二輪@ふたば[ホーム]
本文無し
俺も先週、林道を走っていたら無闇矢鱈と電撃線張り巡らしてある「村道」なる道を通ったよ。村なんてもう俺の地元には無いはずなんだけど、村道を名乗って村なる場所で管理している以上、俺に文句は付けられんわな。でも道をフェンスで完全に塞いで更に電撃線まで張ってあるのは、どこまで誰の許可でやっているのか疑問ではあった。下手に触ると死ぬかもしれんわけか。
マスコミでは漏電防止の別付け回路が必要だったて結論じみたこと言っているけど、別付け回路は装置本体からの漏電事故を防ぐものであって装置の先につながっている電線にかける電圧の制御は装置そのものの仕事なんで、装置の故障が原因だよな
>って論調のレスがあちこちのスレにあるね。それは表面だけ見て中身を見ていない人間の感想誰彼かまわず噛みつくキチガイがフルボッコにされている事象があちこちのスレで起こってるの
危険だから対策を取るんじゃないのか
なんか情報が小出しにだされているのかな?こんなの電気工事屋が調べればすぐわかるだろうにね。
>別付け回路は装置本体からの漏電事故を防ぐものであって>装置の先につながっている電線にかける電圧の制御は装置そのものの仕事なんで、場合にもよるけど、漏電遮断機が有効に働く場合もあるんよ。装置の電圧、電流量やらの制御をしてる回路が下流側(GND)にあるとしたら上流側(電圧かける側)から、地面や川に流れる電流は抑制されないんよ。漏電遮断機は、電流の流出と流入の差を見て、差があると遮断するから確実に遮断できるよ
そもそもこの電気柵は電源からそのまま流してるような危険なもので違法なんじゃないの
事故概要の時点で馬鹿だと確信してたけど、やっぱり馬鹿の上にクズだったか。死んで正解。
なんで法令違反の殺人トラップを仕掛けた罪が被害者がハーレー乗ってる写真一枚でなかったことにできるんだよなんか妙な事件だよな加害者擁護のレスが湧きすぎる
いっつも思うんだけど安全に神経質なまでに注意してメットやウェアにうるさい割に馬鹿みたいな走り方する人は果たして安全意識が高いと言えるのだろうか
バイク業界に2500億円アブク銭があったら何か変えられるかな
こんなバイクあったらいいな!をきめ細かく聞くための全国的ディスカッション数回聞き取りを基に「ぼくのかんがえたさいこうのバイク」を開発、発売。もちろん採算度外視発売後買わなかったユーザーをディスカッションで得た個人情報で一人一人尋ね脅迫して買わせるか、コロす。その為にロシアンマフィアを雇用2500億で足りよう。
高速道路渋滞時に二輪が通っていいレーンを設けるため、左車線に1本線を足す
有料道路に二輪枠設けて半額
> IP:61.194.*(nttpc.ne.jp) それを張るならそれに対する総ツッコミまで含めないとオチが無いでしょーw
中国地方から北九州にかけて縦断する超長〜いサーキットをつくる両端にロータリーがあって周回出来るが出入り口が数カ所あって出入り自由料金は誰が何と言おうと利用時間に比例あくまでもサーキットなので速度自由
準備して作ったものが、開催寸前に、地震で全部瓦礫になる心配ってないのだろうか・・。まあ、開催中に倒壊するよりはマシかも知れんが・・。
>全部瓦礫になる心配ってないのだろうか・・。鉄雄と金田に潰されたりね。
>鈴鹿クラスのサーキット作ろうとすればいくらかかるんだろう?15億円(現代に換算すると255億円)らしいから500億もかからないでできるんじゃないか船橋オートなくなっちゃうし船橋サーキット復活させてほしいなレースなんかやる日にはあそこらへんの道路が大変なことになるだろうが
十中八九事故る時は車VSなのでほぼ使わないバイクの自賠責を減額してくれ
二輪用ETC購入半額補助とかバイク専用駐輪場の拡充とか
ライダーのJAF会員として何か恩恵を感じた人っていますか?事故の時に助かったとかお店で割引の特典が良かったとか自分はほとんど使ったことがないので教えて下さい!
