- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
madorenmama 「若者の学ぶ機会を広げる奨学金はそもそも無償化すべきだ。国が喜ぶことをすれば返済を免除するという手法は、不当な便益供与で好ましくありません」--これが大人の考えるべき筋道のはず。
-
white_rose アメリカではずっと昔からそう。日本もアメリカの後を追っているからだんだんそうなるかも。格差拡大も安倍自民が望んだ世界、集団的自衛権もそう、ほんとわかってるのかな支持してる人たちは。
-
giszk 俺は徴兵制の復活って言ってる人はアホだと思うけど、こう言った形になる可能性は有るかもとかは思ってる。
-
oukayuka その論理ならセックスワーカーの女性は大多数が「経済的性奴隷」なので先にそっちを助けようよ。
-
en-en-ra 売春宿みたいに結局他の「より良い選択肢」を作らないと「一番マシな選択」を潰すだけになるタイプの問題かな
-
ermanarich 士の入隊試験ですら3倍の倍率だし、定員不足なのは定員分の人件費をもらえてないから。少しは現実見て話しような。といってもオバマケアすら理解できていない堤未果(http://togetter.com/li/771502)には無理な相談だろうが。
-
deep_one 『特に若手が担う下位階級の2士、1士、士長は定員の74%しか確保できていない。』たまに「自衛官は倍率が高い」とかおかしな事をいう人がいる。たぶん、防衛大学の入試倍率と勘違いしているんだろう。
-
yamatedolphin 日本が軍事コストを抑えられてきたのは米国の日本への集団的自衛権の存在が大きい。でその状態って日本が続けたい言えばいつまでも続けさせてくれるの?米国で経済的徴兵制事例があるなら日本の犠牲者とも言えるのに
-
kiku72 “特に心配なのが、日本にとって最後の防波堤である国民皆保険制度の切り崩し”
-
QJV97FCr 貧困層の若者に経済的な便宜を図って重労働を課す点では毎日育英会も一緒である
-
hima-ari 定員割れしてるのは単に雇う予算が足りないからだそうで、懸念はわかりやすいんだからそうした欺瞞を混ぜる必要性は無くないかしら? あと、個人的には「戦地に駆り出される一般労働者」の路線も心配してるの。
-
jaguarsan 例えば看護師のお礼奉公なんてのはとっくの昔からあるんだけど、医療ではやって良いけど軍事はダメとする理屈はなに?
-
AKIMOTO 人種的差異が小さい分、アメリカよりも見えにくいだろうな
-
hiroyuki1983 ワタミやすきやで働いている人は「経済的強制労働」か
-
weed_7777 リアルなのが怖い<「格差社会では、徴兵制は必要ありません。志願兵はいくらでも、経済的徴兵制で集められるのですから」
-
htnma108 貧困層は子供産まなくなってるよね。ヤンキー系の人は貧しくても産んじゃうからそういう人が対象になるのかな?だとしたら強そう。特攻服とか着てるし。
-
htnmiki 言いたいことはわかるけどちょっと大袈裟すぎる気も。貧困者が自衛隊以外の選択肢で文化的な生活を送る道はかなりあるのでは。
-
paravola 特に若手が担う下位階級の2士、1士、士長は定員の74%しか確保できていない
-
nakoton 徴兵より徴農とか徴介護の方が差し迫って怖いという感覚をどう理解してもらえば良いのか
-
oukayuka その論理ならセックスワーカーの女性は大多数が「経済的性奴隷」なので先にそっちを助けようよ。
-
s-eagle 実際問題として中東に部隊を派遣して、対中警戒も怠らず、ロシアにも睨みを効かせ、災害派遣の人員も確保してとなると、どう考えても人と装備が足りなくなるから予算増は不可避でしょ。あとはその金をどう使うかで。
-
shoot_c_na 戦争=侵略という狭量な思考しかできない人の考える通りの未来像になんてなるわけがない。
-
kuro_pp 経済的徴兵制よりも派遣労働とい名のPMCが流行る(物資輸送とか後方支援とかいう名目で)気がするのだがあんまり突っ込まれない
-
tuisumi 「ネット上では、この背景を踏まえ「経済的徴兵制そのもの」「恐ろしい」など批判が渦巻いた」そんな事件というか事例があること初めて知ってはてぶで「苦学生求む」で検索したら全然出てこない
-
ncc1701 この問題は「兵」に限定してしまうと焦点がぼやける。徴農でも徴介護でも、貧困学生の足元を見るような制度設計がなされないかを見る必要がある。
-
akagianne 持論を「強引に」拡張していきますなあ。自衛官は、貧困層に留まっているような凡人を必要とはしていなのですけれど
-
sds-page 兵隊にはならなくても強制的に介護職やれされそうではある
-
QJV97FCr 貧困層の若者に経済的な便宜を図って重労働を課す点では毎日育英会も一緒である
-
houjiT 他の選択肢を充実させず自衛官関連だけ向上させたらなので、今薄給・人手不足は否定でなく待遇を向上させやすくなる補助要因でしかない/故郷の貧困の放置に怒り決起された歴史を持つ日本が否定できるの、この機能
-
isaac_asimot 『防衛大卒、なぜ大手企業採用担当者たちから大人気?http://goo.gl/aR4aFL』/税金は「借金背負った"31歳フリーター、希望は戦争"量産工場」より「機能する格差撹拌器」に使うべきと思/格差解消が第一ならば。だが。
-
isonokirara コンピュータのバーチャルな戦争ゲームはもう終わり。これからは実践が待っている!
