◆こんにちは。
3時50分を回りました。
7月20日、海の日、「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
片平さん、よろしくお願いします。
◆お願いします。
◆3連休の最終日、海の日!という感じの日になりましたね。
◆きょうは近畿地方もいよいよ梅雨明けの発表があったということで、海の日にぴったり梅雨明けになると、いよいよ夏休みという感じがしますよね。
そんな海の日なのに海のない、京都のお天気カメラをごらんいただいていますが、京都が近畿地方で一番暑かったんです。
今の気温も34.1度ですし、最高気温は35.7度。
猛暑日になったんですね。
遠くには入道雲も出ているということで、いかにも夏の空というふうにきれいな青い空が広がっています。
本当に熱中症が心配ですから、あしたも暑さが続きますから、くれぐれも気をつけてください。
天気図を見ていただくと、夏の高気圧がいよいよ日本付近に張り出してきて、ここに小さく細い前線がいますよね。
これ梅雨前線。
◆もう大分小さくなってきましたね。
◆こんなふうにショボくなってきたということで、夏の高気圧に覆われて、いよいよきょうは梅雨明けの発表がありました。
ただ、南のほうを見てください。
台風が頭を出してきていまして。
◆雲の様子を見ていただきましても、出てきまして、ぐるぐる渦を巻いている台風12号、また近づいてくるおそれがあるんですね。
◆そうなんですか。
◆まだはっきり来るとは言えないんですけれども、このコースを見ていただくと、今週半ばにかけて西寄りに進んで、その後北寄りに進路を変えてきます。
もし来るとしたら今週末、土曜日にこの輪っかの中のどこかですから、一番西側のコースをとると、近畿地方にまた接近というおそれもありますから、今週は暑さとこの台風の動きから目を離さないようにお願いしたいと思います。
では、まず今夜の予報をごらんいただくと、今夜はよく晴れて、星空というところが多くなりそうです。
夏の大三角とか、そろそろ星空が見えていますから、空を見上げて、見えますから、空を見上げていただきたいと思います。
あしたも晴れて暑くなりそうです。
夕立もありそうですから、あした外にお出かけの際にはお持ちいただければなと思います。
この時間の天気予報は以上です。
◆また7時前に詳しくよろしくお願いします。
それでは「ゆうがたLIVEワンダー」スタートです。
きょうの「ワンダー」は?梅雨明けが発表され、近畿地方もいよいよ夏本番!海の日のきょうは、大勢の人でにぎわう海水浴場と中継を結びます。
◆あなたの夏ばて対策は大丈夫?疲労回復のエキスパートが、正しい夏の疲労回復法を教えます。
「業界イチオシスクープ」は、熱中症対策の塩分補給にも最適の味噌に注目。
美人編集長に味噌業界の最新事情を聞いていまーす。
◆改めまして「ゆうがたLIVEワンダー」です。
きょうも生放送でお送りします。
コメンテーターの皆さんをご紹介します。
木暮太一さん、宋美玄さん、TKOの木本武宏さんです。
よろしくお願いします。
◆木暮さん、僕、おぎやはぎやと思っていたんですが、違うんですね。
◆ちょっと違いますね。
にせものがきょうは来ました。
◆宋さんはお久しぶりですけれども。
◆ちょっと身ごもりまして、しばらくお休みいただいていました。
◆今何カ月?◆今6カ月です。
◆どうですか、体調のほうは。
◆つわり明けで大分…。
◆大分やせたもんね。
顔がすごいシュッとした感じ。
◆本当?◆順調です、今のところ。
◆これからますます暑くなりますから、きょうは夏ばて対策もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
もししんどくなったらすぐ言ってくださいね。
◆全然ならないと思います。
◆大丈夫ですか。
木本さんは何かありますか。
◆僕ですか?一応木暮さんの話で…。
◆コメントのジャンルが広過ぎて。
きょうも頑張りますんで。
◆シュッとされてね。
いわゆる結果にコミットするやつを2カ月頑張って10キロやせましたんで。
お願いします。
◆3連休の最終日のきょうは海の日ですね。
梅雨も明けて、とってもいいお天気、そんな中、フィールドキャスターの坂元君が海の日らしいところに行ってくれています。
坂元さん!◆きょうは神戸市にあります須磨海水浴場に遊びに来ています。
よろしくお願いします。
◆遊びに行ってるんですね?◆遊びにじゃない、中継、仕事をしに来ています。
こんにちは。
よろしくお願いします。
そして、私の手元の温度計で現在28.7度。
先ほどまで32度ぐらいまで気温があったんですけど、少し下がってきましたかね。
でも、やはり海の日ということもありまして、砂浜、大変たくさんの人が来ています。
見渡す限り人・人・人!パラソルだらけ、本当に楽しそうに若い人から年配の方、お子さんまでたくさんの方がいらっしゃってます。
皆さん、今年は海水浴には行かれました?さすがにまだですかね。
◆スタジオは全員まだでした。
◆木本さんなんか、私も多局ですけれども、番組を拝見して、相当筋肉をつけられたので、見せに行きたいんじゃないですか?◆そうなんですけど、とりあえずタンクトップは買ったんですよ。
