カメラ@ふたば[ホーム]
最近のミラーレスって今時の軽自動車みたい小さいことは良いことだ
長年、一眼レフだったが顔にカメラをくっつけるのはもう飽き飽きしてたから、ミラーレスに変えた。撮影時の画像確認が、液晶だとメガネやコンタクトが要らないし、液晶関連の機能を使いこなせたらかなり便利。ミラーレスにタムロンの17〜270mmつけたら通常携帯用としてはこれで十分。
>フランジバックの短い規格が多い。でもデジカメのセンサーの都合上テレセンでないレンズは周辺がマゼンタになったりする為せっかくミラーボックスがないのに後玉はセンサーに肉薄するどころかむしろ鏡胴の奥に引っ込んでしまう物も出てくる始末結局ミラーレスであっても自由度には限界がある(現時点では 先のことは知らないし分からない)
車だったら本格SUVと街乗りSUVってとこかな。
>Eマウントのマウント系をはじめからフルサイズ対応に設計しておけばAが消滅してもEに消滅した。 間違えた。Eマウントのマウント系をはじめからフルサイズ対応に設計しておけばAが消滅してもEに移行できた。
(FEレンズはEマウントなんやけどなぁ)
α7はAPS−C用のマウントに無理やりフルサイズセンサーを押し込んだから周辺部に余裕がなくてテレセン性を確保するためにかえって後玉を前に出す必要があるみたいだねいくらセンサーがフルでもレンズ設計に余裕がないマウントだからボディ側で補正前提だし
カメラのエントリーモデルとしては優秀だと思う安いからちょっとカメラ始めてみようかなーってライトユーザーが手を出しやすい(自分がそう)安いから気軽に持ち運べるし軽くはないとは思うけど我慢できるレベルだしα7がなかったらカメラ始めなかったからすごく感謝している
>センサーがフルでもレンズ設計に余裕がないマウントだからボディ側で補正前提だしそういう意見が多いから補正なしでも高性能なSEL35F14ZとSEL90M28Gだしてみました但し、Aマウントよりでかくて重いですけど…
Eマウントは最初からフルサイズを想定して設計していたというか後から思いつきで偶然入るもんじゃない
>Eマウントは最初からフルサイズを想定して設計していた>というか後から思いつきで偶然入るもんじゃないその上で四隅がものすごくタイトできついってのは、それはそれで大問題じゃ・・・・
時代はダブルレンズ。一眼レフももうかなわない。
もしかして:縦構図でステレオ写真を撮れないかな?
縦は無理ですじゃレンズの位置関係が、人間の目と異なってしまうから
Wだと何がいいの?
>Wだと何がいいの?目の視差を再現できるから、立体的に見ることが出来るよって、これであってる?
>って、これであってる?一般的にはそれで合ってるんだけど…スレ的にはこういうことらしいhttp://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/features/honor6plus-jp.htm
納得です説明ありがとです
1cm程度で効果あるのか不思議で仕方ない
>1cm程度で効果あるのか不思議で仕方ないふと思ったんだけど小動物より大きな動物の方が立体視に優れてる?
>ふと思ったんだけど小動物より大きな動物の方が立体視に優れてる?左右の視点間の距離と立体視の深度は比例するけど、後天的な距離感というモノは体格に左右されるので結局のところどちらが優れているという訳でもない
立体視はまず眼球の位置によって前方視界を優先するか視野を優先するかで変わってくる、また動物によって立体視をなんのために必要なのかも変わってくるので単純にどちらの立体視優れているかどうかという見方ができるのかなぁ。
梅雨の季節の神社スレ雨の日の神社も雰囲気ありますが個人的には晴れが好き
川越熊野神社八咫烏が可愛い
最近行ってないから、先月行ったあじさい苑越しに見る筥崎宮を…この神社はあじさい苑とか花庭園とかを持ってて神社以外も楽しめます筥崎宮@福岡市
あじさい苑と神社の間の石灯籠にこんなものが…あじさい苑はこの時期しか開かないので、これ撮るのもまた来年までおあずけです筥崎宮@福岡市
雨の御嶽神社@大田区北嶺町
二見興玉神社
>川越熊野神社捜したら去年熊野本宮で撮ったのが出てきましたので
雨の日の飛瀧神社
今日はネコが溶けていました。柳森神社。
梅雨明けちゃいましたが、秩父神社7/19、20は秩父川瀬祭神社も街も凄い人出でした。
秩父神社7/19の宵祭りでは、街中を巡っていた笠鉾・屋台が神社境内に集結。
パノラマ写真スレでお願いします380度くらい回ったかな、古い画像ですみません
書き込みをした人によって削除されました
桜120度
なんとなく
大和ミュージアム
> No.266273ご近所さんだ・・・・
みたままつり
十数年前の岩淵水門
ボンネビル
羊山公園
スマホにグーグルフォトとか言うアプリ入れて放っておいたら撮り貯めた画像数枚を勝手につないでパノラマ風に編集してた全く違和感のない仕上がりにどういう技術なのかと驚愕してしまったよ
NEX-6 16-50mm とRX100どちらか手放す場合、どっちを残したら後悔ないでしょうか?
