軍@ふたば[ホーム]
■米国防総省 韓国軍を徹底監視調査 米軍、自衛隊機密まで中国に漏洩か 2015/07/14http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1436875007/韓国の国家的信頼が揺らいでいる。機密情報保護やスパイ摘発を担当するエリート海軍少佐が先週、軍事機密を中国に流出させたとして起訴された。米国防総省関係者は怒りの混じった声で、「韓国が日米両国を裏切っているとしか思えない。われわれは韓国をまったく信じていない」こう吐き捨てた。ご承知の通り、韓国軍であきれた情報流出事件が相次いでいる。韓国将校の“裏切り行為”が発覚…中国にTHAADに関する軍事機密漏洩、米国を激怒させる可能性http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1436422872/
韓国政府、「G2中韓軍事協力体制」で中国大使に初めて元陸軍司令官を任命朴槿恵政権 中国軍幹部と深い関係の韓国陸軍司令官を駐中国大使に任命 G2中韓軍事協力推進 --2015/02/16http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2015021649988元大統領国家安保室長の金章洙が駐中国大使に内定。外交官ではなく、朴槿恵の信認が厚い大物韓国軍司令官の金章洙を中国大使として決めた。金章洙は韓米連合軍司令部副司令官を務めた韓国陸軍出身で中国軍幹部高官と深い交流を持っていることから、「G2韓中軍事協力体制」を進める役割をする象徴といえる。現在、韓国若手将校の中国軍研修や中韓将校の交流と中韓軍最高指揮部の相互訪問で交流を深めている。
悲しいけどこの板は夏休みの影響がもろに出るよね
特亜と関わるとロクなことがない
真相米国から、また軍事情報を漏らしただろと怒鳴り込まれウリは被害者ニダ!被害者面して公表せず隠蔽しようとしたが米国にリークされ、しぶしぶ公表。世界の軍事情報ではまたリトルチャイナ韓国がやったと話題だよ。2009〜2012年、4年間中国軍事研修留学したエリート少佐2015年1月、中国軍研修留学ここでTHAADミサイル機密情報と米原潜の韓国配備情報を渡した
まさに極東の疫病神
>2009〜2012年、4年間中国軍事研修留学したエリート少佐実際、こんだけ情報を中国に流してみせたんだから「今の韓国」にとってはこの上ないエリート・英雄じゃないの?
おなじIPじゃないか勘弁してくれよ
米国から盗む方法いくらでもある… 韓国スパイが米機密部品を米国から盗んで→ 韓国→ 中国→ イランへ【米韓】 韓国人が米国のミサイル部品をイランに密売、軍事・外交的波紋が予想される--2015/03/27http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1427446728/579-米国が海外輸出を厳格に管理する戦略兵器用ミサイル部品を韓国に搬入した後、中国を経由してイランに渡した韓国人事業家(KGBスパイ)が米国で起訴されたことが確認された。韓国がイランに米国産軍事物資を渡す仲介の役割をしたことで、軍事・外交的波紋が予想される。米国は「韓国と中国とイランそして北朝鮮ミサイルで一緒に核技術を相互に交流しているものと疑っている・・・・。25日司法当局によると、軍事部品や精密機械部品の輸出入業者K社の金代表(55)氏は、米国軍用機密物資の「ミサイル加速度センサ」6個をイランに不法輸出した疑いで起訴され、米国連邦裁判所で裁判を受けている・・・
民主党政権時に韓国に自衛隊の情報が漏れてそこから中国に漏れていたのは事実。でも悪い事ばかりじゃ無くて、自衛隊の実力が人民解放軍に壊滅的な被害を及ぼすレベルだと悟った中国は現在の様に歴史認識や海警による圧力に留めて対日強硬姿勢で国内にカッコを付けつつ軍事衝突は回避する路線に変更。特に自衛隊の機雷敷設能力、潜水艦探知網、P-1で自分達が危険地帯に居る事を理解したご様子。
