こんにちは、正午のニュースです。
東芝で発覚した会計処理の問題を調べている外部の専門家でつくる第三者委員会は、きょう会社側に調査結果の報告書を提出することにしています。
この中で、経営トップの関与で幅広い分野で組織的な不正が行われていたと結論づけたことが分かりました。
この問題で東芝の第三者委員会は、東芝の幹部らおよそ200人にヒアリングを行うなどした調査の結果をきょう、会社側に報告書として提出します。
関係者によりますと、この中ではインフラ工事や半導体、パソコンなどの幅広い事業で会計処理の問題が見つかり、過去5年間の営業利益について合わせて1500億円を超える下方修正が必要だと指摘する見込みです。
そして、佐々木副会長が社長だった当時、決算をまとめる直前になって部下に対してさらに100億円以上利益を増やすよう指示をしていたことや、田中社長が、会社幹部に対して費用の計上を次の年度に先送りして利益のかさ上げを促す趣旨のメールを送っていたことなどが今回の問題につながったと指摘することにしています。
そのうえで第三者委員会は、経営トップの関与で幅広い分野で組織的な不正が行われていたと結論づけたことが分かりました。
東芝はきょう午後、報告書を受け取ったうえで田中社長をはじめ経営陣の責任を最終的に判断することにしています。
きのう、静岡県西伊豆町で家族連れなど7人が川岸に設置された動物よけの電気柵で感電し男性2人が死亡した事故で警察は8歳の子どもの左手にやけどの痕があることから、この子どもが電気柵の電線に直接触れて感電したあと、電線が、川の中に入った可能性があるとみて当時の状況を調べています。
きのう夕方、静岡県西伊豆町で親戚の家に遊びに来ていた2組の家族など合わせて7人が、川岸に設置されていた動物よけの電気柵で、相次いで感電し川崎市宮前区の尾崎匡友さんと神奈川県逗子市の岩村知広さんの合わせて2人が死亡したほか5人がけがをしました。
これまでの調べで、尾崎さんは男の子2人と一緒に川に入ろうとした直後に倒れ、助けようと川に入った人たちが次々に感電したとみられています。
また、事故のあと電気柵の電線の一部が川の中に垂れ下がっていましたが、尾崎さんと一緒にいた子どもの左手には、やけどの痕があることが分かりました。
警察はこの子どもが電気柵の電線に直接触れて感電したあと何らかの原因で電線が川の中に入った可能性があるとみて当時の状況を詳しく調べています。
きのうの関東甲信に続いて、気象庁は中国地方と近畿、それに東海が梅雨明けしたとみられると発表しました。
きょうも各地で猛烈な暑さになると予想されていて熱中症に十分な注意が必要です。
海の日のきょう、大勢の人が海水浴を楽しんでいました。
中国地方から関東を中心に晴れて、日ざしが照りつけました。
きのうの関東甲信に続いて、気象庁はきょう、山口県を除く中国地方と近畿それに東海が梅雨明けしたとみられると発表しました。
午前11時半までの最高気温は富山空港と石川県小松市で35度3分とすでに35度以上の猛暑日となっています。
午後も気温が上がる見込みで、日中の最高気温は福井市で36度埼玉県熊谷市や甲府市名古屋市、大阪市で35度と猛暑日が予想されています。
気象庁はこまめに水分をとるなど熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
一方、低気圧の影響で九州南部では雨雲が広がっています。
夕方にかけて局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあり気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水などに十分注意するよう呼びかけています。
愛知県日進市の路上で65歳の男性が刃物で刺されて殺害され、バッグが奪われた事件で、逮捕された17歳の高校生の自宅などから事件で使われたものとは別のものとみられる複数のナイフが押収されていたことが警察への取材で分かりました。
警察は凶器の発見を急ぐとともに複数のナイフを所持していた理由についても調べています。
高校生はその後の調べに対し容疑を否認しているということです。
愛知県日進市に住む高校3年の17歳の男子生徒は、今月12日近くに住む川村典道さんを刃物で刺して殺害しショルダーバッグを奪ったとして強盗殺人の疑いで逮捕され、きょう午前、名古屋地方検察庁に送られました。
警察によりますと、男子生徒の自宅や友人の家から複数のサバイバルナイフが押収されているということでこのうち友人の家で見つかったナイフは事件の翌日以降に男子生徒が預けたものだということです。
いずれも、事件に使われた刃物とは別と見られ警察は凶器の発見を急ぐとともに複数のナイフを所持していた理由についても調べることにしています。
一方、警察によりますと男子生徒は川村さんを刺したことを認め強盗が目的ではなかったと供述していましたが、その後の調べに対し殺意についても否定し、強盗殺人の容疑を否認しているということです。
安倍総理大臣は国民の祝日として海の日が設けられて、ことしで20年となることを記念した政府主催の式典であいさつし、日本周辺の海洋資源の開発を進めていくため国家プロジェクトとして海洋開発の技術者の育成を推進していく考えを示しました。
また海に広がるシーレーンを脅かす海賊の存在は日本のみならず海上交易を行う国にとって死活問題だ。
海に守られた国から、海を守る国へ、日本は自由で平和な海の確保にリーダーシップを発揮しなければならないと述べました。
このあと東京湾で海上保安庁の巡視艇に乗船し不審船に乗ったテロリストを取り押さえることを想定した洋上訓練を視察しました。
三菱マテリアルは、太平洋戦争中前身の会社が経営していた国内の鉱山で、旧日本軍の捕虜となったアメリカ兵が労働を強いられていたことを認め元捕虜に初めて謝罪しました。
太平洋戦争中、旧日本軍の捕虜となったアメリカ兵の中には強制的に働かされたとして日本企業に謝罪を求める動きがあります。
三菱マテリアルは19日、木村光常務執行役員が元捕虜らと面会し、前身の三菱鉱業が経営していた国内4か所の鉱山でアメリカ兵およそ900人が労働を強いられていたことを認め謝罪しました。
2015/07/20(月) 12:00〜12:15
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:15967(0x3E5F)