おはようございます。
7月20日月曜日、朝7時になりました。
海の日のNHKニュースおはよう日本です。
きのう、静岡県西伊豆町で、家族連れなど7人が、川岸に設置された動物よけの電気柵で感電し、男性2人が死亡しました。
警察は電気柵の電線の一部が川の中に垂れ下がった状態になっていたことなどから、なんらかの理由で、電線が切れて感電が起きた可能性があると見て、きょう、現場検証を行って、詳しい状況を調べることにしています。
きのう夕方、静岡県西伊豆町で、親戚の家に来ていた2組の家族など合わせて7人が、川岸に設置された動物よけの電気柵で相次いで感電しました。
この事故で、川崎市宮前区の尾崎匡友さんと神奈川県逗子市の岩村知広さんの2人が死亡しました。
また、岩村さんの8歳の長男が左手の小指を切断する大けが、岩村さんの妻も重傷を負ったほか、尾崎さんの妻と長男ら3人が軽いけがをしました。
警察によりますと、尾崎さんが男の子2人と一緒に川に入ろうとした直後に、悲鳴を上げて、川の中で倒れ、その後、助けようと川に入った人たちが、次々に感電したと見られるということです。
現場では、電気柵の電線の一部が川の中に垂れ下がった状態になっていたことなどから、警察は、なんらかの理由で電線が切れ、感電が起きた可能性があると見て、きょう、現場検証を行って、詳しい状況を調べることにしています。
気象庁はきのう、関東甲信が梅雨明けしたと見られると発表しましたが、その関東甲信を中心に厳しい暑さとなりました。
厳しい暑さ。
きょうは関東から近畿の広い範囲となる見込みで、熱中症には十分注意が必要です。
関東甲信では、内陸を中心に35度以上の猛暑日となるなど、各地で気温が上がりました。
NHKが各地の消防や警察を通じて、昨夜8時現在でまとめたところ、少なくとも653人が熱中症と見られる症状で病院に運ばれました。
きょうは、どこまで気温が上がるのでしょうか。
十分な熱中症対策が必要です。
では、この暑さの見通し、そして熱中症をどう防げばいいのかについて、気象情報担当の南さんです。
きょうもかなり暑くなりそうです。
まずは現在の気温の様子です。
東北も20度を超えていますし、それから関東から西の各地は、25度以上の所が多くなっています。
この時間の気温、東京は28度3分、金沢は27度3分まで気温が上がっています。
そして正午の気温の予想です。
正午の段階でこのオレンジ色の所は30度を超える所です。
これにきょうの日中の最高気温を重ねてみますと、前橋や福井、京都は35度を超える猛暑日にもなりそうです。
そして平年と比べると、各地3度から5度以上気温が高く、体に慣れていないような暑さになる見込みです。
北海道の帯広は31度ですが、平年と比べると7度も気温が高い見込みです。
そして金曜日にかけての気温の予想です。
各地30度を超える見込みです。
そして平年と比べて3度以上高い所、オレンジ色で塗ると、東日本や北日本は30度を超えて、平年と比べると3度以上高い日が続く見込みです。
平年と比べて3度以上、高い日が続くということは、体に慣れていない暑さが続くということで、体調を崩す、その要因にもなりそうです。
そして体調を崩すと、熱中症にもかかりやすくなります。
向こう1週間、熱中症に十分注意が必要です。
こまめに水分を補給する、また適切に塩分も補給してください。
そして涼しく過ごすことを心がけてください。
傘などを利用して炎天下を避ける、また室内もかなり暑くなりますので、クーラーなどを適切にかけて、暑さをしのぐようにしてください。
以上です。
愛知県日進市の路上で、65歳の男性が刃物で刺されて殺害され、バッグが奪われた事件で、逮捕された17歳の高校生が、男性が直前に立ち寄ったコンビニエンスストアから現場まで、およそ600メートルにわたって後をつけていたと見られることが、警察への取材で分かりました。
警察の調べに対し高校生は、強盗が目的ではなかったと、容疑の一部を否認しているということです。
今月12日、愛知県日進市の路上で、近くに住む川村典道さんが刃物で刺されて殺害され、ショルダーバッグが奪われました。
