ゆうがたLIVE ワンダー【最新ニュースお天気&近江牛に琵琶マス滋賀県の魅力】 2015.07.21


◆こんにちは。
3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報を、片平さん、よろしくお願いします。
梅雨は本当にきれいに明けましたよね。
暑いです。
◆蒸し暑いですよね。
大阪の今の様子なんですけれども。
もこもことした綿雲が出ているんですが、その後ろ側に濃い夏空の青い空が広がっているということで、今は暑いです。
今の気温、大阪31.2度ということで、まさに梅雨が明けた、夏の暑さということになっていますね。
きょうもかなり蒸し暑いじゃないですか。
あすはかなり蒸し蒸し感、湿気が相当ふえてくるということで、実は湿気が集まってくると、雨雲のもとになるということで、きのうまでの予想よりもあす、雨が降るかもという状況に変わってきたんですね。
◆雨が?◆あした、傘の出番が多くなりそうなので、気をつけていただきたいと思います。
そのあたり、雲の様子を見ていただくと、きのうの夕方から時間を動かすと、この辺、きのう北のほうに雲が南から盛り上がってきてますよね。
ここはちょうど湿った空気がきゅーっと集まってきているところ。
湿った空気が集まってくると、洗濯物の雑巾を絞るみたいにきゅーと集まってきて、この下でいっぱい雨が降りやすくなるんです。
湿り気が集まってきている場所。
この後どうなるか、時間を動かしていくと、だんだんだんだん東のほうへ移ってきているのがわかりますか。
きょうの夕方の時点で四国の南までやってきました。
あしたはこれがもっと北のほうにやってきて、近畿地方は天気が崩れるという可能性が出てきているんですね。
今夜の予報を見ていただくと、まだ今夜初めのうち、晴れていても、夜9時以降は曇ってくるところが多くなりそうです。
あすになると、見てください、雨のマークばっかりになりました。
夏の夕立というわけではなくて、一日中、いつ降ってもおかしくない。
しかも降るときには雷が鳴ったりとか、どしゃ降りになるおそれがあるんですね。
◆雨の日なんですね、あすは。
雨がやんでいる時間に日が差す可能性もあるんです。
ですから、熱帯に旅行に行ったことがある人は、熱帯ってお天気がコロコロ変わるじゃないですか。
あんな感じのお天気になりそうで、気温も28度ぐらい。
あすはかなり蒸し蒸ししますから、熱中症にも気をつけてほしいと思います。
気をつけてほしいといえば、台風12号。
まだ近づくか、何とも言えないんですが、予想進路のど真ん中を通ると、近畿直撃コースも選択肢にありますからね、今週末にかけて台風情報にも目を離さないように気をつけてください。
◆お天気でした。
それでは、「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
きょうの「ワンダー」は。
すぐに散らかる、片づける時間がないといった主婦のお悩みを100円グッズで大解決。
100均の達人がアイデア収納術を教えます。
「ワンダホー関西」では、近畿の住みよさランキング1位の滋賀県をご紹介。
都心ではお目にかかれない激安物件や絶品グルメなど、その人気の秘密に迫ります!「織田信成のすべらないスポーツ」では、競歩の山西利和選手に密着。
京都大学に通いながらオリンピックを目指すという、文武両道の山西選手にガチンコ対決。
◆改めまして、こんにちは。
「ワンダー」です。
本日のコメンテーターの皆さんをご紹介します。
鳥越俊太郎さん、萩谷麻衣子さん、織田信成さんです。
皆さんよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
鳥越さんは「ワンダー」初登場ということで、ありがとうございます。
◆そうですね。
初登場ですね。
ありがとうございます。
◆大阪の番組というのは、どういう…。
