ギャグなんで…。
わかりました。
とにかくダチョウ倶楽部これから30年40年とおやり続けになるそうでございます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
いつも拝見しておりますよ。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫ここからは「ワイド!スクランブル」です。
まずは夏休みシーズン突入ということで水谷先生の夜回りに密着です。
≫夏休みが始まる前の街で夜回りを行いますと大二郎さん、いじめの問題を口にする10代の少年少女がいたということで。
≫非行少年ではなくいじめの問題。
≫大人は、どのように向き合えばいいんでしょうか。
蔓延するいじめの実態を緊急取材しました。
≫少年は同級生のいじめに苦しんでいた。
≫その苦しみに耐え切れず自殺をしたとみられる中学2年生、村松亮君。
クラスの担任と交わした生活記録ノートには悲痛な叫び声が書き記されていた。
≫亮君の同級生の女子生徒もまた同じようにいじめを受けていた。
≫少年少女を苦しめる、いじめ。
この深刻な問題に大人たちは、どのように向き合いどのように手を差し伸べればいいのだろうか。
水谷修。
夜の繁華街をパトロールし青少年の悩みや苦しみと向き合ってきた夜回り先生。
夏休みを目前にした7月14日水谷は東京・町田にいた。
ここはベッドタウンとして急速に発展を遂げた街。
その影響で中高生の姿を多く見かけるようになった。
≫水谷が高校生に投げかけるのは実にさりげない言葉だ。
そんな会話を通じて子どもたちの懐に入っていく。
≫一番近くにいるはずの教師にも相談できない。
彼らの心の叫び声に耳を傾ける人すらいないのが現実なのか。
≫どんなに夜回りをしてもその場で全てを解決できるわけじゃないと水谷は言う。
そのため悩みを抱えている子どもたちに出会うたび名刺を渡すことにしている。
水谷のもとには名刺を受け取った子どもたちからの心の叫び声が無数に届けられている。
≫相談をしてくるのは子どもたちだけじゃない。
いじめの事実を知った親からも苦悩のメールが届く。
≫こういった苦しみのメールに真摯に向き合う水谷。
それはやがて家族にとっての力となっていくのだ。
≫6人の男女グループに声をかけた。
どうやら都内の大学に通う学生らしい。
その中の1人が友人のいる前で中学時代のいじめ経験を告白し始めた。
≫青少年のいじめの実態を探るため東京・町田で夜回りをする水谷修。
大学生のグループに話を聞くとその中の1人が中学時代の経験を友人の前で告白した。
≫その苦しい経験も過去のこと。
彼には今、なんでも相談し合える仲間がいるのだ。
≫そのとき突然自転車に乗っていた女性が水谷に気づきUターンしてきた。
≫聞けば彼女の長男もかつて、いじめに遭い苦しんだ経験を持つという。
≫女性が電話をかけ本人が駆けつけた。
廣田悠大さん、20歳。
中学時代、いじめが原因で1年間、不登校になったという。
≫家族の力添えもあり彼は克服した。
≫時代とともにいじめの内容にも変化が生じている。
≫最近はメールやLINEなどがいじめに発展する傾向にあるという。
こういう種類のいじめは外見ではわからないと水谷は頭を抱える。
≫午後9時50分過ぎ繁華街から1本入った路地裏にいたのは10代の男女のグループ。
≫いじめられたことが原因で不登校になった。
しかし学校側から突きつけられたのは退学という理不尽な要求だった。
≫悩みがあれば連絡をくれと名刺を手渡す。
まもなく午後10時を迎える。
青少年たちは帰宅する時刻だ。
≫いじめを受けていた生徒が退学するという現実に水谷は憤りを感じていた。
≫水谷が夜回りを続けるとさまざまな人たちから声をかけられる。
この日も…。
≫水谷を夜回り先生だと知っていて声をかけてきた女性。
実は彼女たちも暗い過去を背負っていた。
その事実を語り始めた。
≫夜回りをしている水谷に声をかけてきたのは30代の女性2人。
高校時代にいじめに遭っていた経験があるという。
≫逃げているだけでは解決にならない。
いじめを克服するのに必要なことはなんなのか。
そのヒントを探るため取材班は後日、1組の親子を取材した。
≫こんにちは。
よろしくお願いします。
≫水谷の著書に救われたと語っていた廣田さん親子だ。