警察は、防犯カメラの映像の解析結果などから、日進市に住む高校3年の17歳の男子生徒が関わったとして、きのう、強盗殺人の疑いで逮捕しました。
警察によりますと、男子生徒は刺したことを認める一方、強盗が目的ではなかったと、容疑の一部を否認しているということです。
警察のこれまでの調べによりますと、川村さんが直前に立ち寄ったコンビニエンスストアの防犯カメラには、男子生徒が川村さんの後を追うような姿が映っていて、その後、およそ600メートルにわたって後をつけ、ナイフで刺した疑いがあるということです。
調べに対し、男子生徒は川村さんと面識はなく、コンビニで刺そうと決めたと供述しているということで、警察が犯行に至るまでの詳しい状況や動機の解明を進めています。
続いては、長年対立してきたアメリカとキューバについてです。
アメリカ南部のフロリダ州とキューバを隔てる距離は、僅か140キロです。
しかし、2つの隣国は、1959年に、フィデル・カストロ氏が親米独裁政権を打倒し、キューバ革命を引き起こして以来、長く対立を続けてきました。
そして1961年、アメリカはキューバとの国交を断絶。
経済制裁を科して封じ込め政策を取るなど、半世紀以上、対立してきました。
そうした中、オバマ大統領がこれまでの政策を大きく転換。
ことし4月に、カストロ前議長の弟のラウル・カストロ国家評議会議長と、国交断絶以来、初めての首脳会談を行うなど、事態は大きく動きました。
そして20日、日本時間のきょう午後、アメリカとキューバは、54年ぶりに国交を回復し、双方の大使館が再開します。
アメリカとの国交回復を前に、キューバの首都ハバナでは、市民の間に期待が広がっています。
20日からアメリカ大使館となるアメリカの利益代表部です。
これまで、キューバ側が建物を隠すように多くの旗を掲げ、双方の対立の象徴の場となってきましたが、今は旗が下ろされ、大使館開設の準備が粛々と進められています。
一方、アメリカでは。
ワシントンにあります、キューバの利益代表部に来ています。
大使館再開に向けた準備が進んでいまして、ご覧のように、新しい看板も布に覆われて、お披露目の時を待っています。
ワシントンでは20日午前、大使館の再開を記念するセレモニーが行われ、キューバ国旗の掲揚が行われる予定です。
今回、アメリカがキューバとの国交回復に向けて動きだした背景には、冷戦時代と同様の封じ込め政策は時代遅れだという認識が、アメリカ国内に広がっていることがあります。
アメリカとキューバは、国交の回復を受けて、今後、経済制裁の解除など、関係正常化に向けた協議を加速させたい考えです。
ただ、野党・共和党の一部の議員からは、オバマ政権がキューバに妥協しすぎだという批判の声も上がっており、共和党が多数を占める議会での、経済制裁の解除を巡る議論は、曲折も予想されます。
先週、衆議院を通過した安全保障関連法案。
自民党は、今の国会で確実に成立させるためには、国民の理解をさらに深めることが不可欠だとして、党幹部らが法案の必要性を直接、国民に説明する機会を増やすなど、取り組みを強化することになりました。
集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ、安全保障関連法案は、今月16日に衆議院本会議で、自民、公明両党と次世代の党などの賛成多数で可決されて参議院に送られ、今の国会で成立する公算が大きくなっています。
ただ、各種の世論調査で、法案への国民の理解が進んでいない状況が指摘されていることなどから、自民党は、法案を今の国会で確実に成立させるためには、国民の理解をさらに深めることが不可欠だとして、新たに衛藤総理大臣補佐官をトップとする、理解促進行動委員会を設置して、取り組みを強化することになりました。
具体的には、国会議員が支持者などに説明する際の参考資料を作成することや、党幹部らが各地に出向いて、法案の必要性を直接、説明する機会を増やすことなどを検討していて、参議院の審議と並行して取り組みを進めていくことにしています。
広島市内には、70年前の原爆で被爆したあとも生き残った樹木、被爆樹木がおよそ170本あります。
