相次いで指摘した。昨年の誤報問題の教訓が生かされているのかが問われる。 ...
朝日新聞2015年6月27日付朝刊の「パブリックエディターから」(左下)が取り上げた2014年6月15日付朝刊1面記事

まだ言い逃れようとしている朝日新聞

【小川和久】パブリックエディターの検証記事を載せたことは改革への姿勢の表れだが、朝日新聞社としての訂正と経過説明がなく、言い逃れの余地を残している。 ...
ISAFの独軍を訪れたメルケル首相 Photo by H-stt

朝日新聞よ、誤魔化すな!

【小川和久】5月30日付朝刊に掲載された訂正記事もどきは、ジャーナリズムであることを標榜する朝日新聞の姿勢が見せかけに過ぎず、看板倒れに終わる可能性を物語ってあまりある。 ...
Photo by 陸上自衛隊 北部方面後方支援隊

新聞が書く「自衛隊の幹部」とは

【小川和久】新聞記事で「自衛隊幹部」や「防衛省幹部」という表現が出てくるが、どの階級か役職か明示しない書き方は信頼に値しない。 ...
no_thumbnail

これくらいの訂正記事は出そうよ

【小川和久】 朝日新聞の集団的自衛権に関する誤報や読売新聞の対艦ミサイルに関する誤報はまだ訂正されていない。それくらいの訂正ができない新聞は社会の木鐸などと胸を張る資格がない。 ...
PR

キーワード

読売 朝日 毎日 産経 日経 共同 時事 北海道 東京 中日 西日本 地方紙 NHK 訂正報道あり レベル7 レベル6 レベル5 レベル0 慰安婦 衆院選2014 美濃加茂市長事件 報道改革 原発・エネルギー 沖縄 万能細胞 自衛権 TPP 消費税 靖国神社 吉田調書

誤報レベル

新国立「白紙」 ラグビーW杯の減収見込み額を1ケタ誤り訂正

飢餓人口「800万人」は「8億人」の間違い 毎日が訂正

待機児童 昨春比「13%減」→「11%減」 読売訂正

2014年ハワイ旅行者数「中国人が日本人を逆転」は事実誤認

日経「アマゾン書籍値下げ」報道を訂正 出版社と「時限再販契約」は誤り

イラク派遣自衛官の自殺率「自衛隊全体の5~10倍」は誤り 東京新聞が訂正

仏の被選挙権 「23歳」→「18歳」に訂正 4年前に引下げ改正

産経「秋田空港、救難機以外の自衛隊機を着陸拒否」は誤報

「トルコ原発建設で出資額調整」報道 伊藤忠「現時点で出資参画は困難」

「南米で日系人減少」の見出しを訂正 現地邦字紙の指摘で

過去の記事

  • 2015年7月 (10)
  • 2015年6月 (16)
  • 2015年5月 (17)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (25)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (33)
  • 2014年12月 (41)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (5)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (14)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (8)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (9)
  • 2013年1月 (7)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (10)
  • 2012年10月 (11)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (4)
  • 2012年4月 (4)

お問い合わせ


1+1=
お問い合わせ(SSL対応)はこちら
一般社団法人 日本報道検証機構

GoHoo(ゴフー)は、マスコミの報道を検証するウェブサイトです。GoHooは、一般社団法人 日本報道検証機構が運営・管理しています。

ソーシャル

23319
フォロワー
Error: An access token is required to request this resource.
購読
RSSフィード

最新ツイート

  • 【追記あり】朝日新聞は「憲法学者122人回答 『違憲』104人『合憲』2人」と報じたが、先日公開されたデータによると、実名回答85人中、政府見解と同じ自衛隊「合憲」説は19人だけ、うち安保法案「違憲」は8人、「合憲」は2人だった。 http://t.co/t2dBqsiUZZ
Copyright © 2013 WANJ.
  • アカウント
  • カート
  • 利用案内
  • 各種規約
メニュー
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 米国
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • キーワード(メディア別)
    • 読売
    • 朝日
    • 毎日
    • 産経
    • 日経
    • 共同
    • 時事
    • 北海道
    • 中日
    • 西日本
    • 地方紙
    • NHK
  • キーワード(誤報レベル別)
    • 訂正報道あり
    • レベル7
    • レベル6
    • レベル5
    • レベル0
  • キーワード(テーマ別)
    • 美濃加茂市長事件
    • 慰安婦
    • 衆院選2014
    • 報道改革
    • 原発・エネルギー
    • 沖縄
    • 万能細胞
    • 自衛権
    • TPP
    • 消費税
    • 靖国神社
    • 吉田調書