ニュースウオッチ9▽電気柵感電事故 現場で何が▽自衛官が多国籍部隊の司令官に 2015.07.20


廃案まで頑張るぞ!
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
東芝で発覚した会計処理の問題を巡って、大きな節目を迎えました。
外部の専門家で作る第三者委員会は、経営トップの関与で幅広い分野で、組織的な不正が行われていたとする、調査結果の報告書を会社側に提出しました。
報告書の内容は、まもなく公表される予定です。
ことし2月に、証券取引等監視委員会の検査を受けたことをきっかけに明らかになった今回の問題。
第三者委員会は、東芝の幹部らおよそ200人にヒアリングを行うなど、調査を行ってきました。
報告書では、インフラ工事や半導体、パソコンなどの幅広い事業で、会計処理の問題が見つかり、過去5年間の営業利益について、大幅な下方修正が必要だと指摘しています。
報告書の詳しい内容については、後ほどお伝えします。
夏休みで川遊びを楽しんでいた家族連れが感電し、死傷者が出た事故。
詳しい状況が分かってきました。
静岡県西伊豆町で、きのう、川岸に設置された電気柵で感電し、男性2人が死亡しました。
動物を寄せ付けないための電気柵で、なぜ人が亡くなる事故が起きたのでしょうか。
事故は、伊豆半島にある、緑に囲まれた川岸で起きました。
現場にはきょうも、大勢の警察官の姿が。
静岡県西伊豆町の現場です。
川が流れていまして、その向こう側、白い柵のある橋が見えます。
その周辺に設置された電気柵で、家族などが相次いで感電しました。
きのう夕方、親戚の家に遊びに来ていた2組の家族など、合わせて7人が、次々に倒れました。
川岸には被害者のものと見られるサンダルが、いくつも落ちています。
警察の調べによりますと、男性1人と男の子2人が、一緒に川に入ろうとした直後に倒れ、助けようと川に入った人も、次々に感電したと見られています。
川崎市宮前区の尾崎匡友さんと、神奈川県逗子市の岩村知広さんの2人が死亡。
岩村さんの8歳の長男が左手の小指に大けがをするなど、合わせて5人が重軽傷を負いました。
感電する事故は、なぜ、こうした自然豊かな場所で起きたのでしょうか。
橋のたもとにアジサイが咲いています。
この花を鹿から守るため、現場近くの住民が、電気柵を設置していました。
電気柵は、対岸の納屋から電線で結ばれていました。
家庭用の100ボルトのコンセントから電気が流れていたということです。
警察によりますと、この電線の一部が、電気柵の近くで切れ、川の中に垂れ下がった状態になっていたということです。
また、警察のこれまでの調べで、8歳の男の子の左手には、やけどの痕があることが分かりました。
警察は、この子どもが電気柵の電線に直接触れて感電したあと、何らかの原因で、電線が川の中に入った可能性があると見ています。
電気柵は、動物が農作物を食い荒らす被害などを防ぐために設置されています。
一般的な電気柵の仕組みです。
農地の周りに、電線を張り巡らせ、電気を流します。
動物が電線に触れると、その痛みで追い払います。
こちらの電気柵では、柵に触れたサルが、逃げていく様子が映っています。
西伊豆町で農業を営む、山本増志さんです。
地元では、鹿やイノシシによる被害が深刻で、電気柵は欠かせないものだといいます。
6年ほど前から電気柵を使っているという山本さん。
周りの人に注意を呼びかける札を取り付けています。
それでも、人が触ってしまった場合には、本来、どうなるのでしょうか。
では、なぜ、今回の事故では、2人が死亡するような事態になったのでしょうか。
感電事故に詳しい消費者庁の消費者安全調査委員会の専門委員を務める、森山哲さんは、川の中にいて、いったん体に電気が流れると、筋肉が収縮して動けなくなり、さらに長時間、体に電流が流れ続けることで、心臓の動きも乱れてしまう。
このため、川の中では陸上での感電に比べて、比較的弱い電流でも、死に至る可能性が高くなると話しています。
電気柵のメーカーで作る日本電気さく協議会の宮脇豊会長は、今回の事故について。
今回、事故が起きた電気柵のように、100ボルトの家庭用のコンセントから電気を流す場合、法律では、電源付近に漏電を防止する装置を設置するよう、定めているということです。