シナの飼い犬は『G2中韓軍事協力体制』に逆らえない。駐中国大使に指名してきたのは中国政府でした。現在では韓国軍将校の半分以上が中国軍事留学組で占めており逆らえばクーデーターで中国派の軍事政権が樹立される。【韓国】朴槿恵政権 中国軍幹部と深い関係の韓国陸軍司令官を駐中国大使に任命、「G2中韓軍事協力」推進--2015/02/16http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2015021649988元大統領国家安保室長の金章洙が駐中国大使に内定。外交官ではなく、朴槿恵の信認が厚い大物韓国軍司令官の金章洙を中国大使として決めた。金章洙は韓米連合軍司令部副司令官を務めた韓国陸軍出身で中国軍幹部高官と深い交流を持っており、「G2韓中軍事協力体制」を進める役割をする象徴といえる。現在、韓国若手将校の中国軍研修や中韓将校の交流と中韓軍最高指揮部の相互訪問で交流を深めている。
軍用貨物機のベストセラーとなるC-130Jについて、改造を行うことで海上偵察任務用の哨戒機版の製造をLockheed Martinが計画していることがAviation Weekの報道により明らかとなった。哨戒機版のC-130Jは、SC-130J「Sea Hercules」という名前となる予定となる。導入を検討している英軍では、導入コスト削減の観点から英空軍で導入済みの既存のC-130Jの改修作業を施すことで、SC-130Jにリニューアルすることを予定している。Lockheed Martinでは近く、哨戒機版「SC-130J Sea Hercules」の正式発表を行う。http://www.businessnewsline.com/news/201507151751250000.html
P-8ポシャるのかw
>最近になってIl-38を近代化したIl-38SDの配備を始めただけだ。頭の上に載せている如何にもポン付けな箱に思わず笑ってしまったw
>低速性能も申し分なく、何となく良い気もするが、有る意味機体以外はゼロ開発だし、YOU! SC-130JにP-3Cの機材をぶち込みちゃいなYO!
一応対潜能力あるんじゃなかったけ
やっぱP-8じゃ手狭なんだろうなぁ・・・
>頭の上に載せている如何にもポン付けな箱に思わず笑ってしまったw背後にある管制塔かなんかが見えてるのかと思って画像開いたら吹いたわ
>頭の上に載せている如何にもポン付けな箱に思わず笑ってしまったwインドにも輸出してますがな。インドはこれの他にTu-142MK-Eを購入してるよね。さらにアメリカからもP-8を購入しているし、対潜哨戒機だけで3機種も使ってるのか?
クローズアップした画像。頭の上に載ってるのが「ノヴェッラ」探知システム。詳細はよくわからない。開発中は「Il-38SD」という名前だったと記憶しているけど、量産機は「Il-38N」と言うのが正式なんだね。
>頭の上に載ってるのが「ノヴェッラ」探知システム。>詳細はよくわからない。マジ何だろね?下方レーダーやセンサーならアゴにつけるし
>対潜哨戒機だけで3機種も使ってるのか?P-8IはTu-142の後継だーよ>詳細はよくわからない。ESMの土台よそれレーダー、MAD、ソノブイ、E/Oセンサは他にあるんだからあとはESMぐらいしか哨戒機に積むセンサはないまあこれ乗っけてなかった頃はESM無かったのかという疑問はあるんだが
防衛省は8月下旬、国産ステルス戦闘機の可能性を探るために試作している「先進技術実証機」の 機体を公開する。9月上旬からエンジンの性能や操作性を評価する飛行試験を始める。相手のレーダーに 探知されにくい「ステルス」性能などのデータを集め、2018年度までに実際に開発するかどうかを判断する。 先進技術実証機は防衛省・技術研究本部が開発を進め、試作を三菱重工業に発注している。 8月下旬に三菱重工の小牧南工… 国産ステルス戦闘機、8月に機体公開 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS18H01_Z10C15A7PE8000/ 2015/7/19 23:55
白と赤いの日の丸マークが出るよ
IP:110.67.*(so-net.ne.jp) No.1126248 del
なんで糞IP:220.109.*(plala.or.jp)って、重複スレ立てるんだ?こっちでやれ。http://may.2chan.net/39/res/390361.htm
初飛行は8月って言われてたけど9月になるのかな?
