こんにちは。
7月20日月曜日海の日、情報ライブミヤネ屋です。
まずは速報ですが、元AKBの前田敦子さんが運転する乗用車と、前方を走っていたタクシーが接触事故を起こしていたことが明らかになりました。
警視庁によると、きのう午後5時過ぎ、千代田区霞ケ関の外堀通りで、前田敦子さんが運転する乗用車と、同じ方向に向け、前のほうを走っていたタクシーが接触する事故があった。
前田さんは1人で車に乗っていて、タクシーには運転手と乗客合わせて4人が乗っていたが、いずれもけがはなかった。
現場は道路が3車線から4車線へと広がる地点で、タクシーの右後方と、前田さんの車の左前方に、ぶつかった跡があったという。
警視庁は、タクシーと前田さんのどちらかが、車線変更をした際に、接触したと見て、事故の状況を詳しく調べている。
東京のスタジオには、井上公造さんです、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
事故はきのうの夕方5時ごろ?
はい、そうですね。
千代田区の霞ケ関の外堀通りなんですけれども、この時間帯、雨が降ってたとか、そういうわけでもないですし、見通しいいですし、なおかつ、日曜日だということを考えれば、交通量、この辺りは少ないはずなんですよね。
ただ、3車線から4車線になるポイントで、前田さんの運転する乗用車の左前方と、タクシーの右後方が接触してるっていうことは、どちらかが、いわゆる車線を変更しようとして、ぶつかったということで、今、取り調べが行われているということだと思います。
ただ、前田さんもそれからタクシーに乗ってらっしゃった運転手さんも含めて、けがされた方はいらっしゃらないんですよね?
そうですね、タクシーは乗客の方、3人乗ってらっしゃいましたけれども、この方も含めて、何もけがはなかったです。
運転は本当、われわれを含めて気をつけなきゃいけないですね。
続いておめでたい話題ですが、エブリィ・リトル・シングの持田香織さんに結婚報道が飛び出しました。
早ければこの秋にもゴールインということなんですが、どういうお相手なんでしょうか?
時には、ひたすら走り込み、時には、自分の体重以上の重量を持ち挙げる。
みずからを限界まで鍛えぬき、理想の肉体を作り上げるための場所が、そう!スポーツジム。
そんなストイックな空間で、あの歌姫の恋は始まった。
そしてエブリィ・リトル・シング・持田香織、結婚へ。
これまで、数々のラブソングを世に送り出してきた持田さん。
彼女自身の恋が始まったのは、去年の初めごろ、東京都内のスポーツジムで、一人の男性と運命の出会いを果たしたのです。
持田さんの知人によると。
今どきのイケメンというより、正統派の好青年といった印象。
その男性とは、ジムで働く年下トレーナーで俳優、徳重聡さん似のまさに正統派イケメンとのこと。
その後、持田さんが男性に、トレーニングをサポートしてもらうなどしながら、2人は急接近。
交際へと発展したというのです。
そしてそんな2人を、結婚へと向かわせる、ある大きな出来事が。
それは。
トレーナーである彼の影響で、マラソンを始めた持田さんは、去年12月、ホノルルマラソンに初挑戦。
レース本番に向け、持田さんは男性と二人三脚で本格的なトレーニングに臨み、2人、密な時間を過ごしていたといいます。
目標だったフルマラソンを完走して、指導してくれた男性を、ほれ直していた。
2人の間で結婚話が出てきたのも、ちょうどそのころだった。
実は持田さん、ことし1月にゲスト出演したテレビ番組では、こんな発言を。
好きな人はいます。
いろんな意見のディスカッションができる相手。
すでに全国のお茶の間に向けて、交際も発表済み。
ということは、このまま報道どおり、ゴールインしちゃう可能性大?すると、持田さんの所属事務所から、早速、コメントが。
果たして、その内容は?
ということでこれ、スポーツニッポンのスクープなんですけれども、気になるお相手です。
こちらですね。
30代前半のスポーツトレーナーをされている方で、俳優の徳重聡さん似のイケメンだと。
身長は180センチの細マッチョ、いいですね。
なんでも本音を言い合える相手だということです。
だから、スポーツトレーナーですから、恐らくパーソナルトレーナーをされてた方なんでしょうね、きっと、井上さんね。
実は、僕、持田さんと同じスポーツクラブなんですよ。
持田さんの担当のパーソナルトレーニングをおやりになってる方、実は女性トレーナーなんですね。
あれ?違うんだ?
なんですけれども、お忙しいトレーナーの方なんで、いつもその方ができるとはかぎらない。
大体そのトレーナーの方は、水泳を中心におやりになる方なんですね。
ひょっとすると、この男性が、いわゆるマラソンかなんかにたけていて、その部分のトレーニングを指導したのではないかと思われる。
去年で辞めてるんですよ。
もともとアルバイトで入っていたトレーナーで、確かにイケメンだったという記憶はあります。
後藤さん、あれなんですよね、マラソンの練習って、2時間、3時間、走るじゃないですか、だからずっと2人っきりなんですよね。
そういうもんなんですか?