悠大さんは中学時代いじめが原因で1年間、不登校を経験した。
当時は毎日のように暴力が繰り返されていたという。
≫理解しがたい学校側の対応。
学校内に寄り添う相手がいない現実を知り悠大さんは…。
≫そして中学2年の夏から悠大さんは学校へ行くのをやめた。
苦しみを支えたのは家族の愛情だ。
母の道子さんは不登校届と題した報告書を作成した。
≫そして1年後、悠大さんをいじめていたグループとクラスを別にするという条件で登校を再開。
家族と寄り添い立ち向かったことで彼はいじめを克服した。
彼を支えたものの1つに桜美林大学の不登校生学習支援というボランティアシステムがある。
不登校の期間、悠大さんは大学へ通いこの支援を受けていた。
彼にとって当時の大学生たちは心から寄り添える相手だったのだ。
そして今、桜美林大学に通う悠大さんは自身が受けた不登校生学習支援のボランティアとして自分と同じ悩みを抱える子どもたちと接している。
≫母の道子さんから贈られた水谷修の著書。
この7冊の本が悠大さんの人生の道しるべとなっている。
≫閉ざされてしまった子どもたちの心。
その扉を開けるため水谷は夜の街を歩き続ける。
そして、どんなときでも子どもたちと真正面から向き合っているのだ。
≫水谷先生の本に出会ったことがきっかけで親子でいじめを乗り越えたっていう…。
うれしいですね。
≫うれしいけどいじめがなければもっとうれしい。
でもね、悠大君にはお母さんだったけれどもたった1人たった1人の大人がその子のそばにいれば助かるんですよね。
悔しいですね。
僕は教員でしょう。
岩手の事件でも誰か1人の教員がそばに立っていてくれてたら助かってたんですよね。
≫この季節だけで夜回りしてもいわゆる昔のような不良とか非行少年じゃなくてやっぱり、いじめの話。
≫今、夜の街が変わって昔の町田はひどかったんですが今はカメラがついてむしろ非行少年よりも病んだ子どもたちが。
特に、夏前のシーズンは女の子が派手な格好できてその子たちが危険な目に遭うのでそれを防ぐ夜回りがこのところは多いですね。
≫水谷さんのもとには岩手の中学2年の村松亮君の事件以降相談のメールもだいぶ増えていると聞きますけど。
≫ものすごい量ですね。
親からも多いですけども小学校4年生からきてみたり中学生、高校生と。
1つ1つ丁寧には対応していますけどただ、岩手のケースは別にして大体学校の先生のほうに連絡を入れると学校の先生が早急におかげさまでテレビで有名になりましたので相当怖いらしくてちゃんと動いてくれてるので着々と解決することができます。
≫私もこの間、町田ちょうど和光大学っていう大学があってその先生に取材したんですけどやっぱり桜美林大学と同じように大学生が不登校になった中学生をおいでっていうふうに誘って大学で遊ばせたりするボランティア活動があるらしくて。
やっぱり外に出られるってだけでもいじめられてる子たちにとって大きいとおっしゃってたんですね。
≫同じ世代が聞いてあげるというのもね。
≫水谷先生、親でも仲間でも地域の人でも1人いればいいんですよね。
≫水谷先生、今の時代いじめを防ぐのはどうしたらいいですか?≫2つお願いしたことがありますまずは教育委員会文科省、学校。
自分たちだけでは解決できないと認めてくれと。
学校自ら教育委員会自らが外部の人権局や警察や地域の高齢者の方々とかの力を借りてほしい。
もう1つはいじめられている子に絶対我慢しないで。
絶対、耐えないで。
どんどん訴えて。
必ず守る人はいます。
≫大二郎さん、悠大さんはいじめという言葉もおかしいんじゃないかと。
ちょっかい出すというようなレベルから本当暴行・傷害のようなものまで全部、一緒くたになってしまっている。
≫やっぱり警察に頼むものはすぐ警察に連絡することも必要ですよね。
学校だけで解決しようと思うことがね無理なんでしょうね。
≫表に出してっていいんですよね。
≫続いてはNEWS井戸端ランキングです。
今、関心の高いニュースはなんでしょうか。
≫まもなく午後1時を迎えます。
インターネットテレ朝newsで皆さんが今気になっているニュースをランキング形式でお伝えしていきます。
NEWS井戸端ランキングです。
ではまず第10位からお伝えします。
住宅展示場で子どもがひかれて死亡。
神奈川県でのニュースです。