こうした中、小学校の敷地で、去年枯れてしまった被爆樹木を、楽器に生まれ変わらせて、将来に残そうという取り組みが行われました。
香原良彦さん67歳です。
笛の一つ、パンフルートを作り始めて30年になります。
優しい音色が特徴の楽器です。
香原さんは、被爆70年のことし、特別な材料を使うことになりました。
この被爆樹木は、爆心地から1.5キロメートル離れた小学校に植えられていましたが、去年の夏、枯れてしまいました。
広島市立千田小学校です。
子どもたちに平和の大切さを伝えてきた被爆樹木は、校舎の耐震工事に伴う移植で、根が傷つき、枯れてしまいました。
学校では、貴重な木をなんとか残す方法はないかと考えていました。
パンフルートに形を変えることになったカイヅカイブキは、もろくて節も多いため、割れやすいという特徴があります。
目によっては割れるんですよ。
これ。
通常、穴を開ける作業では、大きさの違う3種類のドリルを使いますが、今回は5種類を使い、慎重に穴を開けていくことにしました。
香原さんは貴重な被爆樹木をむだにしたくないと、割れた材料も直して使います。
一つ一つ思いを込めて完成させました。
おはようございます。
今月7日、被爆樹木で作られたパンフルートが、子どもたちの手に渡りました。
パンフルートの演奏に合わせ、全校児童で歌います。
曲は、被爆樹木を題材にしたアオギリの歌です。
70年前の出来事を知る、パンフルートが奏でる音色に、平和への思いを重ねます。
優しい、柔らかい音色なんですね。
そうですね、柔らかくてそして届く音色ですね。
今回、全部で40のパンフルートが作られました。
小学校では、平和を考える行事などで大切に使っていくことにしています。
さあ、スポーツは向井アナウンサーとお伝えします。
おはようございます。
けさは、藤川球児投手ですか?
ですね。
大リーグから出身地の高知の独立リーグに入団したんですよね。
そうなんですね。
しかも1試合ごと報酬なしという契約なんですね。
少しでも、地元に貢献したいと入団して1か月。
現在の思い、そして今後について、おはよう日本の単独インタビューで答えてくれました。
ふるさと高知でプレーを続ける藤川投手。
大リーグから戻って1か月。
その中で、野球に対して初心に返ることができたといいます。
おととし、右ひじの手術を受けた藤川投手。
持ち味の伸びのあるストレートが戻ってくるのか心配されました。
しかし、2回目の登板で投げたこのボール。
150キロをマークしました。
藤川投手は、ストレートの復活に大きな手応えをつかんでいます。
気になる今後は。
高知に残るのか、それともプロ野球に戻るのか。
藤川投手は、そこに大きなこだわりはないと話しています。
マウンドに上がったら、それがどんな舞台かは関係ないっていうことばが印象的ですね。
そうですね。
ただですね、大リーグでは、29試合で1勝1敗2セーブ。
本人としてはちょっと悔しい成績だったと思うんですが、どんな舞台でもまだできることを示したいんだっていう気持ちが伝わってきますね。
そうですね。
プロ野球の12球団と契約できる期限は今月末です。
どんな決断を下すのか、今後の去就に注目です。
以上、スポーツでした。
続いて気象情報です。
きのうは本当暑かったですよね。
暑かったですね。
この暑さ、続くんですよね?南さん。
暑さも続きますし、雨の降る所も多い見込みです。
午前3時の天気図です。
日本の東の海上から前線が東北の南部付近にかけて延びています。
また九州の西には熱帯低気圧があって、この熱帯低気圧に向かって湿った空気が流れ込んできています。
夜になると、日本海から東北南部にかけて前線が停滞して、熱帯低気圧は北の方向に進んでいきますが、この熱帯低気圧に向かった湿った空気が、九州や四国などに流れ込んで、西日本は雨の降る所が多くなる見込みです。
現在の雨雲の様子です。
湿った空気の影響で、南西諸島から鹿児島県内にかけて、雨雲が広がっています。
発達した雨雲が多く、鹿児島県は大隅半島などを中心に現在、強い雨が降っています。
また高知県の山沿いにも、発達した雲が見られます。