大体、もし2人で走るとするならば。
携帯電話も置いていっちゃったりするから、結構仲よくなるのは仲よくなるんですよね。
そういうの絶対ありますよね。
そうですね。
それでね、宮根さんね、そのトレーナーの方、英語が堪能なんですよ。
ということもあって、ホノルルマラソンに行くときには同行してるわけです。
なるほどね。
なんでデーブ・スペクターじゃなかったんだろう?英語、堪能なのにね。
そうですよね。
きょう、この人、楽屋に自分が英検1級取ったって、表彰状持ってきた。
それ、なんの自慢やねん!
ですよね。
証拠ですよね。
証拠として、英検1級取りましたって、それ、取れるやろ?言うて。
でも、所属事務所はプライベートは本人に任せてるっていうことで、これ、ツアーありますよね、確か、秋に。
ありますあります。
だから10月、全国ツアーが始まるのが10月18日なので、その直前には、発表があるのではないかなというふうに僕は思うんですけどね。
なるほどね、ツアー前にね。
いずれにしても、おめでたいニュースですね。
ありがとうございました。
さて、きのう夕方、静岡県西伊豆町で鹿よけの電気柵が原因で、男女7人が感電し、そのうち男性2人が死亡、男性の家族ら5人が重軽傷を負いました。
何があったかということなんですが、まず経緯からご覧ください。
川の近くにある自宅に遊びに来ていた2組の家族ですね、どちらも3人家族なんですが、そのうちのお父さんと子ども2人が、川遊びに向かったあと、叫び声が聞こえたということで、残りの父親、そして、母親の2人、そして近所の方が、駆けつけたところ、7人とも全員が感電してしまったということです。
そのうち父親2人が亡くなり、5人が重軽傷だということなんですね。
実はこの川沿いに、アジサイ畑がありまして、鹿などが入らないように電気柵が設けられていたということなんですね。
事故当時、その一部が切れて、川につかっていたということで、誰かが触って、一部が切れて川につかっていたのか、もともと切れていたのかと考えられています。
現場から最新情報です。
西伊豆町から、静岡第一テレビの柴田さん、お願いします。
警察の現場検証は、きょう午前9時半過ぎから始まっています。
亡くなった方2人を含む7人が感電したのは、私の後ろに見えています、あの橋の下辺りで感電したと見られています。
事故が起きたのは、きのう午後4時半ごろで、西伊豆町の仁科川の支流で、人が倒れていると消防に通報がありました。
現場近くの家に遊びに来ていた3人家族2組のうち、大人1人と子ども2人が川遊びに向かったあと、叫び声を上げたため、残る大人3人と、近所の女性が現場に向かい、その7人全員が感電したと見られています。
男の方が1人が川の中でこういうふうに、もう全く意識不明の人が1人。
もう1人の人は、少し川につかっていたぐらいで、それもまた失神状態で。
この事故で7人全員が病院に運ばれ、2家族の父親である、神奈川県川崎市の尾崎匡友さん42歳と、逗子市の岩村知広さん47歳が死亡したほか5人が重軽傷を負いました。
爽やかなパパさんでした。
本当にすてきな家族でした。
仲よくて。
信じられないです。
ただそれだけです。
お父さんはね、非常にいい人でしたよ、本当に優しくて。
3人家族でとても仲のいいね、かわいがってらっしゃって、よくキャンプに、毎週のように連れていかれてました。
現場は、木が生い茂る森に囲まれていまして、事故はその山すそを流れる川で起きました。
こうした場所であるため、動物が民家近くまで下りてくることが多いそうです。
西伊豆町では、鹿が作物を食い荒らす被害が後を絶ちません。
このため、現場周辺には鹿から畑を守るため、多くの電気柵が設置されています。
そして感電したと見られる電気柵は、事故当時、一部が切れて川につかっていたということです。
警察では電気柵の線が切れたのはいつか、なぜ切れたかなど、現場検証を行い、事故の原因を詳しく調べています。
川遊びの最中ということなんですけれども、川からね、アジサイ畑まで登るってことになると、かなり急勾配だと思うんですよね。
ただそれは、実際にご家族の誰かが触ったのか、最初から切れていたのか、まだ分からないということですね。
そうですね、そこがまだ分かっていないところです。
今回の事故に関しては、本当に皆さん、地域の住民の方に聞いたんですが、驚いたというふうに言っていまして、というのも、なかなか、ばちんと触ったりすることはあるんですが、こうした死亡事故につながるとは皆さん、想定してなかったそうなんですよね。
そこが本当に驚いたという話でした。
畑の所有者の方は何かおっしゃってるんですかね?
畑の所有者の方も、本当に驚いていまして、実際に、病院に行かれたそうなんですが、やけどをされた方は、腕と額にやけどの痕が残ったそうなんですよ。
水の中で、実際にそこは水についていないんですが、額と腕に傷が残ったということで、本当に水と電気の恐ろしさがこれで分かったなという感じがしましたね。
そうか、実際につかってない所がやけどしてるっていうことですか?
そうなんですよ。
電気が流れたということらしいんですよね。
分かりました。
ありがとうございました。
以上、中継でお伝えしました。
ちょっと分からないことだらけなんですが、ここからは、日本電気さく協議会の副会長の石澤裕さんと電話がつながっています。
石澤さん、よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
こういういわゆる、動物よけの電気柵で、人が直接触って、感電して亡くなるっていうことはあるんですか?