警察は、事故が起きた電気柵に、そうした装置が備え付けられていたかどうかなど、安全対策に問題がなかったか、詳しく調べています。
夏休みに川遊びをしたり、山に入ったりする人も多いと思いますが、こうした危険があるかもしれないということを、頭に入れて、注意しておく必要がありますね。
農作物を動物から守るためのこうした電気柵は、今、日本の各地に設置されています。
今回のような事故を繰り返さないために、設置する側も今いちど、安全対策を点検することが求められていると思います。
日本の新幹線技術の輸出を巡って、新たな動きです。
高速鉄道の導入を目指すインド政府は、最初に整備する区画について、日本の新幹線とほぼ同じ規格が最もふさわしいとする調査結果を公表しました。
人口12億のインド。
この光景が、日本の技術によって、変わるかもしれません。
植民地時代に整備され、老朽化が進むインドの鉄道。
ここに新しい風を吹き込む高速鉄道の調査結果が、先ほど、公表されました。
インド政府による高速鉄道の整備計画です。
最大の商業都市ムンバイと、西部の工業都市アーメダバードを結ぶ、およそ500キロの区間です。
その実現に向けて、日本とインドの両政府が共同で行った調査。
沿線の地質などを調べるとともに、インドに最も適した規格について検討を進め、その結果がまとまりました。
それによりますと、輸送力やメンテナンスのしやすさ、費用対効果を考慮した結果、在来線が乗り入れない専用の線路を走り、軽くて幅の広い車両を導入するのが最も適しているとしています。
実はこの規格、日本の新幹線とほぼ同じもの。
日本からの新幹線の輸出につながるのではと期待が高まっています。
長年培った安全運行のノウハウや技術を、官民挙げて売り込んできた日本。
ことし2月、JRがインドに持ち込んだのは。
こちらが、新幹線の運転が体験できるシミュレーターです。
最高時速320キロでの走行や、駅に近づくと自動で速度が落ちる機能などを疑似体験してもらいました。
こうした日本の新幹線のシステムが採用された所もあります。
2007年に開業した台湾の高速鉄道です。
海外で初めて、日本の新幹線の技術を採用。
ビジネスや生活に不可欠なものとして定着しています。
一方、日本の取り組みが挫折したケースも。
ベトナムです。
新幹線方式を採用した高速鉄道の計画案について、総工費がおよそ5兆円と巨額であることや、ほかのインフラ整備を優先させるべきだといった理由で、国会が否決。
その後、計画は進んでいません。
インドでは、高速鉄道を全土に広げる構想もあり、日本のほか、フランスやドイツ、中国などが、強い関心を示しています。
その最初の区間を日本は受注できるのか。
高速鉄道の整備に向けて、最大の課題になるのが、日本円で1兆9000億円余りに上る巨額の資金の調達です。
インドの教育と医療を合わせた年間の予算規模に匹敵します。
国内世論には、高速鉄道の整備よりも、老朽化した在来線の近代化に資金を振り向けるべきだという意見や、拡大する貧富の差を小さくするための施策を優先すべきだという意見もあります。
日本は、資金面でも支援の用意があるとして、新幹線システムの採用を、これまで以上に強く働きかける方針です。
モディ首相は日本びいきといわれ、新幹線の採用は有力視されていますが、高速鉄道がさらなる経済成長に必要だとする首相の考えに、インド国民がどれだけ理解を示すかが鍵になります。
高速鉄道の受注競争で、日本は、ライバルの中国やヨーロッパの巨大メーカーと対抗しなければなりませんが、日本は鉄道事業者や、車両メーカーの数が多いという課題を抱えています。
オールジャパンで売り込む態勢を、どこまで強固に構築できるかが一つの鍵となりそうです。
国会で安全保障関連法案が議論される中、大きな注目が集まっているのが、自衛隊の役割です。
その自衛隊が、この5月から、発足以来初めての任務を担っています。
アフリカ・ソマリア沖の海賊対策で、自衛官が初めて、多国籍部隊の司令官に就任したのです。
自衛隊は今の法律の枠組みの中で、どのような活動をしているのか。
各国の部隊を束ねる司令官の任務を、今回、初めて取材しました。
中東・ペルシャ湾沿岸の国、バーレーン。
