圭太が倒れたっす!えっ圭太が!?圭太が倒れたって!今どこにおるが?詳しく聞かしてま!神奈川県逗子海岸にやって来ました。
そう、きょうの「あさイチ」は「スゴ技Q」。
水遊びが楽しい季節。
知っておけば、もっともっと楽しくなるスゴ技を一挙大公開します。
早速、第1問目。
楽しく水遊びをしているときに起きるトラブルの解消法です。
そのトラブルとは?耳に水が入ってなかなか抜けないこと。
皆さん、経験ありますよね。
耳の水抜きの達人といえばこの人。
(実況)「スタートしました第1泳者、宮下」そう、北京オリンピック400mメドレーリレーで銅メダルを獲得したわれらが宮下純一君。
いくら水泳がうまくても耳に水が入るのは避けられないんです。
そこで!それが問題です。
地デジ・ワンセグでお答えください。
銅メダリスト宮下純一が教える抜群に耳の水を抜く方法は次のうち、どれでしょうか?青・トン、トトンのリズムで水を抜く。
赤・もう一度、耳に水を入れる。
緑・鼻をつまんで息を吐く。
さあ、お考えください!生字幕放送でお伝えします井ノ原⇒おはようございます。
7月21日火曜日の「あさイチ」です。
きょうは、あんざいがね。
有働⇒「スゴ技Q」と言おうと思ったら朝ドラでしょう?どうしたんでしょう、この流れ。
先にVTRだからね。
あんざいがここにきて六角さん。
柳澤⇒鑑識でしょ?あれは「相棒」の話です。
有働⇒ほぼ毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」。
宮下⇒続々と各地で梅雨が明けてきました。
きょうは水遊びの極意をお知らせするんですけれども水といったら僕にお任せください。
1問目に僕のスゴ技が登場します。
耳に水が入ったときの水を抜く方法です。
続いては浮き輪の空気入れ、女性だと大変だと思いますが簡単に入れられる方法。
有働⇒考えながらしゃべるのは分かるんだけれどもこっちも聞きながらお願いします。
すみません。
宮下⇒そして肌のトラブルにならないための日焼け止めに関するスゴ技そして、大人も子どもも大好きなすいか割りのスゴ技です。
有働⇒週末になって水難事故も多くありましたが。
宮下⇒そういう事故を起こさないためにも川と海両方の危険回避の方法もお伝えしていきます。
有働⇒皆さんも一緒にお考えいただければと思います。
ファックス、メールを募集します。
おすすめの水遊びに関する質問を募集します。
夏休みに入ったお子さんもいらっしゃると思います。
きょうのちなんでファックスは宮下⇒耳に水が入る、にちなんで寝耳に水ということでことしいちばん驚いたことです。
有働⇒きょうのゲスト金子さん浜島さんです。
何かありますか。
金子⇒きのう妻からメールをいただきまして。
2歳の娘の写真が送られてきたんですけれどもその娘の写真がめちゃくちゃかわいくてびっくりしました。
寝耳に水ではないだろう。
びっくりしました、こんなにかわいいのって。
浜島さんは?浜島⇒マネージャーが突然、秋に辞めると言って、なんでって言ったら、公務員になるって。
嫌だったの、この現場って。
すごいよ、でも、なれるんだから。
これから勉強して試験を受けるぞって、寝耳に水でした。
金子⇒安定を選んだんじゃないですか。
有働⇒そんな寝耳に水の話をお寄せいただければと思います。
きょうは金子さんと柳澤さんに組んでいただきます。
金子⇒誘い水というか、入れることで中に入っていた水も引っ張り出すと。
宮下⇒たくさん入れて一気に出してしまうと。
柳澤⇒子どものころ、もう1つ選択肢があって小さい熱い石を耳の中に入れるといいと。
有働⇒耳の中に入れるのではなくて、温かい石にくっつけるんじゃなかったですか。
会津は変わったやり方をするんですね。
浜島さんは?浜島⇒リズムよくケンケンを自分が小さいときやっていたからこれかな。
これ以外やったことないです。
そしてイノッチチームです。
一緒にクイズに参加するのは埼玉県にお住まいの矢嶋奈緒美さんです。
お子さんと川に行く計画を立てているんですね。
矢嶋⇒夏休みは毎年川に。
いろいろ勉強していただきたいなと思いますか。
何ででしたっけ?空気を抜くのと同じ感覚で抜けるかなというので緑にしてみたんですけれども。
結構聞いたことがあるやつなんだけれども耳抜きするのはあるけど、水も抜けたらおもしろいなということで。
そしてそこになぜ安西が。
たまらなくて描いてみました。
テレビをご覧の皆さんは緑も多いです。
宮下⇒私のスゴ技ご覧ください。
正解は、赤・もう一度耳に水を入れるでした。
金子さん柳澤さんチーム正解。
では、やり方を教えていただきましょう。
まず、手のひらに水をため耳に入れます。
たくさん入れたように見えますが入っているのは、ほんの数滴。
そして…。
ちょっとここの耳たぶの上のところを触って1回奥に届かせてあげるんですね。
入ってきたなというのが分かったら、そこから思いっきりもう一度。
頭を振って水を出します。
たったこれだけで耳の水は本当にすっきり抜けるのでしょうか?そこで、実験。
協力してくれるのは耳鼻科医の笠井創さんです。
笠井さんは、夏になると耳に水が入ったという患者さんを毎週のように診察しているそうです。
実験開始!「あさイチ」スタッフの耳に青色に着色した水を数滴入れます。
頭を傾けても水は出てきません。
耳の中の様子を見てみるとありました。
白い鼓膜のすぐ手前に青色の水が残っています。
続いて、宮下君のスゴ技を実践。
今度は、普通の水を少量入れ指で押さえて、頭を振ると…。
出た水の色は薄い青。
最初に入れた青い水はちゃんと全部抜けたのでしょうか。
再び、カメラでチェックすると…。
見事!頭を振っただけでは抜けなかった青い水がなくなっています。
どうして水を足すと抜けなかった水がすっきりなくなるのでしょうか。
耳の奥のくぼみにはまった少量の水。
水の表面張力でしっかり耳にくっつき頭を傾けてもなかなか出てきません。
しかし、さらに水を追加すると大きな水の塊になります。
すると、全部まとめて出てくるんです。
ただし、この方法やってはいけない場合もあります。
水が入って、痛みがあったらそれ以上はやめといてください。
鼓膜に穴が開いてる中耳炎の方はもちろんだめですね。
宮下⇒再び水を入れるが正解です。
金子さん柳澤さんチームにぶたまんです。
金子⇒役立つわ。
僕もコーチから小学校のときに習ったんですけれども表面張力とかそういうことは考えずにやっていたんですが。
理にかなっていたんですね。
僕もびっくりしました。
経験からやっていたということですよね。
有働⇒中に水をたまったままにしておくと、中耳炎になると言われませんでしたか。
宮下⇒それも紹介していきますね。
壁紙の紹介を忘れていました。
先週の「JAPAなび」で紹介した富士山と新東名高速道路の写真です。
富士山に東名高速道路が伸びているような写真です。
最後までクイズに参加してください。
有働さんも気になっていましたが耳に再び水を入れるスゴ技ですが注意する点があります。
笠井先生によりますと水を入れるときはそっと入れるようにしてください。
中には蛇口から直接入れてしまう子もいるかもしれませんが水力が強いと耳にたくさんの水が入りますので気をつけてください。
衛生面でも水道水やミネラルウォーターを使ってやるようにしてください。
有働さんも気になっていた耳の中に水が残っていると中耳炎になってしまうのではないかという都市伝説みたいなものがありますけれども笠井先生によると水が入ったままの状態でも中耳炎になることはないと断言していました。