昨日午後、神奈川県厚木市で両親に連れられて住宅展示場に来ていた7歳の男の子が不動産会社の従業員が運転する車にひかれて死亡しました。
第9位。
民主・細野政調会長ら。
安保法制の対案作成で一致。
昨日夜、民主党の細野政調会長らが安保法制をめぐって会合を開き独自案の法案化を目指す考えで一致しました。
第8位です。
部屋で男性が焼身自殺。
家庭内暴力が原因か。
昨日、東京・墨田区のマンションの部屋で男性が油のようなものをかぶって火をつけ死亡しました。
自身が行った家庭内暴力で妻と子どもが逃げたことを悲観して自殺したとみられています。
第7位です。
高速道路を400ccのバイクが逆走。
車と正面衝突。
少年2人が死亡。
昨日に引き続きお伝えします。
兵庫県宍粟市の中国自動車道で下り車線でバイクの少年2人が死亡しました。
続いて6位です。
土砂崩れで観光客ら90人が孤立。
群馬県みなかみ町でのニュースです。
昨日、記録的短時間で大雨注意報が発表されました群馬県みなかみ町で土砂崩れが起き一時90人が孤立しました。
一方、沖縄県でも昨日から今朝にかけての大雨で各地で土砂崩れの被害が出ています。
10位から6位まではご覧の5つとなりましたが大二郎さん気になるニュースどうでしょうか。
≫土砂崩れですね。
最近大雨が各地で。
≫群馬で、そして沖縄でと。
昨日朝から今朝にかけまして沖縄地方に200ミリを超える大雨が降りました。
この大雨の影響で南部の南風原町兼城では土砂崩れが起き近くのアパートに住む21世帯50人が避難。
現在も避難が続いています。
一方、北部の東村平良では昨日朝からの24時間雨量が228.5ミリと7月の観測史上最大を記録。
この雨による土砂崩れで国道が通行止めとなり一時およそ10世帯が孤立していましたが現在は解消しています。
雨は夕方ごろまで断続的に続く見込みで県内各地で警戒が必要です。
土砂崩れの被害が相次いでいますね。
≫沖縄って1つの島ですので1級河川という大きな河川はないんですよね。
全部短くて幅が狭くて勾配がきついと。
だから降った雨がいきなり海に流れ出ることが多くて水に浸かることは多いんですがあんまり僕は大きな土砂崩れって沖縄でちょっと記憶にないんです。
だけど1日24時間で200ミリという7月で記録的な大雨ということでこういうことが起きてるし群馬のみなかみもそうですけど。
本当に各地で集中的な豪雨が起きますから。
しかも、これだけ日中暑くなると夕方から急にということがどこで起きるかわかりません。
それに台風12号が近づいているということで今週末にかけても非常に注意が必要だと思いますね。
≫群馬・みなかみ町の映像が出ていますが沖縄に切り替わりましたが。
群馬では90人がロープウェーの駅で一夜を明かしたということで。
≫なんかで出かけててもどういうことになるかわからないということを意識しなければいけないと思います。
土砂の撤去作業群馬では終わって90人は無事に…。
本当によかったです。
そのほか、水谷先生気になるニュースどうでしょう。
≫僕は10位の住宅展示場子どもがひかれ死亡ですね。
≫悲しいニュースですけれどもこのニュースです。
昨日午後1時半ごろ神奈川県厚木市の住宅展示場で両親と一緒に来ていた小学2年生の鈴木耕大君が駐車場で車と接触して倒れ腹をタイヤでひかれました。
耕大君は病院に運ばれましたが肝臓破裂のため死亡しました。
警察によりますと車を運転していたのは住宅を展示している不動産会社の男性従業員で駐車スペースを探してゆっくり走っていたら子どもが飛び出してきたと話しているということです。
警察は男性従業員の前方不注意が原因とみて調べています。
≫実は私も先日、怖い思いをしまして近くの大きいスーパーの駐車場。
ゆっくり時速7キロって書いてある。
そのぐらいで走ってたんです。
今、ワゴン車って背の高い車が多いでしょう。
子どもがそのぐらいにいても見えないんですね。
ぽーんと2人飛び出してきましてもう急ブレーキで。
全然ぶつかるような距離ではなかったんですけども。
やはり駐車場を設置する会社なんかもガードマンを置くとか特にこの夏こういうところに家族連れで行く機会が多いですから子どもたちを守る体制作りをしてほしいです。
≫本当に住宅展示場って新しいおうちを見に行って希望に満ちあふれて…。
≫子どもも楽しいでしょうからね。
モデルハウスを見れたりするから。