ここにあるアメリカ海軍の基地の中に、多国籍部隊の司令部が置かれています。
作戦室と書かれた部屋。
毎朝、会議が開かれています。
アメリカやイギリス、それに韓国やトルコなど、30か国の軍人が出席していました。
高級幹部として最後に登場したのが、日本の自衛官でした。
海上自衛隊の伊藤弘海将補。
5月に、海賊対策の多国籍部隊の司令官に就任しました。
各国の担当者から、作戦内容などの報告を受け、司令官としてみずからの方針を伝えます。
多国籍部隊の役割は、海賊対策と、テロ対策や軍事作戦に分かれています。
伊藤さんが司令官を務める海賊対策は、犯罪を取り締まる警察活動であり、憲法で禁じられてきた海外での武力行使に当たらないというのが政府の説明です。
自衛隊は、テロ対策には参加していません。
自衛隊は6年前から、ソマリア沖の海賊対策に護衛艦と哨戒機を派遣してきました。
一方、こちらの映像は、実際に行われたオランダ軍による海賊対策の活動です。
海賊が奪った貨物船に、ヘリコプターで乗り込み、射撃をする隊員たち。
この6年、日本の部隊が発砲したことはありませんが、海賊対策には、こうした活動も含まれます。
海賊対策の司令官は、どのような任務を担うのか。
伊藤さんの部屋を訪ねました。
お前の船、お前の飛行機は、ここをパトロールしなさいというようなときにこの数字を使って。
伊藤さんは、どこの国の部隊が、どの海域で対応すべきかの判断をします。
取材中に、イギリス軍の大佐から、判断を求められる場面がありました。
不審船が現れたという情報でした。
伊藤さんは、海賊の可能性は低く、部隊を派遣する必要はないと判断しました。
多国籍部隊の司令官という要職に就いたことで、外国の軍隊との関係も深まっていました。
この日、バーレーンにやって来たイギリス海軍のトップが、伊藤さんのもとを訪ねてきました。
1時間近くに及んだ会談で、今後の共同訓練などについて、意見を交換しました。
さらに部隊レベルでも、関係強化が進んでいます。
外国の軍隊との共同訓練です。
自衛隊は、任務の合間を縫って去年から、NATO・北大西洋条約機構の部隊とも、訓練を始めました。
海賊対策に限って活動してきた自衛隊。
テロ対策に参加している各国からは、期待の声が上がっていました。
アメリカ海軍の司令官は、すでに自衛隊は、テロ対策にも間接的に貢献しているといいます。
さらに、自衛隊にはテロ対策を担う能力があると、評価する国もありました。
警察活動の範囲内として、海賊対策に参加した自衛隊。
この6年間、その役割は増し続けています。
現場の様子、初めて見るものばかりでしたが、自衛隊に対して、各国からの期待が大きくなっていることに驚きました。
まさに、安全保障関連法案を巡って、今、自衛隊の役割が議論されてますけれども、そうした国際社会の期待と、あと日本の法的な枠組みの間で、自衛隊が何をどこまで担うのか、現場の実情を踏まえて議論していく必要があると感じました。
続いて、トゥデーズウオッチです。
湿った空気や低気圧の影響で沖縄・奄美や関東北部などで、大気の状態が不安定になり、局地的に非常に激しい雨が降っています。
午後7時半までの1時間には、沖縄県東村で70.5ミリの非常に激しい雨を観測したほか、レーダーによる観測では、群馬県みなかみ町南部付近で、午後5時までの1時間に、およそ100ミリの猛烈な雨が降ったと見られます。
これまでの雨で、沖縄県と鹿児島県、群馬県、栃木県では土砂災害の危険性が高くなっているため、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけています。
一方、気象庁はきょう、山口県を除く中国地方と近畿、それに東海が梅雨明けしたと見られると発表。
各地で気温が上昇し、日中の最高気温は、石川県小松市で37度3分、岐阜県多治見市で36度3分、群馬県館林市と甲府市で36度ちょうどなど、各地で35度以上の猛暑日となりました。
NHKが各地の消防などに取材して、午後8時現在でまとめたところ、熱中症と見られる症状で病院に運ばれた人は、44の都道府県で、少なくとも833人に上りました。
あすの日中も、東日本を中心に、各地で猛暑日が予想されています。
気象庁は引き続き、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