両方売ってRX100M4かな
売ったって二束三文じゃねぇの?
両方売ってEVF付きのコンパクト買うのが一番いいんじゃないかと。
>EVF付きのコンパクトRX100Vという事でしょうか
NEX-6 とRX100M3を使っている。NEX-6には10-18/4,16-70/4ZA、24/1.8ZA、50/1.8を使っている。暗さに強いのは単焦点を付けたNEX-6の方だが,動画はRX100M3が綺麗。NEX-6に16-50付けっぱなら、RX100M3の方がコンパクトな分いい。とりあえずNEX-6の方を手放す。EVFが欲しいとか、24mm画角が必要ならRX100M4に代替すれば?(そのときRX100M3が残っていたらそれでも可)
下取りに出すならNEXの方が全然高いはず。おいらは1年半つかってキタムラに売ったら16-50付きで24000円だった。一緒に売った1月使ったフジのS1は7000円だったからコンデジは下取りに向いてない
>NEX-6には10-18/4,16-70/4ZA、24/1.8ZA、50/1.8を使っている。24mm1.8いいなぁ…どんな感じなんだろ俺はテーブル飯撮りとか神社仏閣彫像撮りとかだけど、そんな用途の使い勝手ってどう?ちなみに35mm1.8だと飯撮りにはちょっとつらい感じで10-18mm使ってる
>10-18mm使ってる俺も持ってるけどF4で暗くて一回旅行に持参したきり死蔵Sigma18-35mmF1.8を買った
Sigma18-35mmF1.8を持ち歩けるくらいなら、このスレみたいな悩みもない罠。
>俺も持ってるけどF4で暗くて一回旅行に持参したきり死蔵使い勝手とかけっこういいのにもったいない…俺はこんな感じで屋外メインだからF4が暗いと言われてもぜんぜん苦にはならないしで、スレの話で言うと俺もNEX-6とRX100M2使ってるけど手放すとしたらRX100M2の方になっちゃうかなぁ…というか、COOLPIX A の後継が出たら手離して買い替えようと思ってた(けっきょくでる様子がなくなっちゃったけど)
本格的一眼レフ買おうと思うんだけど、キヤノンとニコンどっちおすすめ?個人的にはオリンパスが好きなんだけどいまのところしょぼいのしかないのでキヤノンかニコンの2卓にしようとおもいます
>セレクトの利便性を基準に考えると画素数が多ければ多い程良いなんて全く妥当性がない>実際、粗選りのし難さがデジタルの根本的な弱点だし全く的外れじゃないか?出力される画像の画素数を減らせばいいだけだ。それになんだよ、「デジタルの根本的な弱点」って。物理的操作が必要なフィルムカメラはデジタルより遥かに手間がかかるぞ。
>出力される画像の画素数を減らせばいいだけだ。出力画素数減らすんなら多画素でも何でもないですがな、それこそ的外れじゃないですか?36枚の画像を一覧して構図と色調の良いカットを選別出来る利点に勝るとは思えないし(私はリバーサルのスリーブ派だったもんで)画素数が多過ぎることによって生じたノイズのピークレベルが高過ぎると画素数落した程度じゃ消えなくなるし低画素の寄り弱くていいノイズリダクションは、微弱なディティールを消さずに済むしという点で画質だけでなく解像にも優位性ありますし(最近は暗部だけの問題じゃなくなってきてるし)高画素化から来るデメリットも結構見過ごせないレベルですよ?