-
chazuke 大学を出ても奨学金という名の借金を抱えてまともな職がなければ行こうと思う若者はいるだろうな。
-
nisatta バカバカしすぎて笑える。サラリーマンなんぞみんな奴隷だろ
-
hobbling アメリカだって今は出生率が2前後。どこの国だって少子化が進むにつれ軍入隊者が少なくなる。だからこそ安保法案みたいにアメリカは日本(出生率1.4)に軍事的なコミットを要求してるんだって。
-
uturi 貧困大国シリーズは面白かったが、安保法制に絡めるのは強引な気がする。軍を維持するために他国に攻撃をすることもあるアメリカと単純比較は難しいように見えるのだが。
-
mame_3 日本は「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約 13条」に批准しているので最終的には学費を無料にしなければならない。アメリカはこれに批准していない数少ない国の1。「国際公約」なんだから守れよ>>日本
-
yoshihiroueda 徴兵制にしたら多くの人にとって身内が戦場に行く可能性が出てくることになり、安保法制だってもっと抵抗がでただろう。貧困層を切り離せば、他人事ですまされることになり、自民党にとっては好都合だ。
-
maangie 堤未果isbn:4004311128,isbn:4087207633。市川ひろみ。熊沢誠。
-
rxh 防衛医大の優遇制度を経済的徴兵制って言ったらそりゃあそうなんだろうけど、落とし所として熟慮されてると思うんだけどなあ…自衛隊入隊で貸与の奨学金免除とかは露骨でやり過ぎかもね。
-
kibarashi9 経済強者が弱者を都合よく動かす社会は避けられそうにない。そうならなかったら人間見直すわ。
-
pacha_09
-
nonpori
-
oxymore
-
hima-ari 定員割れしてるのは単に雇う予算が足りないからだそうで、懸念はわかりやすいんだからそうした欺瞞を混ぜる必要性は無くないかしら? あと、個人的には「戦地に駆り出される一般労働者」の路線も心配してるの。
-
jaguarsan 例えば看護師のお礼奉公なんてのはとっくの昔からあるんだけど、医療ではやって良いけど軍事はダメとする理屈はなに?
-
dummy1
-
AKIMOTO 人種的差異が小さい分、アメリカよりも見えにくいだろうな
-
nullpogatt
-
gggsck
-
hiroyuki1983 ワタミやすきやで働いている人は「経済的強制労働」か
-
zakinco
-
mayo31
-
zenibuta
-
sasaki_juzo
-
weed_7777 リアルなのが怖い<「格差社会では、徴兵制は必要ありません。志願兵はいくらでも、経済的徴兵制で集められるのですから」
-
htnma108 貧困層は子供産まなくなってるよね。ヤンキー系の人は貧しくても産んじゃうからそういう人が対象になるのかな?だとしたら強そう。特攻服とか着てるし。
-
htnmiki 言いたいことはわかるけどちょっと大袈裟すぎる気も。貧困者が自衛隊以外の選択肢で文化的な生活を送る道はかなりあるのでは。
-
paravola 特に若手が担う下位階級の2士、1士、士長は定員の74%しか確保できていない
-
yukatti
-
FFF
-
smoothtooth
-
southace
-
rgfx
-
nakoton 徴兵より徴農とか徴介護の方が差し迫って怖いという感覚をどう理解してもらえば良いのか
-
oukayuka その論理ならセックスワーカーの女性は大多数が「経済的性奴隷」なので先にそっちを助けようよ。
-
s-eagle 実際問題として中東に部隊を派遣して、対中警戒も怠らず、ロシアにも睨みを効かせ、災害派遣の人員も確保してとなると、どう考えても人と装備が足りなくなるから予算増は不可避でしょ。あとはその金をどう使うかで。
-
shoot_c_na 戦争=侵略という狭量な思考しかできない人の考える通りの未来像になんてなるわけがない。
-
pycol
-
kuro_pp 経済的徴兵制よりも派遣労働とい名のPMCが流行る(物資輸送とか後方支援とかいう名目で)気がするのだがあんまり突っ込まれない
-
hatomugicha
最終更新: 2015/07/23 17:10
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
へんてこ日記
- id:hentekoh
- 2015/07/24
関連エントリー
おすすめカテゴリ - オリンピック
-
舛添知事「処分できないなら文科相が辞任を」 NHKニュース
-
新国立競技場の整備計画の見直しを巡り、東京都の舛添知事は23日、ツイッターに、文部科学省の責任を指摘したうえで、「担当の役人の処分は免れない。組織の長に処分ができないのなら、みずから辞任...
- 政治と経済
- 2015/07/23 20:35
-
- オリンピックの人気エントリーをもっと読む