耳の中に水が残っていても自然に蒸発するので無理に取らなくても大丈夫ですよということです。
柳澤⇒無理に取ろうとして傷つけてしまうことのほうが怖いんですよね。
金子⇒ティッシュをこよりにしてやるのはあまりよくないんですかね。
伺ってきました。
まずは綿棒ですが外耳道という耳の通り道はカーブしています。
無理に綿棒を入れようとすると皮膚に強く当たってしまって傷をつけてしまったり耳の奥の鼓膜の辺りに水がたまりますので、鼓膜を傷つけてしまうことがあるのでなるべくやらないことをおすすめするということです。
こよりも、綿棒よりは強くなくていいんですが鼓膜をつついてしまったりとか見えないところですのでなるべく気をつけてほしいということです。
続いては、こんな大きなシャチの水遊びグッズだったり、大きな浮き輪、なかなか空気を入れるの大変ですよね。
これに楽々空気を入れちゃうスゴ技です。
スゴ技〜Q!逗子の海で、浮き輪でお困りの田尻智秋さんと待ち合わせ。
光ちゃん、望ちゃん真丈ちゃんも一緒です。
そこで、田尻さん泳げない子どもたちのためにまず、浮き輪の準備。
これが憂うつなんだそうです。
一生懸命、息を吹き込んで2つ膨らませるのに一苦労。
海の家のエアコンプレッサーはお金がかかったり並んでいたりするのでいつも自力で頑張ります。
そこへ、達人が登場。
こんにちは。
浮き輪など、水遊びに欠かせない製品を売り続けて15年浮き輪の構造に詳しい日置武志さんです。
日置さんが取り出したのは…。
45リットルのごみ袋。
そして、ストロー。
これで、どうやって空気を入れるのでしょうか。
まずですね、ストローの先を斜めに切ります。
とがった部分も少しだけ切ります。
その秘密は浮き輪の弁の構造にあります。
弁は先端に切れ込みが入っているので口で膨らませるときはこの隙間からしか空気が入りません。
この切れ込みが入っているほうにストローのとがった先を押し込むと、弁が開いて空気が通りやすくなります。
先を切ってあるので、浮き輪を傷つけることもありません。
ここで、ごみ袋の登場。
中にたくさん空気を入れて手で口を押さえます。
この、ごみ袋の口にストローをセット。
その押し方が、クイズです。
さあ、お考えください!宮下⇒空気入れを楽々にするためごみ袋とストローを使いますがごみ袋を押す方法はどれがいいでしょうかという問題です。
有働⇒お考えください。
ちなんでファックス寝耳に水で募集しています。
同じ内容のものがたくさん来ました。
福島県の方からは宮下さんがオリンピック銅メダリストだったことが寝耳に水でした。
宮城県の方はバレーの選手じゃなかったの?宮下⇒バレーじゃないですよ、背泳ぎです。
有働⇒大阪府の方は、ずっとNHKのアナウンサーだと思っていたということです。
宮下⇒逆にいい、ちなんでファックスでしたね。
確かに。
僕はどっちで頑張ればいいですか。
実は、というところで実はがめちゃくちゃすごいんだから。
いいんですね。
有働⇒イノッチ実はありますか?実は僕、ジャニーズなんですよ。
笑い声
皆さんの回答です。
浜島さん早い。
浜島⇒私は抱きつく。
宮下⇒上手に泳いでる。
宮下君が泳いでる。
髪の毛が出て。
おしりだとうまく命中しないんじゃないかなと思って逃げてしまって。
抱きついたらぎゅっとくしゅっとできるかなと。
柳澤さんと金子さんチーム。
金子⇒お尻です。
何でもお尻がものをいう。
ごん!とやったときに。
柳澤⇒一気にね。
ぷしゅーと。
イノッチチームは?われわれもお尻です。
お母さんができるような、力を使わなくてもできるような感じで。
安定するしいいかなということで。
宮下⇒出ていますね。
けのびでたまにお尻が出ちゃう人いますよね。
けのびで出ちゃうんですね。
ひもがなくなっちゃう子とかもいて。
有働⇒水泳の水着が。
何回かありましたね。
テレビをご覧の皆さんもお尻で押すが多いです。
宮下⇒どれが早いのか、実際に実験しました。
それでは、どの方法が空気がいちばん早く入るのか宮下君が実験。
まずは、ごみ袋に抱きつきます。
順調に空気が入ってタイムは31秒。
続いて、足で踏む方法。
宮下君、苦戦しています。
結局、1分10秒かかって終了。
最後は、おしりで圧迫。
なかなかいいペース。
なんと、たった20秒で空気が入りました。
ということで、正解は緑・おしりで圧迫する、でした。
イノッチ矢嶋さんチーム金子さん柳澤さん正解です。
やっぱりおしりですよね。
足で踏むと足の面積が小さいうえ安定が悪く、ごみ袋が動いて空気が入れづらいのです。
ごみ袋に抱きつくと空気が上下に分かれて押し出されてしまいます。
でも、おしりで入れるとごみ袋は、広い面積で地面に押しつけられて安定。
かつ、前に空気を押し出せるので早くて楽々。
早速、田尻さんも挑戦。
しっかり膨らんだ浮き輪を持って海の中へ。
ぷかぷか。
夏の海を満喫していました。
宮下⇒お尻が正解です。
正解者にぶたまんです。
VTRで紹介したのは子ども用の浮き輪だったので45リットルのごみ袋でやりました。
大きなものになると45リットルだと少ないので70リットルのごみ袋がありますのでこれを使うとより早く入れることができます。
この大きさでも3分から4分ぐらいで入れることができるんです。
ぜひ、大きい袋でやってください。
くらくらしちゃうもんね。
金子⇒抜くときもお尻でやったほうがいいということかな。
ご紹介しましょう。
まずは入れる方法です。
ストローをご紹介しましたが弁を開くために大きい浮き輪だと弁もでかいので太めの曲がるストローがおすすめだということです。
ごみ袋をそのまま入れてもストローが曲がりません。
子ども用の場合は弁が小さいので細い曲がらないストローしかありません。
でも入れるときにストローが曲がってしまうときがあります。
空気を入れるときにごみ袋の口の部分ストローの先を持つのではなくて弁をしっかり持つとストローが曲がらず空気を抜くことができます。
ストローが非常に有効です。
差したままぐっと空気が抜けているの分かりますか。
ある程度のところまで空気を抜いて弁のところを内側に畳みます。
反対側も内側にします。
そして左右も内側に入れます。
ひっくり返します。
するとストローから空気が抜けます。
おお!コンパクトサイズまで一気にストローが入っていることで抜けますのでストローを抜いてバッグに入れて持ち帰ることができます。
有働⇒砂がついてバッグに入れたら乾いて砂がポロポロとバックの中にということありますよね。
宮下⇒タオルで砂をぬぐうとタオルの目に砂が入ることがありますがこちらの手拭い目が細かいのでついた砂を払って手拭いにもつくことがありません。
海のレジャーは砂のあるところでは手拭いを持っていくと便利ですね。
浜島⇒手ぬぐいは、ぬれていないほうがいいんですよね。
さらさらのほうがいいですね。
続いては子どもも大人も大好きな夏のイベントすいか割り。
こちらのスゴ技をご紹介します。
有働さん、剣道の腕前をお願いします。
スゴ技〜メーン!水遊びの楽しいお供といえばすいか割り。
でも、なかなか当たりません。
見事、命中!大成功!でも、すいかはぐちゃぐちゃ。
高いすいかなのにむだになる部分が多くてもったいない。
そう思っているお母さん多いのでは?そこで、もっときれいに割る技を求めてやってきたのは千葉県富里市。
関東最大の収穫量を誇るすいかの産地です。