◆準備は万端ですね!ありがとうございます。
早速、いらっしゃっている方にお話を伺いましょう。
関西っぽい方ということで、私、指名させていただきました。
こんにちは。
◆失礼じゃないですか。
◆きょうはどちらからいらっしゃったんですか。
◆あっ、加古川から。
何でまたこの須磨に?◆実家が近いので、すぐ来れるというので来ました。
◆お嬢さん、何歳ですか。
◆5歳です。
◆何が楽しかった?◆泳ぐの。
弟さんですか。
きょう何か楽しいことはあった?◆うん。
◆泳ぐの楽しかった?◆ありがとう。
◆カニ見つけた?◆よかったね〜。
◆はにかんでいるだけでもかわいい。
大丈夫。
◆もう帰られるんですか?◆そうですね。
◆気温も下がってきましたし。
◆そうですね。
ありがとうございました。
すみません。
ありがとうございまーす。
というように、皆さんお伺いしましても、須磨海水浴場、非常にアクセスがいいと皆さんおっしゃるんですよね。
三宮から電車で15分ほど、そして、梅田から、大阪からも電車で30分ほどで着けるということで大変便利なんですよね。
きょう、実はどうしてもご紹介したいことの1つに、2年ほど前からここ、イルカとふれあえるスペースというのがあるんです。
ただ、これ、台風11号の影響で海水が濁っているので、これ、どうしてもきょうは中止になっちゃったんですよね。
◆残念…。
◆残念なんですよ。
ただ、これまた次の週末あたりから再開予定ということで、ホームページではちゃんとチェックしていただきたいんですけど、そういったことも楽しみにして皆さん来ていただきたいと思います。
◆いいですねえ。
いろんなイベントみたいなものがあるんですね。
◆そうなんですよ。
やはり皆さん、海といえば、海の家ですよね。
ずらりと11軒ぐらい並んでいるんです。
ずらっと。
並んでるんですよ。
その中でも、きょうは特別メニューというのが幾つかありますので、それもご紹介したいと思います。
◆おしゃれですね。
◆こちらでございます。
まずご紹介したいのは、これ皆さんご存じでしょうか?これ、生ビールというものなんですけど、◆知っています。
◆まずは景気づけにいただきます!◆そこ、さらっとでいいんですよ。
◆ああ、最高でーす!こちらが、神戸市の農家から直送してもらった果物をそのままかき氷器で削ったというかき氷です。
イチゴ、濃厚!びっくりしました。
おいしいです。
これが三宮で有名な冷めんです。
女性に大変人気ということで、いただきます。
キムチと一緒に。
◆もっと麺食べて…。
時間がない?でも行こう。
気持ちいいですよね。
外で食べたい。
◆女性に大人気ということで、こちらもぜひ皆さん、楽しみに来ていただきたいと思います。
◆感想は?感想。
◆あと、バーベキューをするスペースもありますし、何やら若い女性陣が盛り上がってるんですよ。
カラオケをするスペースもあるということで、今どきの海の家はこんなに進化しているんですね。
これだけ楽しそうな須磨海水浴場、ぜひ皆さん、いらしてください。
よろしくお願いします。
◆坂元君、仕事が終わったら帰ってきてね。
もう本当に暑いほうが楽しいですよね。
ああいうところはね。
よかったです。
ここからは、暑い日にぴったり、暮らしの今知りたいことに迫る「イマ知り!」です。
◆梅雨が明け、いよいよ夏本番ですが、皆さん、疲れがたまり始めていませんか?ほうっておくと、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすこともあるという夏ばて。
実はその対策に意外な落とし穴が!◆きょうの「イマ知り!」は、迷信だらけ!?あなたの夏ばて対策は大丈夫?◆まずはまちの皆さんにいつもやっている夏ばて対策を聞いてみました。
どの答えも正しいような気がしますよね。
そこで、国の疲労研究プロジェクトにも携わった疲労のエキスパート、大阪市立大学の梶本先生に検証してもらいました。
まずは皆さん陥りがちなこちらの答え。
◆続いてはこちら。
◆最後は、夏バテ対策の定番とも言える、あの食べ物。
◆間違いだらけの夏バテ対策、じゃあ、どうすればいいの?この後、正しい疲労回復法をバッチリお伝えします。
◆皆さんいかがでしたか。
結構よく聞く話でしたけれどもね。
◆でも、エアコンなんか切って寝られないでしょう?暑くて。
◆そこですよね。
◆寒くなり過ぎたらね。
◆どっちがいいのかという難しい所なんですが、今回は疲労回復のエキスパート、大阪市立大学の梶本先生に来ていただきました。
先生よろしくお願いします。
早速なんですけれども、このエアコンを切って寝るというのが、やはりエアコンをつけっ放しだとそれはそれで体に負担があるという意見がありますが、やっぱりバツですか。
◆これはバツですね。
夏は汗を知らない間にかいていることが多いので、寝ている間は、どちらかというと涼しいところで寝ていただいて、布団をここからちゃんとかけて、下半身だけは冷やさないしてもらうのがいいですね。
◆でも、28度ぐらいに設定してても物すごい寒くなるでしょう。
