ニコ動(に限らず),いかに楽しく動画を見てもらえるか,は当然追求すべき課題だけど,それだけでは不十分で,どうやったら楽しく動画を作ってもらえるかという方向で考えたほうが早いとも思った.
ユーザーはプレーヤーを見てるんじゃなくて,動画を見ている.だから,その動画を作る人が,いわゆる「職人」が少なくなれば,当然ユーザーは離れていく.Youtubeに移行する人もいる.その中で,ニコ動の価値は,やっぱり作ってる人が楽しいと思う所に原点があるように思う(それでも,プレーヤーの改築をコンテンツ化している面は素直にすごいと思うが)
そのなかで,「コメントを動画上に流す」という発想は,動画を見るユーザーが楽しいというのはもちろん,コメントが波及しやすいため,反応が多く集まることで,「動画を作っている人が反応をもらって楽しい」というところまで行っているというのが重要なアイディアではないかと考える.
Youtubeはそれに気がついたようで「好きなことで生きていく」他,様々なCMで「見ること」ではなく「作ること」をPRしている.ニコニコ動画はどうだろうか….
僕が思うに2つの方向性があるんだけど,1つは,今まで生産してきた文化を商業化しようとしているという観点から,僕が思うところよりもっと先に進んでいるかもしれないという方向,もう一つは,生産を疎かにしてしまっていて,商業化に力を入れているかもしれないという方向.
上げる際のUIはどうだろうか,つまりはUXはどうだろうか?
生産が得意な人は,どういう所に集まるだろうか?
→オープンスペースというより秘密基地?
ジャンルの広がりはどうだろうか?収束してないか? など
もう少し考えることにしたい.
当然,あくまで個人の見解ですし,特に意図はないです.