◆大阪は僕もね、ちょっとほかの局ですけれども、東京とまた違うんですね。
東京って何かこう、これを言っちゃいけないんじゃないか、そういうところがあるんだけど、大阪は何でも言っていいんじゃないのみたいな。
◆そうですね。
◆言いたい放題みたいな。
◆言いたい放題。
◆そういう自由さがあります。
◆そうですか。
ぜひそう思っていただけたらと思いますけれども、早速なんですけれども、鳥越さん、100円ショップというのは行ったことは?◆知ってますけど、行ったことはないです。
近所にないので。
◆萩谷さん、どう思いますか。
◆私はもう生活の一部です。
キッチン用品、お弁当グッズ、全部100均で買います。
すごい楽しいですよ。
◆織田さんは?◆100均、大好きです!大好きです。
◆きょうは鳥越さんにもしっかり100均のお勉強をしていただいてということで。
まずはこちらのコーナーから行きたいと思います。
健康やトレンド、身近な悩みまで、暮らしの今知りたいことに迫る「イマ知り!」です。
◆冷蔵庫に食器棚。
水回りに流し台の下。
主婦にとってキッチン回りはまさにお悩みの宝庫。
そんなとき、強い味方になってくれるのが、そう、みんな大好き100円ショップ、100均!でも、安いからと買うだけで満足していまいち活用できていない人も多いのでは。
そこで、きょうの「イマ知り!」は、100均の達人に学ぶきょうからすぐにできる簡単収納術、キッチン編。
これさえ見れば、あなたも今すぐ片づけたくなる。
収納術を学ぶのは、新米主婦、高橋アナです。
◆きょうはこちらのザ・ダイソーさんでキッチンの収納術について学びたいと思うんですが、100均の達人、神田もつらさん、よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆100均収納の達人。
神田もつらさん。
全国の100円ショップを渡り歩き、100均アイテムを使った簡単便利な収納術の本を出版。
子育ての経験をもとに、すぐに散らかる、片づける時間がないといった、主婦のリアルなお悩みを解決した達人に収納術を教えていただきます。
今回やってきたのはダイソー心斎橋店。
通称ピンクダイソー。
女性を意識したピンクの内装が人気で、売り場面積300坪。
およそ2万アイテムをとり揃え、西日本を代表する大型店です。
◆収納術でどんなものを買えばいいですかね。
◆まずどんなものを買えばいいというより、どこを片づけたいか。
◆一番今困っているのが、お鍋のふたなんです。
◆お鍋のふたって重ねられないし、立ててもざらってなっちゃうし。
これも何かできますか?◆はい。
文具コーナーに行ってみましょうか。
◆文具コーナーですか?◆本当に文房具コーナーですね。
これで鍋のふたにいいものがあるんですか?◆あるんですよ。
ぴったりなのが…。
これです!◆これって、本を立てるやつですよね。
書類とか、そうですね。
◆立ってる。
それ用のじゃないですよね?ブックスタンドは、キッチン収納では定番です。
◆取っ手がかさばるフライパンは、ブックススタンドで立てて収納。
重ね置きができず、ついつい場所をとってしまう調理器具も…、すっきり収納。
勝ってきたらすぐにできます。
さらに…。
◆冷凍したものがどんどんぐしゃぐしゃになりませんか。
◆そうですね。
倒れちゃったりしまして、◆そういうのはこういうので立てちゃえばいいんですよね。
◆冷凍庫の中がきれいすっきり。
◆カレーなどスープ状のものは密閉できる袋に保存し、ファイルケースに入れると、立てて収納が可能。
底に何が入っているのか、わからなくなりがちな冷凍庫も、これで一目瞭然。
冷凍食品の買い過ぎ防止にもなりますね。
ほかにも、達人お勧めの冷蔵庫に使える文房具が。
◆こちらです。
小物ケースなんですが、タレを入れるのにちょうどいいと思いません?◆大きさがちょうどいいですね。
このまま冷蔵庫に入れておけばいいんです。
