模型@ふたば[ホーム]
全開の反省も踏まえてはげちょろ表現はごく控えめにしてみました。
本文無し
ウォッシング、済みいれも必要ないかな、と思ってやっていません。
書き込みをした人によって削除されました
もっとチッピングで細かく銀を入れた方がいいかも、塗装がベロンと剥がれているようにも見えますあと、風防まわりの塗装がこれだけ剥がれているなら 翼にも銀チョロは欲しいかな
ウェザリングスレ http://forum.il2sturmovik.com/topic/16152-weathering/
コレじゃない感が漂ってる
カッコイイ元キットは何ですか?
不朽の名作になるであろう、タミヤ1/72とりあえず、毎度の突っ込みで編隊灯・・そっから先はご要望があれば、どーでも良い細けーこと言います。
滅多に取れない連休が休めたので、Zくに! まZたら! こんなの出来ましたww
良いちゃんぽんだZなのはスリッパと胴と頭とライフル?
Zは籠手部分だけ、Z+がベースに成ってますです!
老いたなホ殿
老いたら御イタ脳が退化した
こんな乗んな感じに混Z
ギャプランでそれっぽい物を作ってみました。ネタ的にはすでに沢山の人が作ってますが完成しましたので晒させて下さい。
ダンバインは余計でしたね・・。転載画像は凄いですよね、参考にしましたけどパーツの使い方が分からない箇所が大分ありました。
>百万式で守人細部は全部違うけど衛人に見えてかっこいいこれはいいミキシング
>1437273792141.jpgあとほんのちょっと抑えておけばいいのにっていうポイント外してるのが惜しいね。ああ分かってるなっていうツボを押さえればパチもの臭さが消えて良くなると思う。意味不明なシールドとか動力パイプ外すとか、爪赤くするとか。
へーほんとにギャプランを上手く切り張りしてるんだな…個人的にはそんなに元に似せなきゃダメとは思わないから、多少オリジナリティ入ってもいいかな元と同じでないとダメ!! となると、作ってて楽しくなくなったりもするだろうし
ダンバインはかなり微妙・・・ビルバインはupされたの見て真似しようと中古屋に走ったほど良かったのでちと残念(出張先の長野でゲットして積んであります)ダグラム系作りまくってた人ですよね?ブッシュマン、ザブングル、ビルバインは凄く良かったです当時色々言われてましたけどここまで徹底して自分のスタイル貫いてると好感持てますねこれからも頑張って下さい
>これの完全再現を誰かやってくれないかなーと思うが>資料が少なすぎて難しいだろうなイベントで一般公開してたのを見たことあるんだけど、プラ版とかパテとかアドリブ度合いの高いものだって印象http://pbs.twimg.com/media/B_T57BZUoAAuwvt.jpg
ダンバインは城壁みたいな胸とかスチームパンク的なぎこちなさが面白いこのバランスなら頭の生っぽさ消した方が合うかも(リベット処理も合いそう)
当時作者のサイト(もう無い)に貼られていたミキシング継衛の画像これのガレージキット化の話が最終的に千値練の完成品になったんだったかな
これがネーム作成しないで作ったとうわさのあれか
リペして汚しを抑えてみました。愚作ではありますが成仏させてやって下さい。
レッドウォーリアと30thの2個一でガンダム作りましたレッドウォーリア発売時から作っていたんですがなんとかREVIVE発売前に完成させられましたしかし本当にギリギリだったなあ…
>ただ立体的にすらなってなかったら絶句するけど旧キットガンダムのシールド思い出した
俺はこのガンダム好き。MSはぶっとい方がいい。30thはモールドが五月蝿すぎてうざかった。MG2.0をそのまま1/144にしてくれればそれで良かったのに。あと、ガンダムのトリコロールカラーの青って、プラモに限り濃い青(藍色?)じゃないと違和感を感じるのって俺だけ?
>胴体と脚に比べて絶対的に腕が太すぎる。いや、腕は問題無いと思うよ腰が細いことで太ももや腕が太く見え、また腰位置が高く見えてしまってるんだと思う腰のフロントアーマーがもうちょっとでかくなれば腰位置が低く見えるようになって重心が下がって落ち着いた感じになると思う
>No.153716そっち例で上げて来たかーおじさんは足をハの字にした時にモモが少し腰横アーマーに引っかかって浮いて少し太く見える感じが良いのじゃよ>1437192530138.jpgの右の足の付け根力強そうじゃろうてなんて言えばいいのかな…最近のはブロックに足生えてるように見える…か?
マッシブが好きな人とスマートなのが好きな人と自分は好きですよ盾もライフルも持たず身一つでリックドムを12機鉄拳制裁で撃墜していきそうなガンダム
好みの問題だと思うけどスレ画はエヴァっぽい腰周りというか細っこい印象を受けてしまうかな
>マジで!?でもモールドはあるよね‥転載でスマンがV字は段堕ちモールドなので楽膝の黒三角は一体なので少し面倒になった
レッドウォーリアを使ったミキシングは自分も考えてましたリバイブ発表でその気も失せてしまったので完成させたスレ主さんは偉い!さて皆さん仰ってるプロポーションですけどこれは腕の太さと言うよりも短さが原因ではないかと思いましたレッドウォーリアでは気にならないので30thとは胴の長さが違うんですかね?
ttp://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=26878を参考に制作中のHGUC 、自分的には↑が理想。あの野暮ったいHGUCが比較的お手軽に大変身であります
>ttp://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=26878>を参考に制作中のHGUC 、自分的には↑が理想。あの野暮ったいHGUCが比較的お手軽に大変身でありますあぁコレだよコレってバランスだでもこの感覚も人それぞれなんよね難しい
モンモデルから出ているクーガー6×6 MRAPを製作致しました。至らない所も御座いますが報告させて頂きます。以前こちらでタミヤのカーゴトラックの画像を貼らせて頂いた者です。
なー
塗装剥げや錆が素晴らしい!>実物にないものはちゃんと処理しようよ見るとこそこだけ?