YSP経由でJBRなら入ってるJAFって車オンリーだと思ってた
>JAFって車オンリーだと思ってた昔は車オンリーだったよって言うか、この手のロードサービスの恩恵が受けられるのって都市部だけでホントに困った時は役に立たなかったりするんだよねぇ今でも忘れんわ…会社の車が出張先の和田山で立ち往生(夜、京都に帰る途中でオルタのベルトが切れた)した時にJAF呼んだらパジャマにドテラ羽織った地元の委託業者夫婦がライトバンでやってきて車から降りるなり「夜なんで今からじゃ何も出来ない」「自分の会社の人か友達でも呼んで引っ張って貰って」「出動してきたからココにサインして」と何もせずに帰りやがったそれ以来JAFと和田山が大嫌いになっちゃったよクソが
真冬の深夜に高速でベルト切れして停まったときは2時間待たされたわ。高速隊の人はパイロン置いたら居なくなるし…
保険会社付随のロードサービスも似たようなもんだな結局その場で出張れる業者を探して丸投げだから
出がけに家から5〜6qのところで故障で走行不能になった時、ローダーでピックアップして貰った時はたすかった。でも待ち時間は結構長かった。
>それ以来JAFと和田山が大嫌いになっちゃったよ大嫌いになる前にJAFにクレーム入れた?
逆に「余はあそこのサービスで大満足であったぞよ」てなハナシはないんかね多少金払ってもそういうトコ選びたいのです
>高速隊の人はパイロン置いたら居なくなるし…俺、年始に高速を四輪で走行中にエンジンブローさせて非常電話からNexcoに連絡したんよ。Nexco管制「車はどこに停まってますか?」 俺「路側帯です。本線にはみ出してません」Nexco管制「通行に支障がないのでしたらお客様でロードサービスをお願いして対応してください。ガチャッ」レッカーに来てくれた自動車屋に話を聞いたら本線上に車がなかったり作業が路側のみで行える場合は高速隊が来る事はないそうな・・・タイヤ交換等で本線にはみ出す恐れがあると話は別との事。
>Nexco管制「通行に支障がないのでしたらお客様でロードサービスをお願いして対応してください。ガチャッ」これって携帯持ってる事前提だよね通信手段がなかったらどうするんだろう
>JAFにクレーム入れた?一応クレーム入れたけど、それっきりJAF止めたからなぁ車は会社に偶々居残ってたヤツが居たんで無理言って来て貰ってほとんど一晩掛かりで会社まで牽引して貰ったよその後、JAFに勤めてる知り合いにこの話をしたら「委託業者なんてそんなモンだろ?」「義務でやってるワケじゃないし(ヲイヲイ)面倒な仕事は断って当然」「あいつら仕事選びまくりだからなぁ」云々…なんて返しをされたわまぁ昔の話なんでアレなんだが状況は今でも根本的には変わらないと思ってる
19日午前11時ごろ、大磯町大磯の西湘バイパスで、静岡県沼津市のパート女性(43)のオートバイが中央分離帯に衝突。女性は上半身を強く打つなどし、搬送されたが、間もなく死亡した。 県警第2交通機動隊によると、現場は片側2車線の緩い左カーブ。女性は友人2人とツーリング中で静岡から江ノ島方面に向かっていたという。影響で、現場付近の上り線が約2時間に渡って通行止めとなった。緩いカーブの事故って偶に聞くなあ
女性ライダーの後ろについて観察してると、バンクさせずになんとか曲がろうとしてる人がいる
>大磯の出口近くの最後のカーブかな?>緩いっつってもかっ飛ばしてくるとかなり急に感じると思うよ上り方向ならここのバイク事故は昔から凄く多い箱根方向から飛ばして来た奴は特に事故をする
>疲れててかつ急でもないカーブだと気が抜けて運転操作が遅れてまさにこれで自爆したことがあるなセンターじゃなくてアウトでガードレールにダイブしたことが
長距離運転で疲れてたんだろうか
緩やかな左カーブを仲間数台と慣れないハヤブサで夜中に横浜までラーメン食べに行こうとしたという女子大生?が中央分離帯に衝突した死亡事故現場。やっぱりついていくのに必死であっと思ったらそのまままっすぐいっちゃったのかなー。
また貴重なマンコ…でもないか。
結局車種は何だったんだ?
ギャップで転ぶのや〜あれ?曲がれない・・・って状態では?