◆明け方めっちゃ寒い。
◆確かにあります。
そういうときは。
◆それは、多分布団をちゃんとかけていただくと大丈夫です。
寒いと思ったらもちろん少し弱めていただいたらいいんですけど、寒さを感じるほどでなければ、むしろそれぐらいがちょうどいいと思いますね。
◆切ってしまうと、夜中に何回も起きて、結局寝不足で次の日しんどいというのがありますね。
うなぎもだめですか…。
◆うなぎ、もともとビタミンAとか、ビタミンB1が豊富で万葉集の中にも、うなぎで精をつけるというのがあるんですよね。
◆歴史が物語っていませんか。
◆確かにそうなんですが、ただ、実は◆ただ、実は今の現代人はビタミンAもビタミンB1も全然足りているんですよ。
だから今さら補給したところで元気になるものではないし、疲労回復にはならないですね。
◆先生、でも、テンションが上がって元気になるというのは。
◆気分だけの問題です。
◆私、うなぎもいいけど、焼き肉を食べると元気が出るんですけど、どうですか。
◆焼き肉も同じで、動物というのは、こってりしたものを食べると本能的に満足感を得ることができるんですね。
ただ、それはあくまで疲労感をとるだけであって、実際の疲労はそんなもんじゃとれない。
◆何を食べたらいいんですか。
◆その話をまた後ほどしましょうかね…。
◆台本をしっかり読まないと。
◆じゃあ、一旦お湯の話をしましょうか、お風呂の。
先生これは、何度ぐらいがよいでしょうか。
◆実は、こちらのフリップを用意したんですが、お風呂の温度、特に夏ですけど、1つは半身浴をしていただきたい。
半身浴がいい。
温度も、決して汗がだらだら流れるような温度ではなくて、38度から40度ぐらい。
最大15分程度がいいと思います。
◆私、シャワーだけですけど、それはいいんですか?◆シャワーだけでも、十分いいです。
◆でも、モデルの人とかがスタイルのいい人が湯船につかって、本を1時間ぐらい読んでますなんて。
言うじゃないですか。
そうなれるんやと思って、まねしちゃう。
◆汗かいてやせますという。
◆あくまでそれはダイエットなんですよ。
ダイエットとしては汗をだらだら流すのはいいと思いますけど、疲れという点から言うと、そうではない。
◆絶対疲れますよね。
◆モデルの人はふだん運動してないから、逆に…。
◆それは人それぞれでしょう。
◆先生のイメージのモデルさんの話ですかね。
◆誰を想定してはるの?◆結構モデルさん、ハードに運動している方が多いですよ。
◆全員でモデルを擁護していますけど…。
◆モデル体型自体がそんなに健康によくないですもんね。
◆これ以上はやめてください。
傷口あけるのやめてください。
◆さらに、このほかにも私たちが疲労回復になると勘違いしているよく出てくるもの、それがこちらです。
甘いものを食べて元気になろうみたいなことを言いますでしょう?◆脳に栄養、的な。
◆元気になるよ。
◆僕は思わないですけど、元気になります?◆まあ、おいしいとうれしいという、うなぎと一緒の程度?◆基本的に甘いものを食べると血糖値が上がるので、これも動物の本能としてほっとする効果があるんですね。
ただ、それも疲労感を取っているだけであって、甘いものも今十分にカロリーは足りてますから、ほとんどというか全くと言っていいぐらい影響はないと思います。
実際に疲労を取ることはないですね。
◆じゃあ、一体何を食べたらいいでしょうか。
◆ここか。
◆何をしたらいいでしょうか。
先生のお勧めのものがこちらです。
出てまいりました。
サングラスに、これはお茶っ葉ですかね。
そして、唐揚げ。
鶏の唐揚げが出てまいりました。
気になりますね。
でも順番はこっちからです。
先生サングラスということですけれども。
こちらです。
サングラスも、これは日やけ止めといいますか、そういう対策だけじゃないんですか?◆実は、サングラスは紫外線を防いでくれるんですけど、目に紫外線が入ると、人間は敵が来たぞということで、戦闘態勢をとるんですね。
その結果、自律神経が興奮して、結果として非常に疲れてしまうんですね。
ですから、マラソンとか、オリンピックで走ってる選手、みんなサングラスをしていますでしょう。
あれはまぶしいからじゃなくて、疲れないようにですね。
あと、先ほど海にいらっしゃいましたけど、海というのも泳いでなくても、帰り、眠くなったりしますよね。
あれも実は紫外線のせいなんですね。
絶対サングラスをかけておくべきなんですよ。
◆逆に夜、めっちゃ眠れそうですけどね、疲れてね。
◆疲れて眠れる、それは本当にそのとおりなんだけど、でも、疲れて眠れるぐらいなら疲れないで眠るほうがよっぽどいいわけですよ。
◆サングラスって、僕ぐらいのタレントが難しいのは、新大阪駅で、普通にかけていたんですよね。
まぶしいから。
かけてたら、おばちゃんに、あんた、そんなんかけんでも大丈夫って言われたんですよ。
◆何それ?めっちゃ腹立つ。
恥ずかしいですよ、僕ぐらいのもんは。
◆確かにじゃないですよ。
◆気持ちはわかります。
◆今「確かに」って言いました、小さい声で。
◆いやいや、気持ちがわかりますってことです。
◆私の眼鏡サングラス、紫外線99%カットなんです。
