• ゴフーとは
  • 誤報を通報

  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
ホームトピックス朝日新聞 憲法学者の「自衛隊の合憲性」アンケート回答、紙面化せず ...
前へ

朝日新聞 憲法学者の「自衛隊の合憲性」アンケート回答、紙面化せず

Photo by Wikipedia Commons
Photo by Wikipedia Commons
PR
日本報道検証機構, 2015年7月23日

安全保障関連法案の合憲性をめぐり、朝日新聞は7月11日付朝刊1面で「憲法学者122人回答 『違憲』104人『合憲』2人」と見出しをつけ、独自に実施した憲法学者へのアンケートの結果を報じた。回答者の大半が安保法案について違憲か違憲の可能性があると答えたことを中心に伝える一方、「自衛隊の存在は憲法違反か」という問いに回答者の6割超の77人が違憲もしくは違憲の可能性があると答えたことを紙面版記事に載せていなかったことが、わかった。

朝日新聞は6月下旬、「憲法判例百選」(有斐閣)に執筆した憲法学者209人(故人を除く)にアンケートを実施し、122人から回答を得た。アンケートには選択式の質問が5つあり、(1)現在、国会で審議中の「存立危機事態」における集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案は、憲法違反にあたると考えますか、(2)この法案に先だって、集団的自衛権の行使を可能にする昨年7月1日の安倍内閣の閣議決定について、どのように考えますか、(3)1959年の砂川事件の最高裁判決が集団的自衛権行使を認めているかどうかについて、どのように考えますか、(4)現在の自衛隊の存在は憲法違反にあたると考えますか、(5)憲法9条の改正について、どのように考えますか、とたずねていた。

このうち、7月11日付朝刊1面で結果が報じられたのは(1)~(3)の3問だけだった。第1社会面でも大半のスペースを割いて詳報していたが、再び(1)と(3)の結果をグラフで表したほかは、記述回答の一部を紹介したていた。3問とも質問内容が密接に関連しており、(1)は「違憲」が104人、(2)は「妥当でない」が116人、(3)は「認めていない」が96人と、いずれも政府与党の政策や見解に批判的な意見が圧倒的に多いという結果になっていた。

他方、アンケートで質問していたの(4)と(5)の質問については、デジタル版記事に短く載せただけで、紙面版の1面・社会面には全く載せていなかった。その理由について、朝日新聞社は23日、日本報道検証機構の質問に対し、「紙幅の制約で、すべての回答を載せられないこともあります。デジタル版では掲載しています。アンケートの中心である安保関連法案について、憲法学者の方々の意見を適切に紹介できたと考えています」と回答した。

150711_a_35u朝日新聞2015年7月11日付朝刊35面(第1社会面)。大きくスペースを割いて詳報していたが、自衛隊の合憲性など2つの質問の結果は載せていなかった。

紙面版記事から削られていた部分
 自衛隊については「憲法違反」が50人、「憲法違反の可能性がある」が27人の一方で、「憲法違反にはあたらない」は28人、「憲法違反にあたらない可能性がある」は13人だった。憲法9条改正が「必要ない」は99人、「必要がある」は6人だった。朝日デジタル2015年7月11日「安保法案『違憲』104人、『合憲』2人 憲法学者ら」

graph1graph2

朝日デジタル版には7月17日、実名回答者の記述回答全文が公開された。ただ、選択式回答を含めたアンケート結果をすべて公開したのは22日で、紙面で報じてから10日以上すぎていた(→朝日デジタル・安保法案 学者アンケート)。

このアンケート結果から実名回答者(85人)の選択肢回答を調べたところ、安保法案は「違憲」と答えたのは72人で、このうち自衛隊の存在を「違憲」と回答したのは42人、「違憲の可能性がある」は16人、「違憲にあたらない可能性がある」は6人、「違憲にあたらない」は8人だった。

自衛隊を「違憲にあたらない」と答えたのは19人だけで、このうち安保法案を「違憲」と答えたのは8人、「違憲の可能性がある」は8人、「違憲にあたらない」は2人、無回答1人だった。あくまで実名回答者だけだが、政府の立場と同じ自衛隊合憲説の学者に限ってみると、安保法案を「違憲にあたらない」と指摘したのは2人だけだが、明確に「違憲」と断じた学者も半分以下だったことがわかる。

他方、自衛隊を「違憲」と回答した42人のうち、9条改正について「必要がある」はゼロ、「必要がない」は39人、無回答は3人だった。自衛隊を「違憲」と指摘した学者の大半が、改憲は不要との見解を示したことがわかる。

gakusya_table

憲法学者へのアンケートは朝日新聞以外にテレビ朝日と東京新聞も実施しているが、いずれも回答者の大半が安保法案を違憲またはその可能性があると答える結果となっている。自衛隊の合憲性について質問したのは朝日新聞だけだった。

朝日デジタル版で実名公開された記述回答の中には、「これまで憲法学者の意見など気にもかけてこなかったにもかかわらず、にわかにアンケート調査を行うようになったマス・メディアにもたいへん驚いております」(塚本俊之・香川大教授)といった指摘や、次のようにアンケートのあり方に疑問を示したものもあった。

井上武史・九州大学准教授の回答欄の「附記」
おそらく、貴社の立場からすれば、このアンケートは、憲法学者の中で安保法制の違憲論が圧倒的多数であることを実証する資料としての意味をもつのだと思います。しかし、言うまでもなく、学説の価値は多数決や学者の権威で決まるものではありません。私の思うところ、現在の議論は、圧倒的な差異をもった数字のみが独り歩きしており、合憲論と違憲論のそれぞれの見解の妥当性を検証しようとするものではありません。新聞が社会の公器であるとすれば、国民に対して判断材料を過不足なく提示することが求められるのではないでしょうか。また、そうでなければ、このようなアンケートを実施する意味はないものと考えます。朝日デジタル2015年7月17日

