読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

はてなブログ開発ブログ

はてなブログの最新の情報をお届けします。新機能紹介、キャンペーンなど、はてなブログスタッフが皆さんに発信します!

WordPressからブログデータをインポートできるようにしました

はてなブログでは、ブログ運用ツール WordPress からエクスポート(バックアップ)したブログデータを記事として読み込めるようにしました。これまでのMT(Movable Type)形式に加えて、WXR(WordPress eXtended RSS)形式のファイルをインポートできます。

レンタルサーバー等で運用しているWordPressのブログのほか、WordPress.comなどのホスティングサイトから、はてなブログに移転・引っ越すことができます。どうぞご利用ください。

WordPressからブログデータをエクスポートするには

WordPressのエクスポート機能を利用できます。下記のドキュメントなどを参照してください。

はてなブログにブログデータをインポートするには

作成済みのはてなブログで、管理画面の「インポート」メニューを選択し、次の手順でブログデータを指定してください。

  1. インポートするブログデータの形式として、ドロップダウンリストから「WordPress形式」を選択する
  2. 「参照」ボタンを押し、ブログデータのファイルを選択して、「文字コード選択へ進む」をクリックする
  3. ブログデータがアップロードされ、ファイルの一部がプレビューされる
  4. 正しく表示されている文字コードを選択する
  5. 「インポート」をクリックし、インポートを実行する

※インポートは画面を閉じても進行しますが、ブログの設定やデザインの変更は、必ずインポートの完了を待ってから行ってください。

詳細は、下記の関連ヘルプからインポート画面のヘルプを参照してください。

ブログファイルのインポート画面

インポート画面で「WordPress形式」に対応しました

※これまでインポート画面で「Movable Type形式」としていたページを、2種類のブログファイルをインポートできるように修正しました。

注意点 - 画像は元の場所にあります

はてなブログのインポート機能ではブログデータの種別に関係なく、文章(HTML文書)のみをインポートします。ブログ上に配置された写真などは、元の場所にホスティングされたままで表示されます。

元のブログを削除したり、アクセス制限などがあると、画像が表示されなくなることがあります。必要があれば、はてなフォトライフなど画像共有サイトにアップロードしなおして、記事中のリンクを修正してください。

「写真を投稿」機能を改善し、画像サイズを大きく、位置情報を削除するようにしました。また、無料ユーザーの写真容量を10倍に増量しました

はてなブログでは、編集サイドバーの「写真を投稿」機能を改善し、画像をアップロードする際にデフォルトで掲載されるサイズを、これまでの長辺800ピクセルから、長辺1,024ピクセルと大きくしました。また、写真に位置情報が含まれる場合には削除するようにしました。

この掲載サイズの拡大にあわせて、画像がアップロードされる「はてなフォトライフ」の容量制限を見直し、無料で保存できる画像を10倍に増量しました。これまでの月間30MBから、月間300MBになっています。

より高解像度のディスプレイや高速な通信回線といった環境がパソコンでもスマートフォンでも利用できるようになり、撮影した写真をできるだけよい状態でブログに投稿したいという要望をいただくことが多くなりました。今回の改善で、より大きく精彩に富んだ画像を掲載できます。どうぞご利用ください。

「写真を投稿」機能における変更点の概要

今回の改善により、はてなブログの「写真を投稿」機能を以下のように変更しました。

変更点 これまで これから 適用されるサービス
月間容量(無料) 30MB 300MB はてなフォトライフ全体で
リサイズの既定値 800ピクセル*1 1,024ピクセル はてなブログから投稿した場合のみ
位置情報 処理しない 削除する はてなブログから投稿した場合のみ

それぞれの詳細は、下記の説明をお読みください。

Googleフォトから貼り付ける画像のサイズも大きくしました

先日リリースしたGoogleフォトからの写真・画像の貼り付けについて、はてなフォトライフからの貼付けサイズの修正にあわせ、同じ長辺1,024ピクセルで貼り付けるようにしました。

無料で利用できる月間容量について

はてなブログの「写真を投稿」機能では、はてなが提供するウェブアルバムサービス「はてなフォトライフ」に画像をホスティングしています。

はてなフォトライフに保存できる画像は、有料オプションはてなブログPro、はてなフォトライフplus)加入時で月間3GBまで、無料では月間30MBまでアップロードできました(ともに総容量は無制限)

今回、はてなブログで写真をたくさん掲載するような利用が増えていることから、無料でも月間300MBまでアップロード可能としました。

これはブログだけでなく、はてなダイアリーはてなハイクフォトライフ自体での写真共有など、はてなフォトライフにアップロードされる全画像ファイルを合計した保存容量です。