◆ついついため込んでしまう醤油やラード、ギョーザのたれをきれいに収納できる上、1段2段と、自分好みに重ねることもできるので、どんな冷蔵庫にもぴったりはまります。
ここで、高橋アナがどうしても解決したいお悩みがあるようで…。
◆これです。
キッチンペーパーなんですけれども、今こうやって置いていて、使いたいときに…。
ぺろぺろって…。
こういうのをつくったんですけど、これはどうでしょう。
◆かわいい。
ここからこうやって引き出せる。
これいいですね。
いいですね。
これも売ってるんですか?◆これは、材料を100円ショップでそろえました。
全て100円グッズでつくったというこちらのペーパーホルダー。
達人イチオシのあるものが使われているそうですが…。
焼き網です。
バーベキュー網とも。
これを曲げてつくりました。
◆これ、もしかして、先生、物すごい怪力だからできた…。
◆いや、曲げやすいですよ、これ。
好きな形にできますので。
とても便利です。
◆筒状に曲げた焼き網にランチョンマットをかぶせ、麻ひもを通せば…。
簡単ペーパーホルダーの完成です。
この焼き網、達人の家のいろんな場所で大活躍!◆麦茶をつくったり、ペットボトルがふえたりで、ここに棚があったのをとっちゃったんですよ。
お茶を立てるために。
そしたら、高さがもったいないので。
棚をつくっちゃいました。
ほかにも、コンロのデッドスペースで棚として活用。
達人愛用の万能アイテムなんです。
◆どこに何を入れようか、結構散乱してるような形になっているんですけど。
◆お茶わんの形とか、結構みんな似たようで違うと思うので…。
こういうかごに入れちゃえばいいんですよね。
こういうふうに重ねて…。
◆しかも、かわいいですね。
◆お湯飲みとお茶うけなんて、形、全然違いますけど、一緒に入れておくと統一感が出て、食器棚がすごくきれいに見えるんです。
◆平皿は、1枚ずつ間仕切りのあるCDスタンドを使うとすっきり収納できます。
お皿の柄や大きさがそろっていなくても、食器棚をきれいに見せることができるんです。
高橋アナ、達人のお勧め100均グッズ、22品をお買い上げ。
◆これは文房具だからとか、そういうのにとらわれず、ジャンルにとらわれず、いろんなものが自分の生活の収納に役立つかどうか見きわめることです。
◆おかげさまで可能性が広がりました。
待ってろ、うちのキッチン!◆使う用途を決めつけず、発想の転換をすると可能性が広がる100均グッズ。
皆さんも試してみては?◆100円でもアイデア次第といいますと、使う場所を変えるだけでいろんなことに使えるということなんですけれども、ブックスタンドをこういうふうに使うって、鳥越さん、いかがですか。
◆さすが、大阪のおばちゃんだねえ。
◆いや、違いますよ。
何でも便利に使いたいという、関西人の気持ちもありますけど、◆リアリストで、何でもちゃんとやれるというのはね、大阪ならではですね。
◆萩谷さんはいかがですか。
◆キッチンのものを片づけようと思うと、キッチンコーナーに行ってしまうんですけど、文房具で探すというのが新しい発見です。
◆フライパンは確かに本当に出すのがしんどいんですよね。
◆がちゃがちゃとね。
◆僕も実は新しく最近家を買いまして、キッチン回りのそういう収納をいろいろ見てたところだったので、こういうきれいに片づけられるだけじゃなくて、見せる収納といいますか、そういうのもすごくおしゃれだなというふうに思いますね。
◆しかも100円。
◆しかも100円なんですよ。
すばらしい。
最後のかごなんて、何個も買って同じものを並べることでかわいく見えるとか、おしゃれに見えるという、目のマジックですよね。
統一感が生まれてね。
◆店の中を歩いているうちにピッとひらめくのかね、ヒントが。
焼き網なんて、ちょっと普通、考えませんよね。
◆そうですよね。
ちょうど焼き網のね、その先生がつくっているこういうふうにやってますという…。
