日米の安保連携強化、「世界の警察」目指す=自衛隊は米国の先兵に!―香港紙
配信日時:2015年7月22日(水) 23時32分
2015年7月21日、香港紙・明報は、日本の安全保障関連法案について「日米は安保で連携を強化し『世界の警察』になろうとしている」とする記事を掲載した。中国新聞社が伝えた。
【そのほかの写真】
日本の安保関連法案強行採決に対し、市民の間では反対の声が広がり、各地でデモも繰り広げられている。しかし、法案が可決されれば日本は今後、国連の多国籍部隊の後方支援に回ることになる。
日本が重要な戦略調整を行う背後には、いつも米国の陰が透けて見える。平和憲法の制限を突破した後、武器輸出に関する三原則を排除するまでいつもそうだった。次に米国が糸を引くのはどんな機会だろう。安倍晋三首相は4月に訪米した際、オバマ米大統領に日米同盟の一層の強化を約束。米国が日本が平和憲法の束縛から逃れることへの支持を表明した。
最も重要なことは、米国の国力が相対的に落ちている今、日本が米国と手を取り合えば、新たな情勢下で新たな任務を果たせるということだろう。自衛隊は米国の先兵になれる。つまり21世紀の新時代は、日米が連携して世界の警察になるということだ。(翻訳・編集/大宮)
【そのほかの写真】
日本の安保関連法案強行採決に対し、市民の間では反対の声が広がり、各地でデモも繰り広げられている。しかし、法案が可決されれば日本は今後、国連の多国籍部隊の後方支援に回ることになる。
日本が重要な戦略調整を行う背後には、いつも米国の陰が透けて見える。平和憲法の制限を突破した後、武器輸出に関する三原則を排除するまでいつもそうだった。次に米国が糸を引くのはどんな機会だろう。安倍晋三首相は4月に訪米した際、オバマ米大統領に日米同盟の一層の強化を約束。米国が日本が平和憲法の束縛から逃れることへの支持を表明した。
最も重要なことは、米国の国力が相対的に落ちている今、日本が米国と手を取り合えば、新たな情勢下で新たな任務を果たせるということだろう。自衛隊は米国の先兵になれる。つまり21世紀の新時代は、日米が連携して世界の警察になるということだ。(翻訳・編集/大宮)
関連記事:
安保法案「強行採決やめて」絶叫のなか可決、韓国ネット民には見慣れた風景=「韓国では格闘技までやる」「日本の民主主義は中途半端」
15日、安全保障関連法案の採決を行った衆院平和安全法制特別委員会で、最後まで採決への抵抗を図った野党議員の様子を、韓国メディアが写真を交えて報じた。これについて、韓国のネットユーザーからはさまざまなコメントが寄せられている。写真は国会議事堂。
2015年7月15日 21時50分
記事を読む
日本の集団的自衛権、発動されるのは「危険がある時」ではなく「危険がないと判断できない時」=韓国ネット「日本は世界大戦の準備をしている」
4日、韓国・聯合ニュースは、安倍晋三首相が集団的自衛権の発動基準を拡大解釈する旨の発言をしたことで、議論が予想されると報じた。これに対し、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。写真は自民党のポスター。
2015年7月5日 22時30分
記事を読む
「米国の言いなりでは日本に未来ない」中国軍幹部が発言=韓国ネット「中国の言いなりで失敗したのは韓国」「日本も中国も未来がないのは同じ」
11日、韓国メディアによると、5日に自民党の高村副総裁ら超党派議員団が訪中した際、中国軍の関係者が「米国の言いなりでは、日本に未来はない」と語った。これについて、韓国のネットユーザーからはさまざまなコメントが寄せられている。資料写真。
2015年5月12日 8時54分
記事を読む
日米同盟強化も中国は余裕?中国メディア報道に「日米は極端に走っている」「日米同盟は平和にとって脅威」―中国ネット
1日、環球網は、レームダックのオバマ大統領がいかに日本と軍事面での関係を強化しようと、政治や経済面で中国を無視することはできない、と主張する記事を掲載した。中国のネットユーザーからはさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。
2015年5月4日 7時0分
記事を読む
日本の安保法案可決、世界はどう見たのか?―中国メディア
16日、新華網は、日本の衆議院で安保法案が賛成多数で可決されたことに関する、海外メディアの報道を伝えた。
2015年7月18日 8時0分
記事を読む
おすすめ記事
- 最新
- 時事
- 国際
- 社会
- スポーツ
- エンタメ
- 地域
- 経済
- 文化
- 広場
- 話題