最新記事

経営

ドラッカーが遺した最も価値ある教え(前編)

Excerpt from “The Practical Drucker,” Part.1

「経営学の父」の膨大な著作の中から厳選された最高の教訓とは

2015年7月22日(水)19時20分

Rawpixel/Shutterstock

 経営学の父とされるピーター・ドラッカーは、実践志向が強く、アカデミズムの世界では異端扱いされていた。ドラッカーは、切実な問題に対する現実的な解決策を生み出せない理論には意味がないと考えていた。

 では、意味のある経営理論とはどんなものか。彼の最初の教え子であり、ドラッカー理論の伝承者ともいえるウィリアム・A・コーエンは、新刊『プラクティカル・ドラッカー 英知を行動にかえる40項』(池村千秋訳、CCCメディアハウス)でその答えを提示している。

 経営者が問題を解決したいときは、ドラッカーならどうするかを考え、それを行動に移せばいい。だがドラッカーは膨大な量の著作を遺したため、その考えを参照しようにも、どこから手をつければいいか迷ってしまうと、クレアモント大学院大学ドラッカー研究所所長のリック・ワルツマンは本書の序文に書いている。

 そこでコーエンは、遺された膨大な著作から、最も重要な40のテーマを抽出・整理し、ドラッカーの教えを現実のビジネスに適用するための具体的な方策を示した。それが本書だ。「コーエンは......『なにを』すべきかではなく『どのように』おこなうべきかに関する主張を巧みに整理して示してくれた。『プラクティカル・ドラッカー』は、屋上屋を重ねるような無意味なものではなく、読む人に新たな発見を与えてくれる著書に仕上がっている」と、ワルツマンは評している。

 ここでは、本書の「英知を行動にかえる40項」の中から「ドラッカーが遺した最も価値ある教え」を抜粋し、前後半に分けて掲載する。


『プラクティカル・ドラッカー
 ――英知を行動にかえる40項』

 ウィリアム・A・コーエン 著
 池村千秋 訳
 CCCメディアハウス


 ドラッカーについてインタビューに来るジャーナリストたちがよく聞きたがる問いは、「ドラッカーの最も価値ある教えはなにか?」というものだ。しかし、ドラッカーは実に多くの洞察と素晴らしいアイデア、倫理的・道徳的な指針を示していた。それに従って行動していれば、組織や国が経済的な破綻を避けられただろうと思われる教えも少なくない。

 だから、そのような問いに答えるのはほぼ不可能だと、私は思っていた。そこで、こう答えていた――「状況によりますね」。どういう問題を解決したいかによるというわけだ。あらゆる状況で最高の教訓をひとつだけ紹介することは避けていた。ほかの数々の教えよりも圧倒的に優れた教訓をひとつに絞ることはできなかったのだ。

 しかし最近、もう少しマシな回答ができるのではないかと思うようになった。そこで、さまざまな問題に関するドラッカーの教えを再検討してみた。ドラッカーの予測に共通する要素はないか? いくつかの助言に一貫した教訓を見いだせないか? 本当に「最も価値ある教え」と呼ぶに値する原則はないか?

最新ニュース

ビジネス

米中古住宅販売8年4カ月ぶり高水準、経済基盤しっかり

2015.07.23

ビジネス

コカ・コーラ決算予想上回る、収益改善に一定の効果

2015.07.22

ビジネス

ボーイング利益予想上回る、民間機好調で

2015.07.22

ワールド

7月の原油安は短期的、生産量維持の方針変えず=OPEC関係者

2015.07.22

新着

ロシア

秘密のベールに包まれたプーチンの娘を追え!

名門モスクワ大学であり得ないほど数々の特権を享受する28歳の女性が怪しい、と反体制派は言う 

2015.07.22
経営

ドラッカーが遺した最も価値ある教え(前編)

「経営学の父」の膨大な著作の中から厳選された最高の教訓とは 

2015.07.22
温暖化

サンゴが地球温暖化に順応し始めた

人類が海水温の上昇に歯止めをかけられないでいる間に、サンゴが自力で適応を始めた [2015.7.21号掲載]

2015.07.22
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2015.7.27号(7/22発売)

特集:イランと世界秩序

2015.7.27号(7/22発売)

長年対立を続けてきたイランとアメリカが核問題で合意
歴史的決断は中東と世界の秩序をどう変えるのか

国際政治 イラン核合意の地政学リスク
■視点 リスクを冒す価値ある核合意という賭け
影響 中東の宗派戦争は激化する
選択 大義を捨てたイラン国民こそ真の英雄だ
雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:イランと世界秩序