≫私も住宅メーカーさんとお仕事してるといろんなイベントをやって子どもたちを呼び込むようなのをやってらっしゃるはずなのになんで、こういうことが起きてしまったかなという。
駐車場も広いはずなんですよね。
よっぽど前方不注意だったのかなというのはありますね。
≫徐行していたからこそ重みが、そのままおなかに乗っかってしまったということももしかしたらあるかもしれませんね。
≫ちょっとスピードでもあれならば、ぶつかったときにはねられてということも逆にあるかもしれませんね。
≫親としての対処としては駐車場では絶対に走るなと。
自分に絶対ついてこいというのをもう、口をすっぱく言ってはいるんですけどそれでも、ああいうちょっと私有地みたいなところに入っちゃうとぽんと出ちゃって。
≫子どもとしても道とは違うという感じになりますよね。
≫特にワクワクするような場所では親の注意喚起は一層必要なのかもしれませんね。
それではランキングに戻りまして5位から2位までお伝えしていきます。
トルコ南部18歳の少女が自爆テロ。
30人が死亡。
シリアに近いトルコ南部の町で集会を狙った自爆テロがあり少なくとも30人が死亡しました。
自爆したのは少女でトルコ当局は過激派組織イスラム国が関係していたと激しく非難しています。
第4位です。
デリヘル常連客女性の裸などを盗撮。
動画を配信。
派遣型風俗店の女性の裸を勝手に盗撮してわいせつな動画をインターネット上で配信したとして会社員の43歳の男が逮捕されました。
第3位です。
ベッドで女性が左胸を包丁で刺され死亡。
横浜市でのニュースです。
昨日午後10時ごろ横浜市のマンションで41歳の女性が左胸を包丁で刺されて死亡しているのを帰宅した16歳の次男が見つけました。
第2位です。
平和主義日本戦争への道を懸念。
ニューヨーク・タイムズの社説。
安全保障関連法案が衆議院を通過したことに関しアメリカのニューヨーク・タイムズは社説で懸念されているのは安倍総理大臣が平和主義を持ち続けた国を戦争に導くことだと指摘しました。
5位から2位まではこの4つですがこの5位のトルコ南部自爆テロの瞬間の映像が入ってきたんですが。
今一度ご覧いただきましょう。
こちらです。
集会には300人ほどいて30人が死亡100人が怪我ということですが。
大二郎さん自爆した18歳の少女イスラム国に関係していたとみられるということです。
≫シリアとの国境近くの街なのでシリアからの難民の方も非常に多かったということでね。
イスラム国が関わっていると思うんですが18歳の少女がどこまで自分がそういう役割というとおかしいけどそのことを意識してたのかなと。
なんか知らされずに道具として使われてるっていうことさえあり得るんじゃないかと思いますよね。
≫無差別差別テロというニュースですけど。
そのほか、牛窪さんは気になるニュースどうですか。
≫3位の41歳女性刺され死亡。
≫このニュースにまいりましょう。
昨日午後10時ごろ横浜市南区のマンションの一室でこの部屋に住む五十嵐貴子さん41歳が左胸に包丁が刺さった状態で死亡しているのを帰宅した16歳の次男が発見しました。
警察によりますと部屋に争ったような跡はなく次男が帰宅した際玄関の鍵は開いていたということです。
五十嵐さんには抵抗したような痕がなく血痕がベッドに集中していることから警察は寝ているところを襲われた可能性が高いとみています。
母親は長女と次男と3人暮らしだったということですけれども。
≫まず、発見した次男の方本当にビックリされたろうなということとやっぱりあんまり争った形跡がないっていうこと。
もしかすると顔見知りの犯行ということも考えられないことないですよね。
今、防犯カメラでかなり人の出入りはわかると思うのでまずはそういうところを解析してほしいなというふうには思います。
まだ10時ぐらいでまだ、そんなに間が経ってなかったということですからね。
そんな遅い時間じゃないですからね。
≫お昼過ぎに家を出た長女が最後にお母さんと話をしたのが最後で、午後10時ごろに次男が帰宅をしてお母さんが包丁で刺されていると警察に通報したということです。
≫閲覧1位はこのニュースでした。
行方不明の福島の中2女子生徒を保護。
先月24日から行方不明になっていました福島県郡山市の中学2年生の女子生徒が昨日午後2時過ぎ自ら郡山警察署を訪れ保護されました。