そして東北にも雨雲があって、東北の北部からそして新潟の下越、また福島県内などで雨雲が見られます。
こちらのほうにも小さいながら発達した雨雲が多く見られます。
きょうの雨の移り変わりです。
東北は主に午前中を中心に雨が降る見込みです。
午後にかけても雨の降りやすい天気は続くでしょう。
そして南西諸島から九州、四国にかけては雨が降ったりやんだりで、雷を伴いながら、激しく降る所がある見込みです。
そしてあすにかけて、雨は続きますので、雨の量が多くなるおそれがあります。
このあと、土砂災害や河川の増水などには十分注意をしてください。
きょうの各地の予報です。
いよいよ待ちに待った夏休み。
人気スポットといえば、水族館ですね。
今、注目はイルカショーだけではありません。
癒やしを演出するクラゲや、迫力満点のジンベエザメなど、新しいスターたちがたくさんのお客さんを引き付けています。
さらには、夜の水族館にお泊まりできるイベントなど、さまざまなアイデアで、水族館の入場者数は増えているんです。
そしておととい、神奈川県にある水族館では、これまでにないイベントに長蛇の列が出来ました。
果たして、その魅力とは。
見て、ほら見て。
中継を交えて、たっぷりとお伝えします。
あのクエスチョンマークはなんでしょうね。
気になりますね。
きょうは海の日。
関東甲信越地方では、梅雨明けが宣言され、いよいよ夏本番。
ということで、スタジオもこのように水族館に早変わり。
暑い日には涼しげでぴったりですよね。
そうですね。
きょうはその水族館の話題をこれから特集します。
神奈川県にある新江ノ島水族館では、最先端のデジタル技術を駆使した、世界初の取り組みが始まっているそうです。
現場には、吉田アナウンサーが行っています。
吉田さん!
ゆったり泳ぐ魚。
ここ、じっと見ているだけでも、なんともいえない心地よさを感じられる、それが水族館ですよね。
ただ、今、ここ、夜の間だけデジタル技術を楽しめる空間になっているんです。
見てください。
ずらーっと並んだ大きなボール。
これね、触ると色が変わるんです。
よいしょ。
ほら。
あっという間に。
押すたびにこう、色が左右に広がっていくんですよね。
このようにデジタル技術を生かしたアート作品と、水族館のコラボレーション、お客さんが体感して楽しめる空間になっているんですね。
本来は夜だけのイベントなんですけれども、けさは特別に、この時間に見ていきましょう。
神奈川県藤沢市江の島。
上空、少しけさは雲ありますが、少し時折、日もさします。
日中はきょうも暑くなりそう、海の日らしい天気になりそうです。
この江の島のすぐ近くにあるのが、新江ノ島水族館。
前身となる水族館から数えて、ことしで61年になります。
展示されている生き物は600種類3万匹。
見えてきたこのプール、イルカが泳いでいますね。
イルカショーが大人気。
きょうも日中はこのイルカたちが大きくジャンプ、アクロバットをして、この辺りに子どもたちの大きな歓声が響くことでしょう。
今、ぷかぷか休んでますね?
そうですね。
これから本番を迎えるというところですね。
そしてイルカと並んで、もう一つの人気者。
なんです?ああ、かわいい。
ペンギンたち。
かわいい!
寄ってきましたね。
カメラが好きなのかもしれません。
本当にかわいい。
これまでこういったかわいい生き物が水族館の人気を支えてきました。
ただ、より多くのお客さんに来てもらうにはどうしたらいいか、そこで取り入れたのが、デジタル技術。
それでアート空間にしようということなんです。
次の展示を見にいきましょう。
大切にしたのは、とにかくお客さんが参加して、体験して、体感して、楽しめる場所にするということです。
いったん外に出ます。
ちなみにここからの景色がまた気持ちいい。
夏です。
夏がやって来ました。
明るすぎてね、真っ白。
見えてきました。
あー、見えた。
見えた。
この時間帯は、サーフィンを楽しんでいる人もいますが、奥には富士山も見えるでしょうかね。
うっすらと。
りょう線が見えないかな。
肉眼では見えているんですが。
画面の左、ちょっと奥に見えました。
見えました?