>>No.153633有難う御座います。そう言って頂けるとありがたいです!>>No.153643有難う御座います。ステップはスポンジチッピングにて行ないました。多分一番はげやすい箇所だと思ったので派手目にやりました。>>No.153648〜No.153651有難う御座います。改造する事無く素組ですが結構精密に見えて良い感じだと私も思いましたw単色塗装は難しいですね。。。
>>No.153654ご指摘有難う御座います。次の作品では気を付けようと思います。わざわざ有難う御座います>>No.153655いえいえ!これもアドバイス頂いているので有難いですよ!わざわざすみませんw
米軍やNATO軍でも扱うの車両です
トランスフォームしそう
タイヤの泥塗装がすてき^^
これ背景つけたら実車に見えるな
デアゴみたいに今回はこの部分、次回は隣の部分とやがて壮大なジオが。
抑えた汚しがカッコイイですね。自分は沖縄に住んでるので、場所柄ハムヴィー、HEMMT、MRAPはよく見るんですけど、観察するとこれらの車両、塗料の性能がいいのか思ったよりチッピングするような塗装ハゲがないんですよ。擦れたときにできる黒い筋やサビ汚れは盛大にあるんですけど(苦笑)。ましてや北アフリカのドイツ車両のようにはならないので・・確信犯でしあげるとそれもカッコイイんですけど、自分が作って仕上げる時はちょっと悩んでしまいます。
初めてジオラマ作りましたw1/144ギャロップタイプとWTMのヘッツァーです。ケーキのケースに作りました。本当は蓋が出来れば良かったのですが、サイズ的に無理でした。
>木の枝ぶりが1/150相当って感じなのでギャロップがとても巨大に見える1/144です。ギャロップタイプは設定では全高7・8mなのですよ。>和むねWMジオラマ俺も作りたくなったよ和みます。WMは遊び心をくすぐりますよねw>ケーキのケースでジオラマですかなかなか〜いいですなぁ今度はちゃんと蓋が出来る様にしたいです。
おお、久しぶりにWMの作品を見た。ギャロップタイプはさまざまなサイズが存在するという設定が通説になってるよ(2ちゃんねるでは)
>ギャロップタイプはさまざまなサイズが存在するという設定が通説になってるよ(2ちゃんねるでは)古い作品はそういうの多いですよね。ガンダムだって・・・w
まあギャロップとトラッド11は1/144が1/100って感じだよね。番組見るとクラブタイプとのサイズ差がかなりある。本来なら2体セットでシリーズ後半に出すような存在をシリーズ開始時に単品で発売したのは狂ってる。
>まあギャロップとトラッド11は1/144が1/100って感じだよね。後で出たWM3体セットを買ったので、トラッド11がまだ残ってます。何か良いアイデアが思い付いたらジオラマにしたいと思ってます。
>本来なら2体セットでシリーズ後半に出すような存在をシリーズ開始時に単品で発売したのは狂ってる子供向けに単価安いの出したかったんじゃないの?今は無理だから3個セットになったけど
アオシマとか、1/72・1/76AFVとか100〜200円キットがまだ売ってた頃じゃなかったか
ザブングルキット化って聞いたときは先ずは1/144ザブングルが出るとばかり思ってた。主人公メカ不在って異常事態だったよ。まあ、第1弾の1/100トラッド11が出たのが7月下旬で、もうすぐテレビではウォーカーギャリアが登場する頃だったんだが。
>まあギャロップとトラッド11は1/144が1/100って感じだよね。商品化に伴い設定が変更されてる初期に描かれた対比図では共に5〜6m(但し『大きめに描いても良い』とも描いてある)
ザブングルも前回の再販から随分時間が経ったな〜。今度ダンバインが再販されるらしいけど。
1/144ガンキャノン2です。主に胴体を改造しました。
>はたしてそうなの?事実は本人しかわからないけどねーそのガンダムのイラストの発注に小田さんが絡んでた可能性は高いし、色の指定もあり得る話ただマジンガーうんぬんは実際のソースは見た事無いからなんとも言えない
>はたしてそうなの?>事実は本人しかわからないけどねー推測を事実だと思い込んでる頭おかしいのがスレに1人居るってだけだよね
まとめると1.劇場版ポスターでガンダムがアニメと違う白黒の彩色で描かれる2.HTBガンダム1にて番組放送前の初期デザインを初期型と想定した小田氏の作例が発表(ただしカラーリングもアニメ初期カラーでほぼトリコロール)3.正式にMSVの企画が立ち上がる、初期型ガンダムもMSVに組み込まれることになるが、HTBG発表時と異なり、白黒の彩色に変更って流れですね
プロトタイプガンダムのカラーリングはマジンガーオマージュだったのか浅い人間からすると勉強になるスレだ
当時の講談社ボンボンやムックの編集者であり、模型情報からバンダイホビーの企画にも参加し、MSVの実質プロデューサーであった安井尚志の発案かもしれないのですべては憶測にすぎない安井氏はほぼリタイア状態なのでいずれ小田雅弘自身が「ガンダムデイズ」で明らかにすることを願うだけだね