すいか割りのスゴ技を持っているのは。
とみちゃん、ではなくこの方、進藤栄一さんです。
おいしいすいかを栽培するための研究をして15年以上。
すいかを知り尽くした達人です。
達人のスゴ技を実践してもらうため地元の子どもたちが集合。
この子たちは地元の剣道部のメンバー。
振り下ろす動きには自信があります。
まずは、すいか割りに使う棒の選び方から。
今回、子どもたちに家から持ってきてもらいました。
竹林の多い富里らしく太さもまちまちな竹の棒。
達人のおすすめは細くて硬いもの。
でも、こんな竹の棒、どこにでもあるものじゃないですよね。
そこで、達人が勧めるのが…。
これです。
赤と緑のすいかカラーの、この棒中身は、なんと新聞紙。
細くしっかりと巻くのがポイントです。
これに、ビニールテープをぐるぐる巻けば出来上がり。
弱そうと思うかもしれませんがこれで、すいかを割るのにちょうどいい強度になるんです。
井ノ原⇒本当に?続いての技は、すいかの置き方。
丸いすいかは、ぐらぐらしてすぐに転がってしまいます。
進藤さんが取り出したのは小さくて硬いツナ缶。
すいかが安定するだけでなくたたいたときの衝撃で缶が潰れることがありません。
このとき、もう1つ重要なのがすいかを置く向き。
それが問題です。
さあ、お考えください!宮下⇒すいか割りをしたときに、すいかを最後までおいしくいただくためにすいかを割りやすくする置き方はどれかということです。
有働⇒お考えいただきましょう。
きょうのちなんでファックス、寝耳に水。
皆さんからいただいています。
東京都の方は娘が留年しました。
寝耳に水ということです。
宮下⇒大学生ですかね。
有働⇒新潟県の方は25年使っているリビングのエアコン。
ずっと14畳用を使っていたと思っていたのに8畳用でした。
どおりで冷えないわけです。
新しく買いに行ったということです。
皆さんの答えです。
柳澤さん金子さんチームは?柳澤⇒へたなことはね。
へたな答えはできないと思ったんですけれども。
有働⇒きょうはたくさんの夏休みの子どもたちも見ていらっしゃいます。
柳澤⇒へたがあるところは硬いと思うんです、いちばん反対側はもし切れ目が入っていたらスポンときれいにね。
おなかの部分を横にすると、あそこは丈夫ですよね。
そんな気がするから。
気がするんです。
有働⇒柳澤さんはすいか割りはうまいほうですか。
柳澤⇒割ったことあります一度だけ。
有働⇒長い人生で一度だけですね。
浜島さんは?浜島⇒へたを下にしたほうが安定感がさらに増しますしぽこんとくぼんでいるんじゃないかなと思ってそこから割れやすいんじゃないかなと。
有働⇒すいか君も言っているんですね。
すいかなんです。
僕たちは矢嶋さんもすいか割りやったばかりだと言っていましたよ。
割れましたか?上と横はやったことがあって、なかなか子どもの力では割れなかったんです。
やったことがない。
へたが下かなと思って。
有働⇒テレビをご覧の皆さんもへたを下にするが多くなっています。
正解発表!…の前に子どもたちにもクイズに挑戦してもらいました。
いちばん多かったのは赤のへたを横にする、で7人。
でも、なぜ?次に多かったのは緑・へたを下にする、でした。
では、早速割ってもらいましょう。
割るのは、飯島凜ちゃん。
剣道歴5年、小学生では最高位の1級の実力者です。
3つのすいかをこん身の力を込めてたたいてもらいます。
へたを上にしたすいかは…半分までしか割れませんでした。
続いて、横にしたものはあっちこっちに向かってひびが入りぐちゃぐちゃになったところも。
そして、へたを下にしたものはひびが一直線に真下まで入っていました。
ここまでひびが入ると手で軽く開けばきれいに真っ二つに割れます。
これなら、すいかをむだなく食べることができますね。
ということで、正解は緑・へたを下にする、でした。
全員大正解。
並べてみると、その差は一目瞭然。
なぜ、このような結果になるのでしょうか?すいかの筋に沿って縦方向に力を加えるとすいかは真下に向かってきれいに割れます。
ではなぜ、へたを下にするほうがいいのでしょうか?皮の厚さを測ってみましょう。
もちろん、切るときもおしり側からが進藤さんのおすすめ。
へた側の皮が、20mm。
そして、おしり側の皮は7mmでした。
それでは、お待たせしました。
みんなで、すいか割り開始。
お見事!真下までひびが入りました。
きれいに切り分けて、最後までおいしくいただきました。
宮下⇒へたを下にするが正解でした。
皆さんに疑っている方も多かったんですが新聞紙で作った棒強度は大丈夫なの、という声がありましたがちゃんとへたを下にしてすいかを用意しています。
実際に割れるかやってみます。
目隠ししなくていいの?時間がないです、いきますよ。
どうでしょうか。
縦にきれいにひびが入りましたね。
ぱかーん!むだにせずにしっかり最後まで食べることができます。
浜島⇒飛び散っていませんね。
有働⇒皆さん思っているのは爽快感ですよね。
宮下⇒さすがにどちらも求めるのは難しいんですがお財布に優しい、最後まですいかを食べるという意味でこのスゴ技をやってください。
有働⇒回ってまっすぐ歩けなくてすいかまでたどり着けないということもありますよね。
宮下⇒そこもちゃんと聞いてきました。
耳鼻科医の笠井先生です。
三半規管を鍛えればいいということです。
トレーニング方法を学んできました。
ぐるりと回すことで三半規管がぐらぐらしてそこを耐えることによって鍛えられる。
耳を引っ張ればいいという話もあるよね。
そのまま歩けるんですよ。
有働⇒すごい。
金子⇒スゴ技じゃないですか。
宮下⇒終わるまでにちゃんとした情報かどうかちゃんと確認してみます。
でもこの方法はめまいがあったり貧血がある人、首を回して痛いという人はこのトレーニングはやらないでください。
車酔い防止や、肩凝り解消にもつながります。
分かった、やってみる。
1週間で車酔いが改善された方もいらっしゃるそうです。
夏の後半に向けてトレーニングをしてみてください。
続いてはお肌のトラブルを引き起こさないための日焼け止めのスゴ技です。
有働⇒子どもたちも一緒にいくよ。
スゴ技〜Q!夏の海肌が弱い女性や子どもの大敵それは…そう!紫外線です。
海水浴場では、日焼け止めを全身に塗る姿が。
でも、ちょっと待って!何度も重ね塗りしたその日焼け止め。
ちゃんと落としていますか?え〜、大丈夫?そこで日焼け止めの上手な落とし方を教えてもらうべく皮膚科医の吉木伸子さんを訪ねました。
特に吉木さんが注意してほしいポイントとして挙げるのが背中です。
背中は、頭皮・額に次いで3番目に毛穴が多い部分。
その数1平方センチメートルあたりなんと160個もあります。
塗るときは手伝ってもらっても落とすときは自分ひとり。
直接見えないし手も届きにくいので洗いにくい。
でも、ちゃんと落とさないと毛穴が詰まって背中にきびなどのトラブルを起こすことがあるんです。
そこで、自分で洗う方法として吉木さんが勧めるのはこの綿タオルと固形せっけんを使って落とすことです。
あれ、綿タオル?手で洗うほうが肌に優しいって以前、番組で紹介しましたよね?そして、もう1つ背中を洗うときのポイントがあります。
それは?ここでクイズです!背中の日焼け止めをきちんと落とすためにはどの姿勢で洗うのがいいでしょうか?さあ、お考えください!宮下⇒塗ることは皆さん注意するんですが、日焼け止めの落とし方1つでお肌のトラブルにもなってしまいます。