◆最近は眼鏡だけではなくて、コンタクトレンズなんかも紫外線をカットするものがありますからね。
◆疲れも予防になると。
◆みんなこれかけてたら、みんな、危ないデカみたいになりますよね。
◆例えが。
◆若干古いな。
◆全然わからなかった…。
◆何で若者ぶるん?◆仲間割れはやめてください。
続いては、これは?緑茶の葉ということです。
◆この中に、青葉の香りというのが含まれているんですね。
ちょっとお手元のほうにあると思いますが、吸っていただいたら、若干苦味のあるようなにおいがすると思うんですよ。
◆手でこすりながら、細かくしながら。
◆お焼香みたいになってる。
◆ちょっと少し苦味のあるような香りがあると思うんですが、青葉の香りというのが実は、疲れを軽減させる働きがあるんですね。
脳の活性を高めるんで、まず即効性があります。
◆即効性があるというところがポイントですね。
◆デスクワークとかをされるときに、お茶を飲みながら、あるいはそれをすりすりしながらやっていただけると、仕事がはかどると。
◆パソコンカチャカチャしながら、すりすりしながら。
◆あの人疲れてるんだなと、みんなに示すことができる。
◆そういうちょっとアームバンドみたいなので、お茶入れて、こうやりながら、生活、ビジネスチャンス!◆こっちにバンドのほうにビジネスチャンスを感じましたね。
◆出がらしはだめなんですか?1回お茶入れて、それを乾かして、まくらの下に敷いておくとか。
◆さすがにそこまで行っちゃうと出てるから、香りが逃げちゃうんです。
◆一番最初に飛びますからね。
◆お茶に限らず、普通の葉っぱでもこうやれば多少は出てきますので。
◆そして、最後気になりますね。
食べ物、唐揚げ。
しかも、鶏の胸肉ということなんですが。
こちら。
◆こちら、疲労に負けない成分、イミダペブチドというのが含まれています。
イミダペプチドというのは、渡り鳥が1万1000キロの距離、アラスカからニュージーランドまでの距離を飛ぶ、どうして飛ぶんだというのが、解明してわかったんですね。
これが入っていることによって、非常に持久力が上がるということがわかっている。
実はマグロとかカツオの回遊魚の尾ひれの筋肉のところにも豊富にあって、これを人間も摂取することによって、持久力がついて、疲労が回復することがわかってるんですね。
◆だから、から揚げでなくてもいいということですね。
◆そうですね。
鶏の胸肉であればその成分が入っているので。
◆それはビアガーデンで、唐揚げをやってる…。
◆それは関係ないと思います。
◆やっぱり確かに渡り鳥ってこうやってやりながらずっと…。
すごく、ここの筋肉がすごいという。
◆筋肉がすごいのではなくて、このイミダペプチドがすごいんです。
◆ちょっといただくといいということですが。
皆さんどうですか。
すぐにでもできそうなものばかりじゃないですか。
◆そうですよね。
◆これもやってた。
◆だから、お茶の葉を嗅ぎながら、唐揚げを食べながら、仕事してたらいいんですよね。
◆そうそう。
◆サングラスをかけてたら完璧です。
◆一旦、家帰れと言われます。
上司に。
そんなしんどいんやったら、帰れ言われる。
◆皆さんも上手にこういうのを取り入れて、暑い夏を乗り越えていただきたいと思います。
先生、きょうはどうもありがとうございました。
◆ありがとうございました。
◆この後は、TKO木本さんの「業界イチオシスクープ」です。
木本さん、きょうは?味噌でございます。
僕のコーナーです。
◆続いては、毎週月曜日にお送りしています「業界イチオシスクープ」、木本さんよろしくお願いします。
◆お願いします。
さて、今回は僕日本人ですから、大好きな味噌業界を取り扱っている、「ジャパン味噌プレス」というこの業界紙、新聞ですね。
◆ちょっとおしゃれですよね。
◆味噌と聞くと、ちょっと地味なイメージがありますけれども、何かポップな感じで、例えば、ちょっと英語で書かれていたりして、何でこんなポップなのか意味がありますので、とりあえずVTRの中で確認してください。
それでは、どうぞ。
◆日本全国に大小合わせて2000種類以上あると言われる「業界紙」。
世間一般に知られていない業界紙を取り上げながら、業界ならではのニュースやトピックを紹介!「業界イチオシスクープ」!今回は、味噌業界の専門紙「ジャパン味噌プレス」に注目!味噌の楽しさやおいしさを伝えるため、昨年創刊したばかりのニューフェイス!毎月、全国に5万部を発行しています。
熱中症対策の塩分補給にも最適なお味噌!今回は、業界大注目、日本一に輝いた味噌が登場!◆おいしい!◆新聞を発行するのが、横浜市にあるトランタンネットワーク新聞社。
マンションの一室を使った編集部を訪ねます!◆どの部屋やろ…?お邪魔します!どうも、ワンダーです。
どうも。
◆こんにちは。
◆こんにちは〜。
あっ、どうも。
ここは編集部でいいんですか、「ジャパン味噌プレス」さんの…。
◆はい。
◆えっ、でも…◆ええっ〜!?◆編集長の藤本です。
◆あっ、うまい!◆「ジャパン味噌プレス」編集長、藤本智子さん。
若い世代を代表し、味噌の魅力を広く世間にPRしようと業界紙を立ち上げた藤本編集長。