  • (初稿:2015年7月23日 18:13)
PR

タグ: 朝日

共有
Tweet

日本報道検証機構

執筆者について
日本報道検証機構

民間の第三者機関として、報道の正確性・信頼性の向上を促進するために活動する非営利の一般社団法人。2012年11月設立。

関連記事

新国立競技場デザイン発表時に総工費の問題を指摘していた朝日新聞2012年11月16日付朝刊スポーツ面の記事

[社説検証] 新国立競技場 朝日が見直し論リード、遅かった読産の路線転換

建設費が膨れ上がった新国立競技場の問題について在京大手6紙がどう報じてきたか社説を中心に検証した。 ...
東京新聞6月4日付夕刊、5日付朝刊、毎日新聞5日付朝刊

朝毎東は「違憲」派学者重用、読産日は憲法学者に触れずー6月の新聞1面を分析

安保法制に関する報道の実態を調べるため、主要6紙の6月の紙面を分析した結果、憲法学者への言及頻度や見出しの付け方に大きな違いがあることがわかった。 ...
Photo by Mark J. Nelson

フジテレビ「字幕と同じ発言はあった」 池上彰特番「映像編集ミス」でおわび

フジテレビは池上彰氏の特番で、2人の韓国人インタビューVTRに字幕と一致しない映像を誤って使用したミスがあったとしてお詫びした。 ...
ISAFに参加した独軍兵士 Photo by isafmedia

「独、集団的自衛権で犠牲者」の誤報 朝日新聞、不備を認めるも訂正せず

朝日新聞が昨年6月「集団的自衛権の事例」として独軍がアフガンで55人の犠牲者を出したと報じたことについて「誤解」を招いたとする記事を掲載したが、訂正は出さなかった。<既報あり> ...
yomiuri_war

読売 「検証 戦争責任」特設サイトを開設 単行本1冊分を再公開

読売新聞が戦争責任を検証した10年前の大型連載企画記事を公開する特設サイトを開設。単行本1冊分ほぼ丸ごとをサイト上で公開する異例の企画となっている。 ...
PR

キーワード

読売 朝日 毎日 産経 日経 共同 時事 北海道 東京 中日 西日本 地方紙 NHK 訂正報道あり レベル7 レベル6 レベル5 レベル0 慰安婦 衆院選2014 美濃加茂市長事件 報道改革 原発・エネルギー 沖縄 万能細胞 自衛権 TPP 消費税 靖国神社 吉田調書

誤報レベル

新国立「白紙」 ラグビーW杯の減収見込み額を1ケタ誤り訂正

飢餓人口「800万人」は「8億人」の間違い 毎日が訂正

待機児童 昨春比「13%減」→「11%減」 読売訂正

2014年ハワイ旅行者数「中国人が日本人を逆転」は事実誤認

日経「アマゾン書籍値下げ」報道を訂正 出版社と「時限再販契約」は誤り

イラク派遣自衛官の自殺率「自衛隊全体の5~10倍」は誤り 東京新聞が訂正

仏の被選挙権 「23歳」→「18歳」に訂正 4年前に引下げ改正

産経「秋田空港、救難機以外の自衛隊機を着陸拒否」は誤報

「トルコ原発建設で出資額調整」報道 伊藤忠「現時点で出資参画は困難」

「南米で日系人減少」の見出しを訂正 現地邦字紙の指摘で

過去の記事

  • 2015年7月 (9)
  • 2015年6月 (16)
  • 2015年5月 (17)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (25)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (33)
  • 2014年12月 (41)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (5)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (14)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (8)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (9)
  • 2013年1月 (7)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (10)
  • 2012年10月 (11)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (4)
  • 2012年4月 (4)

お問い合わせ


1+1=
お問い合わせ(SSL対応)はこちら
一般社団法人 日本報道検証機構

GoHoo(ゴフー)は、マスコミの報道を検証するウェブサイトです。GoHooは、一般社団法人 日本報道検証機構が運営・管理しています。

ソーシャル

23241
フォロワー
Error: An access token is required to request this resource.
購読
RSSフィード

最新ツイート

  • 【追記あり】朝日新聞からアンケートの一部を載せなかった理由について回答があった(記事文末参照)。実名回答85人中、安保法案を「違憲」としたのは72人、うち自衛隊「違憲」説は42人。自衛隊「合憲」論者で安保法案を「違憲」と答えたのは… http://t.co/t2dBqs1jBp
Copyright © 2013 WANJ.
  • アカウント
  • カート
  • 利用案内
  • 各種規約
メニュー
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 米国
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • キーワード(メディア別)
    • 読売
    • 朝日
    • 毎日
    • 産経
    • 日経
    • 共同
    • 時事
    • 北海道
    • 中日
    • 西日本
    • 地方紙
    • NHK
  • キーワード(誤報レベル別)
    • 訂正報道あり
    • レベル7
    • レベル6
    • レベル5
    • レベル0
  • キーワード(テーマ別)
    • 美濃加茂市長事件
    • 慰安婦
    • 衆院選2014
    • 報道改革
    • 原発・エネルギー
    • 沖縄
    • 万能細胞
    • 自衛権
    • TPP
    • 消費税
    • 靖国神社
    • 吉田調書