実は、5年ほど前に淡路島でも1人亡くなった事故があるんですけれども、これは、電気柵で亡くなったという報道なんですけれども、適法な電気柵ではない、ちょっと危険な電気柵を使ったために、起きた事故ということになっておりまして。
適法ではないということは、違法だということですか?
違法と言っていいと思います。
いわゆる、電気柵というのは、通常ですと、わざと動物たちに触れさすんですよね、最初ね、立ってるときは。
びりびりってくるんで、動物たちは、あっ、ここは電気が流れて、ちょっと痛いなと思って、その柵に寄らないっていうための電気柵だと思うんですけれども。
だからいわゆる電圧としてはかなり低いもんだと思っていいんですか?普通は。
いえ、逆に電圧は非常に高いので。
電圧は高い?
電流が、量が非常に小さい。
電流の量が?
電圧は大体最低でも3000以上は欲しいなという感じで、大きいやつになると、1万ボルトとかにもなります。
つまり、じゃあ人間が命を落とすっていうことは、電圧よりも、電流ということですか?
そうですね。
そのとおりです。
静電気なんかでも、2万ボルトぐらいあると聞いたことありますけれども、電圧というのは、それほどではない。
今回、直接、どなたかが触ったのかどうか分からないんですが、次々と、いわゆる感電されてますよね。
例えば、誰かが直接触ったとする。
触って、そのまま、じゃあ川に落ちちゃって、その電気柵が川につかりました。
川につかるっていうのは、水の中では、通電しやすいんですか?電気通りやすくなるんですか?
水は電気通しますけれども、適法な電気柵であれば、非常に微弱な電流ですので、そこで今回のような事故が起こるというのは、本当に考えられなくて、だから、今回の報道で、一番肝心なことが明らかになっていないと思っております。
というのは?
それは適法な電気柵だったのかどうかというその一点なんですけれども。
例えばね、分からないですけども、家にあるコンセントありますね。
そのコンセントをさして、電気柵の電気を流してるっていうのは、これ違法なんですか?
違法です。
これは違法?
はい。
もし、例えば、家のコンセントから、普通のコンセントから、電気柵を使って、電流を流してれば、それを触ると、人間は、命を落とす危険はあるんですか?
はい、十分あります。
十分ある。
じゃあ今回、2人の方が亡くなって、あとの方、これ、重軽傷、ひどいやけども負ってらっしゃるということですけれども、これ、もし家のコンセントから差しちゃって、川につかったと、川につかったということで、次々と感電していく可能性はあるんですか?
あると思います。
ある?
はい。
例えば、それは距離でいうと、分かんないですけど、川って流れてるじゃないですか。
じゃあ、どなたか感電して、じゃあ2、3メートル先の川につかってる人も感電しちゃう可能性はあるんですか?
正直、われわれが扱ってるのは、適法で安全な電気柵ですので、そのような場合にどの程度のところまで感電の影響が出るかということに関してはちょっと、はっきりとしたことは申し上げられないんですけれども。
ただ水だったりとか、例えば人間でいう、汗、そういうものって、電気って通しやすくなるといいますよね。
そうですね、汗は特に塩分も含んでますので。
例えば、感電してる人がいて、助けに行って、触ったこと、感電するってことあるんですか?
環境によってはあると思います。
特に水辺は、水辺でしたら。
亡くなられた方がね、大人お2人なんですよね。
大人お2人、あとの方は助かっていらっしゃるんですけど、例えば大人と子どもで、電気の流れ方が違うとか、逆に、大人のほうが、重傷を負いやすいとかっていうのあるんでしょうか?
ちょっと考えたこともないですけれども、特にそのような違いはないと思います。
例えばじゃあ、どこを流れたらね、野村さん、人間は致命傷になるのかとか、そういうのって知らないですよね。
分からないですね。
全く分からないですし、今回ちょっと、今、お話の中で一番重要な点は、安全な電機柵の設置のしかたっていうのがきっとあるんですよね。
それに比べて、今回のような事故は、何かどこかにやっぱり問題点があったということをご指摘になってると思うんですけれども、それは一体どこにあったのかということを、やっぱり分析することが必要だと思うんですよね。
電気柵っていうのは、安全基準で決められてて、ご覧ください。
こちらですね。
電源、30ボルト以上の電源の場合は、漏電遮断器というのをつけなければいけません。
またこういった感電注意といった、危険表示もしないといけないということが決められています。
また電波発生による障害の防止も必要となっています。
これ、電気柵というものは、24時間つけてるもんなんですか?
夜しか出ない動物に対して、夜しかつけていないという人も多いですけれども、われわれは24時間つけていることをお勧めしています。
当然、安全だということが前提にあるんですけれども。
いわゆる適法な電気柵っていうのは、常時、流れてるわけじゃないらしいですね電流が。
そうですね。
電気柵は大体1秒間隔ぐらいに数千ボルトの電気が流れるという感じなんですけど。
びっ、びっ、びっみたいな感じらしいですね?
はい。
仮に、これ、動物なんかは、意図的に先につけちゃうと、怖がって行かなくなるぐらいですから、例えば人間がぽんと触ったぐらいで、感電して死に至るとか、大やけどを負うということは、まずない?
