XM8はNEC製パーソナルコンピュータPC-8801MA(PC-8801mkIISR上位互換)のマルチプラットフォーム対応エミュレータです。
仮想マシン部は武田俊也氏のCommon Source Projectに含まれているePC-8801MAをベースに独自の改良を行ったものを使用し、ホストOSとのビデオ・オーディオ・入力インタフェースとしてSDLを使用しています。
PC-8801mkIISR/TR/FR/MR+専用サウンドボードIIに対応した。 ディップスイッチの設定を追加した。 128KB拡張RAMを切り離すオプションを追加した。 version1.10に対して、サウンド音量を2/3に下げた。(符号つき16bit幅のオーバーフロー対策) FM音源 F-Number1のレジスタアドレスが誤っているソフトに対応した。(冒険者達 賢者の遺言) FM音源 Timer-A,Timer-Bの割り込み要求タイミングを正確にした。 メモリウェイトをより実機に近づけた。 実機同様、ディスクドライブのREADY信号を常時ONとした。 その他、細かなUIの変更とバグ修正。
XM8は以下のOSで動作します。
OS アーキテクチャ バージョン Windows x86 / x64 Windows XP以降 Linux x86 / x64 Linux kernel 2.6以降 Android ARM / x86 Android 4.0以降
XM8を実行するには、PC-8801mkIISR以降のROMデータをファイル化したものが必要です。
過去のPC-88エミュレータで標準となっている以下のセットを利用します。このうち上記で*が付いたものはPC88.ROMで代替可能です。両方存在した場合は上表のファイルが優先されます。
ファイル名 内容 N80.ROM N-BASIC ROM (*) N88.ROM N88-BASIC ROM (*) N88_0.ROM N88-BASIC 4th ROM (バンク0) (*) N88_1.ROM N88-BASIC 4th ROM (バンク1) (*) N88_2.ROM N88-BASIC 4th ROM (バンク2) (*) N88_3.ROM N88-BASIC 4th ROM (バンク3) (*) DISK.ROM ディスクサブシステム ROM (*) KANJI1.ROM 第一水準漢字 ROM KANJI2.ROM 第二水準漢字 ROM (オプション) JISYO.ROM 辞書 ROM (オプション)
この他、サウンドボードII相当のFM音源(OPNA:YM2608)を使用する場合、リズム音源WAVファイル(2608_*.WAV)6音が必要です。
XM8 (version 1.20)
ソースファイル、実行形式ファイルを含む全プラットフォーム対応の一式セットです。
PC-8801mkIISR 店頭デモ
![]()
[解説]
1985年1月、NECからPC-8801mkIIの後継機が発表されました。「mkIIの次はmkIIIだろう」との予想・陰口を覆し、PC-8801mkIISRと名付けられたこの機種が1990年頃に至るまで8bit機の第一線であり続けると、この時誰が予想できたでしょうか。「88は400ライン表示できる利点はあるけれども、グラフィックは遅く、音はBEEP音程度」という従来のイメージを見事に覆し、512色中8色のアナログ表示とヤマハ製FM音源チップにより競合機種を一気に引き離したのです。
FM音源が奏でるビバルディの「四季」と共に絵画のような美しいグラフィックが表示されるこのデモは、パソコンショップの店頭で当時のマイコン少年を釘付けにしました。ただし、それを手にするにはPC-8801mkIISRのみならず、同時発表されたアナログモニタPC-KD851が必要でした。15kHz 200ラインのTTL8色カラーモニタ(デジタルRGBと称していました)が主流の時代に、15k/24k両対応・ドットピッチ0.31mmの高精細アナログRGBモニタとはいえ、PC-8801mkIISR model30 \258,000に加えてPC-KD851 \158,000というプライスはあまりにも高価でした。
私自身もこの時点では「ナイコン族」で、1992年に在庫残新品として\29,800という格安で売りさばかれていたPC-8801FAを手にしたのが初めての88です。このデモを目にしてから7年の歳月が経過していました。
開発に使用しているハードウェアは以下の通りです。
開発ホスト:
PC/AT互換機(Core2Duo E8400, 4GB RAM, 2TB HDD) (Windows x64/Linux x64)
評価マシン:
SONY VAIO type T VGN-TZ90NS (Windows x86/Linux x86)
TOSHIBA AT3S0 (Android 4.0.4)
FUJITSU ARROWS M01 (Android 4.4.2)
Google/ASUS Nexus7 2013 (Andriod 5.1.1)
テスト用実機:
PC-8801MA2
☆書籍
タイトル 著者 出版社 発行年 「PC-8801mkIISR マシン語ゲームプログラミング」 日高 徹 小学館 1985 「マシン語マスターバイブル PC-8801シリーズ」 日高 徹 小学館 1991
TAKEDA, toshiya's HOME PAGE
ePC-8801MAを含む各種エミュレータ、Common Source Projectを推進されている武田さんのページです。