>ソフトウェアの改修が必要になった。ソフトウェアの問題のほうかITドカタと言ってIT技術者を使い潰したせいで日本のソフト業界は終わっちゃったから深刻そうソフト業界ってITドカタという言葉が広まったせいで人材がいないことじゃなく優秀な人がIT技術者を目指さなくなってるんだよな
言葉が後で名づけられただけで実態が既にですね
>ソフト業界ってITドカタという言葉が広まったせいで言葉うんぬんじゃなくて普通に劣悪待遇が問題なだけだろ言葉はその結果に過ぎない
1機しかないから万が一があったら一大事だしね
今なら壊しても新しいの買ってもらえる可能性高いよ
メーカー「簡単に言ってくれるなぁ…」
16日午後5時半ごろ、滋賀県高島市今津町保坂の住宅で、屋根と天井を貫通した銃弾1発が2階の部屋に落ちているのに住人が気付き、県警高島署などに通報した。銃弾は、この住宅の南東500メートルにある陸上自衛隊・饗庭野(あいばの)演習場で射撃訓練中に発射された流れ弾だったことが、同署や陸自の調べで判明。同署は、訓練の方法に問題がなかったかどうかなどを詳しく調べている。
NHKの図がどう見ても戦車砲の砲弾なんだよなあ
そりゃ戦車砲弾のCGですし
>NHKがCGでやってた某漫画家先生がネタにしてたね
ゲーム「portal2」でもタレット(砲台ロボ)がゲーム中の動画では薬きょうごと弾とばしていたな。アメリカ人でも間違えるのだろうか?
漫画でたまに薬莢ごと飛んでるなもちろん普通に発砲してね
跳弾なんて千差万別でどんな状態で降りかかってきても不思議はないでしょアメリカでもいろんなミラクル跳弾の話とかあるしAはBしたから跳弾という理論は成り立つけどCだからAは跳弾では無いという理論は無理だろう
薬莢ごと?命中したときの質量が増えて、威力がますでしょう゜。
距離的に跳弾はないと思うけどねえ
http://www.nationalgunforum.com/rifle-discussion/27146-maximum-distance-ricochet.htmlキャリバーの跳弾山の向こうまで飛んでったってさ
>アメリカ人でも間違えるのだろうか?アメリカ人だって銃とはほぼ無縁の人間なんていくらだっている
Rapid Trident 2015が始まった模様
アメリカさん
ウクライナ兵士に教える空挺の人
逆にコーチするウクライナ
米軍は第173空挺旅団ではないか。すでに彼の地へ派遣はされていたが、服装がACUとはな。
陸軍では全部隊ACUに更新されてるのでは
B61戦術核の最新型が投下試験をしたそうでJDAMと同じ誘導装置キットを取り付けたものだとか戦術核も精密誘導の時代なんでしょうか・・・https://www.youtube.com/watch?v=L14GMtf8Vwk
誘導できれば遠く高く安全なとこから落とせる
核か・・2度と使われる日が来なければいいな
来日中のスウィフト米太平洋艦隊司令官は21日、東京都内で記者会見し、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺など東シナ海での日中対立は外交解決を模索すべきだとした上で、偶発的衝突が万が一発生した場合について「米大統領から命令があれば、対応する用意はある」と表明した。 オバマ米大統領は尖閣諸島に関し、日本防衛義務を定めた日米安全保障条約5条の「適用対象」と明言している。 太平洋艦隊が中国と対峙する可能性を示唆することで中国をけん制する狙いがあるとみられる。 東シナ海での日中の対立について「武力行使は正しい判断ではない」とし、日中両国だけでなく多国間による外交解決を目指すべきだと強調。 同時に「太平洋艦隊は(偶発的衝突に)対応できる準備が整っており、とても満足している」と述べた。 安倍政権が今国会成立を目指す安保関連法案に関しては、日本が決めることだと断った上で「成立すれば、日米両国の(安全保障)関係を深める良い機会になる」と期待感を示した。(共同) http://www.sankei.com/world/news/150721/wor1507210040-n1.html
IP:220.109.*(plala.or.jp) No.1126348 del
誰か訳して!(無能)http://forces.tv/38416255
部分接続型と言うかバス接続方式は、ダウングレードやアップはしやすくなってるよ基本的には飛行に関するユニットとは哨戒側別だからね実際の問題は対艦ミサイルだろうなこの辺は一切オミットだろうね必要性が日本以外感じないはずだし一番問題は値段かなただこの値段の問題も円の暴落で一寸高いレベルに落ち着きそう軒並み海外製の兵器が円ベースでとんでもなく値上がってるしね
>アルミキャスティング部品なんかアルミ削りだしなんてやってたよ。金属加工が画期的に安くなりましたからね昔は加工自体が高かったり素材が高かったりでしたから少ない数をキャスティングするより、鍛造を切った方が早いし安いしね
>>No.1125520>フェニックステレビだから香港のTV局右上には深圳と書いてあるな。香港のTV局が制作なら繁体字だろ。深圳TV局が制作して、香港のTV局が放送している可能性もある。