実は、意外な経歴の持ち主!◆バリバリのギャル時代のお写真がこちら!◆あっ、そうなんですか!◆そうなんです。
◆味噌との運命的な出会いを果たした編集長。
何と、今では新聞編集だけにとどまらず、「みそソムリエ」の資格も取得。
専用冷蔵庫におよそ50種類の味噌を常備するなど、味噌の研究にも余念がありません!そんな「ジャパン味噌プレス」の藤本編集長から、業界イチオシスクープをランキング形式で発表していただきます!◆まずは、第3位からお願いします!◆出た!◆「ジャパン味噌プレス」では、お味噌汁だけでなく、全国の「おかず味噌」の情報も掲載!今回は、読者からの反響も大きかったおススメのおかず味噌を厳選!まずは、飛騨牛と納豆で育てた豚の肉を使用した「飛騨の肉みそ」をご紹介!◆いただきます!◆これ、めっちゃおいしい!◆続いては、長野県で100年以上続く老舗の味噌屋がつくった「カレーみそ」。
◆においだけで、もうたまらん…。
いただきます!うっま!すぐ、うまっ!◆もうほんとに、これを冷蔵庫に置いておくとすぐなくなっちゃうんですけど…。
◆これ、パンにつけてもうまいん違います?◆あっ、おいしいですねえ!◆じゃあ、最後。
こちらが、和歌山県の丸新本家さんの「オリーブ金山寺味噌」です。
◆えっ、オリーブ!?◆はい。
◆おしゃれ!味噌って、ご飯と何かをガツンってつないでくれますねえ。
◆そうなんです。
◆それでは、イチオシスクープ第2位、お願いします!◆ポップでキュートなお味噌汁?何ですか、それ?◆これです。
◆「ジャパン味噌プレス」でもたびたび記事として取り上げている「みそまる」。
戦国時代、武士や忍者が保存食として携帯した「みそだま」を現代風にかわいくアレンジしたもので、現在、各地で行われている食のイベントで大人気なのだとか!ということで、TKO木本が、みそまるづくりを体験!◆さあ、それでは、よろしくお願いします!◆よろしくお願いしまーす。
◆ミソガール!?◆つくり方は簡単!好みの味噌に、ネギやわかめ、お麩などの乾燥食材を入れてまぜ合わせるだけ!◆ちょっとここがむらになりやすいので、2回ぐらいに分けて入れてもらったらいいかと。
出汁は、いりことカツオ節と昆布をブレンドします。
◆ブレンド?◆はい。
◆味噌と出汁をまぜ終わったら、かたいものから順に具材を入れ、まぜ合わせていきます。
◆簡単、便利なみそまる。
赤みそをベースにチーズとトマト、オリーブオイルを入れて、イタリア風のみそまるにアレンジも可能。
◆やはり、お味噌汁の魅力は手づくりの愛情!◆うわっ、いいですね!◆丸め終わったら、あとはかわいくラッピング!◆あっ、かわいい…。
◆これで、オリジナルのみそまるが完成しました!◆さあ、それでは、堂々の第1位、お願いします!◆味噌の品質と製造技術の向上を目的として、年に一度開催される「全国味噌鑑評会」。
2014年度の大会で、日本一に当たる農林水産大臣賞を獲得した味噌の1つが、株式会社西京味噌の「雪」。
創業から200年近い歴史を持つ、伝統の味噌づくりの秘密を探ります!この後、日本一に輝いた味噌が登場!◆「ジャパン味噌プレス」編集部イチオシのスクープを訪ね、京都にある株式会社西京味噌へ◆早速なんですけども…◆雪!?◆こちらが、農林水産大臣賞を受賞した「西京白みそ雪」。
白くきめ細やかな肌を連想させる色つやは、はんなりとした京美人のような美しさ!この白さの秘密が、お米と熟成期間。
色がつく前に仕上げてますので、色が白くなっています。
◆今回、日本一に輝いた「雪」は、米麹など、熟練の職人が昔ながらの手作業で仕込んだ特別な味噌。
そのおいしさの違いは、味噌をお湯に溶かしだけでも歴然!同じく熟練の職人が仕上げた西京白みそは、京阪神のスーパーや百貨店などで購入可能!生麩を使ったお味噌汁を試食!◆いただきます!おいしい…!◆まろやかな甘みの西京味噌は、調味料としてもおススメ!洋風のデザートにも相性バッチリです!◆お味噌業界を代表して、一言、お願いします!◆私の夢は、もうほんとにお味噌のすばらしさを日本中、世界中の人々に伝えたいというのが夢なので、これからも頑張りたいと思いまーす!◆ということで、VTRの中で2位で紹介しました、みそまる、ご用意しました。
◆来ましたねえ。
藤本ちゃんのは僕がつくったやつね。
皆さんのは、編集長のちゃんとしたやつですね。
◆ちょっと不細工…。
◆えっ、待って待って。
リアルにつくったやつ?今のやつの?◆本当よ、本当よ!これ大丈夫ですか。
◆大丈夫ですよ。
ちゃんと手を洗って殺菌もして…。
◆保存は?◆冷凍して。
◆もうお湯入れていいんかな。
そこにお湯を注いで。
だから、インスタントのお味噌汁じゃないんですけど、まるでインスタントのようにお手軽に食べれるという。
このおいしさ。
◆これを溶くんですよね。
◆溶くんです。
◆もう中身に全部具が入っているんですものね。
◆具が入っているので、本当に携帯お味噌汁として外に持っていけるんです。
◆アウトドアにいいですね。
◆いいですね。
バーベキューのときとか、いいなとおっしゃっていましたが…。
◆しっかりまぜたほうがいいですね。
◆ふじもっちゃんが。
