ニュース詳細
地方交付税の不交付団体 5つ増の60自治体7月24日 10時01分
国から地方交付税を受けなくても独自の税収で財政運営ができる自治体、いわゆる「不交付団体」の今年度、平成27年度の数は、業績が好調な企業が立地する自治体で法人税収入が増えたことなどから、前の年度より5つ増えて、60となりました。
総務省は、地方自治体の財源不足を補う地方交付税の、今年度、平成27年度の配分額をまとめ、24日の閣議で高市総務大臣が報告しました。
それによりますと、災害対策などに充てられる特別交付税を除いた地方交付税の総額は、前の年度よりも1229億円少ない、15兆7495億円でした。
そして、地方交付税を受けなくても独自の税収で財政運営ができる自治体、いわゆる「不交付団体」の数は、東京都と、59市町村の、合わせて60で、前の年度より5つ増えました。
このうち、群馬県太田市や愛知県豊田市など、新たに10の市と町が「不交付団体」となったほか、千葉県君津市など5市町村が「不交付団体」から外れました。
「不交付団体」が増えたのは3年連続で、総務省では、自動車関連産業など業績が好調な企業が立地する自治体で法人税収入が増えたことを反映しているのではないかとしています。
それによりますと、災害対策などに充てられる特別交付税を除いた地方交付税の総額は、前の年度よりも1229億円少ない、15兆7495億円でした。
そして、地方交付税を受けなくても独自の税収で財政運営ができる自治体、いわゆる「不交付団体」の数は、東京都と、59市町村の、合わせて60で、前の年度より5つ増えました。
このうち、群馬県太田市や愛知県豊田市など、新たに10の市と町が「不交付団体」となったほか、千葉県君津市など5市町村が「不交付団体」から外れました。
「不交付団体」が増えたのは3年連続で、総務省では、自動車関連産業など業績が好調な企業が立地する自治体で法人税収入が増えたことを反映しているのではないかとしています。