2015-7・27号(7/22発売)

長年対立を続けてきたイランとアメリカが核問題で合意
歴史的決断は中東と世界の秩序をどう変えるのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    冷酷ドイツが自己批判「戦後70年の努力が台無しだ」

    瀕死のギリシャに一段と厳しい要求を突き付けた債…

  2. 2

    ギリシャ政府、日本向け"サムライ債"117億円を返済

    IMFへの債務返済が滞納してから初の元本返済を…

  3. 3

    トマトジュースが機内で人気の理由

    カギは「うま味」にあるのか、それとも身体機能の…

  4. 4

    戦勝国の座を争う2つの中国、娯楽化した抗日神話の幻

    蒋介石は奥地に逃げ、毛沢東は皇軍を歓迎? 中台…

  5. 5

    ISが標的にするイタリアの古典、ダンテ『神曲』のムハンマド冒涜が凄い

    作品中でムハンマドを地獄に落としたことが許せな…

  6. 6

    イラン経済制裁が生んだ「命がけの」老朽旅客機

    長年、機体の更新ができず正規の部品も手に入らな…

  7. 7

    中国にらみスクランブル用戦闘機を配備、フィリピンが元米軍基地を再利用へ

    領有権拡大を打ち出す中国へ対抗、200億ドルを…

  8. 8

    ダライ・ラマ亡き後のチベットを待つ混乱

    国際社会で絶大な存在感を放つ14世にいずれ訪れ…

  9. 9

    財政再建はなぜ必要か──日本がギリシャにならないために。

    【小幡績】 国債市場の危機を避けるには国債発行…

  10. 10

    中国に出没する「ゾンビ肉」、摘発品には40年前のものも

    食肉需要の急増に目をつけた悪質業者が、出所不明…

  1. 1

    挫折した反安保法案デモの「アカシアの雨」

    安保法案が衆議院本会議を通過した。あとは参議…

  2. 2

    「新安保法制」の問題点とは何か

    自民党と公明党の「与党合意」によって安保法制…

  3. 3

    アベノミクスが目を背ける日本の「賃金格差」

    先日、海外経済誌主催のコンファレンスにパネリスト…

  4. 4

    イラン核合意が日本の安全保障に与えるインパクト

    いわゆる「集団的自衛権の行使は合憲」という解…

  5. 5

    核協議合意で接近する米・イラン関係

    二週間も延び延びになっていたイランの核開発を…

  6. 6

    東芝の不正会計、ガバナンスの何が問題なのか?

    会社の経営者の評価は業績で決まります。特に利…

  7. 7

    中国株暴落は共産党独裁の終わりの始まりか

    上昇傾向が続いていた上海総合株価指数は特に今年の…

  8. 8

    「霞ヶ関文学」で書かれたSF小説「骨太の方針」

    国会が安保法案で過熱する中で、ほとんど注目さ…

  9. 9

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  10. 10

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  1. 1

    米国、日本にオスプレイ5機を410億円で売却へ 輸出は初めて

    米国防総省は14日、新型輸送機V─22オスプ…

  2. 2

    北朝鮮の2014年成長率は1%、韓国中銀が推計値発表

    韓国銀行(中央銀行)は17日、北朝鮮の201…

  3. 3

    インドネシアルピアはやや過少評価=中銀総裁

    インドネシア中央銀行のマルトワルドヨ総裁は1…

  4. 4

    NY市場サマリー(17日)

    <為替> ドルが主要通貨に対して上昇し、週間…

  5. 5

    安保法案を衆院特別委で可決、支持率低下で安倍政権は難局

    衆院平和安全法制特別委員会は15日、集団的自…

  6. 6

    中国株ファンドから53億ドル流出=バンカメ週間調査

    バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ・グロー…

  7. 7

    ドル上昇、週間で5月以来の高い伸び=NY市場

    17日のニューヨーク外為市場では、ドルが主要…

  8. 8

    焦点:中国が密輸摘発を強化、地下に潜る「ゾンビ肉」

    中国本土にほど近い香港北部のほこりっぽい倉庫…

  9. 9

    ドイツ議会、ギリシャ支援交渉開始を承認 調整本格化へ

    ドイツ連邦議会は17日、ギリシャに対する第3…

  10. 10

    安倍首相、新国立競技場の計画「白紙に戻す」

    安倍晋三首相は17日、2020年の東京五輪・…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-Business

  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月