はてなブログProなどの有料オプションを利用している場合は、これまでと同様に月間で3GBまでの画像をアップロードできます。

デフォルトで掲載する画像サイズについて

はてなフォトライフにアップロードした画像は、設定画面の「画像サイズ」で設定した値にリサイズされます。このデフォルト値は、長辺800ピクセルとなっています。

はてなブログにはワンカラムのデザインテーマも多く、このデフォルト値では掲載した写真が小さく感じてしまうこともあるため、はてなブログから「写真を投稿」したときのみ、デフォルトで長辺1,024ピクセルにリサイズするようにしました。

※リサイズの変更は、はてなブログの「写真を投稿」機能から画像をアップロードした場合と、はてなブログへのメール投稿でのみ有効です。

リサイズの詳細は以下の通りです。

  • はてなフォトライフの「画像サイズ」が(デフォルト値の800ピクセルのまま変更していないなど)1,024ピクセル以下に設定されている場合、一律で1,024ピクセルにリサイズします
  • はてなフォトライフの「画像サイズ」を1,024ピクセルより大きく設定している場合には、フォトライフの設定を優先します
  • このため、長辺1,024ピクセルより大きな写真を掲載したい場合には、はてなフォトライフの「画像サイズ」設定を変更してください
  • 「画像サイズ」を大きくすればそれだけ大きな写真を掲載できますが、その場合は月間のアップロード容量の制限にご注意ください

位置情報の削除について

はてなフォトライフでは、公開フォルダの写真を機種別に掲載するなど、写真のメタデータをもとにした機能を提供していることもあり、写真の画像情報(Exif情報)もそのまま保存しています。

はてなフォトライフの設定画面で、画像情報を写真ページに表示しないオプションを選択できますが、データを削除するわけではありません。

しかし、スマートフォンなどの普及により、撮影日時や機種などだけでなく、撮影した位置情報が記録された写真がブログに掲載され、プライバシー上の問題となることが懸念されます。このため、はてなブログから「写真を投稿」したときのみ、写真に位置情報が含まれていたら削除するようにしました。

※位置情報の削除は、はてなブログの「写真を投稿」機能から画像をアップロードした場合と、はてなブログへのメール投稿でのみ有効です。

詳細は以下のとおりです。

  • 削除するメタデータは、位置情報(GPS情報)のみです。それ以外の画像情報は処理しません
  • 機種や撮影日など、位置情報以外の画像情報も記録したくないときには、事前に画像情報を削除するアプリケーション等をご利用ください
  • すでに掲載されている写真の位置情報は処理しません。お手数ですが個別にアップロードし直すなどの対応をお願いします
  • スマートフォンアプリ「はてなブログ」を利用して写真をアップロードする場合は、iOSAndroidともにアプリの機能として以前から画像情報を削除しています
  • 位置情報を記録したままの写真をはてなブログに投稿したい場合は、はてなフォトライフから直接アップロードいただくと画像情報を処理しません【追記】

はてなブログの「写真を投稿」では、デフォルトで非公開の「Hatena Blog」フォルダに画像をアップロードするため、そのままでは上記の「機種別」ページなど、フォトライフの共有ページに写真が表示されることはありません。

*1:はてなフォトライフの「画像サイズ」設定の規定値

【修正済み】はてなブログのトップページの「購読中のブログ」欄で、閲覧権限がなくなったブログについても、記事タイトルと本文冒頭の一部が見えてしまう不具合がありました

2015年6月10日に公開した「はてなブログのトップページの『購読中のブログ』欄」について、一定の条件で自分に閲覧権限がないブログについて記事タイトルと本文冒頭の一部が見えてしまう不具合がありました。2015年6月19日18:05頃、この不具合を修正しました。

問題が発生していた条件は、購読後に公開範囲が変更されるなどで閲覧権限がなくなったブログについて、そのブログが更新されてトップページの「購読中のブログ」欄の3枠に表示された場合です。この際、記事タイトルと本文冒頭の一部が見える状態でした。

なお、リンク先の記事ページのアクセス制御は正常に動作し、記事ページそのものを閲覧することはできません。また、「購読中のブログ」ページではこの問題は発生しておりません。

現在、自分に閲覧権限がなくなった状態の購読中のブログについては、更新があってもトップページの「購読中のブログ」欄に表示されないようにしております。

ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。再発防止に努めて参ります。

Googleフォトからの写真・画像の貼り付けに対応しました

はてなブログでは、記事編集画面の編集サイドバーに「Googleフォト貼り付け」タブを追加しました。自動バックアップ等でGoogleフォトにアップロードされている写真などを、ブログに簡単に掲載できます。どうぞご利用ください。

Googleフォト貼り付け

Googleフォト貼り付け

とくに、Androidスマートフォンで写真を撮影する場合、公式アプリの機能としてGoogleアカウントに自動バックアップされます。「Googleフォト貼り付け」の「携帯電話の写真」(以下参照)で、この写真をそのまま貼り付けることができます。ぜひ確認してみてください。

