トップページ社会ニュース一覧災害時の備蓄不備 15省庁に改善を勧告
ニュース詳細

災害時の備蓄不備 15省庁に改善を勧告
7月24日 13時04分

首都直下地震などの大規模災害に備えて、食料や飲料水など非常用の備蓄が適切に準備できているか、総務省行政評価局がすべての省庁や出先機関を対象に初めて調査を行った結果、全体の40%余りに問題が見つかったとして、関係する15の省庁に改善を勧告しました。
東日本大震災では首都圏の帰宅困難者は515万人に上ったとされ、首都直下地震が起きると、その数は最大800万人に上ると推計されています。
中央省庁には被災しても業務を継続できるような体制作りが求められていて、総務省行政評価局は、国の19すべての省庁に加えて、14の都道府県にある出先機関の合わせて178か所を対象に、食料品と飲料水、それに簡易トイレと毛布の4品目の備蓄の状況や、帰宅困難者の受け入れ準備について初めて調査を行いました。
その結果、食料など4品目のすべてや一部について、備蓄が全く行われていなかったり、目標の量を定めていなかったりしたのは53か所でした。さらに、目標を定めているものの備蓄の完了時期を決めていないところを加えると、備蓄で問題が見つかったのは76か所に上り、全体の43%を占めました。
また、帰宅困難者の受け入れについて計画などが定められていなかったのは、22%に当たる39か所でした。
総務省行政評価局は関係する15の省庁について、計画的な備蓄の実施や対応策を検討するよう勧告しました。

関連ニュース

k10010164421000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