VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

U-35の生存戦略

ノームコア「究極の普通」という生き方

2015年07月22日(水)20時00分
ノームコア「究極の普通」という生き方

 最近、あちこちで使われるようになったノームコアというファッション用語がある。このノームコアは、いまから2年前に「ユースモード:自由に関する報告書」という英文のドキュメントで初めて使われた言葉である。

 ドキュメントは、ニューヨークのトレンド予測グループ「K-Hole」が作成した。とはいえ私はいま書いているこの原稿で、ファッションのトレンドについて分析しようとしているのではない。書こうとしているのは、社会の未来だ。このユースモードには、これからの共同体のありかたについての重大な示唆が含まれているからだ。

 ユースモードでは、おおまかに言うと4つの概念が提示されている。まず「デス・オブ・エイジ」。これまでの長い間、年齢を重ねることにはさまざまな社会的な期待がともなっていた。責任が重くなり、成熟することが求められ、そのかわりに老いれば悠々自適の生活を夢みることができた。しかし今や、世代の特徴というのはあまり明確ではなくなってきている。世代の違いよりも、属している文化的なクラスターの違いの方が大きくなってきている。若くても年を重ねていても、同じ文化圏であえば話は合いやすいし、同世代でも違う文化圏に属していると会話はかみあわない。そういう世界で、成熟への期待というのは社会から消滅していく。

 最近は地方都市に行くと、高齢者から思春期の若者まで、同じ「ファッションセンターしまむら」の服を身につけていたりする。はるか昔の1970年代、若者が愛読するコミック雑誌を大人の会社員が読むようになって社会が驚愕したということがあったが、今やそんなの当たり前すぎてなぜ昔の人が驚いたのかさえ理解できない。いまや年配者もスマホでゲームをし、SNSに興じている。これがデス・オブ・エイジ、世代の終焉だ。

■もう、個性的でなくていい

 第2の概念は「マスインディー」。近代は、ひとりひとりの個性を大事にしようという時代だった。集団に埋没するのではなく、自分の個性を打ち出す。自分だけのファッションを身にまとい、自分だけのキャラクターを打ち立て、自分だけの物語をつくる。しかしそんなふうに「他人と違う」ということを際だたせようとしても、それほど大きな違いは生み出せない。しょせんは同じ人間なのだ。違いを求めれば求めるほど、違いそのものがだんだんささやかなものになっていってしまう。

最新ニュース

ビジネス

米中古住宅販売8年半ぶり高水準、価格過去最高

2015.07.23

ビジネス

コカ・コーラ決算予想上回る、収益改善に一定の効果

2015.07.22

ビジネス

ボーイング利益予想上回る、民間機好調で

2015.07.22

ワールド

7月の原油安は短期的、生産量維持の方針変えず=OPEC関係者

2015.07.22

新着

ロシア

秘密のベールに包まれたプーチンの娘を追え!

名門モスクワ大学であり得ないほど数々の特権を享受する28歳の女性が怪しい、と反体制派は言う 

2015.07.22
経営

ドラッカーが遺した最も価値ある教え(前編)

「経営学の父」の膨大な著作の中から厳選された最高の教訓とは 

2015.07.22
温暖化

サンゴが地球温暖化に順応し始めた

人類が海水温の上昇に歯止めをかけられないでいる間に、サンゴが自力で適応を始めた [2015.7.21号掲載]

2015.07.22
ページトップへ

Recommended

MAGAZINE

特集:イランと世界秩序

2015-7・27号(7/22発売)

長年対立を続けてきたイランとアメリカが核問題で合意
歴史的決断は中東と世界の秩序をどう変えるのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

BLOGGER'S PROFILE

佐々木俊尚

フリージャーナリスト。1961年兵庫県生まれ、毎日新聞社で事件記者を務めた後、月刊アスキー編集部を経てフリーに。ITと社会の相互作用と変容をテーマに執筆・講演活動を展開。著書に『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『キュレーションの時代』(ちくま新書)、『当事者の時代』(光文社新書)、『21世紀の自由論』(NHK出版新書)など多数。

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    冷酷ドイツが自己批判「戦後70年の努力が台無しだ」