しっかり落とすための姿勢はどれがいいでしょうかということです。
有働⇒ご覧の皆さんからいろんな技が届いています。
海水浴での砂の簡単な取り方です。
実はベビーパウダーを砂のついたところにつけるときれいに取れちゃいます。
お試しください、ということです。
宮下⇒振りかけるんですかね。
有働⇒振りかけるか、パフパフでやるんでしょうかね。
ではお答えを見ていきましょう。
金子さん柳澤さんチームは背中を丸めるですか。
金子⇒柳澤さんがそうだなって。
柳澤⇒丸めると毛穴が広がるじゃないですか。
猫背にしたほうが。
背中をそらしたら毛穴がしまっちゃうよね。
まっすぐは意味がないし。
毛穴を開く意味でね。
浜島さんは?浜島⇒私も丸めたほうが背中の面積が広くなるような気がして。
まんべんなく届くかなって。
洗い残しがないような気がする。
イノッチチームです。
われわれも丸めるです。
自分でやるとしたら両腕を使ってこするのかなそしたら丸めたほうがいいかなって話ですよね。
イノッチさんの解答がね。
帰りもね、パンツを上げるのを忘れちゃったんだよね。
有働⇒電車の中だよね、それ。
本当に危険ですよね。
注意していただきたいと思います。
テレビをご覧の皆さんも丸める派が多くなっています。
宮下⇒日焼け止めしっかりと落としましょう。
背中を丸めるです。
ということで正解は、青・背中を丸めるでした。
皆さんまたもやきれいに大正解。
その理由は皮膚の状態にあります。
反らせた状態だと皮膚のたるみができますね。
そこを洗い残しやすくなってしまいます。
反対に背中を丸めると皮膚が伸びて、きちっと隙間まで落とすことができるんですね。
綿タオルの使い方にもポイントがあります。
このあとの洗い方で間違っている人が多いんだそうです。
ゴシゴシこするのは絶対にNG!優しくなでるように腰に向かって移動させながら洗います。
反対側も同様。
こんなに優しく洗うだけで日焼け止めは、きちんと落ちているのでしょうか?そこで実験!日焼け止めに蛍光剤を混ぜて宮下君の背中に塗ります。
そしてブラックライトを当てると蛍光剤が反応して白っぽく光ります。
では3つの選択肢それぞれの姿勢で同じように洗って比べてみましょう。
直立姿勢と背中を反らしたときは特に真ん中付近が白く光り日焼け止めがかなり残っていました。
しかし、背中を丸めたときはほとんど光っていません。
日焼け止めはかなり落ちていました。
宮下⇒蛍光剤が残っていましたが正解は背中を丸めるです。
全チームに、ぶたまんです。
日焼け止めもしっかりと落とさないとたまりたまって肌のトラブルになります。
吉木先生が、もう1つ注意を教えてくれました。
肩甲骨のところが洗うときに出てしまって強くこすりがちになってしまいます。
背中は、より優しく洗うようにしてくださいということでした。
やっぱり日焼け止めと言ったら塗り方も重要です。
「あさイチ」ではさんざん塗り方をやってきました。
有働さん、大丈夫ですね。
有働⇒もちろんですけどやはり井ノ原さんが覚えているかどうかということで井ノ原さんの指示どおりにやらせていただきます。
顔からいきましょう。
量はどのぐらいですか?井ノ原⇒ゴルフボールぐらいですかね。
宮下⇒結構いきますね。
有働⇒正しくは真珠1粒ぐらいです。
それぐらいです。
どの指につけるんでしたっけ?えーっとね薬指いっちゃおうかな。
中指と薬指です。
お兄さん指とお姉さん指につけていただきます。
伸ばさないで置く感じですよね。
そのとおり。
軽く置く感じです。
強くたたいたり、引っ張ったりしないでください。
特に日の当たりやすいほお骨の高いところ鼻の上は2度づけを必ずしてください。
伸ばさずに軽くたたくような感じでつけてください。
宮下⇒体の部分はどうしましょうか。
有働⇒腕を出していただいていいですか。
どうするんでしたっけ?まるまる1本いくんだっけ?それは多すぎかな直接塗りたい箇所に伸ばします。
宮下⇒手で伸ばしちゃだめなんですよね。
有働⇒腕に置いてこれも手で置くような感じで、少しずつ伸ばしていきます。
握るような感じといいますかね。
真珠粒1つといったのはクリーム状のもので水溶液のような液体状のものは五百円玉ぐらいですね。
大事なのは2時間から3時間で必ず塗り直すことです。
福島でわれわれ日に焼けてしまいましたね。
8時半ごろには塗り直さないといけなかったですね。
みんな焼けちゃいました。
それではお伝えします。
湿った空気の影響で、九州南部や奄美地方では、大気の状態が不安定になり、鹿児島県では局地的に猛烈な雨が降り、50年に1度の記録的な大雨となっている所があります。
鹿児島県ではきょう昼ごろにかけて、局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は、土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。
中国の胡錦涛前国家主席の側近だった共産党の高級幹部が、巨額の賄賂を受け取ったり、党や国の機密を違法に入手したりした疑いがあるなどとして、党籍を剥奪され、刑事責任を追及されることになりました。
これは、中国国営の新華社通信が、きのう開かれた共産党指導部の会議の決定として、昨夜遅く、伝えました。
それによりますと、ことし2月まで、国政の助言機関である、全国政治協商会議の副主席だった令計画氏は、巨額の賄賂を受け取ったり、党や国の大量の重要な機密を違法に入手したりした疑いがあるとしています。
その上で、令氏の行為は重大な規律違反であり、党のイメージを甚だしく損なったなどとして、令氏の党籍の剥奪と、刑事責任追及の手続きの開始を決定しました。
これを受けて、最高人民検察院は、令氏の逮捕を決めました。
令氏は、党の青年組織、共青団でのキャリアが長く、この組織のトップを務めたことがある胡錦涛前国家主席の側近として、党内で大きな影響力を持っていました。
おととしからは、国家指導者の一人に数えられる、全国政治協商会議の副首席を務めていましたが、去年12月に、重大な規律違反の疑いで党の調査を受けていることが公表され、処分が注目されていました。
習近平国家主席は、ことし1月の党内の会議で、みずから主導する、反腐敗闘争の目覚ましい成果の一つとして、令氏の摘発を挙げていました。
トルコ南部のシリアとの国境に近い町で、若者らの集会を狙った爆弾テロが起きて、30人が死亡し、トルコ政府は、過激派組織IS・イスラミックステートの犯行だとする見方を示したうえで、国境の警備を強化する方針を示しました。
トルコ南部のシリアとの国境に近い町スルチで、20日、過激派組織ISに襲われたシリア側にあるクルド人の町の復興支援を訴える集会が開かれていたところ、会場の公共施設の庭で、突然、大きな爆発が起きました。
この爆発で、参加していたクルド人の若者ら30人が死亡し、100人ほどがけがをしました。
事件を受けて、ダウトオール首相は20日午後、会見を開き、これまでの捜査から、ISによる自爆攻撃と見られると述べたうえで、シリアとの国境の警備を強化する方針を示しました。
シリア北部では、クルド人勢力とISが衝突を繰り返しているほか、トルコ側の国境付近でも、たびたびテロ事件が起きていて、トルコ政府としては、シリアの内戦の影響がこれ以上、国内に飛び火し、国民に不安が広がることを防ぐねらいがあると見られます。
では、全国の天気、雲の動きです。
沖縄から九州付近は、南から暖かく湿った空気が流れ込み、雨雲が発達しています。
