趣味の園芸 ローズレッスン12か月「暑さに負けない、夏越しテクニック」 2015.07.20


先生と私の料理コーナー!料理コーナーじゃないかあれね。
YOUさんと一緒にね。
そうですねお楽しみ下さい。
おはようございます。
涼風真世です。
小山内健です。
小山内先生やって来ました北海道〜!今私たちがいるのは北海道ガーデンショーが開かれている十勝千年の森こちらのイングリッシュローズのガーデンに来ています。
しゃべっているうちにもすごい香りしているんですよね。
そこで今日のローズレッスンはこちらの会場から暑さに負けない夏越しテクニックをテーマに公開収録でお届けします。
(2人)お楽しみに!先生行きましょう!はい!
(テーマ音楽)北海道ガーデンショーは北海道南東部の十勝千年の森で開かれています。
東京ドーム85個分の広大な森にさまざまなガーデンが造られ北の大地から新しいガーデンの形を発信しています。
その一角に今年本格的なイングリッシュローズガーデンが造られ本州より2か月遅れで初めての花が咲き誇っています。
このガーデンはイングリッシュローズの専門家マイケル・マリオットさんとガーデンデザイナーダン・ピアソンさんが協力して造りました。
(拍手)今日のローズレッスンは「趣味の園芸」ナビゲーター三上真史さんも加わって3人でお届けいたします。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
今日は北海道ガーデンショーから皆さんと一緒に「趣味の園芸」ローズレッスンお送りしていきます。
鉢バラ管理のコツを伝授します。
夏本番の8月バラの管理はなんといっても暑さ対策です。
身近にあるものを使って暑さをしのぐテクニックをお伝えします。
そしてよくある夏のトラブルの対処法です。
殿堂のバラはピエール・ドゥロンサール。
バラ栽培家の後藤みどりさんが紹介します。
今回はなんとクイズ形式でやっていこうかなと思いまして解答者はまず涼風さんよろしくお願いいたします。
そして今回地元清水町からお二方代表者の方が来て下さっているんです。
ご紹介します山方京子さん木戸悠登さんですどうぞ。
お願いします。
(拍手)よろしくお願いします。
主婦代表の山方さんはこの近くにお住まいでよくこちらのガーデンにも来られているんですよね。
このようなガーデンが夢でしていつかという事で見させて頂いております。
そして木戸さんは清水町役場にお勤めという事でご自身も花が大好きなんですよね。
はいそうですね。
これからバラを育てて最終的には母にバラの花束をプレゼントできたらなと思いまして。
すてきですね〜。
お手伝いさせて頂きます。
まず第1問は鉢バラの暑さ対策です。
7号鉢に植えられたバラを暑さから守る方法です。
さてどれをどのように使って暑さ対策をするのか皆さんも一緒に考えて下さい。
分かった方?じゃあ山方さんからお答え頂けますか?何を使うのかな?おっよしずですね。
そちらをどのように使いますか?これを太陽の直射日光を遮ってあげるために日かげを作ってあげる。
正解だと思います。
太陽が前にあってバラの間にこのよしずを挟むと強烈な日陰になりやすいんですね。
日陰すぎて今度は生育不良を起こす可能性があります。
そのためにできればこの空間の所のどこかを陰にするという考えだけでいいですからこちらこういうふうにしてちょっと陰ができますね。
覆うんじゃなくてちょっと一部を隠す。
地面を陰にする事だけでも熱を下げる効果が高いですからこういうふうな時使います。
またバラを壁際に置いている人はこんなよしずの使い方もお薦め。
壁は太陽の光を受けて熱を蓄えその熱が鉢バラにも伝わってバラを弱らせます。
そこで壁と鉢の間によしずを立てかけます。
壁の暑さが下がり鉢の温度も下がります。
よしずは固定しておきましょう。
続いては涼風さんいっちゃいましょうか。
では私は…。
何いくのかな?ララララララララララララ〜ン!お水で温度を下げる。
しかも勉強したんですが一度ではなくもう一度かける。
2度どうですかね?大正解も大正解ですね。
夏はできれば2回水をやりましょう。
1回目は鉢の中の熱を冷まし2回目でバラの水分を補給するのです。
じゃあ続いて木戸さんお願いします。
レンガできましたね。
それをどのように使いますか?こちらをこう並べて下に風が通るようにします。
すばらしいです。
お見事ですね。
鉢バラの底を上げて風通しを良くし暑さを和らげます。
暑さが伝わりにくい木製のすのこを使えばより効果的です。
この大きめの鉢も暑さ対策に使えるそうです。
空の鉢をどう使うか分かりますか?こちらどのように使うか分かった方いらっしゃったら手を挙げて下さいますでしょうか。
よろしければ。
それではまずお名前からお願いします。
山田ようこと言います。
ではお答えは?大きな鉢の中にそのてまりを入れます。
二重にして空間を作って涼しくする。
いかがでしょうか?模範中の模範ですね。
プロの技。
ありがとうございます。
大正解です。
一回り大きな鉢の中に鉢バラを入れます。