◆網なんですよね。
◆そうですね、中はちょっと…。
こういうね、いわゆる網なんです。
触ってみますか。
◆バーベキューなんかやるときに使ってるやつ。
◆自分で好きな布をかけられるし。
曲がりますか、これ。
曲がります。
ゆっくりとグググと曲げると。
◆私、ここ切っちゃったんですけど、女性の力でも曲がります。
◆そして、なぜこの焼き網を今先生がお勧めしてくれたかというと、ちゃんと理由がありまして、100均というところは、季節に合わせて品物がどんどん変わるんです。
季節のもの。
今はバーベキューの季節じゃないですか。
ですから、焼き網の種類が豊富なんですって。
いろんな形やいろんな大きさがあるので、今だったら選べると。
例えば冬だと小さいものが主流になっていくんですって。
小さいものはお餅を焼くように置いてあると。
今はバーベキュー用に大きいものがあるので、ちょうどいろんなものに変形させやすいんじゃないですかという、先生のお勧めでございました。
皆さんも何か参考にしていただけたらと思います。
買ったらすぐ使えるというのもいいところですね。
試してみてください。
この後は、「ワンダホー関西」です。
今回は住みたいという人が急増しているという滋賀県の魅力をナイツが紹介してくれます。
◆続いては、関西に魅力を再発見する「ワンダホー関西」。
きょうのリポーターはナイツのお二人です。
◆さあ、ということで、きょうは我々、滋賀県にやってまいりました!◆あっ、間違えた!◆お兄さん、はなわのほうでしょ?はなわのほう、佐賀県でしょ?◆住みよい街「滋賀県」の知られざる魅力を知ってほしいねん!◆なるほど。
住みよい街なの?滋賀県って。
◆県全体の6分の1を占める、日本最大の湖・琵琶湖を有する滋賀県。
夏になると、毎年レジャーを楽しむ人が多く訪れます。
滋賀県は関西の中でもちょっと地味と言われ、全国の認知度調査を見ても、47都道府県のうち37位と、知名度はいま一つ。
最近では、知名度アップのために「近江県」へ改名しようと、議論が白熱しているんです。
しかし、今年発表された住みよさランキングの近畿ブロックを見ると、トップ10のうち、滋賀県の市が何と5つもランクイン!草津市に関しては3年連続1位を獲得!実は、滋賀県はとっても住みやすい県なんです!◆滋賀県って、すごいなあ、そう考えたら。
◆知名度は低いが住民の満足度は高い滋賀県とは一体どんなところなのか?知られざる滋賀県の魅力をナイツの2人にご案内!滋賀県の勤労者世帯1世帯当たりの貯蓄現在高は1600万円と、全国1位。
ほかにも、旅行・行楽の年間行動者率も全国1位。
人口10万人当たりの百貨店・総合スーパーの数は全国2位と、魅力的な分野で高い数値を誇っているんです。
そんな滋賀は、食べ物もとっても魅力的。
琵琶湖の鮎や近江野菜、近江米など、自然に恵まれた食材がいっぱい。
とっておきの滋賀極上グルメを堪能しにナイツの2人が向かったのは、琵琶湖のご当地グルメや滋賀の名産品などが楽しめる観光グルメスポット。
◆えっ、えびの甘露?◆絶対おいしいですね、これ。
◆おいしいですよ、これ。
◆こちらは琵琶湖でとれる小鮎。
癖がなく、うまみがとても強いんです!◆うん、おいしい!◆そして、いよいよとっておきの滋賀県産2大人気メニューをいただきます!まずはこちら、近江牛ステーキ。
近江牛は、松阪牛、神戸牛と並び、「日本三大和牛」と呼ばれる高級肉の代名詞。
きめ細かな肉質は、脂が甘くて香りがよく、やわらかいのが特徴なんです。
◆手軽に近江牛を食べていただこうと思いまして。
◆さらに、滋賀県でしか味わえない琵琶湖の貴重なグルメ、それが天然のビワマス丼。
今、注目のビワマスは、琵琶湖でしかとれない幻の魚。
見た目はサーモンのようですが、コクがありながらも、あっさりとした味わいなんです。
◆うん!すごいコクがありますね。
◆なかなかとれないので、琵琶湖の宝石とか幻の魚と言われてますね。