ええ。
見えましたか?よかった、よかった。
ただきょう、景色が主役ではありません。
あくまでも水族館を見ていきましょう。
さあ、これから再びアート、デジタル技術を生かした空間。
ここはまさに、体感して楽しめる場所です。
中に入ると。
水槽?
スクリーンに映し出されたイラストの魚たち。
イラスト?
これ、自分で描いた絵を泳がせることができる、その名も、お絵描き水族館といいます。
実は今回、スタジオのお2人にも事前に魚を描いてもらいました。
これ、近田アナウンサーが描いてくれたおはよう日本、フグですかね。
これもね、すでに泳いでいるんですよ。
ちょっと探してみましょう。
ここで泳がせるためだったんだ。
いる?
います、います。
あそこ。
どこ?あー、いた、いた、いた。
これ、これ。
おはよう日本がちょっと逆になってるけど、泳いでますね。
そうですね、裏返ってますね。
これきっとね、近田さんと同じで毒があるんだと思いますよ。
優しい毒ですよ。
うーん。
ちなみにこれが上條さんが描いた、なんでしょう、なんともいえない。
派手だな、これ。
色塗り楽しかったです。
これ、どうやって泳がせているのか、見ていきましょうね。
とっても簡単。
自分でできるんですね。
この専用の機械で読み取るだけなんです。
自分が描いたものが、水槽の中に。
これだけ、少し待つと、出てきますよ、水槽の中に。
どこに?
ほら来た。
どれですか?
来た!
出た。
派手。
派手ですね、泳がせても、これ。
なんでしょう。
かわいいといっていいんでしょうか?
かわいいんですよ、何を言ってるんですか、先輩。
目立ちたがり?
うれしい、うれしい。
一緒になって水族館を楽しめる場所になっているんですね。
このデジタル技術、実現するには、ある企業の挑戦があったんです。
見てください。
東京・文京区にある一見、どこにでもありそうなビル。
中に入ってみると。
なんでしょう?これは。
タッチして担当者をお呼び出しください。
出迎えてくれたのは、顔写真が並んだタッチパネルです。
訪問先の相手の顔を選んで呼び出します。
呼び出す。
おはようございます。
おはようございます。
よろしくお願いします。
NHKの吉田と申します。
猪子と申します。
代表の猪子寿之さんです。
専門はデジタルアート。
今、世界から注目のクリエーターです。
猪子さんの会社には、デザイナーやCGアニメーター、数学者など、さまざまな分野のスペシャリストが集まり、新しいアート作品を生み出しています。
例えば、現在、放送中の大河ドラマのオープニング映像も、その一つ。
海外の有名ホテルの依頼で作ったこの作品。
ロビーで、高さ15メートルの巨大な映像が、お客さんを出迎えます。
最大の特徴は、人の動きによって、作品が変化するという点。
人が歩くと、みなもが揺らぎ、デジタルで作った魚が寄ってきます。
猪子さんたちは、お客さんが参加できるアートにこだわってきました。
今回、注目したのは、魚たちの動き。
デジタル技術を生かして、これまでにない水族館を作ろうと乗り出したのです。
水族館をアート空間に。
それでは今回、最も力を入れた展示、ご覧いただきましょう。
この巨大水槽、水深6.5メートル、泳ぐ魚は2万匹。
今からこの水槽が大きく、大きく変化します。
それでは見てください。
世界初、デジタルアートと生きた魚の融合です。
お願いします。
水槽の壁面に少しずつ花が咲いていきます。
その花がどんどんこれから広がっていきます。
四季の花をイメージした作品です。
色鮮やかできれい。
この水槽全体が、アート作品になっていくんですね。
水の中もですか?