「ワイド!スクランブル」では保護され家族と再会するまでの一部始終を取材しました。
≫ちょうど私たちのカメラが取材をしている最中に保護されたという一報が入って。
本当に無事で何よりでしたけど。
大下さん。
≫本当によかったですね。
お母さんが警察署に駆け込んでいく後ろ姿を見ると本当に1か月、ご心配だっただろうなと思います。
何があったのかはこれからご家族でゆっくり話があると思いますけども先ほど、いじめのところで水谷先生がおっしゃいましたがまずは話をするけれども解決するのが難しいことがあったら誰かに相談するですとかみんなに助けを借りて周りも温かくそれを見守っていけたらいいなと思いますね。
≫お嬢さんもねお母さんが駆け込む映像を見たらお母さん、やっぱり思ってくれてるんだなと感じてくれるんじゃないでしょうかね。
≫以上NEWS井戸端ランキングでした≫続いては今気になるニュースを番組独自の視点で解きほぐすニュース解体新SHOW!です。
≫各地で続々と梅雨明けしまして暑い日が続いていて心配なのは熱中症ですがその熱中症と感じた症状実は脳梗塞かもしれないんです。
≫関東・甲信地方に続き昨日は、中国・近畿・東海地方で一斉に梅雨が明け厳しい暑さとなった。
中でも石川県小松では全国最高の37.3度を記録。
≫この暑さで熱中症とみられる患者が各地で続出した。
≫本格的な夏の到来で注意が必要な熱中症。
しかし、夏の暑さは熱中症以外にも深刻な病気を引き起こす可能性があるというのだ。
それは…。
脳梗塞。
≫熱中症と勘違いしてしまうこともあるという夏の脳梗塞。
その危険性と対策を解体する。
≫今日も全国的に暑くなっていますからね。
≫これ、現在の渋谷の様子ですがご覧いただいていますがやっぱり日差しが強そうですね。
そして照り返しも厳しいんじゃないでしょうか。
女性の方はね、大体皆さん日傘をさしていると思いますが今、午後1時現在東京の気温が32.6度ということです。
今日の東京の予想最高気温が36度ということで猛暑日になりそうです。
≫そうなると夏の脳梗塞も心配になりますね。
≫まずは熱中症がなんといっても心配になりますが熱中症による救急搬送の状況ですね。
先月1日からの35日間で3350人なのにもかかわらずここ最近の7日間6日から12日までの7日間でほぼ同数ということで。
7月に入ってから非常にこの熱中症で搬送される人が増えているという現状なんですね。
そして全国的に見ましても去年の同時期と比べまして47都道府県中34で搬送人数が増えているということで多くのところで熱中症の患者で運ばれる人が多くなっているということなんで。
もちろん熱中症対策をきちんとしていただきたいんですがそれと同時に気をつけていただきたいのが脳梗塞ということなんですよね。
脳卒中というと冬に多いというイメージでそれもそのとおりなんですがその中で脳梗塞を取り出しますと脳梗塞は実は夏が一番多いということなんですよね。
なぜ、夏に脳梗塞が起きるのか。
長年、救急医療に携わっている早田院長にお伺いしますと夏の脳梗塞は暑さによる脱水症状が原因なんだそうです。
熱中症の原因も脱水症状ですよね。
だから、同じなんですね。
きっかけが。
だから合併して発症したりそして症状も共通する。
めまい、フラフラするな手足が痺れるなということで脳梗塞なのに脳梗塞だと気づかないというようなケースもあるということなんですよね。
その脱水というのはとにかくポイントだということはわかると思います。
そこから脳梗塞がどうやって引き起こされるのかというのをこちらでまとめてみました。
脱水が起こる状況というのは当然、これ、ベーシックでよくわかりますよね。
日中、とにかくどんどん汗をかいて水を飲まないので脱水状況になるというのはよくわかります。
それから、暑いと皆さんなんか飲みたくなりませんか。
飲みたくなりますよね。
ビール飲みたいですね。
飲酒すると利尿作用がありますからどんどん出ていっちゃって逆に脱水症状になることがあるということですね。
それから、これからどんどん増えてくるでしょう。
熱帯夜。
熱帯夜のときには私なんかもそうなんですがクーラーかけないでずっと寝てるんですがだらだら汗をかく。