愛知県日進市の路上で、男性が刃物で刺されて殺害され、ショルダーバッグが奪われた事件。
強盗殺人の疑いで逮捕された17歳の高校生は、逃げる際、近くの公園で、手などについた血を洗い流したと見られることが、警察への取材で分かりました。
男子生徒はこの水道の水を使ったと見られます。
警察によりますと、男子生徒は、近くに住む川村典道さんを刺して逃げる際、公園の水道で手などに付いた血を洗い流したと供述しているということです。
警察が詳しく調べた結果、水道の周辺から血液の反応が出たということです。
公園と現場の途中にある階段でも、手すりから血の痕のようなものが見つかり、男子生徒は、階段を通ったと供述しているということです。
警察は詳しい行動や逃走経路について調べています。
警察によりますと、男子生徒は、川村さんを刺したことは認めていますが、強盗の目的のほか、殺意についても否定し、強盗殺人の容疑を否認しているということです。
赤ちゃんパンダの誕生を目指しています。
東京・上野動物園の人気者、雄のリーリーと、雌のシンシン。
自然交配による繁殖に加え、人工授精の準備を始めたことが分かりました。
すでにことし5月、リーリーから精子を採取して冷凍保存していて、条件が整えばこの秋以降、人工授精を試みることを検討しています。
2頭の間では3年前、生まれて1週間の赤ちゃんが死んで以来、繁殖に成功していませんでした。
上野動物園で赤ちゃんパンダが誕生し、順調に成長すれば、平成に入って初めてです。
衆議院を通過した安全保障関連法案。
きょう、さまざまな分野の学者たちおよそ150人が記者会見し、法案は違憲だなどと、反対の声を上げました。
会見を行ったのは、安全保障関連法案に反対する、さまざまな分野の学者や研究者およそ150人です。
ノーベル賞受賞者からは。
賛意を表明した学者や研究者は、1万人以上に上っています。
廃案まで頑張るぞ!
グループでは、今月31日に国会前で抗議活動を行うことにしています。
一方、安倍総理大臣は、きょうの海の日に合わせて、海上保安庁が東京湾で行った洋上訓練を視察。
訓示の中で、中国の海洋進出の動きに触れたうえで。
このあと安倍総理大臣は、民放の番組に出演。
安全保障関連法案について、国民の理解を得るために、参議院の審議を通じて、分かりやすく説明していきたいとしたうえで、野党側との法案の修正協議の可能性について、維新の党に1つの考え方を出していただいた結果、議論もかみ合ってきたので、参議院に移っても、当然話し合いは続いていく。
できるだけ一致点を見いだす努力をする責任が、お互いにあると述べました。
各種の世論調査で内閣支持率が下がっていることについては、支持率のために政治をやっているのではなく、支持を頂きながら、やるべきことはやっていきたいと述べました。
さて、きょう7月20日は、海の日ですが、46年前のきょう、アメリカのアポロ11号で、人類が初めて月に降り立った日でもあるんです。
で、これに先駆けて、人類初の有人宇宙飛行に成功した旧ソビエトで開発され、今も現役という宇宙船があります。
それがこちら、ソユーズです。
開発からおよそ50年間、宇宙飛行士を宇宙に送り続けてきました。
日本人宇宙飛行士の油井亀美也さんが、今月23日、このソユーズで飛び立ちます。
姿を現した巨大なロケット。
今、私の後ろをゆっくりと列車で運ばれているのが、ロシアのソユーズロケットです。
先端の白い部分に、日本人宇宙飛行士、油井亀美也さんが乗り組む、ソユーズ宇宙船が搭載されています。
今月23日、油井さんが搭乗するロシアの宇宙船ソユーズ。
50年ほど前に開発されました。
油井さんの父親も、ロケットが発射台にセットされる様子を見守りました。
なぜ今、国際宇宙ステーションに行く手段として使われているのか。
ソユーズに乗ったことがある人に会ってきました。
茨城県にあるつくば宇宙センターです。
ロシアの宇宙船ソユーズ、一体どんなものなのでしょうか。
こんにちは。
田中と申します。
JAXAの星出と申します。
よろしくお願いいたします。
日本人宇宙飛行士、星出彰彦さん。
3年前に打ち上げられたソユーズで、国際宇宙ステーションに滞在しました。
これがソユーズの複製品ですか?