バラの鉢に直接日が当たらないようにします。
大きな鉢の底に軽石などを敷くとより効果的に暑さを和らげる事ができます。
よいしょ。
はいいくよ。
こちらの大きな鉢バラ。
重そうだな。
次は13号の大きな鉢バラの暑さ対策。
ポイントは重い事。
一人では簡単に動かす事ができない重さです。
身近にあるこちらの道具を使って暑さをしのぐ方法を考えてみて下さい。
分かった方?はい!さすがすばらしい!3人とも挙がりましたよ。
一番早く挙げられた涼風さんよろしくお願いします。
ラララララ〜ン!ラララララ〜ン!見たぞさっき。
ラララララ〜ン!ちょっと違いますね。
直接土にお水をあげて先ほどのように温度を下げる事も必要だとは思うのですが打ち水を鉢の回りに。
ここから冷やしてしまおうかな。
よく気がつきましたね。
グラグラになってる所に水をかけて蒸発させて涼しくしてあげる。
最初から地面をクールダウンさせてやるというのが非常に効果が高いわけです。
続いてはじゃあ山方さんお願いできますでしょうか。
お願いします。
よいしょっと。
メッチャ力入れてたじゃないですか。
こんな感じですかね。
ちょっと日陰を作ってあげる。
こちらの植わっている鉢で日陰を作る。
これいかがですかね?一番楽しいやり方ですよね。
正解です。
(拍手)夏こそ強い植物というのはこうやって手を突っ込んでみると分かるんですよ。
すごく温度が冷やしてくれます。
熱を受け止めて下に落とさない。
だから中が涼しいんですね。
ひんやりしてます。
それの近くに寄った鉢とかバラもやっぱりひんやりとするんです。
だから元気なやつに近づけてやる。
そのために寄せ鉢というものをしてあげるといいと思います。
大きな鉢バラの周りに暑さに強いシソなどの鉢を寄せます。
そして日陰を作ります。
さあ続いて木戸さんよろしくお願いします。
次は木戸さんです。
木戸さんはバークチップを選びました。
よいしょ!軽いと思うんですけどね。
こちらを根っこの方に敷き詰めて日陰を作ってあげるように敷く。
シンプルザベスト!大正解!マルチングと言いますね。
覆うという事になりますが下の方がバラの葉っぱがなくなってくると斜めから光あると株の上の方が土も含めて当たりやすくてちょうど人間の頭に日が当たったような状態になるわけです。
バラであろうと人間であろうとフラフラになっちゃうんですね。
そういうところに帽子となるものがマルチングでしてこれをこうやってガサガサと入れてあげるとやっぱり帽子をかぶってる分だけ涼しいわけですよ。
バークチップを日ざしが当たる側にマルチングするだけで暑さ対策になります。
この背の低い草花を使って暑さ対策をする事もできます。
こういう前の所にね。
日が当たる側にこういう植物を置いてあげて株元を救ってあげればいいわけですから夏に強そうな草花1個ずつは小さいですけどもスクラムを組ませて上に鉢を置くだけでいいんですよ。
これだけでも涼しくする事はものすごく効果があるんですね。
皆さんもこんなトラブル経験ありませんか?こちらもクイズ形式でお送りします。
それでは問題です。
こちらかわいらしい。
ミスピーチヒメちゃん。
涼風さんが育ててらっしゃるバラですね。
よ〜く見ると葉が黄色くなって茎もちょっと黄色くなってきちゃってるんですね。
涼風さんが育てているミスピーチヒメ株元の葉が黄色くなっています。
そうなんです。
でも花は咲いているんです。
不思議な現象が起きてしまってるんですがさあここで問題です。
こちらは4択でお答え下さい。
では皆さんお答え頂けたようですね。
フリップをどうぞ。
さあ1番3番あれ?涼風さん全部という事ですか?私が育てていてなってしまったので原因がどれも当てはまるような気がするんですよね。
ではズバリお聞きします。
正解はどちらですか?4番の「水やり失敗」という事です。
あのね水やり失敗という症状をしっかり出すのが5日から1週間かかるんです。
今日見たら黄色くなっちゃったとか思ってても昨日起こった事ではなくて5日〜1週間前にそうやって水が間に合わなかったとかやり忘れたなというのがあるとずれてから後でバラが「あの時間に合わんかったんやで」という感じで黄色い葉っぱになって見せてくるんですよね。
先生その場合は治るんでしょうか?治りますよ。
こんな状態で今花がいっぱい咲いててバランスが悪いですから一回ちょっと傷んでる時ぐらい休みぃよという形で葉っぱは大事だからこれ以上落としちゃいかんから花だけチョンチョンと飛ばしてお休みしてもらう。
まず花をすべて摘み取ります。
黄色い葉はそのままにしておいて下さい。
次に鉢を半日陰に移します。
植物を活性化させる液体を週1回与えて時間をかけて回復を待ちます。
というわけで今回は「ローズレッスン夏の暑さ対策」として夏によくあるトラブルの対処法をお送りしてきましたがいかがでしたか?小山内さん。
かわいいからこそ対策が…。
いろんな事が起こっても対応する事ができると思います。
夏バテを早く治してあげて下さい。
涼風さんも水やりをもっともっとですね。