夜、寝苦しくて汗をかいて、水を飲まないとこれで脱水症状になってしまうというようなこういうケースがあるわけなんですがもちろん、たくさん汗をかいた分水分をちゃんと補給すれば大丈夫なんですが大丈夫じゃないのは水分をそれでも補給しない場合血液がドロドロ状態になる。
つまり、水分がどんどん煮詰まっていくようなもんです。
料理してて。
水分が飛んでいって煮詰まっていくそうすると血液は当然ドロドロ状態になっていく。
それで血流が悪くなってきますよね。
血管が詰まりやすくなって脳梗塞の危険が高くなってくるということなんですね。
更に、夜間はこれに加えて危険なことがありまして。
わかりますかね。
夜間ですよ。
夜間、先ほど、だらだら汗をかいていましたね。
血液が当然、その状態だとドロドロになるということに加えて夜間は寝てる間ですので血圧が低下するんです。
活動してないから。
昼間は血圧が高くて血流が速く流れるのでドロドロでもなんとか流れてる。
勢いがあるんです。
ところが夜間、同じような血液ドロドロの状態ですとこれはイメージですがあんまり速く流れないので詰まりやすくなるということで夜間のこの状態だと脳梗塞の危険が更に高くなるということなんで結構、気をつけないと。
≫難しいですね。
ぐっすり寝たいけど水分も補給しなきゃいけない。
≫家族が朝、起きてこないので見に行ったら脳梗塞だったというケースが実際にあるということです。
就寝中の発症は結構、多いということで要注意なんですよ。
≫相当がぶっと飲んで寝ないと…。
≫夜、やっぱり飲まなきゃいけないなと思うけど夜中にトイレに起きたりするのもってやっぱり思いますよね。
≫でもやっぱり明け方が危ないっていうのはよく聞いて最近夫婦別寝が多いので、奥様が隣で寝てると旦那様とかの変化に気づくんですけど別の部屋に寝てると気づかないと言いますよね。
どうやって気をつければいいのかなっていう。
≫僕は大丈夫ですよ。
友人の医師から夜、水飲むのは…っていう話をしたらお前の場合は生のタマネギをオニオンスライスとかそういうので夕方から夜にかけて1個から2個食べると。
タマネギはものすごい血液をさらさらにしてくれるそうなんですよね。
それからは朝すっきり起きれるし皆さんもぜひタマネギ。
これに関して科学的根拠ははっきりしてないんですけど例えばインド人なんかは前、紹介しましたけど≫脳梗塞かどうか見逃さないための3つのチェックポイント。
これは119番で駆けつけた救急隊員もよく行う方法だということです。
顔、腕、言葉。
この3つでチェックしてください。
まず、顔。
笑顔を作れるかどうか。
片側が笑顔が作れないなんていうことになるとこれは異常ということでもしかしたらそうかもしれない。
そして腕ですけども両手を上げたままにできるかどうか。
両手を上げて片側だけがどうも上がらないぞということになるとこれも異常の1つ。
それから言葉です。
こういうことを言わせたりするそうです。
瑠璃も玻璃も照らせば光る。
瑠璃も玻璃も照らせば光る。
大下さん、お願いします。
≫瑠璃も玻璃も照らせば光る。
≫難しいんですが、これがらりるれろ。
これを正しく話せるかを。
不明瞭だったり間違ったり話せなかったりするとこれもチェック項目になって3つのうち1つでも当てはまると脳梗塞である可能性が72%といわれていると。
そんなに高いんです。
実際にある。
≫いいチェックポイントですね。
≫これちょっと覚えていただきたいと思います。
とにかくポイントとして挙げたのは脱水症状にならないということですね。
脱水症状にならないためにはどうしたらいいのか。
本当ベーシックなところではありますがこまめに水分補給をするということ。
≫こまめが大切なんですね。
いっぺんに飲むより。
≫特に、高齢者の方はのどが渇いたということを感じにくいということがありますので意識的にご夫婦でちゃんと声を掛け合って飲むとかそういうことをしましょう。
それから飲酒は程々に。
利尿作用がありますのでもう1杯といかない。
飲んだあとにはお水を飲むとか。
≫どういう種類のアルコールでも利尿作用があるんでしょうか。
≫ビールが特に利尿作用があるということですね。
それから寝る前にコップ2杯の水を飲む。
≫1杯でした。
2杯にします。
≫麦茶、スポーツドリンクでももちろん可能です。
それからエアコンが嫌いだなという人いるかもしれませんけどここは、エアコンは使えるときは適切に使いましょうということです。