そうですね。
実物大の模型が保管されているということで、特別に見せてもらいました。
ソユーズの印象については。
ソユーズ宇宙船は、1971年以来、40年以上にわたって、死亡事故が起きておらず、高い信頼性を誇っています。
各国の宇宙政策に詳しい専門家は。
これに対し、アメリカが誇ってきた宇宙船スペースシャトル。
厳しい財政事情などを理由に、4年前、引退となりました。
NASA・アメリカ航空宇宙局は2030年代に、火星に人類を送り込むことを目指す一方、民間企業を支援する形で、コストを抑えた宇宙開発を進めています。
しかし、民間のロケット開発は、実際に人を乗せて運ぶまでには、まだ時間がかかる見込みです。
新たな宇宙船の開発が進まない中で、国際宇宙ステーションに行く唯一の手段となっているソユーズ。
ウクライナ問題などで、欧米と対立するロシアにとっても、その存在価値は大きいと、専門家は見ています。
そのソユーズに乗る油井さんは、ことし45歳。
中年の星を目指したいと話していましたが、年齢について、こんなことを。
45歳の油井さんと、開発からおよそ50年がたったソユーズ。
打ち上げは日本時間の23日午前6時2分に予定されています。
45歳の油井さん。
可能性見せたいって言ってましたけど、それと、開発からおよそ50年のソユーズね。
われわれ世代にとっては、ぜひ中年の星として活躍して、輝いてほしいと思います。
打ち上げの成功、祈りましょう。
ではニュースを続けます。
韓国の情報機関、国家情報院の職員の遺体が、おととい、ソウル郊外で見つかり、自殺したと見られています。
この職員は、スマートフォンなどからの通信情報の傍受に関わっていて、公開された遺書には、傍受に関する一部のデータを消していたことが書かれていました。
このため野党などは、情報機関が国民の個人情報を監視していたのではないかと、批判を強めるなど、波紋が広がっています。
愛媛県八幡浜市の住宅で、今月14日に生後まもない女の赤ちゃんの遺体が見つかり、きょう、さらに4人の赤ちゃんと見られる遺体が見つかりました。
警察は、死体遺棄の疑いで逮捕した、この家に住む無職の若林映美容疑者が自分が出産したと供述していることから、いきさつを詳しく調べています。
離陸直後に墜落しました。
北海道東部別海町の別海フライトパークで、札幌の丘珠空港に向かう予定だったセスナ機が、突然失速。
10メートルほどの高さから墜落したと見られるということです。
この事故で、乗っていた男性2人が顔や首の骨を折る大けがをしたほか、操縦していた男性と会社員の男性の2人が軽いけがをしました。
警察は、関係者から事情を聴くなどして、事故の原因を調べています。
ギリシャでは、先月29日から休業となっていた国内の銀行が、3週間ぶりに営業を再開させ、多くの市民が預金を引き出したり、年金を受け取ったりしていました。
銀行の営業再開に伴い、預金の引き出し制限は、1日60ユーロから、1週間に最大で420ユーロへと変更になりました。
しかし、一度に引き出せる額が増えただけで、海外への送金も一部の特例を除いて制限されるなど、資本規制は続いていて、今後、市民の不満が一層高まることも予想されます。
天皇皇后両陛下は、静養先の那須で、千振開拓地を訪ねられました。
ここは戦後の苦境の中、旧満州から引き揚げた人たちが中心となって切り開いた土地です。
住民の代表ら8人と懇談され、天皇陛下は、開拓のときは大変だったんでしょうねなどと話しかけられていました。
また皇后さまは、よくここまで形を作ってくださってなどと、これまでの苦労をねぎらわれていました。
災害からきょうで12年、犠牲者を追悼する慰霊式が行われました。
