特撮@ふたば[ホーム]
今年、DVD-BOX発売10周年!…ということで東映版スパイダーマンスレ。
犬笛にむせび泣く男、スパイダーマン!は絶対に狙っている台詞のはず
>寝た子をおこすなよ。は絶対に狙っている台詞のはず
遂にコミック登場を果たした男
>今年、DVD-BOX発売10周年!タイガーセブンや怪獣王子と比べると、さほどプレ値にもならず今でもなんとか入手できるみたいだね。
某オークションで4万前後で買えるから1話辺り1000円くらいだからなあ安い
DVDのそれぞれのパッケージ、一応バーコードを入れるための空白は設けてあるのに、一向に単品リリースはされないんだよな。
>タイガーセブンや怪獣王子と比べると、さほどプレ値にもならず>今でもなんとか入手できるみたいだね。コミックに出た頃はけっこうな値が付いてた8万ぐらいだったかな?
自分にとってはスパイダーマンといえばこれだなぁアクションや名乗りポーズは震えるほどかっこいいし、主題歌や全編に流れる物憂げな空気もたまらない最近は昭和特撮ならではのツッコミどころやレオパルドンばかりが取りざたされることが多くて、ゴーグルファイブが新体操の話題だけで語られてるような歯がゆさを感じる
http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/spiderman.htmlDVD-BOX発売時の宣伝は「歴史の闇」とか「レオパルドンは別として」とか視点が悪趣味な感じで好きじゃなかった後者の発言ってソースはあるのかな
>DVD-BOX発売時の宣伝は「歴史の闇」本当「闇」に消えなくて良かった
>主題歌や全編に流れる物憂げな空気もこれは東スパだけじゃなくほとんどどの昭和特撮ヒーロー物もそうだから、実質的にゼロじゃね
>後者の発言ってソースはあるのかなhttps://www.youtube.com/watch?v=-hSbOO7FL7Aむしろ逆で、日本独自の発想を讃えている。最初の宣伝時は、東映スパイダーマン誕生の経緯を知らない人が書いてるから、レオパルドンを「マーベルに黙って勝手に出した」と勘違いしていたようだ。あと「日本のノリでスパイダーマンを作ったらマーベルはきっと怒るに違いない」と思い込み自虐的に書いていたのかも。
ライミ版を先に知った自分としてはあまりの変わり様に驚いたがいざ見ると結構面白く感じたかな。もし、スパイダーマン以外のマーベルヒーローを実写化したらどうなっていたんだろうか。
>https://www.youtube.com/watch?v=-hSbOO7FL7A動画は初めて見た。ありがとう「新しい日本版TVシリーズを作ろうと渡邊亮徳氏と話していた」はリップサービスにしてもときめくなぁググった限り「レオパルドンは別として」はあちこちで書かれてるけど、明確なソースはやっぱり見つからないね
わりと早いうちからスパイダーマンがマスコミで有名になって作中で正体を知らない人たちからも気軽に頼られるようになる展開はモトネタの雰囲気を尊重してる気がしないでもない、金を貸してくれ
http://news.mynavi.jp/articles/2010/04/28/heroman/002.htmlHEROMANのデザイン打ち合わせの時もレオパルドンの名前出してるしな
最強のコズミックスパイダーマンが敗れた上、その力を奪われてしまうもはやスパイダーマン軍団全滅かと思われた時、スパイダーマンJ、マンガバース・スパイダーマンら日本産or日本の影響を強く受けたスパイダーマン達を連れてアース616のスパイダーマン=ピーター・パーカーが合流「それと僕の友達が言った様に大当たりを引いたのさ!さあみんな挨拶しよう、山城拓也!アース51778のスパイダーマン!それと言ったっけ?彼は巨大ロボット持ってるって!」『誰だお前は!?』「<地獄からの使者、そして全ての蜘蛛の宿命のために巨悪と戦う男!>」※ニックより。< >は日本語から翻訳しています
>マーベルヒーローを実写化したらどうなっていたんだろうか。ブラックバードジェットがゴーグル型に変形した“ブラストフォーメーション”と共に、サイクロップスのホログラフィーが出現し、サイクロップスがビームを放つポーズと連動して波動ビームを放ち、敵の母艦を一撃で爆破する。
>スパイダーマン以外のマーベルヒーローを実写化したらどうなっていたんだろうか。御大が真面目に作って面白ければ何でもありなタチだから地球製宇宙刑事としてアイアンマンとかあり得たかもね自社で映像を作れるようになった今ではもう望むべくもないが
正直胸がアリで背中がダニに見える男
向こうではあれがクモに見えるんだろうか?