寝る前に例えば途中で切ってもいいです。
寝る前に室温をいったん25度から26度部屋を冷やしておいてあとで暖まってもまた例えば朝方につけるとかそういったこともできるかもしれません。
寒いと感じることもあるのであとは切ってもいいということですがこういった形で脱水症状にならないように。
牛窪さん。
ちょっと注意項目が多いんですけれども。
≫あと、自分でうちの母とかも頑として大丈夫、飲んだんだからみたいなこといってますけど。
さっきおっしゃったみたいにやっぱり声を掛け合うとか電話してちゃんと飲んだ?とか大事ですよね。
≫水谷さん、大丈夫ですか?≫僕は完璧にやってますから。
大丈夫です。
≫では皆さんもこういった脱水症状にならないようなポイント覚えていただきたいと思います。
脱水対策をしなきゃいけないようなこのうだるような暑さは一体どこまで続くのか。
このあとは天気、船木さんに伝えてもらいます。
≫私たちの命にかかわるぐらいの暑さになってますけど。
このあと午後のお天気見てみると今日は晴れているところほど気温が上がっている状況で九州や北海道など。
南と北は雨が降りやすいお天気。
ただ、これも大雨の恐れがありまして九州は鹿児島県内奄美地方も含めて明日にかけて最大150ミリの大雨。
また北海道も日付が変わったぐらいから大雨の予想がありまして100ミリが予想されます。
こちらは大雨注意してください。
本州のこちらの各地。
関東や北陸地方を中心に今日は晴れて気温が上がっています。
各地の気温ですが北陸は今日、梅雨明けの発表がありましたが梅雨明け早々猛暑になっている状況です。
ピンク色のところが35度。
猛暑日になっているところですが。
やっぱり富山空港36.7度など35度以上、場所によっては人間の体温を上回っているところもあるんですね。
東京の練馬も35度。
皆さん暑さ注意していただきたいと思います。
この暑さがいつまで続くかなんですが週間予報を見ますと気温に注目してみましょう。
晴れる日ほど30度以上の真夏日が予想されている状態。
来週にかけても続きそうですね。
まだこの暑さ、やっぱり夏本番に向けて続くことになりそうです。
雨が降る日は比較的しのぎやすいかもしれないんですけどね。
晴れると気温が上がるという傾向です。
東京から札幌にかけて東日本や北日本も傾向としては同じ30度以上。
続きます。
東京都心は明日も35度の予想ですしその先も34度とか33度35度近い暑さが続きますからご注意いただきたいと思います。
この予報も少し変わる可能性もありまして近づいている台風の影響なんですね。
台風が近づいてきていまして週末、どうやら列島、沖縄から九州などに近づく可能性があります。
まだ横にふり幅があるのでわかりませんが台風もご注意ください。
お天気でした。
≫続いてはエンタメです。
ご意見番登場です。
≫昨日、7人組アイドルグループキンギンパールズがCDデビューしました。
このグループをプロデュースしているのがコロッケさん。
ロックだけでなく演歌や歌謡曲なども歌うアイドルグループです。
≫更にサプライズゲストとして美川憲一さんが登場すると何も知らされていなかったメンバーはビックリ仰天。
そして、本人の前で「さそり座の女」のエアバンドバージョンを披露しました。
≫と、美川さんは終始ご機嫌。
しかし…。
≫芸能界のご意見番美川憲一さんが新人アイドルグループに伝えたいこととは…。
≫今年で35周年を迎えたミュージカル「ピーターパン」が昨日、初日を迎えました。
カーテンコールに登場したのが初代ピーターパン。
≫更に郁恵さんはフライングを披露。
客席に妖精の粉を華麗に振りまくはずでしたが…。
まいた銀色の紙吹雪が大量に口に入るハプニング。
≫ということだったんですが確かによく見るとこの唇の辺りに銀色の紙がぽつぽつとついているのが見えるんですけど。
このフライングじゃ自己採点0点ねとおっしゃっていました。
≫お変わりないですね…。
≫続いては年の差カップルに何があったんでしょうか。
年の差15歳のカップルとして話題となったのが坂口良子さんの娘でタレントの坂口杏里さんとバイきんぐの小峠英二さん。
≫坂口さんの熱烈なラブコールがきっかけで去年12月から交際がスタートした2人でしたが…。
先週には破局が報じられました。