マスコミのいうゆるやかなカーブってのもなんだかなあ昔 職場の近所で深夜に四輪の死亡事故があったんだが報道では直線路って言ってたけどどうみてもカーブってこともあったし
>疲れててかつ急でもないカーブだと気が抜けて運転操作が遅れて>あれっ曲がれない!?あれっあれっ!?ってことがあったおれもヒヤっとした経験有るな初めての道でもなく大してスピード出してもいないのにちょっと気を抜いてたら「アレレ!?」って感じ
坂道発進が下手すぎてシニタイ
数こなせば慣れるよ
アクセルを2〜3000回転保持したままクラッチで速度コントロールしてみるといい多少の練習くらいならクラッチ死なないからガクガクするのはパワーが足りない(アクセル開けろ)
クラッチはエンストさせないために使うもんだ
>>でもUターンとかは半クラ要らないでしょ>まじかまじだよもっともクラッチを切ると倒し込みやすくなるからターン開始のキッカケにクラッチ操作することはあるでも通常はUターンではクラッチレバー触らない個人的にはね
>クラッチは切るか繋ぐかの二つしかないんだぞボンクラ近年マレに見るバカだな。中学生が妄想で語ってるんだろうなあ
そういや少年たちは夏休みに突入しとるのか…いいのう
俺からいわしてみればクラッチを多用してどこを走ってるんだっていうこっちゃよっぽど下手糞なんだろうな
クラッチを多用というフレーズに違和感しか覚えない
>俺からいわしてみればクラッチを多用してどこを走ってるんだっていうこっちゃ>よっぽど下手糞なんだろうなステアケースとか…
ブレーキよりクラッチを使う方が多いと言う事に考えがおよばないものだろうか
キター!@06式隼
毎回10万キロ行かずに故障続きで嫌になって乗り換えてしまうわ運が悪いのか点検が甘すぎるのか
9万6千まで頑張ったが車検が近づいてきて交換部品がブレーキディスク全部タイヤ前後、スプロケにチェーンと一気にきたので10万キロは断念した。今のバイクは今ん所5万2千超えてどこまでいけるか・・一度は10万キロ乗ってみたいよね。
俺のバイクも100,000キロいったんよで、嬉しいから道の駅とかで出会った人に話しちゃう訳よそしたらかなりの確立で、私のバイクは150,000ですとか200,000キロですとかって返ってくるんよもう黙ってる事にした
43,800kmでメーターがなぜか0にリセットされ、その後、56,200km走って10万キロ達成はしたんだけど、なんか、もやもやする。
530000です
>530000です大事に乗られているのですね。
Raid主に通勤に使用していて17年かかった。ツーリングだけで100000km突破出来る人を尊敬する
今のバイクの戦闘力は栽培マンくらいだよ
>5周してきました!五万じゃなくて五十万?
ホネ250、走行63000Kmがあるんだが未だに調子がいい四発250で6速80Km巡航だと9000rpmブサだと3000rpm位か?だとするとEG基本ノーメンテで190000kmいくのじゃないかと応援
W800いいよね乗ったことないけど
>今の自分の身の丈を知るという事=完全に諦める>否定的な意味での「妥協」=我慢だからな、そりゃ違うわな
でも「ハッピャク」というのは語感がいいよね百から千の中でもダントツで勢いを感じる響きだし、何とはなく充実感すら覚えてしまうそもそも八百という数字は数が多い事の代名詞で「嘘八百」とか「花のお江戸の八百八町」とかでお馴染みだと思うバイクは数字が車名になってしまうので、そういった語感の良さも重要だね
>360度クランクは退屈だよね>180度クランクだとドコドコして楽しいのになんだと?
>>360度クランクは退屈だよね>>180度クランクだとドコドコして楽しいのに>英車出番無しあの・・・270度は・・・
>そもそも八百という数字は数が多い事の代名詞でそういや八百比丘尼とか八百万の神とかもそうだね
>W650も800もケツが痛くてたまらんようになる>SSのシートなんかよりよっぽど極悪何年も乗ってるけど200qくらい何ともないぞ?俺のケツが異常なのか?