北日本には前線の雲がかかっています。
きょうの天気です。
沖縄から九州、四国を中心に雨が降り、雷を伴い、非常に激しく降る所があるでしょう。
東北と北海道も雨が降りやすく、午後は雷を伴い、激しく降る所がありそうです。
近畿から関東は広く晴れますが、山沿いを中心に、にわか雨や雷雨があるでしょう。
井ノ原⇒きょうは「スゴ技Q」水遊びについてお伝えしています。
宮下⇒ちょっと焼けていますね。
汚れているんじゃないの?続いては楽しい水遊びなんですが水難事故も増えてきています。
川と海、両方の危険回避の方法をご紹介していきます。
まずは海。
先月、海上保安庁が蛍光塗料を流し調査を行いました。
調べたのは、離岸流です。
水流が集中することで発生する沖方向への強い水の流れのことで湾曲した海岸や人工岬や防波堤の近くで発生しやすいといわれています。
測定したスピードはなんと秒速2メートル以上。
この流れに巻き込まれたら逆らって海岸に戻ろうとしても到底無理!逆に、遠くまで流されてしまうおそれがあります。
そこで、岸と平行に泳ぎ離岸流から逃れることが大切です。
そして、川。
実は、河川のほうが水難事故が多いんです。
警察庁のデータによると海で起きた割合が25%なのに対して河川での割合は53%にも上っています。
では、川では、どんなことに気をつければいいのでしょうか?夏になると毎年、川遊びをするという大井麻理子さんとそのご家族です。
子どもたちは川に入りたくて、そわそわ。
でも、お母さんはちょっと心配です。
そこで、アウトドアの達人が登場。
防災士の資格を持ちサバイバル術にも精通している和田隆昌さんです。
川遊びで気をつけるポイントまず、その1は地形の見極め方です。
危ないのは蛇行した川のカーブの外側。
水の流れが速く、底が深いので流されてしまいやすいんです。
次に注意してほしいのが水の色です。
緑が濃くなっているところは底が深くなっています。
小型カメラで緑色の薄いところから濃いところに向かって撮影してみると確かに川底が急に深くなっています。
このような場所では下向きに回転する水流が発生。
一度はまると、水面まで上がれずそのまま流されたり水を飲んでしまったりしてとても危険です。
3つ目の見極めポイントは泡立ち。
白い泡が立っているところは川底がでこぼこだったり流れが速かったりして転びやすいので泡が少ないところを選びましょう。
安全な場所が分かったところで早速、水遊び開始。
ちょっと待って!流れが緩い場所でもさらに安心して遊ぶためにある便利グッズを使うのが和田さんのおすすめ。
それが…ゴム状の太めのベルトの両端に面ファスナーがついたもの。
いったいどのように使うのでしょうか?それがクイズです。
このマジックベルトあるものと組み合わせると子どものけがを防いでくれるのですがそれはいったい何でしょうか?青・けがから頭を守る帽子でしょうか?赤・目を守る水中めがねでしょうか?それとも緑・足を守るビーチサンダルでしょうか?さあ、お考えください。
宮下⇒けがを防ぐために和田さんがおすすめしているマジックベルトと組み合わせたほうがいいものは何でしょうか。
有働⇒お悩みがきています。
岡山県の方です。
けさは息子が宿題をするぞと気合いを入れていました。
やけに静かに宿題をしているなと感心していたんですがこそこそと「スゴ技Q」のクイズをしていて案の定全く宿題をやっていませんでした。
ちなみに全問正解らしいです。
イノッチさん活を入れてやってください。
いいじゃないか、もっとやれ!有働⇒どっちを?クイズ?怒らなきゃいけなかったんだ。
宿題をね。
宿題やりなさい。
どっちもやって。
宮下⇒終わってから切り替えるのが大事ですから。
金子⇒ビーチサンダル。
柳澤さんがごもっともな理由で。
柳澤⇒雪国だから冬、足元を滑らないように長靴に縄をかけて滑り止めをしているんだけれども、それと同じ理由でサンダルにざらざらしたものをぐるっと巻いておくとこけなどで滑ることがなくなるんじゃないかと。
テレビをご覧の皆さんもいちばん多いじゃないですか。
これは間違いないと思う。
有働⇒そしてはまじ。
浜島⇒私もビーチサンダル。
かかとがついていなくて脱げやすいじゃないですか。
それを固定することによって脱げずに足をガードする。
柳澤⇒説明としてはそっちのほうがいいですね。
有働⇒イノッチチームも。
われわれもビーチサンダルですよね。
理由としては?矢嶋⇒川遊びをしていると脱げて流れてしまうことが何度かあったのでそれで留めるのかなと思ったんですけれども。
有働⇒そして今巻いてくださいというのは?ビーチサンダル。
宮下⇒ベルトを巻いてくださいですね。
有働⇒隣の方は?はまじの。
有働⇒テレビをご覧の皆さんもビーチサンダルが多くなっています。
正解は…ビーチサンダルです。
正解は緑・ビーチサンダルでした。
またまた皆さん大正解。
金子さん柳澤さんチームは全問正解ですよ。
でも、どうしてですか?すぐに外れてしまうんですね。
川の上流だととがった石がたくさんあってけがをしやすかったり流れが穏やかなところでは石に、こけが生えていて滑りやすかったりします。
そのため、ビーチサンダルを引っかけただけだと脱げやすく、危ないんです。
そこでマジックベルトの出番。
使い方、教えてください。
このざらざらの部分これを下にします。
そして、下から通して鼻緒の部分へ通します。
ここで、クロスさせます。
かかとを面ファスナーで固定します。
たった100円で、けがしにくいビーチサンダルに大変身!その威力、水の中に入って試してもらいましょう。
2人ともサンダルが脱げそうになることがなく川遊びを楽しむことができました。
宮下⇒ビーチサンダルが正解です。
全員正解ですね、ぶたまんです。
このマジックベルトですが100円均一などで2本で100円で売っているんですけれども、見てください。
ビーチサンダルがぱこぱこ動いて川などで大変だと思うんですがホールド力がすごくていくら足を振っても全然取れないくらい。
浜島⇒しかもおしゃれ。
おしゃれ感もありますね。
サンダルが脱げてしまってサンダルを追いかけて溺れたりすることがありますので非常に便利なんですね。
1つポイントがあります。
付けるときにざらざらの部分があるんですが痛い部分ですね。
こちらのほうを下にしてセットしてください。
そうすることによって、クロスして付けたときにざらざらした部分が内側に入ってこないので、痛くなりません。
伸縮性があるので、1本で大人でも子どもでもどちらでも使えます。
そのサイズのものが売っているんですか?用途としてはこれ用ではないんですが同じ大きさで売っています。
強く締めてもらえれば子どもでも使えます。
和田さんからもう1つ注意があります。
川で遊ぶときには遊ぶ場所だけでなく川の上流の天気も気にしてほしいということです。
上流の天気が悪いと水量が増して下流まで流れてくることがありますので上流の天気を気にしてください。
安全を確保するためにはライフジャケットを子どもに着けることも重要だということです。
ホームセンターなどで安いものだと1000円くらいからあります。
お金もかかりますけれども命を守るためにこういうものを着けておくと溺れる心配もないということですね。
注意しながら夏のレジャーを楽しんでください。
きょうは、ぶたまんが足りないんじゃないかというくらいで。
すべて正解ですね。
柳澤さん金子さんチームにセレブタ賞です。