◆そんな貴重なグルメが味わえるのも滋賀県ならでは!◆めっちゃくちゃうまい!◆ほかにもまだまだある滋賀の魅力をまちの人に聞いてみました!◆滋賀県では、各市町村の助成制度により、就学前または中学卒業までの子供の通院や入院の費用が無料になる場合も。
今、琵琶湖の周りはマンションラッシュ。
交通の便もよく、工場など働く場所も多くあることから、滋賀県は近畿圏で唯一、高水準の人口増加が続いているんです。
一戸建ての住宅の増加率に至っては、何と全国トップ!ますます滋賀県が気になってきたという方に、魅力あふれるおすすめ物件をご案内!こちらは、琵琶湖まで徒歩1分の都市型ログハウス。
自然を感じる、のどかな立地ながら、大阪まで電車でおよそ1時間という便利な場所にあるんです!◆さあ、買いますか?◆いやいやいや、急に今の時点で買うわけないじゃない。
◆もうちょっと、じゃあ、話を…。
◆早速、気になる家の中へ。
◆ああ、木だねえ!木だ!ログハウスだねえ!◆一面、木で囲まれた空間は、滋賀の自然が育んだ温かな木のぬくもりが感じられます。
そして、本物のまきでたく暖炉が楽しめるのも、ここ、滋賀ならでは。
◆えっ、ここで…?◆はい、そうです。
◆つくりはログハウスですが、キッチンを初め、室内はオール電化。
快適に暮らせる設備がきちんと整っているんです。
◆全然、十分ですねえ!◆いいですねえ!◆続いて、2階の部屋へ。
◆十分だよね、1階でリビングがあって…。
◆2階の窓からは、すぐ近くに琵琶湖を望める絶好のロケーション!間取りは、2階建ての3LDKで106平米の家。
果たして、気になるお値段は?◆ここの値段が2580万と。
◆これは安いんですか?◆もしこれを京都や大阪の同じような駅前の距離とかで買ったりすると、2倍から3倍近く…。
◆するでしょうねえ。
◆車2台とめられる、自転車とか、いっぱいとめられますもんね。
◆何か、憧れの生活がいろいろ想像できる感じですね。
◆そうですね。
◆もういいでしょ!諦めなさいよ、もう!◆もう少し予算に余裕がある方には、緑豊かな庭つきの豪華中古物件がおすすめ!1000平米を超える敷地に265平米の家で、4980万円。
大阪まで電車でおよそ1時間の立地でこのお値段は、なかなか手に入りません!滋賀県の自然あふれる魅力に取りつかれ、移住したというある人物のもとに。
◆これ、家自体は…◆昭和1年です。
◆CMの後は、滋賀に魅せられた人物が語る、その魅力の秘密とは!?◆滋賀県では、近年、琵琶湖を周遊する遊覧船を通勤や通学の移動手段として利用する湖上交通を強化しています。
絶景を楽しみながら、クルーズ感覚で毎日の通勤・通学ができるなんて最高です!滋賀の魅力は、湖だけではありません。
実は、すぐ横に広がる山々にもあるんです。
ナイツの2人は、滋賀に魅せられ、山の中へ移住してきたという人物に話を聞くことに。
この方が、滋賀に移住してきた建築会社を経営する吉本匡史さん。
◆ここは住宅として?◆事務所兼自宅という…。
◆家自体はあったもの?◆これはもともとあったもので、昭和1年の建物なんです。
◆昭和1年!?◆90年前。
◆へえ〜。
◆環境がいいというのがやっぱり一番。
◆すごくいいですもんね。
◆山とね、川があって。
◆吉本さんの家は、大津市内、比叡山近くの山の中。
自然あふれる環境にほれ込み、先月、京都市北区から自宅兼事務所としてここに移住してきたばかりなんです。
◆どこまでが土地なんですか?あの電柱は?◆あの電柱も僕のところです。
◆土地の面積は、何とテニスコート7面分!そんな吉本さん自慢の家を見せてもらうことに。
◆すごい新築って感じ。
ああ、きれいだわ〜。
◆古民家のつくりを生かした、落ち着いた空間。
さらに、古民家ならではの粋なあるモノが。
◆うわっ、囲炉裏!?◆はい。
電気で囲炉裏を…。
◆これは落ち着くわ〜。
◆吉本さんには、もう一つ、ここで実現したい夢があると言います。