>自分にとってはスパイダーマンといえばこれだなぁ自分も世代的にコレなんだよなあ再放送も無く、他の世代には馴染み無いだろうし「何コレ!?www」的に見えるかもしれないけどむしろジャッカーとBFJの間の1年で孤軍奮闘した孤高ぼヒーローレオパルドンはヒーロー+巨大ロボというプレ戦隊ロボとなった印象もある
書き込みをした人によって削除されました
これが出た時はほんと嬉しかったな超合金魂レオパルドン+ソフビ魂スパイダーマン+キャラウィールGP-7と、「こんな機会もうないから全部入れてしまえ」感がすばらしい誰かスタン・リーに贈ったりしてないだろうか
>向こうではあれがクモに見えるんだろうか?見えないので地味にデザイン変更やイベント的な新スーツ着用を重ねて重ねて
ピーターの部屋にレオパルドンのおもちゃ置こうとしてダメよされたのはライミ版だっけアメスパだっけ
>ピーターの部屋にレオパルドンのおもちゃ置こうとしてダメよされたのはライミ版だっけアメスパだっけその話たまに聞くけどソースあるの?
>スパイダーマン以外のマーベルヒーローを実写化したらどうなっていたんだろうか。吉川Pは真剣に「ハルク」や「シルバーサーファー」をやりたかったようで、バトルフィーバーJの後番組あたりに……とちょっと考えてたふしがあるんだけどポピー側の強い要望もあって戦隊+巨大ロボ路線を固めるデンジマンに。
レオパルドン自体は海外でも普通に売られてたんだっけか
DVD-BOX持ってるけどBD-BOXも頼む・・・!!
スパイダーバース邦訳版も出るんだよね。楽しみ♪
>見えないので地味にデザイン変更やイベント的な新スーツ着用を重ねて重ねておお、クモっぽいのもあるなしかし本人がオバQにしか見えないのも・・・
1回延期したけど延期前は連邦軍のコスしたバンダイのコンパニオンと写真撮ってたよねしかし布衣装なのに未だに当時のスーツあるんだから東京衣装凄いな
>自分にとってはスパイダーマンといえばこれだなぁ>アクションや名乗りポーズは震えるほどかっこいいし、主題歌や全編に流れる物憂げな空気もたまらない俺もスパイダーマンといえば東映版で知った・・・というかはあの頃はまだ子供だったし原作なんて知らんとかそんな感じだったしアクション等はホントに見ると当時とはいえここまでやるかってぐらいに改めて感心したぐらいかあとOP含めた音楽は今でもカッコいい>最近は昭和特撮ならではのツッコミどころやレオパルドンばかりが取りざたされることが多くてあとは口上のバリエーションでネタにされるのもそうだな、確かにそこだけ見ると笑えるとかはわかるけど本編とセットで見るのとではやはり違うというか
当時親に買ってもらったこれも好きだったなブレスレットしてないし手首むき出しの大味な作りで、子供心に「元は海外版?」とか思ってたけど実際どうなんだろ
figmaのアメスパを東映版ポーズで飾ってる
最終回の決戦のシーンで、モンスター教授がスパイダーマンに向かって「しゃらくせぇ小僧だ!」って・・・・・・さすが江戸っ子俳優。
アベンジャーズAoUのハルクバスターがめちゃくちゃカッコ良かったから、レオパルドンもマーベル映画でリメイクして出してほしい。
>最終回の決戦のシーンで、モンスター教授がスパイダーマンに向かって>「しゃらくせぇ小僧だ!」って・・・・・・さすが江戸っ子俳優。お釈迦様でも解るめぇ!
昔「宇宙船」の聖氏が東映スパイダーマンは日本のヒーローであるヤマトタケルとコンビを組んで戦う、っていう企画もあったと言っていたけど後にバトルフィーバーにつながるのかな。日本のヒーローと海外のヒーローチームというかなんというか
>日本のヒーローであるヤマトタケルとコンビを組んで>戦う、っていう企画もあったと言っていたけど>後にバトルフィーバーにつながるのかな。>日本のヒーローと海外のヒーローチームというかなんというか本家の方もソーと一緒に戦ってるし、そんなにおかしくはないか。
そのヤマトタケルこそバトルジャパンの原型のような気がする。アーリーデザインだとマスクはもろに火の玉で勾玉の首飾りとかしてるしな。
>ググった限り「レオパルドンは別として」はあちこちで書かれてるけど、明確なソースはやっぱり見つからないね「トリビアの泉」で紹介されたとき「マーヴェルに問い合わせた際の回答」で司会者が言ってた気がする
トリビアの泉は観てないけど、スタン・リーが公の場でレオパルドンを悪く言ったことってないんだよね。だいぶ昔、「レオパルドンなんか出したら、きっとマーベルは怒ったんだろうな」って書き込みがあってそれが伝言ゲーム的に「レオパルドンを出したからマーベルが怒った」みたいに広まった、ってケースがあったような気がするし、現在の公式見解としては「スタン・リーはレオパルドンめっちゃ誉めてる」でいいんじゃないかな。
ニコニコ大百科かアニヲタwiki辺りにかかれて広がったっぽいね