有働⇒視聴者代表としてお越しいただいた矢嶋さんいかがでしたか。
矢嶋⇒帰ったら早速、マジックバンドを買いにいこうと思います。
川に行く予定なので。
毎週火曜日の「スゴ技Q」では視聴者を代表してクイズの解答者になってくださる方を募集しています。
クイズに参加してくださった皆さんありがとうございます。
宮下⇒夏休みの子どもたちですね、勉強も頑張ってね。
続いてはこちらのコーナーです。
先週、木曜日。
「あさイチ」では「どうなの?ヤナギー」のコーナーで安保法案を取り上げました。
柳澤⇒日本の安全に直接関わるような状況のときには日本もこれに加わってアメリカを手助けします。
有働⇒すると、皆様からご意見やご質問が次々と!その数は600通を超えました。
でも十分には紹介できずに時間切れ。
この日の午後に開かれた衆議院本会議。
賛成の諸君の起立を求めます。
安保法案は、賛成多数で可決され今の国会で成立する公算が大きくなりました。
しかし、国民の理解は必ずしも広がってはいないようです。
勝手に決めるな。
今月の世論調査では、今の国会で法案を成立させるという政府与党の方針に対し4割以上が反対と答えています。
安倍総理は…。
番組に寄せられた安保法案についてのたくさんのメールやファックスの声に敏腕記者ヤナギーが答えます。
どうなの?ヤナギーアンド、きょうはアダチーも?有働⇒安保法案、ちょうど本会議のときの朝にわれわれはお伝えしたんですがそこからどうご覧になっていますか。
柳澤⇒VTRにありましたが、気になっているのは、安倍総理みずからが国民の理解が進んでいるとは思えないということばなんですよね。
このままいくと法案が参議院で成立する公算が強いということなんですがやっぱりもう少し審議をじっくりやってそんなに急ぐべきではないという声も世論の中で大きいのでその辺の空気がどうなっているのか、週末はいろいろ国会議員も国もとに帰ったりしていろいろな声を聞いて戻ってきていると思いますがどうですか。
安達⇒「あさイチ」にまた呼んでもらえるということで聞いてきたんですが与党は集団的自衛権の行使が防衛のための集団的自衛権だと。
国際情勢がすごく変化しているから認めなければいけないんだと、ちゃんと説明すると、分かってくれる人の数が増えてくると説明しています。
野党の議員は結構みんな理解しているんじゃないか理解しているからこそ反対するんじゃないかと言うんですね。
野党系の市町村長さんが言っていたのは安倍総理大臣が週末に新国立競技場のことを、国民の意見を聞いて白紙撤回すると言ったじゃないですか。
それと同じように安全保障についても、もう少し国民の声を聞いてくれたらなという感想でした。
有働⇒たくさんいただいたファックスにお答えいただきます。
これについてはどうですか。
まあ、そうでしょうね。
アメリカと日本は日米安保条約があってアメリカは防衛する義務があって日本はその代わりに基地を提供しているんですね。
沖縄にたくさんの基地があるように。
安保条約では両方での取り決めになっていますからそれは集団的自衛権とはもともとあまり関係ないと思います。
ほかにも質問がきています。
柳澤⇒日本を取り巻く安全保障環境、国際的な環境が変わってきていると政府与党側は説明していますよね。
ゲストの皆さんはどういうふうに考えているのか気になるんですが。
金子⇒テレビでも戦争反対とか言っていますが聞けば聞くほど、そういう気になってちゃうのかなというそういうことがなければ、あまり言い過ぎるのも逆にあおってしまうのかなという不安があって実際どうなんですかね。
中国の軍事費はこの10年間でどれくらい増えていると思いますか。
全然分からないです。
10年間で4倍になっていて中国の防衛費は3.3倍。
南シナ海でいろいろなものを作って海軍力を増強しているんじゃないかなと気になっていますね。
北朝鮮が核を開発してるのではないかということもあります。
日本を取り巻く環境は変わってきていることは事実だと思うんですけれども問題はどこまで切迫性があるのか。
すぐ起きるのかどうかというところなんですけれども。
安倍さんがアメリカで言ってしまったから夏までになんとかしようと焦っているのか勝手に決めるなっていうデモの声がありましたけれども勝手に決まっている感じが強いから、批判があるんですよね。
安倍総理大臣の説明によれば去年の12月の衆議院選挙で集団的自衛権の行使を含む安全保障法案を作りますという説明はしていますと言っているんですよね。
日本を取り巻く環境の変化というものも、切迫性の話をしましたけれどももう1つは北朝鮮のミサイルや核実験の話がありますけれども安倍政権にとってみるとそういう危機があるということで安倍政権が進めようとしているということにうまく理由づけとして使っているのではないかという指摘、批判もあるわけです。
その辺はわれわれも考えていかなければいけません。
浜島⇒今まで変わらなかった安全の約束が私たち日常生活を営んでいる者からしたら生活にちょっとひびが入るようなイメージがあるんですよ。
今まで揺るがない安全というのがガタガタするような。
そうすると、私には小さい息子がいるんですけれども、いつか大きくなったら戦争にとられちゃうんじゃないかとか。
安易かもしれないですけれども。
お母さんたちは心配かもしれないですね。
柳澤⇒憲法違反ではないかということですね。
憲法学者でも意見が分かれています。
多くの学者が憲法違反としていて集団的自衛権の行使を一部でも認めるならば、憲法改正が必要だという意見が強いですね。
ただ憲法改正の話も憲法9条平和憲法を変えてはいけないのではないかという指摘もあるわけですから、憲法をどうするかという話は切り離して考えなければいけないかもしれませんね。
政府の説明では集団的自衛権すべてを認めるのではなくて例えばアメリカへの攻撃が日本の安全にすごく重大な影響を及ぼす場合日本の存立が脅かされる場合に限るといわれています。
そこの基準はどうなってくるんですかね。
そこがあいまいだという指摘ですよね。
総合的に政府は判断するというんですが、総合的な判断というのは細かく決まっているわけではないんです。
そのときに政権がどういうふうに判断するかということだからそれではあまりにもあいまいじゃないか、と批判もあるんです。
一方で政府側からすればきちんと全部決めてしまえば細かく決めてしまえば適合する条件にならなければ何もできない。
切れ目なく対応するためには、その部分は逆にあいまいにしておいたほうがいいのではないかというのが政府与党側の考えです。
金子⇒アメリカが戦っているときに、日本人が納得できない状況でも行かなければいけないときがあるわけですよね。
政府はそうならないようにということなんですが考えようによっては、あいまいにしておくとひょっとしては行かなければいけないのではないかという危機感慎重派の人の中の意見ではあるわけです。
有働⇒衆議院で通過したわけですから、このあとわれわれはどうしていったらいいんですか?柳澤⇒今度の国会の会期末は9月27日なんですが国会のルールに従っていくと採択される成立される公算は大きいとされています。
われわれ国民有権者というのはその間に何ができるのかということなんですが来年の夏まで参議院選挙、国政選挙がないので国民の声を直接国政に結び付けるタイミングはないんですが身近にいる国会議員もそうですけれども週末などに、国もとに帰っていろいろな有権者と接触する機会もあるし今の政権は各種世論調査を真剣に気にしているんです。