余談:スレあきの問いや皆さんの本題と外れるけど No.266456 は良いサンプルだね個人的にキヤノンもニコンも使ってるけど実に特徴を表してるので参考になると思うキヤノンの色は左の付箋の端っこみたいな奴の上2枚の赤味の発色はみんなも知ってる「人肌を撮るならキャノン」の赤味だよね あと緑が妙に青成分が強かったりね(緑の多い場所じゃ盛大に被るよね)次にニコンはD4Sから色味が変わっていうけど左端の付箋もどきの下から2番目の薄い紫の発色シアンが成分高めでフレームに青空多いと想像絶する色被りしちゃったりするニコンらしい色だよねこのサンプルの範囲では色関係ではソニーが一番バランスよく忠実に見える結果だねフランス語で「君のRAWファイルでも同じになるよ」と書いてあるからRAWの現像なんだろうけどソニーはRAWの段階でもかなりシャープネスが強いんだね文字の鮮明さの順ではソニー>ニコン>キャノンという感じこれはレンズのせいばかりじゃなくRAWでもシャープネスをどの程度入れているかって部分が大きいんだと思う(RAWといっても本当に無加工の生じゃないしねリニア出力したら真っ黒になるし)閑話休題:皆様続きをどうぞ
>36枚の画像を一覧して構図と色調の良いカットを選別出来る利点えっ?たった36枚なんですか?いい加減VIXじゃなくて別の閲覧ソフト使おうと思いつつVIXの使い勝手が良すぎて離れられない…
補足と言うかまあ自分のデジタル楽だなあ、凋落もとい超楽だなあと思いますサムネでみてもう駄目ってのは外しつつ1種の昆虫につき原寸大で確認して1枚ピントが来てるのあれば他のは消しながら同定のために腹部とか脚とか毛とかetc必要なのを残すんですが兎に角外れが怖いので現地でも完全に見えないのはその場で確認して消去しても毎週土曜に撮りに行って少なくて200枚、多くて400枚を整理します枚数的に凄い多いしそのままリサイズ、トリミング、WBや明るさコントラストその他調整をPC1台で出来るのは凄い楽っていうかフィルムじゃ先ず出来ないですね1週間の間に土曜に撮ったやつの整理が終わらないとどんどん溜まるって言うかまさに今一ヶ月前のを整理中でorz兎に角サムネで一瞥しながら原寸大での確認がマウス操作でぱぱっとできるのが凄くでかいです
>兎に角サムネで一瞥しながら原寸大での確認がマウス操作でぱぱっとできるのが凄くでかいですううーむVIXが超優秀だからパパッとコマを送れるのかRAWでも出来るのか、3600万画素クラスでもシャカシャカ動くのか次第ではありますが──No.266546さんの仰るようなイメージが実現できるようになるかなと思う度に画素数が増えてますます背中が遠くなっていくような感じでやっぱり画素数は多ければ多いほど無条件に良いだろう!?って言われると抵抗感じるんですよねシャカシャカ動くんならデジタルの方がピントチェック自体は楽ですから
先ず>RAWでも出来るのかVIXの場合できないのでRAW+jpgで自分は撮影していますが粗選りなのでjpgでも全然問題ないです、むしろ俺のNR設定より綺麗にしてくるぐらい…RAW+jpgで困るのが容量ならCF32GBで1000枚はいけるので今の所不満は無いですしその辺は普段1日でどれくらい撮るかで決まるのでマシンパワーは2.8GHzの8GBあれば十分でした(現在3.4GHzの16GB、重たい動画観賞用)
>画素数は多ければ多いほど無条件に良いだろう!?って言われると抵抗感じるんですよねその点に関しては自分も同意ですが、「何が理由で」がはっきりしないなら先ずそこからかと少なくとも自分は3600万画素を必要としていませんが最終的な判断は「使った事無いからわからないけど今の所この画素数で不満は無い」です否定も肯定も先ずは実際使ってみた上での判断か、IP:153.232.*(dti.ne.jp)さんの実例と使用感先ほど述べたような「どれくらいのPCスペックなら快適なのか」といった自分の現状と相手の現状の実際比較を出してもらうのが先ではないでしょうか「俺のPC〜〜なんだけどそんな大画素でさくさく編集、閲覧できるの?上がる画像が結局今より飛躍的に上がるでもないなら高いカメラとPCに買い換える必要性を感じないかな画質が良くなっても連射が必要なんで連射できなくなっても困るし」とかそんな感じの
ちょっと補足自分が一番言いたかったポイントは粗選りの難しさ=デジタルの欠点ではないと言うことです今のデジカメならセレクトの為にJPGで一番でかい画像ではなく適度に小さい画像でjpgを撮りRAWは一番大きい画像で撮る事でメモリカードの容量節約や閲覧ソフトでの扱いを軽くするということもできますので画素数や画像そのものの扱いはある程度工夫できますしかしそこからどれだけ逸脱して根本的な問題が発生するかは実際に使ってみるのが一番ですし聞く、聞かせるには作例が必要、と言うことです>No.266541で上げられたデメリットも実際使ってみたら問題ないかもしれませんし逆にそれとはまったく別の問題が起きるかもしれませんし
新カメラを買ったよ。一眼レフの重さに耐えられず、できるだけ軽いやつ。だけど、コンデジもどきの外観のミラーレスはいや。で、2か月くらい決められなくて、GX7に落ち着いた、使うのはこれからだから写りは分かんないけどちょっとは期待してる。
確かにSONYのミラーレスに電動ズームを付けた最軽量システムを持ち出すことが増えたなあEOS持ち出すのは航空祭やお祭りなど気合い入れる時くらいだ
>家電のカメラって良いの?松下はフィルムカメラの時代から自社でレンズやカメラを製造していた良いか悪いかで言えば良いよ
自分もフィルム時代に重い装備で頑張ってたけど肩こりが酷くなってドクターストップがかかってずっと一眼カメラから離れてたけどE-M5なら大丈夫だった。レンズもだけど三脚も軽量のでいけるのでほんと助かってる。GX8の詳細が出てきてるけど中々のスペックだね。
>>家電のカメラって良いの?また懐かしいフレーズを。15年位まえかな、じゃ、定番レス。フィルム屋のデジカメって良いの?