◆ああおいしい。
◆ユズがちょっと入ってるはずなんですよ。
◆そうですね。
ふわっとさわやかな香りが。
◆小暮さんも和風ですね。
◆和風ですね。
おいしい!◆宋さんはイタリアンですね。
◆イタリアンとかって、よく分からないんですけど。
チーズが入ってるんですよ。
◆ほんまや。
◆色は全然イタリアンぽくないですね。
◆味噌が結構、八丁味噌っぽい…。
◆あっ本当だ、トマト入ってる。
◆ちょっと本気で楽しみ過ぎなんですよ、味を。
◆オリジナルでつくってくださっているから、ほかで食べたことのないおいしさです。
◆そうなんです。
これぜひ皆さんも買ったり、おうちつくっていただきたいということで、藤本編集長、ありがとうございました。
◆木本さん、ありがとうございました。
この後は、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆夏到来!須磨海浜公園では、8月から「スマハマこども大冒険」が開催されます!◆今年は、海の日が制定されてから20周年目の記念の年。
「海でつながるプロジェクト」が全国で行われ、「スマハマこども大冒険」では、小学生を対象とした体験イベントがめじろ押しです!まずは、ライフセービングのお仕事を体験します。
◆大きな口で2回、吹き込んであげてください。
◆正しい人命救助の方法などをライフセイバーの方が教えてくれます。
また、実際に使用するパドルボートの操縦なども体験することができます。
◆すごーい!◆はい、できたー!おっ、うまーい!行けえ〜、行けえ〜!おお、いいぞ、いいぞ!◆おお、すごい〜!◆もっとお尻、上げて!よくできました〜!◆さらに、須磨海浜公園内にある須磨海浜水族園では、水族館の飼育員体験もできます。
◆ここにちっちゃい魚がいるだろう。
見える?◆本当だ、いっぱい。
◆イワシ。
◆ここはサメ。
サメの赤ちゃんですね。
◆サメの赤ちゃんだって!◆それと、このクルクルはね、ネコザメの卵。
◆卵!?◆こんなちっちゃいんだよ、赤ちゃんのとき。
◆そう。
生まれてもう間もないね。
◆海の生物の生態を知ることもできるので、夏休みの自由研究にもオススメ!そして、イルカとのふれあい体験も。
◆かわいいね〜。
◆すごーい。
◆あっ、寄ってきた!◆そのほかにも、須磨海岸で2頭のバンドウイルカとのふれあいや海について楽しく学べる海教室も開催されます。
また、子供に人気の地びき網を引く体験ができる「漁師体験」もあります。
◆今の時期なら、地びき網では、タイやイワシがようけとれます。
ぜひ体験してください!◆須磨海浜公園の「スマハマこども大冒険」は8月1日から開催。
◆この後は、この日曜日、大阪の舞洲に1万3000人が詰めかけたニュースをお伝えします。
◆週末の大阪にすごい人だかりができていたそうです。
岡安さんお願いします。
◆昨日、夏の高校野球大阪大会で、大阪桐蔭と履正社優勝候補同士が初戦でいきなり激突しました。
舞洲ベースボールスタジアムでは1万3000人以上の観客が集まる異常事態になったんですが、その背景には大阪特有のある事情があったんです。
◆きのうの高校野球大阪大会。
去年、夏の甲子園を制した大阪桐蔭の最初の対戦相手は何と去年の春のセンバツで準優勝した履正社。
大会の序盤に早くも優勝候補同士が激突することに。
この注目の一戦にスタンドは人、人、人!異例の1万3000人が詰めかけました。
◆試合開始予定時刻の1時間前なんですが、球場のチケット売り場には、このように長蛇の列ができています。
先にはふだんない仮設のチケット売り場ができていますね。
◆対応に追われて大会委員長みずからがチケットを販売する事態に。
満員のスタンドには大阪桐蔭のOBで現在は西武ライオンズでプレーしている中村剛也選手や森友哉選手の姿もありました。
プロに入った先輩も駆けつけ、注目度も決勝さながらです。
試合は2回、履正社が先制点をあげます。
3回、大阪桐蔭はすかさず2点を取りかえし、逆転に成功します。
その後も大阪桐蔭が追加点をあげて、試合は5対1で大阪桐蔭が勝利しました。
優勝候補の1つが最初の試合で消えるのは運命のいたずらでしょうか?実は、今回の対戦が実現した背景には、強豪チーム同士が序盤で対戦しないようにするシード制を大阪の高校野球連盟が採用していないことにあります。
シード制を採用していないのは、全国でも唯一大阪だけ。
これにはさまざまな意見も。
◆昨日は舞洲が物すごく熱かったということなんですよ。
◆だって、すごい対戦ですもんねえ。
どっち、これが決勝ですよと言われても、ああ、そうでしょうねと言いたくなるようなめぐり合わせだから。
これが初戦、しょうがないとは言え、結構ね。
難しいところですね。
◆自分が公立高校の出身だから、公立高校側の目線で見てしまうので、やっぱりさっきの彼が言っていたように、強豪校が1つ減るんだというのはラッキーと思うのもわかるんですよ。
◆くじが一番公平といえば公平ですからね。
◆そのあたりのこれからしていくんですが、まず、当日の舞洲の状況についてもう一度おさらいしておきましょう。
舞洲ベースボールスタジアムに1万3000人。