>JAMCOとばっちり書いてあるんだなこれがコンビニでバイトしていた時店内に1500Wの電子レンジが4台あって、同時稼働すると無線LANで繋がっているPOS端末がエラーおこしたり窓を挟んで設置されてるタスポ読み取り機付の煙草の自販機を使おうとするとFOMA回線がエラー起こしたり店内設置のフリーのWiFiの親機がバグって一々再起動掛けないとダメだったりと色々問題があったんだが航空機用で色々対策はされているんだろうけれど大丈夫なのかな?まぁE-767で問題が起きたとかって話は聞いたことは無いから大丈夫なんだろうけれどなんか気になってしょうがない
>1500Wの電子レンジが4台メーカーと型番を教えてください候補から外しますので
>>JAMCOとばっちり書いてあるんだなこれが>コンビニでバイトしていた時店内に1500Wの電子レンジが4台あって、同時稼働すると無線LANで繋がっているPOS端末がエラーおこしたり無線系の障害は電子レンジのノイズっぽいけどそれ以外はこれどっちかというと同時稼働による電圧降下のせいじゃね雑な工事や契約電源にとっては100V側が80Vぐらいまで余裕で下がるよ精密機器や余裕が無い製品は動作不良起こすはず
>メーカーと型番を教えてくださいもう4〜5年前だから覚えていないです本当は10年以上使っているし、色々新商品の絡みで更新しないとダメだったのですがオーナーがもう辞める、って事で使っていた古い機械で最近はどこのチェーンでも見かけないモデルです>それ以外はこれどっちかというと同時稼働による電圧降下のせいじゃね確かバックヤードの冷凍庫がトラぶってブレーカーが落ちた時に一緒に巻き込まれて落ちたのが電子レンジだけでその落ちたブレーカー以外は100Vって書いてあったので別経路だったはずなのであんまり関係ないかと
つべに動画がいくつかあがっているの見たけど、旋回が安定していないね。揚力が強すぎて浮き上がってしまっている印象を受ける。専用の翼を作れば航続性能も上がったんだろうな。
川崎P-1の国際デビューと現地での反応をご紹介しましょうhttp://aviation-space-business.blogspot.jp/2015/07/p-1_21.html
>確かバックヤードの冷凍庫がトラぶってブレーカーが落ちた時に一緒に巻き込まれて落ちたのが電子レンジだけで>その落ちたブレーカー以外は100Vって書いてあったので別経路だったはずなのであんまり関係ないかと図面なきゃわからんけど基本200V使ってるなら単相3線式なんよあとは配線一つで200Vか100Vにできるまぁ安全ブレーカで単相2線式に落としたりもするが結局大本は同じなので200Vで大電力食うと100V側の電圧降下を招くわけね
三菱重工業は、2015年中に海上自衛隊向けの平成25年度型護衛艦の1番艦「平成25年度護衛艦(25DD)」の建造を開始する。2016年10月に進水、2018年3月に就役予定。2013年度予算で建造費701億円が計上されている。また、三菱重工業は、2016年中に同2番艦「平成26年度護衛艦(26DD)」の建造を開始する。2017年に進水、2019年3月に就役する予定。2014年度予算で建造費729億円が計上されている。http://www.mod.go.jp/epco/about/pdf/26lifecyclecost_houkokusyo.pdf
>船の装備で後から付ける宣言されたもので、実際に装備されたものがないんじゃないかな・・・?だって改修のために任務から引っぺがしたら穴埋めるのどうすんべって話になってムリだこりゃってなるもん
ドック入りのタイミングにやるに決まってるだろ普通
VLS16セル分でそんな建造費の節約になるのかな?
>あぶくま型のRAMとうらがの主砲はもう装備されることはないと思うあぶくま型は絶望的だろうねうらがは程度の良いのがあればいっそファランクスでも、とは思うが>エゲレス少し話がズレるのだが…45型、っていうかサンプソンはなんでSバンドで採用したんだろう?長距離捜索用にS1850Mがあるのなら中近距離用にC、Xバンドなんかの方が補完的な意味で向いてたと思うのだが…
32セルが半分になったら、それなりにコストダウンになる今はどうやって予算を通すのかが問題なのよこのご時世、我々軍板住人の財布を狙って防衛国債を発行すべきで、当然、基地祭や艦艇の見学などは特別枠でじっくりと
あきづきシリーズね
Xバンドはハードルが高いんじゃない
> VLS16セル分でそんな建造費の節約になるのかな?25DDの予算船体は約331億円それに加える官給品のうちMk.41 米海軍省 FMS 約13億円同設置費 三菱電機 約23億円ということで、16セルでさえ39億円程度となる。搭載ミサイルは別腹だと思われますが...32セルにすると、FMSの13億は確実に増加する。設置費は多少、安くなる可能性があるが、調達総額701億円のうち、最低でも6%程度を16セルのVLS関連が占めている模様。個人的には、ミサイルで埋めるのは後にして、取り敢えずあと30億ほど出して32セルにしておくほうが良いと考えますが、メンテナンスコストも考えると、相当の支出になるんだろうなぁ...