もうありえないと言っていいぐらい安全なものといえます。
だいぶ、70年ぐらい前に発明されて、世界で使われているもので、家畜のコントロールや、野生動物のコントロールに広く使われているもので、それで正しく使って、そのような事故が起きたということは、今まで報告されてないと思います。
用心のために感電注意だとか、危険、近づくなということは書いてあったとしても、仮に誤って触れたとしても、大きな事故には結び付かない?
そうですね。
たとえそれが子どもであってもですか?
はい。
危険があるとすれば、かなりびっくりしますので、触ったことで、例えば斜面なんかであれば、ちょっとこけてしまったりとかいうことは考えられます。
じゃあ逆に、この適法な電気柵が、川に、何かのはずみで、落ちたのか、人が引っ張って落ちたのかしても、川の水を伝わってだったりとか、例えば持った人がそのまま川に下りちゃったとしても、その人から感電するというようなことは非常に考えにくい?
考えにくいですね。
ということは、ここですね、問題は。
この電源が、ちゃんとした電源だったかどうかということですね。
そこが一番問題だと思います。
だからこれ、デーブさん、ひょっとするとですけど、分からないんですけれども、ここの所有者の方が、おうちの本当にコンセントから引っ張っちゃってる可能性がある。
それだったらとんでもない不正になりますけども、大体設置のルールとか、行政の指導など、分かっている人ならば、それはわざとはやらないと思うんですが、よくあるのは、牧場主も来てほしくない所に、微量な電力があると、鼻がぬれてるから、ちょっとだけでもびびっとしますので、しかもぜんぶそうですから人間には致命的な電力ほどじゃないんですよね。
これ、よく分からないんですけど、電気柵なんかは、定期的に見回りの検査とかそういうの、点検とかされるんですかね?
農家さんがですか?
じゃなくて、どこか分かんないですけども。
ここはちゃんとやってるかなっていう、見回りみたいなのはされるんですかね?
電気柵というのは、草とかがいっぱいつくと、そっちのほうに電気が流れてしまって、きかなくなってしまうものですからそうならないようにちょくちょく見回るのが普通のメンテナンスです。
基本的に、こういうものに触って、人が亡くなるだとか、感電するということは、電気柵においては、普通に使っていればないということですね?
ないです。
ということは、石澤さんも、まだ分からないとおっしゃってますけど、かなりの電流が流れる、つまり電気柵としては、違法なものの可能性もあると?
はい。
その可能性が強いと考えております。
となってくると、野村さん、これ、仮にそうだとすると、これは罪に問われる可能性もあると?
そうですね。
業務上過失致死といった形で、罪に問われる可能性も出てくると思うんですけれども、やっぱり、ただ今、いろいろお話伺ってますとね、やはり安全なんだと思いますが、ただわれわれは、それを想定外にしてはいけないと思うんですよね。
例えば、持病を持っておられる方が、そこでなんらかの形で感電したときはどうなんだろうとかですね、あるいは万万が一のときの漏電の遮断機が働かなかったときに、さらにそれに対してバックアップがあるのかとか、そういうことを今回の事故を通じて、もう一回調べてみていただきたいなと思いますよね。
後藤さん、今回のところはね、川遊びをふだん、よくやるとこかどうか分からないですけれども、ちょっと、上にアジサイがあって、子どもたちが見に行きたいなと思って、じゃあ、その坂上るときに、あっ、ちょっとなんかいいロープみたいな、線みたいなのがあるわって触っちゃったりってありますもんね。
でしょうね、正直いうと、私も子どものころ、いっぺんだけ触ったことあるんですけれども、びっくりしたっていうぐらいのものですよ。
だからそれで人が死ぬっていうのは、もうどうにもおかしな事件ですよね。
それもやはり、多くの方がこれ、感電をして、やけどをされてるということですから、これは電気さく協議会の石澤さんとしては、これ電気柵では、まず起きないと?
はい。
もしあるとするならば、かなりの電流が流れてて、それはもう電気柵ではない、電気柵を超えた違法なものであるという認識ですか?
そうですね。
法律でいわれている電気柵とは違うものという認識です。
そのあたり、これから捜査も始まってくると思いますけれども、電気柵というもの自体の認識というのも、われわれももう一度確認しなきゃいけないですし、石澤さんなんかもこういうのがまた誤解を生むっていうのも一番怖いですよね、農家の方々も。
もう本当、それが一番安価で、本当に農家さんの役に立っているものだと思いますので、そこが一番心配です。
これ、捜査、原因の究明を待ちたいと思います。
石澤さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
さて、先週、愛知県日進市の路上で、65歳の男性が殺害された事件。
逮捕されたのは、なんと17歳の少年でした。
少年は、当初認めていた殺意を一転して否認。
ほかにも供述から多くの矛盾と疑問が浮かび上がってきています。
ブルーシートで隠され、表情、姿を確認することはできません。
きょう送検された17歳の少年。
容疑は。
強盗殺人。
午前8時20分です。
今、逮捕された少年の身柄が検察へと送られます。
取り調べに少年は、川村さん殺害については認めたが、殺意は否認した。
そして犯行の動機をこう語ったという。
ストレスがたまっていた。
川村さんが殺害されたのは、幹線道路である、この県道の脇の歩道上、この先です。
これ、チョークが残っています。
さらに、この先、血痕を流したような跡が見られます。
今月12日日曜日の夜8時半過ぎ、県道脇の歩道で、血を流して倒れている男性を、近所の住民が発見。
通報した。
亡くなった川村典道さん65歳。
地域を束ねる自治会の会長を務めていた。
本当におとなしい方でね、一生懸命やってみえる方だったのでね、びっくりしました。
強盗殺人事件と判断されたため。
遺体には、頭、顔、そして首。
全部で10か所を超える刺し傷。
中には、後ろから刺された傷もあった。
文字どおり、めった刺しだ。
さらに川村さんが出かけるときに持っていたショルダーバッグも奪われていた。
中には現金6000円が入っていた。
川村さんの身に何が起きたのか。
この日、午後6時半ごろ、川村さんはショルダーバッグを持って自宅を出た。
向かった先は、自宅から500メートルほどの梅森公民館。
午後7時から開かれた、夏休みの盆踊りについての自治会の会合に参加した。
ふだんどおりでしたよ。
ちょっと信じられないというかな、こんな、現実にそんなことがあるのかなと。
午後8時過ぎ、会合終了。
川村さんは家とは逆方向にあるコンビニエンスストアに向かった。
買ったのは。
弁当を2つ。
実は、川村さんの自宅には、夫の帰りを待つ妻がいる。
足をけがして歩けない妻を気遣い、川村さんは、自分の分と妻の分、コンビニ弁当を2つ買って、家路についた。
その後をつけたのが。
けさ、強盗殺人の容疑で送検された17歳の少年だった。
川村さん殺害後、17歳の少年は、ふだんどおり、高校に登校。
いつもと変わらない日常を過ごしていた。
家も、現場から近いんで、事件あったんだってねみたいな会話はしましたけれども、犯人は誰だろうね?みたいな会話をするぐらいで。
しかし、事件から2日後、友人の携帯に、気になるLINEメッセージを入れている。
頼みがある。
お礼はする。
電話できる時間を教えてくれ。
緊急です。
頼む。
そのとき、LINEを見ること、できなくて。
今思うと、ナイフを隠してくれだとか。
一番の疑問が、このコンビニから出てきた川村さんを、なぜターゲットにしたのかということですよね。
事件直後に、この階段の手すりに、血痕がついていたということなんです。
ここですね、この草むらで、川村さんのバッグが見つかりました。
明らかに隠そうとしたんだと思います。
少年の供述に非常に矛盾を感じるんですが、ご覧ください。
まずきょう送検された、17歳の少年は、おとなしくて問題を起こすタイプではなかったということです。
事件後も高校に通い、終業式にも出席していたということです。
そして4人暮らしだったということなんですが、まず動機については、ストレスがたまっていたと、当初、殺意について認めていたんですが、その後、否認しています。
また、抵抗されたので、無我夢中で刺したと供述していたんですが、川村さんには、身を守る際に出来る傷がなかったということで、この抵抗されたという点と矛盾するということですね。
また強盗目的については否認していますが、ではなぜ、バッグを奪ったのかという点があります。
また、凶器は逃走途中に捨てたと供述しています。
これもまだ発見されていないということですよね。
さて、場所ですが。
こちらですね。
まず亡くなられた川村さんは午後6時30分、会合のために自宅を出発しました。
そしてこちらの公民館で、1時間ほど会合に出たあと、自宅とは逆方向にあるコンビニに向かい、ここでお弁当を買います。
そして午後8時ごろに、自宅に向かうわけなんですが、この際、コンビニの防犯カメラに、川村さんのあとを追う、少年の姿が映っていました。
そしてこのまま家に向かうんですが、ここで、殺害されます。
そして午後8時36分、通行人が発見し、通報しました。
夜は暗いんですけれども、県道ですから、車は、何台か走っているというような状況だと思うんですけれども、現場から藤村さんです。
藤村さん。
日進市の現場です。
こちらには、花が手向けられているんですが、12日日曜日の夜8時ごろに、この場所で、川村さんは血まみれになって倒れているところを発見されました。
首や背中など10か所以上刺されていたという、まさにめった刺しという状況だと思うんですが、今も話にありましたように、すぐ脇は県道が通っています。
この日中の時間帯というのは、比較的、車通りも多いんですが、地元の方に聞くと、日曜日の夜となると、これほどの車は通っていない、ただ、車は何台か通っているので、全く人通りがないという所ではないんじゃないかと。
ただ、夜はこの辺り、街灯もほとんどないので、暗くなるそうです。
川村さんがいたコンビニエンスとは、向こうの方向になるんですが、歩いて10分かからないぐらいの場所です。
そちらから歩いて、私も実際に来てみたんですけれども、途中は、お店があったり、住宅があったり、そして見通しがいい広い場所があったりするんですが、実はここまで、来ると、この道路の反対側は藪のようになってますし、そしてこちら側には、高いコンクリートの塀があって、この向こうが宅地開発された住宅地があるんですけれども、まさに、この辺りに来ると人通りは少なくなる、そして車通りはあるとはいえ、声を出しても聞こえないような場所が、コンビニから初めてこの場所が該当するという気はするんですね。
そして、少年の家は、すぐ帰ると、このコンビニ側のほうに逃げるはずなんですが、実は、反対側に逃げたんではないかというふうな話が出ています。
それは人通りが少なく目立たないですから、ある程度、冷静に、どのルートで逃げるということを、考えていた可能性もあるということです。
少年は、きょう朝に、名古屋地検に身柄を送られましたが、ごはんも食べて、そして冷静に受け答えをしているということではありました。
そして自宅からは犯行当時、つけていたと思われる衣服も押収されたということですね。
血痕などが付いていたかどうかははっきり分かりませんが、当時の衣服も押収されたということです。
警察は、少年の自宅からまたサバイバルナイフを数点、押収していたということも分かりました。
さらに、そのナイフが使われたかどうかは分かりませんが、少年の友達の家からも、ナイフが押収されたということです。
実は、無料通信アプリのLINEで、友達に緊急に頼みがあると言っていますので、もしかすると、証拠隠滅のためかもしれません。
今、藤村さん、上がっているとこ、どこ?
ここはちょっとこちら見てください。
県道から少し、坂があって、住宅地のほうに上がってる所なんですね。
先ほど現場から、コンクリートの壁がありますというふうにお伝えしましたが、その上が、宅地になっているわけです。
こちらを逃走ルートにしたんではないかと思われるんですが。
こちらちょっと、見てください。
まだ入り組んで階段があるんですね。
手すりがあります。
実はこの手すりに、誰のものかは分からないんですが、血痕が付いていたということで、こちらに逃げてきた可能性があるということですね。
川村さんのご自宅は、もうすぐそこなんです。
ですから、家まで数分のところで、襲われたということが分かると思います。
藤村さんね、川村さんが刺された現場なんですが、夜には街灯もない、夜になると、車の量も少ないとはいえ、まず見通しはいい所なんですよね。
いいんです。
ですからヘッドライトなどに照らされると、人が襲われてるというと、目撃者も出てくる可能性がある所ですね。
もう一つは、今、坂を上って、もう一つちっちゃな階段を上がった所にかわむらさんのおたくがあるということはもし、川村さんをターゲットにして狙おうとしているならば、わざわざ県道脇ではなくて、その階段だったりとか、人目につかない死角っていうのは、あるわけですね、おうちまで。
そうですね。
大通りではなくて、川村さんがこちらまで上がってくることが最初から分かっていれば、もしかすると、その途中の坂の所であったりとか、細い道でということも考えられます。
ただ、この辺りまで来ると、住宅が密集していますので、実は逃げるところを目撃した方はいらっしゃらないんですが、もし、ここで大きな声が出すようなことがあれば、近所の方も気付いたかもしれないというふうにおっしゃっていました。
あと、川村さんのショルダーバッグが見つかったんですが、凶器とされるナイフがまだ見つかってない?
そうですね。
ただ、凶器かどうかは分かりませんが、サバイバルナイフが自宅から押収されて、友達の家からも、ナイフが押収されたということですね。
そのバッグが見つかったのは、ここからさらに5、6分歩いた所で、やぶのような中ですね、その中に、普通では見つからないような形で、バッグが見つかったということです。
6000円がなくなっていたというふうに、当初、伝えられていたんですね、町内会費の預かった分。
それがそのバッグの中に、そのまま残っていたということです
分かりました。
ありがとうございました。
まず野村さん、いわゆる殺意、それからそれから強盗目的というのは否認しているということなんですけれども、バッグ捨てた、お金が中に残っているということですから、これ、強盗になるかならないか?
もちろん、要するに、事件に対して、どのぐらいの故意があったのか、要するに計画性があったのか、衝動的なものなのか、このあたりが大きな分かれ目になってくるわけなんですよね。
本人は恐らく何か全く違う目的で、あとをつけたりなんかしているときに、もみ合いになって殺したみたいなことを言っている可能性がありますが。
今、話が出ていますように、バッグをとって、そしてまた、バッグを捨てている。
それからサバイバルナイフをたくさん用意していたということになりますとね、どこかのところで、計画性みたいなものが認定されてきて、それで重い罪に問われるという可能性はあるということなんですよね。
だから、この計画性というのはね、川村さんを襲うという計画ではなく、誰か、誰でもいいから、とにかく襲うということを考えていたかもしれない。
そうですね。
そういう可能性は非常に高いですよね。
要するに、最初の供述にあったストレスというのがあったとすれば、誰でもいいから何か襲いたくなったという、そういう衝動なのかもしれませんし。
あるいは逆に、やや不思議なのは、誰かから、依頼されてこういう行動を取ってるという可能性も否定できないわけですから、そういうことも含めて、総合的に今、警察は判断してるというふうに思うんですよね。
デーブさん、家からも数本のサバイバルナイフが見つかったというような情報もあるんですが、最近よくあるのは、人を殺害してみたかっただとか、人がどうなるか見たかったという事件、多いじゃないですか。
今回も安易にストレスと言ってるんですけれども、世界中、こういった事件は起きているんですけれども、ひょっとしたら、治療が必要なぐらい心の病があったりすると思うんですよね。
ナイフは1本はともかくとして、何本もあることの時点で、異常性を感じますね。
それがインターネットで簡単に買えてしまうというのも、どうなのかなと思ってしまいますが、その凶器はまだ見つかっていない。
それから少年の動機というのも、いまだにちょっと分かりません。
続いてはこちらです。
芥川賞受賞後、初めてのライブで、意外な事実が分かったということで、さあ、お2人の漫才、どう変わったんでしょうか。
先ほど、イベントに登場したピースの綾部さん。
先生はお忙しいんだよ!だから代わって、アシスタントの私が来てるんでしょ!
もちろん話題は、芥川賞作家となった相方、又吉さんのこと。
果たして、何を語った?
芥川は、恐らく僕みたいな髪形のやつ、嫌いやと思うんですよね。
お笑い芸人として、初めて芥川賞を受賞したピースの又吉さん。
皆さん僕のことを、ちょっとふざけて先生みたいに呼ぶケースあると思うんですけど。
本気で先生って呼ぼうとしてるのは、たぶん、相方の綾部だけやと思うんで。
その、相方、綾部さんはというと、今、思い悩むのは、コンビ間に今後、生じかねない格差。
するときのう、芥川賞を受賞後、初めてピースとして、漫才の舞台に登場。
大先生をお呼びしましたんで、皆さん。
芥川賞作家の又吉直樹先生です。
お母さん、ありがとう。
やはり大先生と呼び、笑いを誘う綾部さん。
さらに。
もう読まれたっていう方はどれぐらいいらっしゃいますか?
なかなかね、ニュースにはしていただいたんですが、まさかこんなに読まれてないとは思わなかったですけどね。
結局、この日は又吉さんをネタにしまくり。
まさに大先生様様の舞台となった。
そして、先ほど、ピース・綾部さんが、新作アニメのイベントに登場。
しかし、きょうは又吉さん抜き。
綾部さん、大先生なしで大丈夫ですか?
もうとりあえず、これから全力でアシストしていくということで、そこに注いでいきますんで。
早速、大先生ネタで一笑いをゲットした綾部さん。
ばか売れが期待される又吉さんの印税に話が及ぶと。
今、104万部ぐらい増刷されてますんで、恐らくとんでもない巨額のお金が入るということなんで、今ちょっと先生と個人的にね、どうなんでしょうかね?という話をしてるとこです。
やはり綾部さん、コンビ間の収入格差が気になる様子。
そして、お金といえば、先日、芥川賞の受賞会見で、又吉さんはこんな話を。
ちょっと金貸してくれって言われて、2万貸したんですけど。
この一件を、綾部さんに聞いてみると。
ちなみに借りた2万円はお返しするんですか?
一応、先生が受賞された前の日に、私はもう、個人的に財布を落とすっていう事件がありまして。
それで2万円をお借りしたんですけれども、まあたぶん、恐らくそれは大丈夫なんじゃないかなと思ってますけども。
絶対返さないと。
そして、最後も、大先生にひと言。
先生から解散を告げられるまでやろうと思って。
後藤さん、大したもんですよね。
やっぱりちゃんと漫才もやりながら、これ、芥川賞を取るっていうのはね。
芸人が取ったということで、また、ややいろいろ言われていわれてますけども、芥川賞というのは、作品にあげるものなんですって。
作家じゃなくて。
だから、私の大おじも受賞してるんですけど、画家なんですよ。
本業は画家なんです。
じゃあ、後藤さん書いたら取れるんじゃないんですか?
やるか!
やってみたら?演出か、劇作家さんなんですから。
なんで今出すの?
井上さん、でもこれは番組はもちろんですけれども、ドラマ、映画化争奪戦になるんじゃないですか。
それはもう間違いないですね。
でもやっぱり又吉さんとしては、やっぱり、げいにんを100で、ちゃんとやると、その合間を縫ってという。
だって、大阪でも福岡でもピースはレギュラー番組持ってますから、やはりかなり忙しい中で、その寸暇の仲で、原稿書いてたわけですから、このスタイルはこれからも変わらないと思います。
お金は入りますね。
当然これね、出版社としては、先生、早く第2作をっていう話になってくると思いますが。
そういう話はもう水面下では進んでいるみたいで、ある程度、構想としては、又吉さんの中には、あるみたいで、僕が聞いた話では、1作目は漫才の、お笑いの世界ですよね。
全く違う世界で書いてみたいということなんですけれどもね。
この読売テレビも、よくピースのお2人、いらっしゃるんですけど、楽屋、特別にしなきゃいけないんじゃないの?先生だから。
ああそう、そんな部屋ないじゃないですか、ここ。
ピース・又吉様しか書いてないけど、そうなってくると、又吉先生に失礼ですから。
そうですよね。
でも、そのわりには、いつもここでシャンプーしてます。
先生!
それでいいんじゃない。
タオル巻いてね。
よくトイレで一緒になる、先生と。
日本公演1万回を突破した、劇団四季ミュージカル、ライオンキングに、気象予報士、蓬莱大介が出演決定。
しかも演じるのは。
心配ないさー。
このフレーズでおなじみ、主役のシンバ。
まめまめまめまめまー。
今の声の細さだと、たぶん、全く通用しないんで。
そうですよね。
歌。
このままじゃ、人前に出すことはできない。
やばし。
そして、ダンス。
1か月にわたる猛特訓を乗り越え、蓬莱大介は、真のライオンキングになれるのか。
劇団四季、ミヤネ屋奇跡のコラボ、蓬莱大介、シンバへの道。
あさって水曜日、舞台の幕が上がる。
うおー!