そう。
魚にも注目。
この花が、投影されています。
エイに?あー、本当だ。
大きな魚だと分かりやすいですよね。
くっきりと、でも映ってますね。
そうなんです。
もう一匹ぐらい見られるかな?
もう一回見たいです。
来てくれるかな?
あくまでね、生き物なので、こちらの思ったとおりには動いてくれません。
そうですね。
サメ、どうだ?サメ。
サメ来た。
映った。
おなかに。
映っていますね。
それで、これ、ただ単に投影されているだけではありません。
魚が壁のふちに行くと、その壁に咲いている花がね、ちゃんと散っていくようになっているんです。
魚が壁の縁に行くと?あ、今、エイが向かってますね。
大きなエイが。
エイが向かってますね。
きれいに映ってる。
エイが壁に行くと、ほら、散っていく。
分かるかな?
ちょっと奥行っちゃいました。
惜しい。
あくまで生き物相手なんで気長に待ちましょう。
映ってる、映ってる。
エイが壁に行くと、その壁の部分の花が、散るようになっているんです。
これまで人間の動きに反応する作品というのはあったんですが、生きた魚に反応する作品は、世界でも初めてだということです。
ほら、今、エイが出てきた所、あ、このサメでいこうかな?サメが壁に行くと、壁の花が、ほら、散っていった。
あー。
本当だ。
生きた魚にちゃんと反応して、作品が変化する、世界でも初めての試みです。
さあ、この美しい空間、実現するには当然、大きな苦労がありました。
先月17日。
オープンを1か月後に控えたこの日。
準備してきた作品を猪子さんたちは、初めて水槽で試すことにしました。
閉館後の時間を利用して、本番さながらに行います。
生き物を相手にする初めての挑戦には、これまで経験したことのない課題がありました。
水槽の端を魚が横切った瞬間に、花が舞い散る。
そのためには、不規則に動く魚たちの位置を、センサーで把握しなければなりません。
カメラで映した映像を、パソコンで解析し、魚の位置を捉えます。
しかし水槽にいる魚は2万匹。
そのすべての位置をつかまなければならないのです。
そうした難しい作業に取り組んでいると、水族館のスタッフからある要望が伝えられました。
魚に当たる光について、なるべく負担をかけないようにしてほしいと頼まれたのです。
猪子さんたちは早速、魚への負担が軽くなるよう取り組みました。
まずは魚に直接当たる光を、通常の光より弱くしました。
さらに水槽の上にある15灯の照明も、3灯に減らすことにしたのです。
ところが。
水槽を暗くしたため、魚の位置が捉えにくくなってしまったのです。
画面右、暗くなるとエイなどの大きな魚以外は、見えづらくなってしまいました。
浮き彫りになった課題。
スタッフは会社に戻り、検討を始めました。
話し合いの末、カメラの感度を上げて、魚が映りやすくなるよう調整することにしました。
すると、魚の位置を捉えることができた一方で、感度がよすぎるため、魚がいない場所でも岩場に映る影やプロジェクターの光などにセンサーが反応してしまいました。
カメラの感度をぎりぎりまで上げながら、魚にだけ反応するように、センサーのプログラムの精度を上げていきます。
最も正確に魚の位置を捉えられるバランスはどこか。
試行錯誤を繰り返します。
オープン間際まで深夜の作業が続きました。
そして迎えた初日。
大勢の人が列を成して、今回のイベントを心待ちにしていました。
お客さんの反応は上々です。
あ、来た、来た、来た!
いよいよ苦労して調整してきた大水槽の作品。
果たしてうまくいくのでしょうか。
サメが水槽の端にいくと、花が散り始めました。
確実に魚の動きを捉えられたようです。
お客さんの喜ぶ姿を見て、スタッフの表情も緩みます。
魚への負担は最小限に抑える。
それでいて、生き物の動きを正確に捉えなければならない。
とにかく苦労を重ねて出来上がったのが、この空間なんですね。
さあ、それでは時間の許すかぎり、ゆっくりとお楽しみください。
静けさと涼しさ、そして美しさをどうぞご堪能あれ。
サメのおなかに映ってますね。
ああ、エイも来ました。
ちょうど壁で散りましたね。
ゆらゆらしてるのが心地よいですよね。
あー、遠目に見てもいいですね。
おー、動いた。
エイが本当に大きなキャンバスになっていますね。
あー、そして壁に来て、あー、大きく花が、舞い散りました。
本来は一度に10分間の作品なんですけれども、その一部だけですが、ご覧いただきました。
それではここで水族館の方にお越しいただきました。
代表のほりさんです。
よろしくお願いします。
いやー、でも本当に美しいですけど、今や水族館がここまでしなければいけないということなんでしょうか?