これ甲子園とかじゃないです。
舞洲ベースボールスタジアムですよ。
キャパが大体1万人ぐらいのところにそれよりも多い1万3000人が集まってしまって、満員打ちどめ。
入れない人も多かった。
チケットを求めて300m以上の行列が、ごらんのようにずらっと並んでできてしまったと。
そして、会場の周辺が大渋滞。
といいますのも、舞洲へ行かれたことがある人はわかると思いますが、電車が通ってないんですね。
車しか無理ということで、タクシーやバスやマイカーでごった返してしまって、ちなみに履正社の履正社の選手の皆さんも途中で混んでしまって、バスをおりて10分歩いて会場入りしたと。
◆それだけで疲れそう。
◆でも、10分でよかったですよね。
50分とか言われたね。
◆試合前に体力を消耗しちゃいますよね。
◆10分かとは思いました。
◆選手よりも先に行っちゃったんだなと。
選手追い抜かして、渋滞してしまったということですよね。
◆そして、余りの人の多さに外野席を解放したと。
この外野席の解放というのは初戦では初めてだったと。
ということなんです。
この舞洲ベースボールスタジアムの歴史の中で。
さてこういった状態になったんですが、どうしてこのようなことが大阪予選の初戦から起きてしまったのか、その理由は、ある制度が大阪になかったからなんですね。
それがこちら。
皆さん、おなじみのシード制です。
このシード制、過去に優秀な成績をおさめた選手やチームを優遇する制度ということで、ちなみにこれをごらんいただきたいんですが、大阪と同じようなチーム数がある愛知県の予選のトーナメント表なんですが、これ、甲子園常連校が赤い部分、シードになっているんですね。
中京大中京高校とか、愛工大名電高校。
例えば中京大中京高校で言うと、ここの山が1回戦で、ここが2回戦だから、3回戦から当たることになる。
1回戦、2回戦免除ということになるんです。
◆これ、AブロックとHブロックとありますけれども、その間、B、Cとかもあるんですか。
◆そのほかもいろいろあって、春の大会でいい成績をおさめた8校はその8つのブロックでシードになる。
◆当たらなくていいんだ、早めに。
今回のような強豪校が最初に当たるということはないわけなんですよね。
有利に強豪校が戦いを進められるということで、実はこのシード制を採用していないのがVTRにもありましたけれども、出してください。
大阪府だけがシード制を採用していない。
ほかの46都道府県はみんな採用している。
大阪府だけがしていないと。
◆何でなんでしょうね。
◆その疑問はあって当然だと思うんですよ。
そこで、大阪府の高野連の方にお聞きしました。
こちらをごらんください。
その理由というのが平等に勝負してほしいので、ノーシード制にしている。
あくまで実力勝負だと。
これだったら強豪校もそうじゃない学校も平等に戦えるでしょうって。
◆でも、平等って言いますけど、すごく大事なことだと思いますけど、ただ、学校によって選手の集め方、いろんなパターンがあるじゃないですか。
◆推薦とかね。
それで平等って言ったときに、果たしてどうなの?というのもあるんですけどね。
そない平等をドーンと打たれても。
◆大阪の場合は180校ぐらいあるんですね。
だからもっと小さいところ、30校ぐらいの中でも、シード制をやってる県とかもある。
でも、大阪は完全に平等にしましょうと。
ずっとこれでやってると。
本当にメンバーが9人しかいないようなすごい弱いところがいきなり桐蔭みたいなところに当たる可能性もなくはない。
そうなったら、1回戦、そんなの勝つのは無理でしょうみたいな話になりますしね。
一方で、先ほど紹介した愛知県はなぜシード制をとっているのか。
愛知県の高野連は、強豪校を甲子園に送り出して優秀な成績をおさめてほしいので、シード制にしていると。
愛知も平成9年からなんですよ、シード制を取り入れたのは。
だから、それまではノーシードでやっていたんですけれども、甲子園の成績を考えたら、こっちのほうがいいやろうと。
◆最終的には強いところが1チーム、行くわけですよね。
だから、一番強いところが残るという考え方をすれば、シードがあってもなくても変わらないと思うんですが、ただ、毎年毎年リセットして、ゼロからみんなスタートだよということであればノーシードもわかるかなと思います。
過去の遺産で、先輩が頑張ったからうちらが有利になるではなくて。
◆それでも多分、春の大会とかを参考にするんです。
そのチームで。
◆なるべく今のメンバーで春の大会を戦って、優秀な成績だったらシードということをとっているみたいなんですが。
◆ずっとノーシードだったけど、大阪、結構優勝していますよね。
過去にも。
だから、強いんですよ。
強いところが出てるんですよ。
◆言ってみれば、サバイバルを生き抜いて、優勝したところだから、当然全国大会に行っても強いということなのかもしれないですけど、ただ、これは賛否はいろいろあるみたいですね。
◆何があれって、大阪だけがやってないというのが気になりますよね。
足並みそろえたらいいんじゃない?って、普通に。
シードも。
◆大阪らしくていいじゃないですか。