先生に教えて頂いた「疲れない枯らさないたくさん咲かせる」。
これをモットーに頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
今日は北海道ガーデンショーから皆さんと一緒にお送りしました。
是非今日の対処法対策を皆さんもやってみて秋にまたきれいなバラを咲かせて下さい。
皆さん今日は本当にありがとうございました。
(拍手)世界中の人々に愛され続けている14のバラがあります。
3年に一度開かれる世界バラ会議で選ばれた名花をご紹介します。
今回は…2006年日本で行われた大阪大会で殿堂入りを果たしました。
20年以上も前からこのバラの魅力に気づき普及に努めてきました。
(後藤)
ピエール・ドゥ・ロンサールは花の形が変化するつるバラです。
咲き始めは深いカップ咲きやがてロゼット咲きになります。
柔らかな香りの春に咲くバラです
私はこのくらいが好きなんです。
ちょうど開きかけますよ今からぐらいのところでまだ周りがグリーンで中心がちょっと濃い色なっている。
咲いてくるとお花が重いのでみんなこう自分の方を向いてくれるというかそういうところもかわいいですよね。
花が重くうつむき加減に咲くのが特徴で壁面やアーチなどに咲かせるのがお薦めです。
このバラは1988年マリー・ルイーズ・メイアンによって作出されました。
フランスの詩人の名前が付けられています。
ロマンチックで優しい雰囲気を持つバラです。
園芸店に生まれ育った私はバラだけでなくたくさんの草花を生かした庭を造りたいと考えていました。
その私がピエール・ドゥ・ロンサールと出会ったのは1990年通信販売のカタログでした。
当時の流行は剣弁高芯咲き。
自らを主張するバラの時代でしたがそれとは全く違うバラでした
自分の好きな花形がカップ咲きであったりとか丸弁だったりとかコロンとした雰囲気がすごく好きだったのでそれにピタッと当てはまっていたのはロンサールでしたから。
周りを包み込むような優しいたたずまい。
私の理想の庭づくりにぴったりでした。
早速注文しましたが在庫が少なく30鉢しか手に入りませんでした。
それほど注目されていなかったのです。
しかしこの花の良さを分かってくれる人は必ずいる。
そう思って育て続けました。
2年後大輪の花を咲かせてくれました。
写真以上のかわいらしさ。
それでもこの花が欲しいという人は現れませんでした
もう悔しいというよりもちょっと悲しかったですね。
ピエール・ドゥ・ロンサールの咲いた姿を見たらこんなきれいなのにどうして売れないんだろうって感じで1〜2年はモヤモヤした気分でいました。
そこで私はピエール・ドゥ・ロンサールの魅力をアピールするためにアーチやパーゴラなどを使って大きく仕立てたのです
地道な活動が実を結ぶ時が来ました。
すてきなバラの庭があると雑誌が取材に来てくれたのです。
ピエール・ドゥ・ロンサールにやっと光が当たりました
たくさんの種類の花を植えたコテージガーデン風の庭。
ピエール・ドゥ・ロンサールによって新しいバラの楽しみ方が広がりました。
そして出会ってから16年殿堂のバラに決まりました
自分のやってきた事を認めてもらったというようなちょっと大げさですけどそういうのも重なってとってもうれしかったですね。
私の努力というよりは本来持っている美しさが全面にどんどん出ていって皆さんの目を惹き付けたと。
心を捉えられたというんだと思うんですけど。
諦めず思い続ける事の大切さそれを教えてくれたのがピエール・ドゥ・ロンサールです
「夏の北海道で咲き誇る花のさわやかさがすてき。
毎年訪れてガーデンデザインの成長を見守りたくなりました。
ローズガーデンのバラさんたちいつまでも元気でいてね。
涼風真世」。
2015/07/20(月) 12:00〜12:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 ローズレッスン12か月「暑さに負けない、夏越しテクニック」[字]

2012年8月初回放送。北海道ガーデンショー2012の会場・十勝千年の森で公開収録。過酷な夏を乗り切るテクニック。〈殿堂のバラ〜ピエール・ドゥ・ロンサール〉

詳細情報
番組内容
2012年8月初回放送のアンコール放送。北海道ガーデンショー2012の会場・十勝千年の森にて公開収録。過酷な夏をダメージ少なく乗り切るテクニック。葉が黄色い、落葉した、元気がないなど株のサインの見極め方、夏の管理の基本から裏技まで紹介。【司会】三上真史 【ゲスト】涼風真世 【講師】バラ栽培家・小山内健 〈殿堂のバラ〜ピエール・ドゥ・ロンサール〜バラ栽培家・後藤みどり〉
出演者
【ゲスト】涼風真世,【講師】バラ栽培家…小山内健,バラ栽培家…後藤みどり,【司会】三上真史,【語り】笠原留美

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:16068(0x3EC4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: