速報 > くらし > 記事

訪日客、年2000万人ペース 定番観光に満足せず
1~6月最高の913万人

2015/7/23 0:59
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 訪日外国人が一段と増えている。日本政府観光局が22日発表した1~6月の訪日客数は過去最高の913万人となり、前年同期比46%増加した。訪問先は富士山や京都など日本観光の「定番」にとどまらず、アニメの舞台や地場産業の体験施設など多岐にわたる。東南アジアからの訪問客にイスラム教の戒律に沿った日本食が売れるなど需要の裾野が広がっている。

■アニメの舞台巡る

 1~6月は中国からの訪日客が前年同期比ほぼ倍増の217万人。韓国は43%増、台湾も29%増だった。観光庁の久保成人長官は同日の記者会見で「通年では1800万人前後を見込める」と2014年の1341万人からの大幅増に期待を示した。SMBC日興証券は今年6月の実績を季節調整して年率換算すると1944万人と試算。足元では年間2千万人ペースの来日がある状態だ。

中国人観光客約3400人の上陸に備え、岸壁にはバス90台が待機した(22日、鳥取県境港市)
画像の拡大

中国人観光客約3400人の上陸に備え、岸壁にはバス90台が待機した(22日、鳥取県境港市)

 日本を訪れる観光客には「ゴールデンルート」と呼ばれる東京、京都、大阪を巡るコースや富士山が人気だった。しかし最近は日本を再訪するリピーターが増え、訪問先も多様化してきた。

 鳥取県境港市の境港には22日、中国人約3200人を乗せた大型クルーズ船が寄港した。上陸後はバス90台に分乗。大山や出雲大社など山陰の観光地へ向かった。西安から家族5人で来日した申娘宏さん(38)は「松江城を訪問した後、港近くのドラッグストアや免税品店を回る」と話した。

 岐阜県郡上市では伝統産業の食品サンプルの体験施設が人気を集めている。岩崎模型製造には外国人のツアーバスが連日乗りつける。溶けたロウを水に垂らして天ぷらや野菜のサンプルを作るたびに歓声が上がる。

 神奈川県鎌倉市の江ノ島電鉄の無人駅「鎌倉高校前駅」近くの踏切には、アジアからの観光客が目立つ。海外でも人気のアニメ「スラムダンク」の場面にそっくりだと話題になったためだ。

■ハラル対応食品人気

 インドネシアやマレーシアなどイスラム教徒の訪日客の需要も増えている。東急百貨店は渋谷本店(東京)でイスラム教の戒律に沿う「ハラル」対応の食品を売る催事を16~22日に開いた。「日本の味覚を安心して楽しみたいという需要が高く、ラーメンやカレーが好評」(小松重之バイヤー)。売り上げは計画を2割ほど上回ったという。

画像の拡大

 上海株の乱高下で中国人訪日客の消費に響くとの指摘もあったが、高島屋では7月1~10日の訪日客関連の売上高は前年同期比3倍と好調。「高級ブランドのバッグなど、高単価商品の売り上げも変化はない」という。

 免税店運営大手のラオックスは「客数などの増加ペースに大きな影響はなく、トレンドは変わらない」と分析する。

 需要を取り込むための投資も活発だ。大丸心斎橋店(大阪市)は改装のため本店は年内で営業を一旦終えるが、南館に外国人観光客の好むブランドを集め、免税品販売の拠点とする。

 第一生命経済研究所の永浜利広・主席エコノミストは、今年通年の訪日客が1800万人だった場合、関連投資も含めて国内総生産(GDP)を4兆円程度押し上げる効果を見込んでいる。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

SMBC日興証券、東急百貨店、日本政府観光局、韓国、アニメ、永浜利広、ラオックス、江ノ島電鉄、高島屋、第一生命経済研究所

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
7/23 9:04
20,679.88 +86.21 +0.42%
NYダウ(ドル)
7/22 16:30
17,851.04 -68.25 -0.38%
ドル(円)
7/23 8:44
124.02-04 +0.28円安 +0.23%
ユーロ(円)
7/23 8:44
135.52-56 +0.06円安 +0.04%
長期金利(%)
7/23 8:58
0.415 +0.005
NY原油(ドル)
7/22 終値
49.19 -1.17 -2.32%

日経朝刊・電子版の購読数

316

日本経済新聞社は16日、2015年6月の「日本経済新聞」朝刊販売部数(日本ABC協会公査)と7月1日時点の「電子版」会員数を公表しました。日本経済新聞では半年ごとに最新の部数、会員数をお知らせしています。

日本経済新聞・電子版購読数合計 316万9211
日本経済新聞朝刊販売部数 273万9027
電子版有料会員数 43万0184
うち新聞と併読除く電子版単体 23万3006
無料登録会員を含む電子版会員数 275万2400

アクセスランキング 7/23 8:00 更新

1.
第3の企業年金、来年度にも創設 [有料会員限定]
2.
訪日客 年2000万人ペース [有料会員限定]
3.
(社説)スマホ「2年縛り」が映す通信の寡占化 [有料会員限定]

日本経済新聞の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報