葬儀屋ナシで葬儀?
         DIY葬
         DIYとはDo It Yourself.の略語で、自分でやってみよう、という意味です。
         
         自分で家具を作ったり、棚を作ったりといった感じの使われ方が多いですね。
         ですから、葬儀でDIY?と思われた方も多いでしょう。
         
         でもみなさんは、葬儀は葬儀屋さんがやるもの、と思い込んでいませんか?
         
         著者の奥山さんとしては、その固定観念をちょっと壊したいという思いで
         「DIY葬」なるものを提案しているのでしょう。
         
         葬儀屋さんだって、同じ人間ですから、わたしたちにだって、やってやれないことはないはずです。
         
         【「いや、葬式はやってほしいんだ。しかし、俺は葬儀屋の連中を絶対に信用できないんだ」】
         
         葬式はやってほしいけど、その葬式を葬儀屋にやってほしくない…というなかなか頑固(偏屈な)オヤジさんが
         出てきました。
         そうとう、葬儀屋さんに対して不信感があるようです。
         
         ここまで葬儀屋さんに対して悪く言う人は少ないでしょうが、これが「坊主」に関してならば、同じような声は
         たくさん聞かれますね。
         
         「葬式不要、戒名無用。骨を焼くだけでいい、葬儀も戒名もいらない。骨はそこら辺に撒いてくれ」
         まぁ、言っている本人は、かっこよくていいのでしょうが、遺族としてはそれはそれで面倒なことでもあるのですがね。
         
         
         人が死んだら葬儀をしなければいけません、それって本当ですか?
         
         人が死んだ時は、まず、医師による死亡診断書をもらって、この人は死にました、という証明書をもらうことが
         先決です。
         そのまま、死んでいるにも関わらず、放置していると「遺体遺棄罪」や「保護責任者遺棄致死罪」などに問われかねません。
         
         
         医師による死亡診断書をもらい、次にすることは役所の手続きです。
         つまり、この人は死にました、と報告することです。
         これが死亡届です。
         
         死亡届と入れ替えに「火葬・埋葬許可証」が発行されます。これがないと火葬ができません。
         そして、死亡後24時間以上たってから、火葬をすることになります。
         
         以上が、人が亡くなったら、必ずしなければならないことです。
         ※土葬の場合は、火葬の部分が違ってきます。
         
         人が死んだら最低限やらなければいけないことーそれは突き詰めて言えば、遺体の処置です。
         
         そうは言うものの、遺体の処置がそれはそれで大変なんですけどね。
         
         →棺を用意する
         
         
         
      
      
      
      
      
PR PR