ウホッ
>あの・・・270度は・・・評判悪かったです
ななひゃくーはっぴゃくーきゅうううひゃああくうーー勢いならやっぱきゅうひゃくじゃないかそのつぎは勢いが減 、、、今日からお前は 千 だ
120度ナメんな
20日午前11時45分ごろ、福島市大笹生の農道空港「ふくしまスカイパーク」で開かれていたオートバイレースに参加していた東京都北区、会社役員山崎博之さん(53)の大型バイクが、茨城県土浦市、会社員浅野里史さん(37)のワゴン車と衝突した。 山崎さんは全身を強く打ち、間もなく死亡した。 福島北署の調べでは、山崎さんは400メートルの距離を走り抜けるタイムを競うレースに出場しており、ゴール後に左側から進入してきた浅野さんのワゴン車とぶつかったという。 ワゴン車は競技後のバイクを回収するための車両で、同乗していた男性2人のうち1人が市内の病院に運ばれた。軽傷とみられる。同署が詳しい事故原因を調べている。 日本でもこんなんやってんだ
仙台ハイランドが閉鎖したんで今年はここをメインにやってたのですあくまで軽飛行機用の滑走路であり本来コースではないのですが家から近いので良く見に行ってたのですが、この日はなんか気が乗らず行かなかったら、翌朝ニュースで知ってびっくり
書き込みをした人によって削除されました
1/4マイルきっちり走りきれる所は全国でもそうそう無いらしいですね九州や北海道から参加してくる方も居られたようです何らかの対策は必要となるでしょうがイベント自体は存続してほしいとおもいますとても残念です
18日・19日開催のスズキの試乗会に行ってきました。 今回はGSX−S1000F ABSと同1000ABSに乗れるということで、その2台の列と隼の列は大盛況で乗ることもできませんでした。 代わりに当日追加されたGSX−R1000ABSと同750・600に試乗できました。 1台だけでしたがアメリカンのブルーバードやバンディット1250もありそっちもそこそこ並んでいました。 物販スペースには湯のみやTシャツ類もあり一部ウェアはセールで安くなっていました。
>1050378バーグマンじゃイカンのかよ!
>No.1050378そこで「ホンダの〇〇」などと言おうものなら、屈強な裸蝶ネクタイの係員数名に連行されるのか…
GSX−S1000Fは、乗車姿勢が楽なSSという位置づけなのかなと。でもあの寸詰まり感はいただけない。前から見るとスクーターに見えるし。
スズーキ
>そこで「ホンダの〇〇」などと言おうものなら、「あっスズキのカブに乗ってます」
>屈強な裸蝶ネクタイの係員数名に連行されるのか… スズキなら、進撃の巨人マンとふなっしーマンの2人じゃまいか?(画像を保存し損ねてたw)
>スズキなら、進撃の巨人マンとふなっしーマンの2人じゃまいか?進撃の巨人は軽のCMでコラボしたけど…
S1000Fのスクリーン止めてる4穴、水が溜まりそうだけど、水抜き穴とか付いてた?タンデムステップのくるぶし当てが荷掛フックになってるのね。
>進撃の巨人は軽のCMでコラボしたけど… 画像ありがとさんです!8月にディトナのコースで試乗会有るんだけど、「バイクのふるさと浜松」と被ってんだよなぁ…午前中に行くしか無いかな。。。しかし、何故に今年のトークショーは筧利夫なんだ…orz(地元出身であるのは確かなんだがw)
アマゾンで古本買ったので若干くやしいが、絶版マンガ図書館に掲載http://www.zeppan.com/book/detail/73651
>>現在は要介護状態だそうだ・・・えらいことになってたのか。小学生のときにバイキッズ読んでいたが。そう思えば結構いい年齢なのか。
>そう思えば結構いい年齢なのか。いや別に耄碌してボケたわけじゃねーから・・
バイクマンガ家つながりで言うとうすね正敏さんは十二指腸潰瘍が悪化して腸が破裂して死に掛けたそうな。
>シュラウド付タンクは何用?ホンダディグリーじゃないの?
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kazkan/バイキッズは書庫に保管してある。楽しげな感じが良いですね作者さんは最近おもだった活動が無いのが残念Pixivの更新も無いし…
体調崩して断筆宣言らしい
>たしか脳の方の病気じゃなかったかしら進行性で治療法無しって…高架からうどん屋の二階に突っ込んだ話とか、頑丈さが特徴のような印象があっただけにショック
夏コミにサークル参加予定(たぶん、本人不参加)みたいなので行く予定。
読んでみたわまあ、面白くはないのね…
面白かったら流行っとるなニッチな指向の萌え漫画のハシリみたいなもんだから