弁護士ドットコム - 無料法律相談や弁護士、法律事務所の検索

2015年07月24日 13時10分

ライブドアには厳しく、東芝には優しい? 粉飾決算「東芝」は上場廃止すべきか

ライブドアには厳しく、東芝には優しい? 粉飾決算「東芝」は上場廃止すべきか
7月21日の記者会見でうなだれる東芝の田中久雄前社長

不適切な会計処理をめぐり、第三者委員会から「組織的関与があった」という認定を受けた東芝は7月21日、田中久雄社長と佐々木則夫副会長、元社長の西田厚聡相談役の歴代3社長が辞任することを発表した。

弁護士など外部の専門家でつくる第三者委員会は、問題になった一連の会計処理について、東芝の「経営トップ」を含めた組織的な関与があり、意図的に「見かけ上の利益のかさ上げをする目的で行われたものがある」として、東芝の経営体質そのものを厳しく批判した。

その背景には「当期利益至上主義」や「目標必達のプレッシャー」「上司の意向に逆らうことができないという企業風土」があったと指摘している。利益のかさ上げなど、不適切な処理があったことに伴う決算の修正額は、2008度から2014年度で1518億円にものぼった。

日本を代表する大企業の一つの東芝が、組織的に不正な会計処理をおこなっていたことが明るみになり、日本の株式市場への信頼を揺るがすような事件となっている。過去にも上場企業による粉飾決算事件は何度となく起きているが、そのたびに問題となるのが、その企業が「上場廃止」となるのかどうかだ。東芝は上場廃止にすべきだろうか。弁護士ドットコムに登録している弁護士に聞いた。

このニュースに対する弁護士の回答

※2015年07月21日から2015年07月24日での間に集計された回答です。

アンケート結果

  • 投票1 東芝は上場廃止にすべき

    3

    • 太田 哲郎弁護士
    • 岡田 晃朝弁護士
    • 安藤 俊文弁護士
  • 投票2 東芝は上場廃止にすべきでない

    6

    • 加納 雄二弁護士
    • 濵門 俊也弁護士
    • 中尾田 隆弁護士
    • 西口 竜司弁護士
    • 久野 健弁護士
    • 山本 毅弁護士
  • 投票3 どちらでもない

    0

回答一覧

回答の絞込み

投票:東芝は上場廃止にすべき

本質的に、昔のライブドア事件と同じ構図だと考えられます。利益をかさ上げするために、違法な会計処理をしているわけですから、騙された投資家は、たまらないのではないかと思います。東京市場の信頼性を示すためにも、ただちに、上場廃止にすべきです。ライブドアには厳しく、東芝には優しくでは、東京市場は、世界から相手にされなくなると思われます。

2015年07月21日 14時30分

回答番号 913
投票:東芝は上場廃止にすべきでない

まさか東芝までが、と思うなかれ、カネボウとか大企業でもこんな事件は度々起こってます。原因の丁寧な究明、役員や関係した者、監査法人への処分は重くすべきでしょうが、上場廃止まではいらないのでは?監視をきっちりすることが重要です。監視機関とかを設けたらいいのかも知れません。参考:決算書の9割は嘘である(大村大次郎著)。

2015年07月21日 14時38分

回答番号 914
投票:東芝は上場廃止にすべきでない

本件は、「特設注意市場銘柄」指定の方向で進むようです。これにより、上場廃止は一旦は回避されそうです。当職は、これはこれでやむを得ないのかなと考えています。やはり、上場廃止による「東芝ショック」は回避しませんと、日本の経済力がさらに悪化することは火を見るより明らかであるからです。
「特定注意市場銘柄」指定は、いわば執行猶予付き有罪判決のようなものといえますから、何とか東芝には自浄していただきたいと思います。

2015年07月21日 18時12分

回答番号 915
投票:東芝は上場廃止にすべき

どこかでルールを厳格化し、運用しなければ、大企業なら許される、社会への影響が大きいところは許される、東芝でも大丈夫だからと言う風潮が出来てしまうかと思います。

短期的にはともかく、そういう緩やかな運用が続けば長期的には、もはや回復できないような状況になる危険があるのではないかと思います。
ここが厳格化すべき一線ではないでしょうか。

2015年07月24日 08時48分

回答番号 919
投票:東芝は上場廃止にすべきでない

東芝の上場は廃止すべきではないと考えます。東証の上場廃止基準には、その一つの要件・要素として「直ちに上場を廃止しなければ市場の秩序を維持することが困難であることが明らかであると当取引所が認めるとき」とあります。ガバナンスの改善がなければ市場秩序維持に悪影響することは明らかですが、東芝の株価の現在の推移からすると「直ちに」の要件が満たされていないと考えるからです。

2015年07月24日 10時21分

回答番号 920

編集後記

弁護士ドットコムニュース編集部

アンケートに回答した9人の弁護士のうち、3人が<東芝は上場廃止にすべき>を選択した。6人が<東芝は上場廃止にすべきではない>を選んだ。なお、<どちらでもない>は0人だった。

<上場廃止にすべき>の理由として、回答した弁護士は「市場の信頼」や「ルールの厳格」をあげていた。「(かつて上場廃止になった)ライブドアには厳しく、東芝には優しくでは、東京市場は、世界から相手にされなくなる」といった指摘もあった。

一方で、<上場廃止にすべきでない>の理由としては、「上場廃止による『東芝ショック』は回避しないと、日本の経済力がさらに悪化する」という意見があった。

報道によると、東京証券取引所は、東芝の株式について、上場廃止とせず、内部管理体制の改善を求める「特設注意市場銘柄」に指定する見通しだということだが、今後も問題はくすぶり続けそうだ。

SNSでいつでも最新記事をチェック!

この記事へのコメント

Facebook

弁護士コメント

本コメント欄は弁護士のみ書き込むことができます。
コメントを投稿するにはログインが必要です。

※ご利用の際は弁護士ドットコム利用規約及びFacebook利用規約を遵守してください。
※弁護士ドットコム株式会社はコメントの内容等によっては通報等の措置を取ることができるものとします。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して弁護士ドットコム株式会社は一切の責任を負いません。

アクセスランキング

今日

今週

今月