BOXのインタビューでレオパルドンについて触れた事って言ったら「昔から気になってたんだけどマーベラーの後頭部に収納されるあのロケットみたいなの何?」でGP7だと答えたらそれで満足しちゃってたし少なくとも嫌ってる様子は無いんだよな。
>レオパルドンは別として書籍で見た記憶がおぼろげにあるんだが読んだことありそうなのは・マーブルクロスのコラム・辰巳かどっかの変形A4の玩具雑誌(レオパルドンの紹介)かなあトリビアも記憶あるんだか御大の名前はなかったはず自分はニコニコでのスパイダーマンブームは参加してないんで情報元がある程度特定出来るんだがひょっとしたら別としてはボックスの宣伝で初めて見たかもしれないただその前にライミ版より前だったし東映版はシャープな動きで実写版の中でかなり気に入ってるは見たことある
ダーマMADブームの時は既に噂が流れてた記憶はある
この本を読む限り、スタン・リーはアクションとレオパルドンを絶賛してたみたいだが。
スタンリーの動画インタビューにもあるとおり、東映テレビ部の当時のトップ・渡邉亮徳が、吉川P、平山Pに「原作コミックは気にしないで、日本人向けにスパイダーマンを作るんだ」ときっぱり言ったことで、巨大ロボットやスパイダー星人、ブレスレットなどができていったんだってね。亮徳さんは「向こうが作ってくれと頼んできたんだから好きに作っていいんだ」なんて言ってたと、スパイダーマンDVD解説書に載っていたw
やっぱりアメリカや他の外国でもレオパルドンは「瞬殺ロボ」とか「巨大ロボ界最強ロボ」 みたいな認識なの?もちろんネタ的な意味でだが
>DVD-BOX持ってるけど>BD-BOXも頼む・・・!!全力で同意せざるを得ない
向こうで配信する時にトレイラー流した時の反応が「スパイディが銃使った!?」だったのが妙に印象的だったな。
>レオパルドンは「瞬殺ロボ」とか「巨大ロボ界最強ロボ」 みたいな認識なの?海外での「ゴッドマーズかレオパルドンか」と言う話を目にした事があるので放映された地域ではやっぱり瞬殺ロボ扱いじゃね
>ニコニコ大百科かアニヲタwiki辺りにかかれて広がったっぽいね「批判しつつ商業的意義には理解を示していた」とか「スタンは好意的だがマーベルは違った」とか色々書いてあるけどかなり憶測入ってるよね?いつの間にか二次・三次ソースが一次ソース化するのって怖いなぁバトルコサックのデマとかは作品を嗤う悪質なもので反発も強かったし「本編を観れば間違いとわかる」からある程度払拭されたけど、「レオパルドンは別」は明確な一次ソースがないのとオタ好みのシニカルなネタっぽさがウケてしまうせいかなかなか顧みられなくて歯がゆい
>「スタンは好意的だがマーベルは違った」とかこれは当たってるなぜならどんなモノにもまず噛み付くから…
>>「スタンは好意的だがマーベルは違った」とか>これは当たってる>なぜならどんなモノにもまず噛み付くから…ああ自己紹介っすか
それもあるけど>二次・三次ソースが一次ソース化するのって怖いの一例ともとれる
>昔「宇宙船」の聖氏が東映スパイダーマンは>日本のヒーローであるヤマトタケルとコンビを組んで>戦う、っていう企画もあったと言っていたけど最初は「スパイダーマンとヤマトタケル」という企画が挙がってた来日したスパイダーマン(ピーター・パーカー)が蘇ったヤマトタケルと共にバラ十字団と戦うというものそれが「スパイダーマンROB」という巨大ロボ・ガリアQ7にスパイダーマンが乗り込んで戦うという企画を経て実際のシリーズになったと云う事コレは推測だが山城拓也のネーミングはヤマトタケルのもじりで前企画の名残りじゃないだろうか
スタン・リーが1978年当時どう思ったかは分からないね。トランスフォーマーとかパワーレンジャーで日本製合体・変形ロボ玩具が評判になった後なら満更でもないんだろうけど。
自分が旅行に行ってる間に勝手にメインヒロイン殺されてた以上に嫌うような事はないだろうから問題ないでしょ。
>勝手にメインヒロイン殺されてたうへ、「勝手に殺しやがった!こんなところでぇぇぇぇ!」みたいなのがマジにあったのかアメリカおそろしあ第一話のマシーンベムが暴君龍なのはアメコミスパイダーマンのリザードを意識したって聞いたことあるけどあんまり合ってねぇ!と思ったわ。顔だけじゃん」
実写でも向こうじゃ三人のスパイダーマンがいることだし東映の拓也も合わせて実写スパイダーバースが見たい…
>うへ、「勝手に殺しやがった!こんなところでぇぇぇぇ!」「優しくてかわいくて健気なグウェンは、ピーターの様な傷つきやすい青年の恋人としては完璧すぎて話が面白くならない」との事
しかも生前にノーマン・オズボーンとヤってて双子を出産してた事にまでなりました…もちろんその子供たちはピーターの敵になったと言うおまけ付きで
>トランスフォーマーとかパワーレンジャーで日本製合体・変形ロボ玩具が評判にそのずっと前からマーヴルとの関係は深いのでっレッドロ−ニンも明らかにライディーンが原型だしね