平成15年のこの日、熊本県水俣市の山間部では、降り続いた大雨のため、土石流が発生。
住宅などが流され、19人が犠牲になりました。
水俣市では災害のあと、独自の基準で警戒態勢を取っているほか、自主防災組織を作るよう呼びかけ、市内の組織率は100%近くになっています。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
こちら近畿地方、きょう、梅雨明けとなりましたけれども、和歌山市の海水浴場は多くの人でにぎわいました。
海に向かって、走ってますね。
楽しそうですね。
きょうの和歌山市は、最高気温が33度まで上がりました。
管理事務所によりますと、海の日のきょう、この夏では最も多い、およそ7000人の海水浴客が訪れたということです。
気持ちよさそうですね。
夏本番、やって来ましたね。
きょうの雲画像を見ていきますと、きょうは本州付近、よく晴れまして、気温が上がって暑くなりましたね。
きのうは関東甲信地方で梅雨明け。
そしてきょうは中国、近畿、東海地方で梅雨明けとなりました。
でもこの辺、ちょっと雲がかかってますね。
この時間も沖縄では激しい雨の降っている所があるんですけれども、あすにかけても沖縄、そして九州では局地的な非常に激しい雨にお気をつけください。
そして今週も暑さが続きそうなんです。
予想最高気温を見ていくと、あす以降、仙台では30度以上、東京は水、木、35度まで上がりそうですね。
夜も気温が下がりにくく、熱帯夜になっている所があります。
枕元に。
お水。
そう、お水置いたり。
扇風機。
使ってますか?
使ってます。
使ったりして、温度管理にしっかり気をつけて、熱中症対策なさってください。
一方で、暑さと雷雨が隣り合わせなんですね。
きょうも関東の北部で猛烈な雨が降った所がありました。
急な雷雨が発生しやすいですから、山や川のレジャーは、十分お気をつけください。
あすにかけての天気図を見ていきましょう。
あすもきょうと同じような気圧配置です。
高気圧の中心は東の海上、前線は東北地方に進むでしょう。
あすも晴れて、暑くなる所が多くなりそうです。
高気圧の周辺回って湿った空気流れ込んで、沖縄や九州では、局地的に非常に激しい雨が降りそうです。
また前線付近の北日本でも、雨の降る所があるでしょう。
そして南の海上の台風情報を見ていきましょう。
このあとも時速20キロと、あまり速度を上げることなく、西へと進んできそうです。
木曜日、金曜日は向きを変えていきますけれども、まだ予報円が大きいです。
予報が不確定ですから、最新の情報を確認してください。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
このあともうしばらく、関東の北部では、激しい雨に注意が必要です。
そしてあすも、晴れて暑くなりそうです。
山沿いでは急な雷雨に注意をしてください。
気象情報でした。
いよいよこれから勝負の後半戦に入っていきます。
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
野球も相撲も、いよいよ後半戦となってきました。
FIFA・国際サッカー連盟は20日、スイスで臨時理事会を開き、辞意を表明しているブラッター会長の後任を選ぶ会長選挙を、来年2月26日に行うことを決めました。
FIFAを巡っては、当時の副会長など、関係者14人が、多額の賄賂の受け渡しがあったとして、組織的不正の罪で、アメリカ司法当局に起訴され、ブラッター会長が辞意を表明する事態となりました。
これを受けて、きょう、臨時理事会が開かれ、ブラッター会長の後任を選ぶ会長選挙の日程などが話し合われました。