そこで、真相を確かめるべく小峠さんを直撃取材。
≫小峠さんは、お笑い以外にも活動を広げるようになりサンプラザ中野くんとユニットを結成し歌手としても活動。
坂口さんと交際中にはカラオケに行くこともあったようです。
≫デート中、坂口さんが携帯電話をずっと操作している姿に15歳の年齢差を感じることもあったそうです。
更に小峠さんの外見についても…。
≫今回の破局について相方の西村さんは…。
≫そして取材した日はまだ雨が残りそのしずくが小峠さんの肩に…。
≫本当に小峠さん、人柄が出てる言い方だなという感じはしますが一時期は結婚間近といわれたこのカップルに何があったのか。
毎週恒例でございます。
牛窪恵のギューッとトレンド。
いきましょう。
牛窪さんこれは何が問題でしたかね。
≫今回はずばり、小峠さんがだめだめですね。
というのが、やっぱり年の差婚とか年の差恋愛のキーワードというのがこちらです。
年の差恋愛はそもそもギャップを楽しむものなんですね。
さっき価値観の違いとかカラオケで歌う曲が違う。
逆にいうと年の差カップルの場合はそれを楽しんで若い子ってこんな曲がすきなんだってそういうことを発見して喜ぶことに楽しみがあるのにそれが楽しくないということはそもそも向いてないということですん。
はげとかそういうことを別にして。
そもそもそこがあんまり向いてらっしゃらなかったのかなということですね。
≫なるほど。
ほかには、どんな点に年の差カップルは注意すればいいですか。
≫やっぱり年の差恋愛もう1つのポイントとしてはギャップを楽しむだけじゃなくて利用する。
恋愛に利用するということがあるんですね。
というのはマーケティングでゲインロス効果というものがあるんですがロスとゲインと日本語だと逆になるんですが何かを失うことをだめだなと思うことが先にくるとむしろそのあとにいいと思うことがあるとその喜びが増幅されるんですね。
というのは年の差カップルの場合は例えば年上の男性の場合はどうせ上から目線だろうなとかどうせ若い子のことを馬鹿にしてるだろうなとまずみられちゃうんですが逆に2人になったときに実は僕に教えてほしいんだとか下から目線になったりカラオケだったらその曲、なんていうの教えてって優しくなると年下の女性からするとゲインすごくいい人なんだなってゲインが何倍も大きくなるんですよね。
多分、水谷先生なんかはちょっと見た目怖いじゃないですかそれで優しかったりすると女性としても、きゅんと。
ボーナスポイントがすごく大きくなるんですよね。
≫水谷さんは図らずともやってらっしゃるんですね。
≫ちっともわかりませんが要は性格の不一致でいいじゃないですか。
≫では報道フロアから八木さん。
≫はい、お伝えします。
中谷防衛大臣は中国の海洋進出について高圧的ともいえる対応を継続しているなどと懸念を示した防衛白書を今朝の閣議で報告しました。
≫防衛白書では中国の海洋進出について南シナ海で岩礁の埋め立てを強行しているとしたうえで東シナ海でのガス田開発についても日本政府として繰り返し中止を求めていると記しました。
そのうえで中国について高圧的ともいえる対応を継続していると激しく非難しています。
また沖縄の普天間基地の移設問題については十分に時間をかけて県からの意見などを聴取したなどと強調しています。
ロシアの排他的経済水域で日本漁船などが行っているサケマス流し網漁についてプーチン大統領は20日日本を名指しして批判しました。
≫漁業庁長官も日本の漁のせいでサケマスの生息数が大幅に減少したと同調しました。
ロシアでは先月、日本漁船などが操業するロシアの排他的経済水域でのサケマス流し網漁を来年1月から禁止する法律が成立していて日本は操業の継続を求めていました。
報道フロアからお伝えしました。
≫プーチン大統領の日本の批判は…。
≫今思い出したんですけど昔はソビエトの時代日ソ漁業協定というのがあって2015/07/21(火) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]
日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気
詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:32523(0x7F0B)