167: Socket774 2015/07/21(火) 12:47:46.93 ID:LNIEXaTA.net
ASROCK N3700Mでさっき組んだんだけど、win7 x64がインストールできなかった。
具体的に言うとUSB2.0、3.0ともに動かないのでUSBキーボードとマウスが動かないのでインストールできない。
ネットで調べたら、PS/2キーボードとマウスとDVDドライブはSATA経由だとインストールできるとあったのでそれでやった。
その他、Win7+USB3.0ドライバーを統合したOS DVD(USBメモリ不可)を作ってインストールするとUSBキーボードやマウスでもインストールできるらしい。

それらの情報を探している時に気になったんだけど、Z170の試作機に同じくwin7 x64インストールしようとして同じ現象が起きたという情報があった。
という事は、Z170(H,B)が発売されたらwin7がインストールできないと、ちょっとした騒ぎになると思う。調べたりマニュアル見るとすぐわかるんだけどね。
因みにWin8以降ではこの現象は起きない。

169: Socket774 2015/07/21(火) 13:04:34.71 ID:bZ7bwGY7.net
>>167
SATAのDVDが認識するなら、OSインスコしない
別のSATA HDD(orSSD)にドライバ入れて、それを読み込むとかでもいいんじゃないか?
と、ふと思った

170: Socket774 2015/07/21(火) 13:06:35.94 ID:bZ7bwGY7.net
あっ、それでもPS/2キーボードは必要だね。
スミマセン

171: Socket774 2015/07/21(火) 16:57:34.67 ID:KDYpZ7dM.net
単純にUEFIブートするのにファイル足りないだけの話なんじゃないの

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/18/news088.html

172: Socket774 2015/07/21(火) 21:35:39.23 ID:3/DpCfw1.net
>>171
その問題と違うような・・・

xHCIドライバーがWin7インストールデスクに入っていないのと、
最近のマザボからインテルが、EHCIをサポートしなくなったからだと思う。

173: Socket774 2015/07/21(火) 21:39:59.17 ID:3/DpCfw1.net
291: Socket774 2015/07/08(水) 08:23:25.13 ID:bpjz/2WM.net
出てみないと分からないけど、
SkylakeでWindows7は使え無さそうなのか
残念

293: Socket774 2015/07/08(水) 08:27:00.17 ID:Oh+i8qbk.net
>>291
マジ?

294: Socket774 2015/07/08(水) 08:29:26.77 ID:xZwED/Sq.net
使えないというよりEHCIとXHCIのサポート問題じゃないの

296: Socket774 2015/07/08(水) 09:18:28.91 ID:OJwiCx82.net
デフォじゃWin7インストールできないの?

298: Socket774 2015/07/08(水) 09:43:46.78 ID:R6Kuu2qK.net
え?Win7インストールできないの?(寝起き脳

300: Socket774 2015/07/08(水) 11:15:32.31 ID:REF3yPis.net
SkylakeにWin7インスコはxHCIドライバーとか別途必要って聞いてる
301: Socket774 2015/07/08(水) 11:30:18.91 ID:aBP4LYHb.net
win7ももう6年経つんだっけ
そろそろ老朽化してきたんだろうか
303: Socket774 2015/07/08(水) 11:42:03.32 ID:0wvgk5HP.net
>>301
Win7も古いからギガ回線とかで使うとシングルセッションの速度出ないしね・・・(色々な調整とパッチが必要)
302: Socket774 2015/07/08(水) 11:40:55.98 ID:Oh+i8qbk.net
MSはアップデートver配れよ
XPのサポートもたまにしてるし
305: Socket774 2015/07/08(水) 12:20:04.57 ID:OJwiCx82.net
kaby待ちでSkyには興味をなくしているが
さすがにWin7インストールはできるのでは?

