2015.05.22[金] CopyCenter2とPushbulletを連携してクリップボードのデータを送る
情報管理LOGの@yoshinonです。
Pushbullet使っていますか?
リンクやら写真やら様々なものを、デバイスを超えて送れるのがいいですよね。
今回は、iPhoneやiPadのクリップボード管理アプリである、CopyCenter2とPushbulletを連携させて、他のデバイスにクリップボードを送ってしまいます。
【 CopyCenter2とPushbulletを連携してクリップボードのデータを送る 】 1.Pushbulletには、URLスキームがある 2.CopyCenter2のカスタムアクションに登録する 3.CopyCenter2からクリップボードを送ってみる 4.ウィジェットからもクリップボードを送ってみる |
みなさん、Pushbullet使っていますか?
Windows、iOS、AndroidとマルOSで使え、相互にデータやメッセージ、リンクなどを簡単にやりとりできるというものです。
さて、このPushbulletですが、実はURLスキームがあります。
URLスキームは、
ノートの送信:pushbullet://compose?type=note&title=題名&body=本文
リンクの送信:pushbullet://compose?type=link&title=題名&url=URLアドレス
アドレスの送信:pushbullet://compose?type=address&name=氏名&address=住所
です。
これを使えば、色んなことができそうですよね。
CopyCenter2には、カスタムアクションという機能があります。
このカスタムアクションというのは、CopyCenter2の個別のクリップボードのデータに対して、独自にアクションを設定できるというものです。
例えば、URLの場合は、Safariを起動させたり、クリップボードの中身をメールで送信したりできるのです。
これについては、前回の記事を参照してみてください。
CopyCenter2をさらに便利に使うワザ - 情報管理LOG
さて、PushbulletのURLスキームを、CopyCenter2のカスタムアクションに登録してみましょう。
まずは、設定から、「カスタム・アクション」を選択。
カスタム・アクションが、ONになっていなければ、ONにしてください。
そして、左下のレンチマークをタップ。
右下に「+」マークが出てくるので、さらにタップ。
「新規アクション」という項目が追加されます。
そうしたら、左下の「×」マークをタップ。
「新規アクション」の〉をタップすると、アクションを設定できます。
最初から、リンクかメールのアクションを選べるようになっています。クリップボードのマークのアイコンを押すと、その位置にクリップボードの内容を挿入できます。
そこで、先ほどのPushbulletのURLスキームをここに適用してみます。
こんな感じ。
pushbullet://compose?type=note&title=題名&body=○
※○の部分にクリップボードの内容
このアクションは、クリップボードの内容をPushbulletにメモとして渡します。
では、実際にCopyCenter2から、クリップボードをPushbulletで送ってみましょう。
まずは、CopyCenter2のアプリ上から。
クリップボードの一覧から、送りたいもの選んだら、フリップすると「その他」「編集」「削除」という項目が現れるはずです。
その中から、「その他」を選ぶと、先ほど設定したカスタム・アクションが出てきます。
それの中から「Pushbullet」を選ぶと、先ほど設定したようにクリップボードの中身がペーストされた状態でPushbulletが立ち上がります。
あとは、転送先を選んで「Push」するだけですね。
実は、CopyCenter2のウィジェットからも、このカスタムアクションを実行することができるのです。
では、やってみましょう!
今回は、RemoteというAppleTVを操作するためのアプリを起動するURLスキームを送ります。
ウィジェットを表示して、右側にある◎のようなマークをタップします。
そうすると、ニョキっと「その他」「削除」と出てくるので、「その他」をタップ。
すると、ウィジェット上にメニューが出現します。これには、ちょっと感動しますよ。
あとは、先ほどと同じ手順になります。
RemoteのURLスキームが貼り付けられていますね。
これを、別のRemoteアプリが入っているiOS端末に送ると、タップしただけでRemoteのアプリが立ち上がるのです。
まさに、Pushbulletによるリモート操作!
ひと手間加えるといいかも
さて、CopyCenter2とPushballetとの組み合わせワザについて書きましたが、実際使う場面というのは、どんな場面かというと、CopyCenter2の機能である抽出を使って、クリップボードの中身からURLや電話番号を抜き出して送るというような感じかなぁ?と思っています。
CopyCenter2には、フィルタ機能の自動で全角半角変換もあるし、今紹介したような抽出機能を使って、データを取り出す方法もあります。
このように、単にクリップボードの中身を送るというニーズはなさそうですが、一加工加えることによって、一気に存在感が増してきそうです。
【 関連記事 】
□ CopyCenter2をさらに便利に使うワザ
□ CopyCenter2でiPhoneでのコピペを劇的にラクにする
□ Cliborを使ってみたら、異次元の使い心地だった
- 関連記事
- 通知センターから決まった相手に定型のメールを送る
- CopyCenter2とPushbulletを連携してクリップボードのデータを送る
- Launch center proとWorkflowで帰るメールをラクラク送信
Comment
Trackback
http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/tb.php/288-b39de3f9