読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

はてなブログ開発ブログ

はてなブログの最新の情報をお届けします。新機能紹介、キャンペーンなど、はてなブログスタッフが皆さんに発信します!

特定のサービスからブログデータをインポートした際に改行がなくなる問題に対応しました

はてなブログでは、MT形式のブログデータをインポートする際に、特定のサービスからエクスポートしたデータで改行がなくなる問題に対応し、ブログデータでの指示形式が異なっていても改行を正しく扱うようにしました。

これにより、主にFC2ブログからの移転においてデータ形式の編集などのご面倒をおかけすることなく、すみやかにお引っ越しいただけるようになりました。どうぞご利用ください。

なお、ブログデータの形式等でインポート時に問題が発生することなどありましたら、お問い合わせ窓口よりはてなサポートまでご連絡ください。よろしくおねがいいたします。

http://htn.to/blogfaq

ドコモ決済(ケータイ払い)が利用できない不具合が発生しています

2015年5月19日現在、はてなポイントの購入に利用できる決済手段のうち、ドコモ決済(ケータイ払い)が利用できない不具合が発生しております。他の決済手段はご利用いただけます。

https://www.hatena.ne.jp/shop/point/list

ドコモ決済(ケータイ払い)をご利用の皆さまには、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。復旧までご不便をおかけいたしますが、いましばらくお待ちいただきますよう、お願い申し上げます。

ご不明な点がございましたら、お問い合わせ窓口よりご連絡ください。

ブログの「読者になる」ボタンを自由に設置できるようにしました(ほか、読者機能に関するいくつかの改善)

はてなブログでは、ブログの「プロフィール」モジュールに表示される「読者になる」ボタンを自由に設置できるよう、貼り付け用のHTMLコードを取得できるようにしました。

ブログのデザインにあわせてヘッダ・フッタ、サイドバーなどの任意の場所、あるは記事本文中に「読者になる」ボタンを表示したり、外部のサイトからも読者になってもらうことができます。どうぞご利用ください。

そのほか、自分が読者になった購読中のブログが更新されたときに、ヘッダメニューの「購読ブログの新着記事」に小さく赤い丸印を表示するなど、読者機能に関する改善をいくつか実施しています。

「読者になる」ボタン」のHTMLコードを取得する方法

  1. はてなブログの管理画面の「設定」タブから詳細設定画面を開く
  2. 設定画面の下部にある「読者になるボタン」設定からHTMLコードを取得する

読者になるボタン

詳細設定の「読者になるボタン」からHTMLコードを取得

取得したコードを貼り付けると、次のように「読者になる」ボタンを設置することができます。

読者になるボタンからブログの読者になる方法

「読者になる」ボタンをクリックすると次のような確認画面が表示され、「OK」を選択するとブログの読者になることができます。

読者になる確認画面

※読者になったブログのボタンは「購読中です」と表示されます。

「購読中です」ボタンにマウスをあわせると「読者をやめる」と表示され、クリックすると確認画面が表示されて読者を解除できます。

読者機能に関するそのほかの改善について

読者になったブログの更新情報は、ダッシュボードの「購読中のブログ」ページで確認できます。

「購読中のブログ」に新しい記事が掲載されたときに、ヘッダメニューに設置した「購読ブログの新着記事」に赤い小さな丸を表示するようにしました。ダッシュボードを開いていなくとも、読者になっているブログに新着記事があることがわかります。

また、「購読中のブログ」ページの右側に、あわせて読者になるとおもしろそうなブログを見つけることができる「こんなブログもあります」欄を設置しました。この欄は実験的に表示しているもので、どういったブログを表示するかなど今後さらに調整・変更を加える予定です。

SmartNews「読書チャンネル」に、はてなブログが参加。はてなブログの中から、本に関する記事が抽出されます

本日、スマートフォンタブレット向けニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」に「読書チャンネル」が開設されました。はてなブログも参加しており、はてなブログで話題になった「本」に関する記事が抽出・掲載されます。

※SmartNewsに配信されるのは、公開範囲が「すべての人に公開」されているブログの記事のみです。「カスタム」または「自分のみ」のブログの記事は配信されません。

SmartNewsに新しく開設された「読書チャンネル」

SmartNewsに新しく開設された「読書チャンネル」

「読書チャンネル」の詳細は、下記のプレスリリースをご覧ください。

SmartNews上ではすでに「はてなチャンネル」を開設しており、今回はSmartNewsとの取り組みの第2弾となります。はてなブログでは、ユーザーのブログに書かれた記事がよりたくさんの読者に読まれるよう、今後も外部サービスとの協力・連携などを進めてまいります。どうぞご利用ください。

SmartNewsで「読書チャンネル」を見るには

  1. スマートフォンで「SmartNews(スマートニュース)」アプリをインストールしてください
  2. アプリを起動し、上部右端の「+」から「読書チャンネル」をタップして、追加してください

スマートフォンタブレットで、以下のURLからアプリをインストールすると、読書チャンネルがあらかじめ追加された状態でご利用いただけます。

※SmartNewsのSmartモードで表示すると、ブログ記事の下に広告が掲載されます。ただし、はてなブログProを利用しているブログの記事では、この広告は表示されません。

