2015-07-23

感電と、電流電圧

anond:20150722201244 の記事で、

感電と、電流電圧について説明不足があるようなので、記しておく。

 

そもそも何で電流電圧話題になるかを理解するといい。

感電に影響するのは電流だけであって、電圧関係ない」

と思っている人がいるようだが、それは違う。

重要なのは心臓を止めるだけの電気であって、それは、電流時間によって決まる。

(この関係についてはブコメリンク先にある。)

ここで、心臓を一つの抗体としてみれば、電流電圧は比例するから

危険電気の量は、電流定義しても、電圧定義しても、どちらでも同じことだ。

両者をあえて区別する必要はない。

 

ではどうして感電電圧よりも電流が重視されるかというと、

電圧は測定する場所ごとに値が変わるからだ。

たとえば 10の長さの抵抗体10分割したら、部分ごとに電圧10等分される。

元が 100ボルトならば、

  10分の1の長さを測定すれば 10ボルト

  10分の2の長さを測定すれば 20ボルト、 

  全体を測定すれば 100ボルト

というふうに、測定場所ごとに電圧が変わる。

これでは測定方法として信頼できない。

一方、電流ならば、どの位置で測定しても同じだ。

から電圧よりも電流の数値の方が信頼できる。

ただしこれは、測定技術問題だ。生理学的に電圧よりも電流の方が

影響するというわけではない。勘違いしないように。

 

では、電流だけを見れば良くて、電圧無視していいか? いや、そんなことはない。

なぜなら、人体の抵抗は 500Ω ぐらいと見なしていいからだ。

特に心臓だけに電極を当てるのではなく、人体全体に流れる電気を考えるなら、

500Ω の人体で 20mA の電流を流すのは 100ボルトだ、とわかる。

から、このモデルでは、20mA の電流100ボルト電圧は、おおむね等価だ。

そういうふうに判断することもできる。

電圧は決して無意味ではない。電圧重要な指標となる。

 

一方、モデルが異なれば、「心臓付近だけ流れる」とか、

「水のせいで皮膚表面の電気抵抗が減るので、全体の電気抵抗も減る」

というような別のモデルも成立する。それはそれで大切だ。

 

ただ、いずれにしても、電流電圧のどちらか一方だけが大切だということはない。

電流けが大切だから電圧無意味だ、電力は無意味だ」

と騒ぐ前に、まずはオームの法則理解しておこう。

 

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150723122617
  • 西伊豆の感電事故を憶測してみる

    状況がはっきりしなので、現時点での報道、主に以下の二つのソースに依存。 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150720/CK2015072002000095.html http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015072001001513.html 感電の状...

    • 西伊豆の感電事故の状況が多少分かったのでブコメに突っ込んでみる

      http://anond.hatelabo.jp/20150720190643の続編。 電気屋的にはNHKニュース、http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlでほぼ完結で特段疑問は残らないんだけど、ブコメ http://b.hatena.ne.jp/entry/www...

      • 感電と、電流・電圧

        anond:20150722201244 記事で、 感電と、電流・電圧について説明不足があるようなので、記しておく。   そもそも何で電流や電圧が話題になるかを理解するといい。 「感電に影響するのは...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150722201244

        現場はどういう場所だったんだろう たとえば中洲だったら(川に流されて)死んでもやむなしってなるじゃん? はたして人が行くような場所だったのか

      • うーん?どうにも説明がおかしいように思えるよ。

        うーん?どうにも説明がおかしいように思えるよ。 今回の事故報道で「電圧値」が大事なのは間違いないけど、なんで電圧値が大事かというと、感電したシチュエーションが明快だから...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150722230644

          抵抗値一定を想定してる時に電流か電圧か、とか電流と電圧と電力が独立であるかのようなコメント見るともやもやする。

      • http://anond.hatelabo.jp/20150722201244

        多少分かってる人向け、なんでブレーカー落ちなかったの? の3番 ブレーカー400Vに昇圧するためのトランスが絶縁トランスとして機能していた:これは「原理上は起きる」という話...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150723001141

          >ですので、仮に報道の通り、100Vのコンセントに400Vに電圧上げるためのトランスが直結されていたとしても、本当なら30÷4や15÷4で7.5mAや3.75mAの漏電で作動する、はずです。 ここがそも...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150720190643

      西伊豆の感電死事故は「電気柵」という名前の印象だけで素人が勝手に100V通電したものを作っただけで、市販の電気柵とは似て非なる、単なる人殺し電線に過ぎない。ただしこのような...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150720190643

      びしょ濡れだと100はおろか50Vでも死ぬ。 動物を一匹撃退しても装置が止まらない電流はどれくらいか、濡れた人間がさわるときの電流はどれくらいかで前者のほうが高かったのだろう(実...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150720190643

      水中に流れた電気って、地面にすぐに吸い込まれたりはしないもんなの? 川の中で倒れてる人間にどうして電気が流れ続けるのか原理が良くわからない。。

    • http://anond.hatelabo.jp/20150720190643

      多少分かってる人向け、なんでブレーカー落ちなかったの? の3番 ブレーカー400Vに昇圧するためのトランスが絶縁トランスとして機能していた:これは「原理上は起きる」という話...

記事への反応(ブックマークコメント)