◆どこにテントを張って、どこに釜…。
◆どうでしたか?◆食べ物もおいしかったし、ログハウスとかね、何かいろいろなものを見て、いいなと思いましたけどね。
いろいろ滋賀の人にね、琵琶湖の大きさとかを聞いても、東京ドーム何個分ですかって言われても、わからないんですよって言うんですよ。
さっき調べたら、カスピ海は琵琶湖550個分でした。
◆カスピ海、でかいなあ。
世界にはほんとに広いところがあるということですか。
◆そんな「しが」ない情報でした。
◆うまい!ありがとうございます。
◆滋賀、いいところでしたねえ。
大人気なんですね。
◆滋賀って出生率も全国で2位だということで、児童福祉の分野がすごく充実してるんじゃないかなと思うんですよね。
◆そんな印象を受けましたね。
鳥越さん、どうですか、別荘の一つ、2つ…。
今見てみて。
◆そう来たか。
金があるかな…。
◆大学は京都でいらっしゃるから。
◆僕は大学、京都だったからね、琵琶湖で僕、ヨット部にいたんです。
琵琶湖でヨットに乗ってたんですよ。
だからね、考えようかな…。
◆織田さんは、最近、おうちを建てたばっかりですけど、どうですか、別荘。
◆こんな滋賀にたくさんいいところがあるって、正直知らなかったので、何で今まで知らなかったんだろうって。
もし知ってたら、買ってたかもしれない。
◆確かに子供を育てやすいとか、住んでる人の満足度が高いというのは本当にいい県なんだなという感じですね。
◆通勤、京都、大阪も通勤だというのがいいですね。
◆ナイツのお二人、ありがとうございました。
続いては、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣をうかがう「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆こんにちは。
きょうは東大阪市でございます。
どんなおばあちゃんに会えるんでしょうか。
いってまいります。
きょうはこちらのお宅でございます。
かわいいおうちですねえ。
あっ、洋服のアトリエって書いてますね。
アトリエミユキ。
こんにちは。
よろしくお願いいたします。
関西テレビの新実と申します。
◆鹿野です。
◆鹿野さん、ミユキさんですか、もしかして。
アトリエミユキと書いてあったので。
ミユキさん。
◆そうです。
◆めちゃめちゃファッショナブルな。
このお洋服はミユキさんがつくったんですか。
◆そうです。
◆そうなんですか。
◆何やと思います?何でできてると思いますか?どうぞ。
◆どうせわからんやろなって…。
正解は…。
◆どうぞ入ってください。
すごい、工房や!ここでつくってはるんですか。
すごいな。
ほんで、もとになったものというのは?あら。
大漁旗や。
ええ〜?◆大漁旗です、これ。
ワンピースになっているんですか?◆今で言うチュニックね。
チュニックですね。
こんなんでもね、男物の羽織、羽織の裏。
昔の男の人のね。
◆これを裏にしているめちゃめちゃおしゃれですね。
◆こっちは普通に着物だったんですね。
◆それを表にして。
◆幸せですね。
もともと裏だったのに、表にしてもろて。
これ、ミユキさん、タグ…。
◆タグもつくってます。
◆タグ、これ、オリジナル。
ハンドメイド・バイ・ミユキ!すごい。
◆きょうのおばあちゃんは、洋服のリフォームを手がける鹿野ミユキさん、77歳。
着なくなった着物などを再利用して新たな洋服をつくり出します。
デザインも鹿野自身が考案し、作品は全てオーダーメイドの1点もの。
また、リサイクルの観点からも高い評価を受け、大阪府から表彰されているんです。
お買い物は、現在製作中のコートの裏地を探しに行きたいそうなんですが…。
◆見て、いいのがあったらね、いいねんけど、ここらでいいわというのでも、それではねえ。
◆きょうも見つからんかったら買わないということも。
それはそれでありかな。