国民としてはいろいろな立場で自分たちの声を伝えていくチャンネルはあるはずです。
思いをしっかりと考えて出していくことはできると思います。
有働⇒ありがとうございました。
続いてはこちらのコーナーです。
この男がまた何かたくらんでいるみたいなんですが、何をやるんでしょうか。
篠山⇒おはようございます。
浜島⇒びっくりした!髪の毛ぼさぼさになってるよ。
僕も今びっくりしているんですけれども。
次、何が起こるか分からない。
それが「出たトコ!」です。
いつもの「ピカピカ日本」生中継のスピンオフ企画。
いまだに僕はまだドキドキしています。
思った以上に音がでかかったのですみません。
事前取材を一切せずにその地域に行って、その地域のピカピカを出たトコ勝負で探そうという企画です。
前回は佐賀県の島を巡ってきたんですけれども今回はどこに行くかすらも教えてもらえない状態で。
「電波少年」みたいだね。
本当にそんな状態です。
どんなピカピカが見つかるのか。
皆さんいきますよ。
出たトコ!うい、おはようございます。
はい、精が出ますね、居室で。
すごいですよね、これ。
今回の行き先はわが町に来てほしいというメールの中から選ぶとのこと。
その数なんと100通以上!1ページ目すごいぞ。
南米のパラグアイに来てほしいですって。
その3時間後。
さらに、車と電車を乗り継いで1時間半。
ついに、やってきました。
とにかく人に会いたいと到着した足で駅前をうろつくと…。
こんにちは。
この日は偶然にも、月に一度町が開いている市場の日ということで、大勢の人が。
こんにちは。
おはようございます。
すごいですね、この山菜は。
市場の至る所で見かけたのがミズという山菜。
今が旬の山の幸です。
メールにあった願人踊。
町の人は知っているんでしょうか。
これは、さい先がいい。
ちょっと、まさかここで?早速見せてくれるといいます。
♪〜この願人踊が行われるのは毎年5月5日。
五穀豊じょうを願って各家庭を回って踊りを披露します。
さらに、子どもたちも参加。
学校で踊りを教えるほど町を挙げて盛り上げています。
だから子どもにむちゃ振りしてもこのとおり。
そして、その子どもたちにも踊りを教えている、町一番の達人にも出会うことができました。
こちらが達人の踊り。
うわあ、すげえ!すごいな。
願人踊以外のピカピカを探そうと歩き始めると。
ひょっとしてまた踊り。
なんと、またまた偶然まさにこの日から盆踊りの準備が始まったというんです。
出たトコ運、絶好調!おはようございます。
すばらしいタイミングで。
きれいですね。
八郎潟町の夏の風物詩一日市盆踊り。
願人踊と並び、300年の歴史があるそうです。
特徴は、各町内ごとに毎年新調する浴衣。
しかも、開催される3日間毎日違う衣装を着るんだとか。
制作途中の浴衣を試着させてもらうことに。
浜島⇒すてき、毎日違う浴衣だなんてぜいたくですよね。
すてき。
大変ですけれども皆さん楽しみに浴衣の衣装を作っていらっしゃるんですよ。
いいところで巡り合ったね。
事前取材一切なしで行っているんでね。
今回の「出たトコ!」行ってきたのは東北秋田県の八郎潟町です。
八郎潟という湖の東側にある小さな町、秋田県でいちばん面積の小さな町人口も6000人ほどということなんです。
そこで僕が初日に出会ったのが5月に行われるキレッキレの願人踊。
モーニング娘。
ではありません。
そして8月に行われる一日市盆踊り。
皆さん地域に踊りが定着していて本当に踊りというのを皆さん楽しみにしていて、学校でも願人踊をやっています。
子どものあの動きもすごかったですよね。
授業で教えているということですもんね。
小学校で教えているんですよ。
そこで今回さい先よく2つ見つかりましたが「出たトコ!」八郎潟の旅が始まったばかりです。
あすもお伝えします。
柳澤⇒またあしたもあるのね。
篠山⇒見つかるか見つからないか。
秋田県もぐるりと巡るの?いえいえ八郎潟を巡ります。
ありがとうございました。
続いてのコーナー行ってきます。
おはようございます。
どんなお悩みですか?駒村⇒大阪府の方からです。
作ってあげようという。
気持ちがあるからねすばらしいですよね。
いいですよね、解決していただきましょう、きょう教えてくださる方は初登場の料理研究家市瀬悦子さんです。
よろしくお願いします。
市瀬⇒よろしくお願いします。
どうぞ前へ。
Eテレの子ども向け番組「ひとりでできるもん!」のアシスタントや「クッキンアイドルアイ!マイ!まいん!」の料理監修もしていたんですよ。
まいんちゃんのね。
教えていただきます。
きょうは本当にびっくりするまずは冷凍トマトと夏野菜の炊き込みごはんです。
ええ、冷凍トマト。
炊き込みごはんというと秋のイメージがあるかもしれないんですけれども、夏野菜でもおいしく作ることができます。
そして冷凍トマトがポイントです。
さらにお隣は、これも野菜たっぷりバランスよくとることができます。
肉とかたんぱく質と、そしてお野菜がたっぷりいっぺんにとることができるのでおすすめのメニューです。
まずは炊き込みごはんから教えていただきます。
失礼します。
冷凍トマトということでこの状態になっています。
気になるよね。
へたをぐるりと取って、保存袋密閉できる保存袋に入れて一晩以上凍らせたものです。
水につけると、つるつると皮がむけるんですよ。
トマトを冷凍しておくのは夏なので、トマトは安いじゃないですか。
たくさん買ってしまってなかなか食べきれない場合とかあとは家庭菜園などされる方、夏は本当に取れるらしいですよトマトが。
すごく取れますけれども。
作っている?はい。
それで鳥がね、あいつらがもう。
鳥にやられる前にぜひ。
煮込み料理にもいいし、トマトソースにも使えます。
凍ったまま、すりおろして冷やし中華にかけたりしてもおいしいですよ。
いいですね。
ぜひ試してください。
皮をむきました。
それではごはんです。
お米が内釜に入っています。
洗ったものです。
ここに調味料を入れていきます。
冷凍トマトはそのまま?丸ごとです。
凍ったまま、カチカチのままで入れます。
きょうはお米が2合なので普通のお水を入れます。
2合の目盛りよりも少なめがポイントです。
炊くとトマトが潰れて水分になってしまうんです。
お水を入れる前に液体の調味料とトマトを入れて2合の目盛りより少なめにお水を入れるのがポイントです。
トマトの体積を考えながらということですね。
ここにお野菜がどんどん入っていきます。
たっぷりです。
炊き込みごはんは自然とお野菜がたくさん食べられるのでバランスよくね。
いいですね。
おもしろいですね。
お好みでいろいろと組み合わせていただいてもいいですね。
そしてきょうしょうがですね。
しょうがとポイントの塩昆布なんです。
きょうはだしを使わずにお水だけで炊くんですね。
塩昆布のうまみと、トマトはとってもうまみがある野菜なのでそこがだしになるような形です。
なかなか炊飯器、この状態で炊くというのはね。
このまま炊いて炊き込みモードがある方はそれを使っていいんですね。
普通に炊いてください。
その間に続いてはマリネを教えていただきます。
たたいた梅です。
夏なのでさっぱり。
たたかれたという感じがしますね。
麺つゆと水が入りましたね。
そしてごま油です。
マリネは、とても簡単で麺つゆにうまみがありますしささっと混ぜるだけで、OKなマリネです。
ここに入れるのがたたき割っているきゅうりです。