◆だから、大阪って高校野球が盛んだから、そういう使命感はあるのかもしれないですね。
一石を投じてみるみたいな。
◆くじの平等さを。
◆どうだというのを、うち、まず示してみるぞというのはあるかもしれない。
◆ちょいちょい見直しの話は今まであるみたいなんで、ひょっとしたら、将来的には変わるかもわかりません。
このほかのニュースを村西キャスターからお伝えします。
◆お伝えします。
気象庁はきょう近畿地方で梅雨明けしたと見られると発表しました。
きょうは気温が35度以上の猛暑日になったところもあり、連休最終日は、厳しい暑さになりました。
◆夏の日差しが照りつけた海の日のきょう。
大勢の親子連れがプールで水遊びを楽しみました。
◆午後4時までの最高気温は、京都市で35.7度、大阪府八尾市で35.1度となるなど、各地で猛暑日となりました。
近畿地方の梅雨明けはほぼ平年どおりで、気象庁は、今後1週間ほどは晴れの日が多いと見られることから、梅雨明けを発表しました。
近畿地方はあす以降も真夏日が続く見込みで、気象庁は熱中症などに十分注意するよう、呼びかけています。
FNNがこの週末に行った世論調査で、安倍内閣の支持率は39.3%と第2次政権発足以降、最低となりました。
◆安倍内閣を支持すると答えた人は、6月の調査より6.8ポイント下がって、39.3%と、第2次政権発足以来、最低でした。
また支持しないと答えた人は、10.2ポイント上がって、52.6%と、初めて、支持すると答えた人を上回りました。
延長国会の最大の焦点、安全保障関連法案については、今の国会での成立に賛成と答えた人が3割弱で、反対と答えた人は6割を超えました。
また、新国立競技場の建設計画を安倍総理が見直したことについては、大いに評価する、やや評価すると答えた人があわせて8割を超えました。
◆静岡県西伊豆町で、家族連れなど7人が動物よけの電気柵で感電し、2人が死亡した事故で、被害に遭った小学生が電気柵に直接触れた後、電線が川に入り、被害が拡大したと見られています。
川遊びに来ていた家族など、昨日、西伊豆町で神奈川県逗子市の岩村知広さんなど、合わせて7人が5人が重軽傷を負いました。
柵は動物からあじさいを守るために設置されていました。
被害に遭った小学生のうち、1人の左手には、やけどの跡があったことから、電気柵に子供が直接触れ、感電した後、何らかの理由で電線が川の水に入り、水を通じてほかの6人が次々と感電したものと見られています。
電気は、物置のコンセントから、変圧器を通して流されていましたが、漏電遮断機や注意を促す看板はありませんでした。
◆この後、5時台からは、いつものように東京のスタジオからなんですが、本日は安倍総理が生出演します。
安保法案が衆議院通過し、2015/07/20(月) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【最新ニュースお天気&みそ業界スクープ&夏バテ対策】
あなたの夏バテ対策は大丈夫?意外に多い“勘違い”正しい対策を徹底解説▽みそがスイーツに!?“愛情たっぷり”に進化する“おみそ”業界の今をスクープ報告!
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■木暮太一(経済ジャーナリスト 1児の父でビジネス書作家)
■宋美玄(産婦人科医 神戸出身 性や妊娠について女性の立場から啓発活動を行う 1児の母)
■木本武宏(お笑いコンビ「TKO」東大阪出身、最近ではドラマで役者としても活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「おばぁちゃんとお買いもの」新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。
月曜)「業界イチオシスクープ」TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で
番組内容3
話題となっているスクープを発掘
火曜)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人(ナイツ、アンガールズ)が関西の素晴らしさ・面白さを初体験
水曜)「武井壮のチャリぶら」百獣の王・武井が関西各地をママチャリでぶらぶら
木曜)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者、先生、師匠などに会って学ぶ
金曜)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか
(火)織田信成 ほか
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮
(木)谷口真由美 カンニング竹山
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本
(火)ナイツ アンガールズ
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29232(0x7230)