その結果、新しい会長選挙は、来年の2月26日に決まり、立候補者は選挙の4か月前までに、文書で立候補の意思を届け出ることになっています。
ブラッター会長はこのあと日本時間の午後10時から、不正を防ぐための組織改革などについて、記者会見する予定です。
大相撲名古屋場所は9日目。
きょうから後半戦です。
勝ちっ放しの横綱・鶴竜と、1敗の関脇・栃煌山が対戦しました。
鶴竜はきのう、土俵際の逆転で全勝を守りました。
栃煌山には、前回の対戦で敗れています。
踏み込んだ、鶴竜。
突っ張って、突き合いになった。
中に入った、栃煌山!押し出し、栃煌山の勝ち。
鶴竜、1敗。
鶴竜は相手に深く右を差され、なすすべなし。
1敗となった鶴竜。
自分の相撲が取れていない。
もう一度、初日の気持ちでやると、切り替えようとしていました。
さあ、新大関の照ノ富士。
ここまで唯一の黒星は、大関の豪栄道に喫しました。
今場所2回目の大関との対戦です。
照ノ富士、対戦成績では2勝3敗と、稀勢の里に負け越しています。
右を差しに行った、照ノ富士、左四つ!稀勢の里、上手、ちょっと深い上手。
下手投げにいく、下手が切れた。
しのいだ。
押し倒し、照ノ富士の勝ち。
照ノ富士、相手の有利な形を、強引な投げでくずしました。
誰にも負けたくないと、気迫の込もった相撲。
先輩大関を破り、9日目で勝ち越しました。
寄り切りました。
おっと、だめを押すような形です。
ただ一人9連勝とした白鵬。
勝負が決まったあとに、荒いしぐさが出ました。
ちょっと白鵬の取り組み、最後びっくりしたところありましたね。
そうですね。
気になりましたね。
藤島審判長は、見苦しいし、見る人によってはだめ押しと取る人もいるかもしれない。
番付が上なので、見本になる立ち居ふるまいをしてもらいたいと話しました。
白鵬、本人も気をつけますと、反省していました。
で、その白鵬なんですが、ただ一人9連勝なんですね。
あすの対戦は、きょう横綱・鶴竜を破った栃煌山。
栃煌山、今、1敗。
あす勝てば、優勝争いに残れると話していました。
勢いがある栃煌山を、白鵬がどう受けるのか、あす、注目したいと思います。
プロ野球です。
大混戦が続くセ・リーグは、DeNAが17年ぶりに首位で折り返しました。
後半戦の最初はヤクルトとの対戦です。
DeNAは、4連勝中の久保が1回に2点を先制され、2回もノーアウト満塁のピンチ。
ピッチャーの新垣に、前進守備の頭を越され、あっさりと勝ち越されます。
このあとも立ち直れません。
ヤクルトの中軸に、連続タイムリーを浴びました。
久保は2回7失点と、役割を果たせません。
ここから打線が粘ります。
3点差に追い上げ、8回は4番筒香。
このタイムリーで2点差となります。
しかし、あと1本が出ず、追いつくことができませんでした。
両チーム、首位DeNAと0.5ゲーム差です。
巨人は1回、ランナー2塁で、3番坂本。
変化球にうまく合わせ、岩田からあっさりと1点を先制します。
巨人の先発はマイコラス。
伸びのある速球を軸に、得点を許しません。
しかし7回、2アウト2塁と、同点のピンチ。
代打、関本。
守備にも助けられたと、マイコラスは7回無失点で6勝目。
巨人は後半戦、白星スタートです。
巨人の原監督、阪神に2勝負けなしのマイコラスについて、相手にマークされていた中で、よいピッチングをしてくれたと褒めていました。
広島は1回、3番丸。
少し詰まったけどいい感じで飛んでくれたと、12号2打ホームランで先制します。
広島の先発はここまで7勝のジョンソン。
2回、中日の6番平田。
2ランホームランを打たれ、同点に追いつかれます。
広島は8回、3人目のヒース。
打席には再び中日の平田。
これが決勝点となりました。
広島は後半戦の初戦を落としました。
セ・リーグの順位です。