味がからみやすくなっています。
たたき割ったという感じですね。
大胆にね。
セロリの薄切りが入っています。
柳澤⇒ちょっと凍りました。
夏野菜でしょうがまできたからくるかなと。
駒村⇒みょうがは、ないですからね。
きょうはみょうがは大丈夫です。
きょうはセロリの葉っぱも入っています。
もちろん食べられるしセロリの葉っぱを使わない方多いと思うんですが風味もよくておいしいのでぜひ使っていただきたいです。
さっとあえておきます。
次に用意したのが豆苗と豚肉戻したひじきです。
料理を考えるとき、例えばきょうのマリネだったら生野菜のほかに何を入れようかなというときにもうひと調理だけ焼く、や炒める、やいろんなことをするのは大変だと思うので生のものともう1つ調理するものと考えてゆでる素材をそろえました。
塩ゆでです。
さっとで大丈夫です。
市瀬さんのご主人は、料理人の森野熊八さんです。
そうなんですか。
そうなんです。
この料理もおうちで試作をして。
熊八さんにね。
何とおっしゃっていましたか?いいんじゃない、と。
いいんじゃないをいただきました。
結構いろいろ言われることもあるんですか?ふだん試作することも多いので、一応、意見を聞いたりね。
あんまり言われるとね。
逆に言うこともあるんですか?お互い、ありますね。
違うんじゃないみたいなことも言ったりするんですか。
まあ、はい。
Eテレの番組の、もともとはアシスタントをされていたときの料理監修をされたのが熊八さんなんですね。
はい、そのアシスタントをしていまして。
そこで出会ったんですね。
出会いまで言っちゃった。
笑い声
どうもすいません。
豚肉は、色が変わるまでひじきはさっとで大丈夫ですがゆでました。
温かいうちに先ほどの生野菜のところに加えていきます。
時間の関係で、ひじきがざるに残っていますがすみません。
本当は全部入れてくださいね。
これをざっとあえればあえて5分ぐらい置いて味をなじませてください。
帰宅が遅い旦那さんということで時間が合わないご家族にマリネは作って置いておいたほうが味がなじんでおいしいのでお忙しい人や時間がばらばらな皆さんにはおすすめの料理だなと思います。
熊八さんも食材を偏って試作することが多いんだそうです。
そうですね、お互いに撮影なんかだとじゃがいも特集とか鶏肉特集とか決まったものばっかり撮影で作ることが多いのでうちなんかだと、1週間単位でバランスが取れればいいかなと。
その日1日だけだとなかなかバランスがとれないのできょうお肉が多かったらじゃああしたは野菜という形で。
考えるだけで全然違いますよね。
何となく食べすぎだなとか、それぐらいですけれど。
5分ほど置いて味をなじませておいたものがあります。
盛りつけました。
では、ごはんを見てみましょうか。
冷凍トマトが丸ごと入っていましたが。
開けます。
すごい。
トマトが潰れていますね。
そうなんです。
これがうまみがたっぷりで。
金子⇒お焦げもちゃんとできている。
トマトの水分が、まだ。
潰してありますので。
柳澤⇒トマトケチャップと考えればいいんだ。
混ぜたあとにもう一度ふたをして10分ぐらい蒸らすと、なじんでよりおいしくなります。
そして蒸らしたものをよそいました。
早く食べたい。
完成です。
皆さんに試食していただきましょう。
金子⇒彩りがきれいですね。
いただきます。
ごはんからどうぞ。
これはすごいおいしい柳澤⇒爽やか。
うれしい、よかった。
だしが入ってるみたいな感じ。
金子⇒野菜の甘みが強いですね、夏野菜の。
浜島⇒味がしみてパエリアみたい。
おいしい。
洋風なテーストもありますよね。
何かでもジューシーな感じ。
金子⇒余ったらおにぎりにしておけばいいですね。
冷めてもおいしい。
のどごしがいいね。
柳澤⇒のりをぱらぱらかけてもいいね。
駒村⇒洋風にも和風にもいいですね。
かき込みたくなりますね。
お代わりしたくなるごはんですね。
ぜひマリネのほうも召し上がってください浜島⇒いい歯応え。
暑い日に食べたいですね。
さっぱりと。
金子⇒食欲がないときにこういうのはいいですね。
柳澤⇒ちょっとセロリがきましたね。
でも爽やかでね。
味にパンチがある。
駒村⇒薄く切るとドレッシングにからむようになってきますから、セロリ嫌いの方でもいいのではないかと思います。
金子⇒食感が楽しいですね。
ご家庭でもお試しください。
きょう紹介したレシピはdボタンを押せば「あさイチ」の放送時間内にデータ放送でご覧いただけます。
皆さんの料理に関するお悩みを募集しています「あさイチ」のホームページからお寄せください。
きょうは市瀬悦子さんでした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
有働⇒たくさんファックスをいただきました。
「おしえて!ヤナギーアンドアダッチー」安保法案を取り上げましたがご意見を紹介します。
福島県30代の方です。
安達さん大きくうなずかれましたね。
安達⇒いろいろありますね。
賛成でも反対でもいいと思うんですがすべて政府や政治家に任せることになったら民主主義は成り立たないということです。
民主主義は、いつも意見を言っておいて政治家をチェックしていくということが重要になってくるんです。
柳澤⇒われわれ国民が選ぶべきだから、考えをちゃんと反映させていくということですね。
立場の違いを超えてということですね。
有働⇒水遊びについても質問などをいただきました。
千葉県40代の方です。
宮下⇒水着メーカーさんに伺いました。
ぬらして取ろうとすると砂が固まって、より取りにくいので一度乾かしてから縦と横に開いてあげると砂が落ちやすくなります。
落ちたあとに洗ってあげるという作業がいいそうです。
宮下⇒ポイントとしては耳奥の水に、入れた水を届かせないと出てこないので怖さがあると思うんですが耳の膨らんだ部分に入れたときにぽこぽこと押してあげると奥に入っていきます。
そして、勢いよくぐっと頭を動かす、水泳選手のようにね。
思い切りやると取れると思います。
有働⇒手をつける人とつけない人がいますね。
宮下⇒いろいろありますけれどね僕は右手を右側につけて反動でやるほうが出やすいですね。
柳澤⇒ケンケンしたほうがいいの?宮下⇒リズムが取りにくいですね。
一気に動かしたほうが取れやすいですね。
有働⇒耳を引っ張るというイノッチの意見もありましたね。
宮下⇒西洋医学では分からないということですが、東洋医学では耳につぼがあるということです。
2015/07/21(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q ママが嬉しい!水遊びの極意」[字][双]
スゴ技Q ママが嬉しい!水遊びの極意▽出たトコ!「秋田県八郎潟町」(篠山輝信)▽解決!ゴハン「冷凍トマトの炊き込みご飯」【ゲスト】金子貴俊、浜島直子
詳細情報
番組内容
スゴ技Q ママが嬉しい!水遊びの極意▽出たトコ!「秋田県八郎潟町」(篠山輝信)▽解決!ゴハン「冷凍トマトの炊き込みご飯」【ゲスト】金子貴俊、浜島直子 【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】金子貴俊,浜島直子,【講師】フードコーディネーター 料理研究家…市瀬悦子,【解説】NHK解説委員…安達宜正,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:16418(0x4022)