>船の装備で後から付ける宣言されたもので、実際に装備されたものがないんじゃないかな・・・?はるな型のCIWSとシースパローは後日装備じゃなかったかな?TASSの後日装備は昔からよく聞くし、最近だとファランクスのBlock1B化とか。
重量スペースの問題も馬鹿にならんだろうしな新アスロックは一番おおきなMk41Strike-Lengthじゃなきゃ対応できないし確たるソースは無いがなみ型はあめ型に比べて艦首が重く凌波性が悪化して不評という噂もあったりするし
https://www.youtube.com/watch?v=zzayf9GpXCIAmazonは10日、リドリー・スコット監督によるプロデュースの元で、撮影が進められているフィリップ・K・ディックのSF小説「高い城の男(The Man in the High Castle)」を原作にしたドラマの新しい予告編を公開した。ドラマ版「高い城の男」は、Amazonのオンデマンドビデオサービスを通じてAmazon Primeメンバー向けに今秋から放送開始となることが予定されている。「高い城の男」は第二次世界大戦に勝利したナチスドイツと日本の2ヶ国によって分割統治が行われれる1960年代のアメリカを舞台としたもので、密かに日本攻撃を行うことで世界の覇権を奪取することを計画しているナチスドイツと、そうしたナチスドイツの動きを諜報組織を使って内偵を進める日本との間の抗争をこの両国の分割統治を受けているアメリカを舞台に描くという異色の物語となる。Amazonは、本格的な自主制作ドラマをAmazon Prime向けに提供することで、有料サービスとなるAmazon Primeのユーザー数拡大を狙う。
>第二次世界大戦に勝利したナチスドイツと日本の2ヶ国によって分割統治が行われれる1960年代のアメリカレッドサンブラックげふんげふん
ディックの作品の中で、一番わかり易かったんじゃなかったかな。読んだのは随分前で落ちも覚えてないけど、他作品に比べれば悩まなかったような。
>少なくとも翔鶴はフィリピン沖で撃沈されてるあれは「物語世界」でも「我々の世界」でもない第3の世界(真の世界)の話では?
もしドイツとソ連と日本とイタリアを4カ国同盟国になったらいいですか
執筆年代で見ればむしろレッドサン・ブラッククロスがこの小説の影響強いんだよな。
>あれは「物語世界」でも「我々の世界」でもない翔鶴に乗ってるナントカ提督がチルダンの店に買い物に来てあとでチルダンが問い合わせたら翔鶴はとっくの昔に沈んでてて担がれたことに気づくみたいな話だったと思うんだが
確か日本は紳士的に描かれてると・・・・
>文革・大躍進での大量虐殺が無い>ベトナムは・・日本と友好関係で。何もかもいいこと尽くめだよ。その点は重要かもしれんアジアから日本を追い出したのにもかかわらず米は受けた損害と釣り合う利益を得たかというと?の側面もある訳だし、中東もイスラエルが存在しない以上、現在のゴタゴタも無いだろうし、この作品の隠れた本質はWW2後の米の対外戦略批判の側面がある気が
>確か日本は紳士的に描かれてると・・・・紳士的というより虚無感に取りつかれてる感じ第二次世界大戦に勝利して熱狂の渦が去り、日本人全体が燃え尽き症候群みたいになってたような対するドイツはヒトラーがまだ生きてるものの、後継者争いが激化してるみたいな感じ
>そういや冷戦時にソ連がアメリカに占領されるという設定の>小説がドラマ化されてたこともあったっけ>シボレーがスポンサー降りたりして打ち切りになったらしいけど「AMERIKA」だっけ?左からは「ソ連を刺激する右翼ドラマ」右からは「共産主義国の軍隊がこんなに人間的なはずがない左翼ドラマ」と両翼から攻撃されて人気がなかったらしい「若き勇者たち」とかと違って大半のアメリカ人がなんだかんだで占領されても従順っていう描写も低評価につながったとか