Googleフォト貼り付けは、PC版の記事編集画面で利用できます。

Googleフォト貼り付けの使い方

記事編集画面の編集サイドバーにある Googleフォト貼り付けアイコンをクリックし、「Googleフォト貼り付け」タブを開きます。

「Googleフォト貼り付け」タブ

「選択ウィンドウを開く」ボタンをクリックすると、使用しているGoogleアカウントへの「許可のリクエスト」画面が表示されます。確認のうえ「承認する」をクリックして進んでください(先にGoogleアカウントへのログイン画面が表示されることもあります)

「ファイルを選択」ウィンドウが表示され、Googleフォトから写真や画像を「選択」して貼り付けることができます。

※貼り付けられる画像は、Googleにより自動的にリサイズされることがあります。

「ファイルを選択」ウィンドウには、次の3つのページがあります。

ページ 説明
自分の写真 Googleフォトの「コレクション」の「アルバム」や、Google+の「フォト」プロフィールタブの写真などが表示されます。
携帯電話の写真 Androidアプリ「フォト」や、iOSアプリ「Googleフォト」で自動バックアップされた写真などが、新しい日付順にまとめて表示されます。
写真をアップロード PCにある写真をドラッグ&ドロップ(またはファインダーで選択)して、Googleフォトにアップロードできます。適宜「アルバム名」を変更できます。

Googleフォトと「Google貼り付け」について

Googleフォトは、Googleが2015年5月29日(日本時間)に発表したフォトストレージで、16メガピクセルまでの写真であれば、無料かつ容量無制限で利用できます。これまでPicasaウェブアルバムGoogle+にアップロードされた画像を、管理・共有できます(ただしGoogle+で共有した投稿やタグ付された写真を除く)

はてなブログの編集サイドバーでは、これまで「Google貼り付け」として、Picasaウェブアルバムやインスタントアップロード、GoogleマップYouTubeなどをまとめて貼り付けできる機能を用意していました。

今回、Googleが画像の管理・共有サービスを「Googleフォト」として一新したことに対応し、この機能を新たに「Googleフォト貼り付け」としてリニューアルしました。これに際し、利用できなくなっていた機能等を整理しました。また、YouTubeからの動画貼り付けには「YouTube貼り付け」タブや「リンクを挿入」ウィンドウをご利用ください。

はてなブログのトップページで、自分が読者になっているブログの更新をチェックできるようにしました

はてなブログでは、読者になっているブログの更新情報を、はてなブログのトップページ(PC版)にも表示するようにしました。

※PC版にのみ表示します。スマートフォン版には掲載されません。

自分が読者になっているブログが新しく更新された順に最大3件、人気エントリーや注目ブログなどとあわせてチェックできます。興味があるブログ、好きなブログをより読みやすくなりました。どうぞご利用ください。

※自分が読者になっているブログが掲載されるため、ユーザーによって表示内容は異なります。また、はてなにログインしていないと表示されません。

はてなブログトップに「購読中のブログ」を表示

はてなブログトップに「購読中のブログ」を表示します

読者機能と「購読中のブログ」ページ

ブログのダッシュボードなどにも表示している「購読中のブログ」では、はてなブログの読者機能で登録しているブログを更新順にチェックできます。

興味のあるブログや趣味が合うブログ、大好きなブログ、常に更新をチェックしたいブログなどがあれば、読者になっておくと便利です。サイドバーのプロフィールやヘッダメニューにある「読者になる」ボタンから、手軽に読者になることができます。

読者機能をまだ利用したことがない方は、ぜひこの「はてなブログ開発ブログ」の読者になってみてください(以下のボタンからも読者登録が可能です)。

関連情報

【修正済み】6/3〜6/4 はてなブログのスマートフォン版/アプリの編集ツールバーが正常に動作しない不具合がありました

2015年6月3日(水)16:46ごろから6月4日(木)9:45ごろまで、はてなブログスマートフォン版/アプリにおいて、記事編集画面の「Amazon商品紹介」「Twitter貼り付け」などの編集ツールバーが正常に動作しない不具合がありました。

原因はアプリケーションの不具合によるもので、現在は修正済みです。

ご利用の皆さまにはご迷惑おかけし申し訳ございませんでした。今後、再発防止に努めてまいります。

【2015年6月9日 14:53追記】iPadアプリの編集ツールバーを同様に修正しました

上記の修正ではiPadアプリに対応できていなかったため、2015年6月9日(火)11:21ごろ、あらためて修正しました。iPadアプリでも、現在は正常にご利用いただけます。重ねてお詫び申し上げます。

Google+プロフィールを設定できる機能を終了しました

はてなブログでは、ブログや記事の著者情報としてGoogle+プロフィールを設定できる機能を終了しました。

本機能は、Googleウェブ検索の結果に著者情報を表示できる機能として2013年2月にリリースしました。しかし、Googleではこの表示を昨年8月に終了しており、はてなブログ側でも本機能の用途がなくなったと判断しました。

本機能の終了にともない、ブログ管理画面および記事編集画面より以下の設定項目を削除いたしました。ご了承ください。