こわっ!劇団四季の方、よく協力してくださいましたね。
本当、そうですよ。
公演の前に、朝ちょっと時間頂いて、ちょっとずつ。
芸能人の方、例えば岡村さんがすごい難しいハイエナ役とかされたんですが、シンバの役って、恐らく世界で誰もやったことないんちゃう?四季以外の人で。
そうですね。
よく許されたね。
そうなんですよ。
じゃあちゃんとついて?
シンバやから、ある程度筋肉もつかなあかんし、歌もあるし、踊りもあるし。
そうなんです、あさって。
水曜日に。
生放送でやりますから。
水曜日に生放送で、あと、劇団四季の方も協力していただいて、蓬莱さんがシンバやるんですね?
やります。
大丈夫ですか?
いや、まだね、ちょっと練習してます。
そこ、心配ないさーでしょ。
大体。
暑そうですね。
皆さん、熱中症にお気をつけいただきたいと思います。
さあ、このあとは岸田さんのニュースです、お願いします。
ニュースをお伝えします。
愛媛県の八幡浜市で、赤ちゃんの遺体を自宅の押し入れに捨てたとして、無職の女が逮捕された事件で、この女の自宅から、新たに別の赤ちゃんの遺体4体が発見されました。
この事件は、八幡浜市の無職、若林えみ容疑者34歳が、今月3日ごろ、自宅の押入れに、生後間もない赤ちゃんの遺体を捨てたとして、死体遺棄の疑いで逮捕されたものです。
警察は若林容疑者の供述に基づき、きょう、自宅敷地内にある物置を現場検証した結果、新たに赤ちゃんの遺体4体を発見しました。
おなかが大きいのを見たことはありますか?
ある。
去年、おととしぐらいかな。
過去に見た。
2回ぐらいは見たよ。
赤ちゃん連れているのは見てない。
若林容疑者は調べに対し、2006年ごろから自分が出産した子どもを捨てたなどと供述していて、遺体の一部については、殺害をほのめかしているということです。
新国立競技場の建設費が大幅に膨らみ、計画が見直される問題で、東京都の舛添知事は、文科省、JSC・日本スポーツ振興センターに仕事をさせれば、また失敗すると批判したうえで、新たな政策執行機関の設置などを提言しました。
舛添知事はけさ、自身の公式ブログに提言を載せて、これまでの大失策の原因を検証し、責任の所在を明らかにすべきであるとしたうえで、文科省は無能力、無責任で、これが失敗の最大の原因である。
文科省、JSCに仕事をさせれば、また失敗するなどと、文科省を痛烈に批判しました。
一方で、新しい政策遂行機関として、安倍総理を長とした、新国立競技場建設本部を設置し、その下の作業委員会に、財務省や国交省、都庁などの職員や、ゼネコン、建築家、アスリートなどを集めることを提言しています。
中国の陝西省でおととい、大雨による洪水が発生し、住民1人が死亡しました。
陝西省にある町。
建物の背後から滝のように水が押し寄せます。
逃げ遅れて屋根の上に避難していた住民2人を助けようと、男性が近づきますが、濁流に巻き込まれ、2人は流されてしまいました。
中国中央テレビによりますと、このうち1人は、救助されましたが、25歳の女性が死亡しました。
陝西しょうでは、この日、大雨のほか、直径1センチほどの大粒のひょうも観測され、各地で洪水や土砂崩れの被害が相次いだということです。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
すごい洪水ですね、中国はね。
それから、新国立競技場なんですが、もう失敗、許されないですね。
本当にそうですよね。
これだけずいぶんね、決定まで、白紙にするまで時間がかかっちゃったので、この時間も取り戻さなきゃいけませんしね。
野村さん、とにかくそろばん勘定のできる人、お金の計算できる人を入れないとね。
そうですね。
まずはしっかり計画立てるところからやり直してほしいと思いますよね。
デザインはもちろんですけれども、今度、お金のこと、ちゃんとやらないと。
それも最初っから、お金のことをちゃんと見通して、計画を立ててもらわないと困りますね。
それにしても時間がないんでね、早く決めなきゃいけないですね。
きょうも暑い。
東海、近畿、中国地方で梅雨明けとなった日本列島。
石川、岐阜などで猛暑日を記録。
一方、本州の山沿いを中心に、天候が急変するおそれも。
このあと詳しくお伝えします。
ミヤネ屋から宝くじ100万円プレゼント。
7億円を手にするチャンス。
蓬莱さん、梅雨明けしましたね、各地ね。
近畿、東海、それから中国地方ですが、暑くなってます。
そして、雲の様子を見てみますと。
まず九州なんですが、きょう雨が降っています。
あさって水曜日にかけて、激しい雨にご注意ください。
そして台風12号なんですが。
これまだ、目は出来てないんですけれども。
では進路予想を見てみますと、今勢力は前回ほど強くはないんですただ、土曜日に本州に近づくおそれがありますから、最新の情報を、こまめに確認してください。
これ、来た場合は、やっぱり、雨とか相当強く降るんですか?
今のところ、やはり台風が来ると、強まりそうですね。
ただ最新の予報をこまめに確認、2015/07/20(月) 13:55〜14:55
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]
▽とことん情報ライブ!!
詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
デーブ・スペクター
後藤ひろひと
野村修也ほか
番組内容
▽とことん情報ライブ!!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:60572(0xEC9C)