>>フィルム屋のデジカメって良いの?あたぼうよ!
>家電のカメラって良いの?う〜ん……(汗)
使って楽しいのが個人的に最優先なんで家電屋カメラの操作体系分かりやすくてスゴく好き操作が煩雑なのはそれだけでスポイルされちゃうからちょっとヤ
フィルムのカメラなんて写るんですしか弄ったこと無いから家電のカメラって言葉自体をここで初めて知ったよ
家電屋とフィルム屋の対比だべ
Aマウント消滅したら、残るEVFのAPS以上で富士一択だと思ってる。
F4とF5ってどっちがいいんだろうかスレあき的にはF4s推しだが
F5もレバーの可倒式改造やってたけど、最初から可倒式になってれば改造に出す面倒もないもんな
そうF4はAFも「出来る」「最高のMF機」だと思う。
としあきのいない板ですれあきが何処にいるかをまず問いたい
スレあきだよF6は現行製品だからあえて外したんだ俺が使ってるのはF4sなんだが特に不満はない強いて言えば測距点が中央しかない事くらい合焦速度はそれなりだけど十分だろうね
F4はプロだった時代にMFで使ってました
f4は不格好だと言う奴がいるけど果たしてそうだろうか
>f4は不格好だと言う奴がいるけど果たしてそうだろうかロックだらけの設計にRTS信奉者としてはうへっとなってこりゃ合わなそうと思ったけど格好については個人的カッチョ良いカメラのかなり上位に位置してるなあ、Eタイプは除く(S最高ー(>_<)!!)
プレビュー鳴きってそのまま使っててもOKですか? 壊れない?
>プレビュー鳴きってそのまま使っててもOKですか? ボタン押し込むときに引っ掛かりがないの前提でギヤのバックラッシュの音なのでむしろ鳴いてるのが正常鳴かないのは油くれすぎ
>プレビュー鳴きってそのまま使っててもOKですか? >壊れない?前世紀に鳴きから後に絞り連動レバー引っ掛かりで修理出した事あったよF4>ボタン押し込むときに引っ掛かりがないの前提で>ギヤのバックラッシュの音なのでむしろ鳴いてるのが正常>鳴かないのは油くれすぎシャッシャッなら正常だがキャッキャッやキュッキュッなら何れ動作不良になる
フジフイルムのファインピクス(JZ700)で撮影した。
神戸は撤退..
一昨年のEX-ZR1000です
スカイダックのミニカー可愛いですね^^
>神戸は撤退..あ、撤退なんだ写真は去年の7月の
3000円というのはどうなんだろうね
黄色い水上バス可愛いですんね。「序に」、スカイダックの運賃は2800円だったと思います。
>神戸は撤退..神戸のはベトナムだか朝鮮戦争当時の車両だから維持が困難とかじゃなかった?
>ベトナムだか朝鮮戦争当時の車両オーストラリアで乗ったのとベースは同じ様だたしかコレも軍用の水陸両用車と書いてあった気がする
迷彩車両で見せられるまで気が付かなかったけどどっちもダックだったのねん4輪のもあった気がするけど、シープだったっけ?
新型が発表されたのでGRスレWi-Fi/NFC搭載、バッファ増量、フィルター数増加が主な変更点手振れ補正は見送られたけどコンセプトはブレないカメラですね
COOLPIX A の方はもう出らんのかな?
これがでて、初代の価格が少しでも下がってくれれば買いなんだが・・・
24mmで手ぶれ補正だったら買うんだけどな
リコーさんGXR後継機はまだですか…?
>GXR後継機GX300を待って早5年...
俺もGX300を待っていたがしびれを切らしてRX100M3を買ってしまった。他にもフジS7PRO、ニコンD400、ソニーα950も待っているが一向に出る気配がなく途方にくれている。
出そうで出ないカメラばっかり待っててw
厳しいだろうが次は小型軽量化を目指して欲しいな。GR-DIGITAL時代のサイズがスナップには手に馴染むわ。湾曲撮像素子に期待してる。