まあ、HaswellでVistaインストール不可とかサポート切ったこともあるし
ありえない話でもないが、
Win7は統合ディスクとか作らんでもいけるんじゃないかな
まあ何も調べてないし根拠もないがw

306: Socket774 2015/07/08(水) 12:43:49.29 ID:wFiQMAci.net
100シリーズチップセットのUSBの仕様がBraswellと同じxHCI専用設計になるってことでいいのかな
Braswellの場合はこんな感じ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1385787030/952n-

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20150609_705886.html
C03

の記事のデバイスマネージャの画像を見ると
EHCIコントローラが存在せずxHCIコントローラだけの構成になっていて
おそらくUSB2.0ポートもxHCIコントローラ配下のUSBハブ経由で認識される仕様になっていると思われるので
xHCIドライバがロードされていない状態ではUSBポートが全く機能せずUSBデバイスが一切使えない状態になる模様
308: Socket774 2015/07/08(水) 12:57:36.85 ID:l5rmoEWe.net
>>306

つまりフロッピーディスクとそれを読めるドライブがないとダメってことか?

309: Socket774 2015/07/08(水) 12:59:21.53 ID:7n4kDFYF.net
よく判ってねーけど USB接続されたデバイスからは、ドライバねーと使えないって事だよね?

これってSATA接続の光学デバイスは関係ないし、最近のUSBマウスやキーボードも
ドライバ入ってなくても、BIOSでレガシーデバイスで認識するじゃん
最悪認識されなくても、ママン側にPS/2端子があったら、何の問題もないんとちゃうん?

認識間違ってたらすまん


174: Socket774 2015/07/22(水) 10:39:31.96 ID:8apchYHG.net
MBメーカがドライバを用意してくれればいいんじゃね?

176: Socket774 2015/07/22(水) 11:39:23.17 ID:MSzjTWGV.net
>>174
xhciのドライバはもちろんある

インストールCDに入ってないって話
Windows7のリリース時には無かったから
だからインストールCDにxhciドライバを混ぜる方法がマニュアルにかかれてるが、それもめんどくせぇって話なわけで

177: Socket774 2015/07/22(水) 12:41:52.60 ID:Ux/iGVI7.net
以前からもwin7インストールする時はUSB3.0ドライバを混ぜる、あるいはUSB2.0ポートを使う、と言うのは常識だったけど、
今回の問題は旧知のwin7+USB3.0driverの問題じゃなくて、単体でのEHCIのサポートをインテルが切ったので、
win7インストール時にUSB2.0も使えなくて多少混乱したという事では?

178: Socket774 2015/07/22(水) 14:04:57.53 ID:Q0VvJsXK.net
これってUEFI側の設定でLegacy USB Supportみたいな項目を有効にしてても
xHCIドライバを統合してない素の状態のWin7のインストールディスクでブートすると
Win7のインストール画面になった段階でUSBデバイスが一切使えなくなって
たとえばUSBキーボードを使ってる場合だと
キーが全く反応しなくなってインストール続行不能になって詰む、ってこと?

179: Socket774 2015/07/22(水) 15:15:53.04 ID:xd+dWcB/.net
>>178
おそらく、そういうことだね
マザボの取説にのせたり、ショップで注意喚起してくれれば別だけど
購入してから混乱するヤツがでてくるってのがちょっとした問題だと思う

テンプレにならないことを祈って載せておく。

・USBメモリから Windows7 はインストール出来ません。
・SATA DVD-ROM等 + PS/2キーボードを所持してない場合は
xHCIドライバを組み込んだWindows7の統合ディスク作成が必須です。
また、上記のパーツ未所持及び予備のパソコン等をが無く統合ディスクの作成も不可の場合は
素直にWin8以降をインストールしましょう。

180: Socket774 2015/07/22(水) 17:30:10.92 ID:8apchYHG.net
win7非対応って書かれるだろうな

181: Socket774 2015/07/23(木) 00:17:00.81 ID:8Q2gmXOy.net
>>180
たぶん大丈夫

Braswellも同じ現象起きるけどwin7 x64対応でマザボ各社売り出してる、非対応とは謳ってない
注意書きでwin7のUSB3.0ドライバの事が書かれている

引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1432912908/
このエントリーをはてなブックマークに追加