そうですね、私ども、新江ノ島水族館では、ことしのテーマを進化する江ノ島を掲げておりまして、そういう意味では進化する夜のスペシャルイベントをことしは実際、開催していこうということで、チームラボさんとご一緒させていただきました。
生きている魚を見るだけでは足りない部分もあるということですね?
水族館の特徴といたしましては、まさしく生き物たちの正しい生態をしっかりとお伝えするということなんですが、これにデジタルアートというものを加えることによりまして、まさしくリアルとデジタルの融合、そういったものから新しい価値をお客様に楽しみとしてご提供できるんではないかということで、非常に期待しているところであります。
来る方にはどんなことを感じてもらいたいですか?
やはりこの幻想的な癒やされる空間っていうんでしょうか、時間を忘れてしまう、そんな空間をぜひ、いろんな方にお楽しみいただきたいと思います。
ありがとうございました。
このイベントは12月25日まで夕方5時から夜8時まで、新江ノ島水族館で開かれています。
そしてこの夏、全国各地でさまざまなイベント、水族館で行われています。
水族館の新しい魅力を見つけるためにも、皆さんもどこかへ出かけてみてはいかがでしょうか。
新江ノ島水族館から中継でした。
いやー、私たちもスタジオにいながら癒やされましたね。
ずっと見ていたいですけどね。
そうですね。
でも水族館って、こんなに進化してるんですね。
驚きでした。
いや、魅力が次々とまた出てきますね。
楽しみですね。
特集でした。
けさお伝えしているニュースです。
きのう、静岡県西伊豆町で家族連れなど7人が、川岸に設置された動物よけの電気柵で感電し、男性2人が死亡した事故で、警察は、電気柵の電線の一部が川の中に垂れ下がった状態になっていたことなどから、なんらかの理由で電線が切れて、感電が起きた可能性があると見て、きょう、現場検証を行って、詳しい状況を調べることにしています。
関東甲信ではきのう、梅雨明けが発表されましたが、きょうも関東から近畿にかけての広い範囲で晴れて、厳しい暑さとなる見込みで、引き続き熱中症に十分な注意が必要です。
愛知県日進市の路上で、65歳の男性が刃物で刺されて殺害され、バッグが奪われた事件で、逮捕された17歳の高校生が、男性が直前に立ち寄ったコンビニエンスストアから現場まで、およそ600メートルにわたって、後をつけていたと見られることが、警察への取材で分かりました。
警察の調べに対し高校生は、強盗が目的ではなかったと、容疑の一部を否認しているということです。
(希)あん?ほんなんけ!2015/07/20(月) 07:00〜08:00
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼各地で猛暑の予想。暑さ対策と注意点を解説で詳しく▼アメリカとキューバが54年ぶりに国交回復▼デジタルアートを取り入れた水族館から生中継!!魅力をたっぷりと紹介
詳細情報
番組内容
▼20日も各地で猛暑の予想。暑さ対策と注意点を解説で詳しくお伝えします▼アメリカとキューバが54年ぶりに国交回復▼デジタルアートを取り入れた水族館から生中継・あなたの描いた魚の絵が泳ぎ出す!生きた魚に反応して花びらが・・・。新たな魅力づくりに乗り出した水族館の裏側をたっぷり紹介します!!▼戦後70年・広島で被爆した樹木を楽器で残す取り組みをリポートで
出演者
【キャスター】近田雄一,上條倫子,【スポーツキャスター】向井一弘,【気象キャスター】南利幸
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:15945(0x3E49)