巨人が勝率5割復帰で首位に浮上。
ヤクルトが、阪神と並んで3位です。
パ・リーグは、首位ソフトバンクとロッテの試合が、雨の影響で中止になりました。
2位日本ハムは、楽天との対戦。
首位との差を縮めるチャンスです。
メンドーサは、ここ3試合で2失点。
調子のよさを買われ、後半戦の初戦に先発です。
しかし4回。
ペーニャにホームランを打たれ、2点目を失います。
打線は8回、西川。
6回の守りでミスをしていました。
打ちあぐねてきた則本から、4号ソロホームランで1点差に詰め寄ります。
さらにホームランが出れば逆転の場面で、4番中田。
日本ハムは、首位との差を縮めるチャンスを生かせませんでした。
オリックスは3回、42歳の谷。
きょう1軍に上がってきました。
西武の先発はエースの岸。
この当たりに、ベテランが全力疾走。
今シーズンの初ヒットで出塁します。
ランナーを2塁に進めて、途中出場の縞田。
谷さんの全力プレーに刺激を受けたと、タイムリー。
オリックスは4回にも1点を追加し、リードを広げます。
先発はエース、金子。
ボールをコーナーに集め、7回を無失点に抑えました。
金子は4勝目。
オリックスは後半戦、白星スタートです。
パ・リーグの順位です。
首位ソフトバンクと、2位日本ハムのゲーム差は、4に広がりました。
さあ、オリックスの金子投手、きょうの勝ちで2連勝となりました。
これでシーズン4勝目なんですね。
けがで合流が遅れていたんですけれども、後半戦、エースの本領を発揮してほしいと思います。
次のニュースですが、少々お待ちください。
お伝えします。
東芝で発覚した会計処理の問題を調査していた外部の専門家で作る第三者委員会が、きょう、会社側に提出した報告書が、先ほど公表されました。
この中で、経営トップらの関与などに基づき、不適切な会計処理が多くの部門で行われたと明記し、経営体質そのものを厳しく批判しました。
この問題は、東芝がことし2月、証券取引等監視委員会の検査を受けたことをきっかけに明らかになったもので、第三者委員会は、東芝の幹部らおよそ200人に、ヒアリングを行うなどした調査の結果をきょう夕方、都内で東芝の田中社長らに報告書として提出しました。
第三者委員会の報告書は、今夜9時をメドに公表される予定でしたが、会社側の手続きが遅れ、先ほど午後9時50分ごろ公表されました。
この中で、経営トップらの関与などに基づき、不適切な会計処理が多くの部門で行われたと明記し、経営体質そのものを厳しく批判しました。
東芝の田中社長はあす、記者会見を開き、この報告書の内容を踏まえたみずからを含む経営陣の責任などについて、説明することにしています。
繰り返しお伝えします。
東芝で発覚した会計処理の問題を調査していた外部の専門家で作る第三者委員会が、きょう、会社側に提出した報告書が、先ほど公表されました。
この中で、経営トップらの関与などに基づき、不適切な会計処理が多くの部門で行われたと明記し、経営体質そのものを厳しく批判しました。
2015/07/20(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽電気柵感電事故 現場で何が▽自衛官が多国籍部隊の司令官に[二][字]

親子の川遊びが暗転…2人死亡の電気柵感電事故・現場の川で何が▽自衛官が多国籍部隊司令官に・ソマリア沖海賊対策の現場に密着▽油井宇宙飛行士運ぶアポロ時代の技術とは

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:16006(0x3E86)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: