高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ
「集団的自衛権」には合理性がある 戦争リスク減らし、防衛費が安上がり

印刷

   「憲法違反だぞ」。これは、財務省時代のかつての上司の口癖。上司曰く、「黙ってオレのいうことを聞け」という意味だと。上司はとても気さくで、筆者と議論したくなると、「お茶、飲まない?」と筆者を役所内の喫茶店に誘う。

   役所内だから、緊急時にもすぐ連絡がつくので都合がいい。こうした議論をするときには、上司と部下との関係はなく、「皆、同期」というルールだ。筆者は役人時代に、このルールに随分と助けられた。ただし、議論を打ち切るタイミングを決める権限は、上司がもっている。そのときに上司からしばしば出てきたのが、「その意見は、憲法違反だぞ」だった。

  • 安保関連法案が参院へ送られた
    安保関連法案が参院へ送られた

「憲法違反だぞ」の意味

   筆者ははじめ意味が分からなかったが、上司はこう説明してくれた。

   ――憲法違反の主張を通すには、憲法を改正しなければいけない。しかし、日本の憲法は、世界一の硬性憲法で改正はまず無理。ということは、「憲法違反」と指摘された主張は、たとえ議論の内容で合理性では優れていても、通すことはできない。これは、議論には絶対負けない論法なのだ。だから「黙ってオレのいうことを聞け」という意味になる――

   筆者は、議論する時間が終わったと理解して、笑いながら、職場に戻った。

   この言葉(憲法違反)は、今議論になっている安保関連法案では、反対派がよく使うフレーズである。ただし、その内容は感情的で、単なる思考停止でもある。上記に紹介した上司との議論のように、笑って済ますことができる話ではない。

   安保関連法案では、集団的自衛権の行使によって、日本が戦争に巻き込まれる確率が高くなるか、低くなるかが、本質的なポイントである。

   筆者は、米プリンストン大学で国際政治・関係論を学んだ。民主主義国家間では戦争しないという民主的平和論のさきがけで有名なマイケル・ドイル教授(現コロンビア大教授)の下で、主に数量分析を中心として、平和論を勉強した。その時に出会った本で、ラセット・エール大教授とオニール・アラバマ大教授によって2001年に出版された 『Triangulating Peace』がある。

   これは、1886年から1992年までの戦争データについて数量分析して、同盟関係をむすぶことで40%ほど戦争のリスクが減少するなどという実証結果を示している。

エージェント次第で、活躍の場は世界に広がる

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む

PR 2015/06/05

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
014
フランスが慎重にと求めた 2015/7/24 02:00

フランスが慎重にと求めたが、アメリカは大量破壊兵器があると言ってイラク戦争したんだよな。アメリカの防衛予算は安あがりか?民主主義国家においては戦争は合理的に始まるものか?ベトナム戦争はどうだった?イスラエルの戦争はどうだった?

013
与党批判もいいけど 2015/7/24 01:49

何にもできない、ハンターイとしか叫べない野党がただただ情けなくなる。

012
one Korea 2015/7/24 00:21

戦争への道を開いてしまったな。周辺国に喧嘩を売ってわざわざ戦争をしようとする政府に反対すべきだ。戦争大好き安部。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

ハイクラス転職サイト【登録無料】

土用の丑の日は何食べる?もちろんアレですよね

男性

ミニッツで知る。本物に会いたくなる

ダ・ビンチが、ミケランジェロが、ラファエロが息づく芸術作品。今、楽しもう。無料のweb講座で

ミニッツシンキング