はてなブログの「ガイドライン」を改定しました

はてなブログでは本日、はてなブログ利用上の「ガイドライン」を次のように改定いたしました。

  1. 構成・表現の上でわかりにくかった箇所を改め、以前より読みやすくしました
  2. 過激な画像や動画、流言飛語、プライバシーを侵害する情報などを数多く掲載し、公序良俗に反すると判断できるブログに対し、検索サイトの巡回対象から除外するといった措置を取ることがあることについて追記しました

はてなブログガイドラインは下記URLにあり、はてなブログおよびはてなダイアリーに適用します。

help.hatenablog.com/entry/guideline

追記した2.の項目に関する説明

はてなブログSEO性能に優れると評価をいただくことがあり、その特性から検索流入を目的として、他媒体から転載した過度に衝撃的な画像や動画、デマやゴシップ情報などを主とするブログが作成されることがあります。

一例として、未成年が関係した事件における関係者の実名や写真、過激派組織や海外ニュースによる残虐な動画、真偽の疑わしいゴシップ情報、事故により流出した私人のプライバシー情報などが挙げられます。これらは公序良俗の観点から不適切であるだけでなく、検索サイトから「価値のない質の低いコンテンツ」として警告を受けることがあります。

そういった記事を繰り返し掲載するブログによって、はてなブログ全体に対する評価を低下させないため、また公序良俗に反する情報を無制限に拡散させないためにも、当該ブログを検索サイトの巡回対象から除外するなどの措置を取ることがあります。

今回の改定にあわせて、上記2.として追記いたしました。どうぞご理解をお願いいたします。

なお、このように低質なコンテンツによるものも含め、検索サイトが不適切とするSEO対策に対しては、別途「はてな情報削除ガイドライン」にも方針を記載しています。同ガイドライン検索サイト最適化」の項目をあわせてご参照ください。

Facebookとの連携でエラーが発生していました

2015年5月1日10:00ごろから11:30ごろにかけて、はてなブログなど、Facebook連携を利用しているはてなの各サービスにおいて、新規にFacebookと連携ができない不具合が発生していました。原因は、Facebook側との接続に関する問題が発生していたためで、Facebook側の対応が完了したことにより、現在は解消されています。

はてなブログでは、連携済みのアカウントに関しては問題なかったと思われますが、外部サービス連携の状況を確認するには下記の設定ページをご覧ください。

http://blog.hatena.ne.jp/-/config/external

ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしました。今回の問題に関連してFacebook連携の動作に不明な点などがありましたら、下記ページよりお問い合わせください。

http://www.hatena.ne.jp/faq/q/blog

はてなブログ以外の各サービスに関しては、はてなの日記等をご参照ください。

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20150501/1430448101

スマートフォンの「フッタ」に、テキストやブログパーツを自由に配置できる場所をもう1つ追加しました(Proユーザー向け機能)

はてなブログでは、スマートフォンのデフォルト表示で、デザイン設定の「フッタ」編集を強化しました。これまでのカスタマイズに加えて、ブログの最下部にもテキストやブログパーツを自由に配置できます。

※デザイン設定の「スマートフォン」タブにある「フッタ」のカスタマイズは、有料プラン「はてなブログPro」ユーザー限定の機能です。

これまで、スマートフォンのデフォルト表示では、ブログのメインコンテンツ直下でプロフィール欄のすぐ上に、デザイン設定でカスタマイズできる「フッタ」欄を表示していました。今回の修正で、PCのデザインで「フッタ」が表示される場所にあわせ、ブログの最下部に表示するようにしました。

ブログの最下部に新しい「フッタ」欄

ブログの最下部に新しい「フッタ」欄

これまでのカスタマイズ位置には、引き続きテキストやブログパーツを配置できるよう、新たに「ページャ下」欄を設置しました。

※ユーザー様が配置しているブログパーツや広告の表示位置が今回の機能変更によって変わらないよう、これまでスマートフォンのデザイン設定で「フッタ」に書かれていた内容はそのまま「ページャ下」に移動していますのでご確認ください。

ブログのメインコンテンツとプロフィールの間は「ページャ下」欄に

ブログのメインコンテンツとプロフィールの間は「ページャ下」欄に

※「ページャ下」のカスタマイズは、スマートフォンのデフォルト表示独自のカスタマイズ機能です。PCのデザイン設定やレスポンシブデザインを使用しているときには表示されません。

「フッタ」および「ページャ下」をカスタマイズするには、ブログのデザイン設定画面で「カスタマイズ」タブを開き、「フッタ」編集を開きます。

デザイン設定のスマートフォン用「フッタ」編集

デザイン設定のスマートフォン用「フッタ」編集

はてなブログProをご利用で、これまでフッタ欄をカスタマイズしていた方は、この機会にあらためて「ページャ下」と「フッタ」を使い分け、自由にカスタマイズしてください。新しい「フッタ」欄は、独自のフッタメニューなどを作りたいときに便利です。どうぞご利用ください。

スマートフォンの「フッタ」欄は、PCの「フッタ」欄と同じ内容を表示させることができます。スマートフォンの「ページャ下」に、PCの「フッタ」と同じ内容を表示するには、設定内容を手動でコピー&ペーストしてください。