    瀕死のギリシャに一段と厳しい要求を突き付けた債…

  2. 2

    戦勝国の座を争う2つの中国、娯楽化した抗日神話の幻

    蒋介石は奥地に逃げ、毛沢東は皇軍を歓迎? 中台…

  3. 3

    イラン経済制裁が生んだ「命がけの」老朽旅客機

    長年、機体の更新ができず正規の部品も手に入らな…

  4. 4

    ISが標的にするイタリアの古典、ダンテ『神曲』のムハンマド冒涜が凄い

    作品中でムハンマドを地獄に落としたことが許せな…

  5. 5

    中国にらみスクランブル用戦闘機を配備、フィリピンが元米軍基地を再利用へ

    領有権拡大を打ち出す中国へ対抗、200億ドルを…

  6. 6

    ギリシャ政府、日本向け"サムライ債"117億円を返済

    IMFへの債務返済が滞納してから初の元本返済を…

  7. 7

    ダライ・ラマ亡き後のチベットを待つ混乱

    国際社会で絶大な存在感を放つ14世にいずれ訪れ…

  8. 8

    中国に出没する「ゾンビ肉」、摘発品には40年前のものも

    食肉需要の急増に目をつけた悪質業者が、出所不明…

  9. 9

    殺人より自殺に走る「内向型」日本人は政府にとって都合が良い

    国民の窮状すべてを自己責任で切り捨てる日本の社…

  10. 10

    トマトジュースが機内で人気の理由

    カギは「うま味」にあるのか、それとも身体機能の…

  1. 1

    挫折した反安保法案デモの「アカシアの雨」

    安保法案が衆議院本会議を通過した。あとは参議…

  2. 2

    アベノミクスが目を背ける日本の「賃金格差」

    先日、海外経済誌主催のコンファレンスにパネリスト…

  3. 3

    「新安保法制」の問題点とは何か

    自民党と公明党の「与党合意」によって安保法制…

  4. 4

    イラン核合意が日本の安全保障に与えるインパクト

    いわゆる「集団的自衛権の行使は合憲」という解…

  5. 5

    核協議合意で接近する米・イラン関係

    二週間も延び延びになっていたイランの核開発を…

  6. 6

    又吉直樹氏の傑作『火花』は、日本文学を変えるか?

    初出誌の『文學界』2月号がプリンストン大学の…

  7. 7

    中国株暴落は共産党独裁の終わりの始まりか

    上昇傾向が続いていた上海総合株価指数は特に今年の…

  8. 8

    東芝の不正会計、ガバナンスの何が問題なのか?

    会社の経営者の評価は業績で決まります。特に利…

  9. 9

    「霞ヶ関文学」で書かれたSF小説「骨太の方針」

    国会が安保法案で過熱する中で、ほとんど注目さ…

  10. 10

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  1. 1

    北朝鮮の2014年成長率は1%、韓国中銀が推計値発表

    韓国銀行(中央銀行)は17日、北朝鮮の201…

  2. 2

    米国、日本にオスプレイ5機を410億円で売却へ 輸出は初めて

    米国防総省は14日、新型輸送機V─22オスプ…

  3. 3

    インドネシアルピアはやや過少評価=中銀総裁

    インドネシア中央銀行のマルトワルドヨ総裁は1…

  4. 4

    NY市場サマリー(17日)

    <為替> ドルが主要通貨に対して上昇し、週間…

  5. 5

    中国株ファンドから53億ドル流出=バンカメ週間調査

    バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ・グロー…

  6. 6

    焦点:中国が密輸摘発を強化、地下に潜る「ゾンビ肉」

    中国本土にほど近い香港北部のほこりっぽい倉庫…

  7. 7

    ドル上昇、週間で5月以来の高い伸び=NY市場

    17日のニューヨーク外為市場では、ドルが主要…

  8. 8

    中国証券金融、資金調達計画先送り=関係筋

    信用取引向け融資を手掛ける、中国国営の中国証…

  9. 9

    ドイツ議会、ギリシャ支援交渉開始を承認 調整本格化へ

    ドイツ連邦議会は17日、ギリシャに対する第3…

  10. 10

    安倍首相、新国立競技場の計画「白紙に戻す」

    安倍晋三首相は17日、2020年の東京五輪・…