◆早速鹿野さん行きつけのリサイクル着物のお店に向かいます。
◆こんにちは。
◆掘り出し物を見つけましょう。
裏地ですからね、あくまで。
◆裏に使うやつやからな。
◆きれい、きれい。
この中から探すのは大変ですね。
これが楽しいんですか。
◆うれしいやん。
◆宝探しですね、この中から掘り出すの。
◆黒いからなあ。
◆基本的に暗めな色で…。
◆あんまり明るい色はねえ。
こんなんやったら行けるけどなあ。
これやったら1000円。
これおしゃれやね。
◆これが裏やったら、大分おしゃれですよ。
◆お気に入りの生地が見つかって、大満足の鹿野さん。
アトリエに戻って作業再開です。
◆リメイク自体の一番楽しいところはどういうとこですか。
◆そら、形になってきたときですよ。
もうあとポケットをつけたらいいという段階に入ったとき。
◆形になってきて。
◆そうそう。
◆着物の裏地を外したり、細かく裁断したり、下準備の多い洋服のリフォーム。
製作期間も長く、根気の必要な作業なんです。
◆まず一番につくってあげるのはご家族じゃないかなと。
◆あんまり喜べへんけど、主人の服はね、よくつくってあげたけどね。
◆喜ばないんですか、ご主人。
◆あんまり、ええなあとか、あんまり言いませんね。
◆そこで、鹿野さんのご主人にも話を聞いてみることに。
◆奥様がこれだけすばらしいものをつくっても、あんまり好んで着ないと。
◆着ていらっしゃらないんですね…。
◆まあまあ、たんすの中にぶら下がっております。
◆どうなんですか、これちょっと。
◆吉本の芸人かって言われたいうて帰ってきた。
◆それは派手やからということですか。
ちょっと着てみて、みしてもらうことできますか。
◆はい、わかりました。
◆おっ、ご主人、めっちゃ格好いいじゃないですか。
◆文句言いませんけどね。
着物あがり丸出しですね。
言い方…。
言い方が。
背中は、渋い、渋い。
めっちゃ渋いじゃないですか!これ。
これ、ご主人、着るべきですよ、本当に。
◆着てますよ。
着てますよ。
◆割と着てるんですか?◆はい。
◆うそでしょう?ご主人、うそでしょう?ピンと張ってますね。
◆おしゃれな夫でいてほしいという鹿野さんの思いから、シャツ以外にもすてきな洋服をプレゼントしています。
そんな鹿野さんの今を楽しく生きる秘訣とは?◆人の服を縫ってても楽しくないと思う人、ようけおるけど、私は人の服を縫ってても楽しい。
その人が喜んでくれはるでしょう、でき上がって、そしたら何かすごく自分もうれしい。
◆自分の服だけじゃなくて、人のも。
◆はい。
ミシンと針と、この仕事場があったらね、もう最高です。
夢中。
◆どれも格好いいお洋服でしたね。
◆それよりも、まずミユキさん、若い!◆若いんですよ。
◆「おばぁちゃんとお買いもの」というのが申しわけないくらい、お若い方ばかりで、すてきです。
◆姿形がちゃんとしている。
すてきでした。
◆ミユキさん、ありがとうございました。
続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆劇団四季のミュージカル「ライオンキング」が日本公演通算10000回を達成しました。
◆1998年12月の初演から16年7カ月。
◆東京、大阪、名古屋、福岡、札幌で上演を重ね、ついに7月15日大阪公演で、日本演劇史上初となる国内上演回数1万回を達成しました。
◆どうぞ、引き続き、ご声援をたままりますようよろしくお願い申し上げます。
◆ワンダーをごらんの皆さん、こんにちは。
◆こんにちは。
◆今夜9時から「発見!ウワサの食卓」。
◆昼ベロって、とてもはやってるんですけど、私、初めてだったんですけど。
◆昼からみんな飲んでみたいなことですけど。
◆木村さんがみずから居酒屋さんに取材交渉女優としての本音を真剣に語る。
お酒も入って、ご機嫌トークを繰り広げる木村さんの今まで見たことのない姿は必見です。
◆僕も楽しみですけども、「発見!ウワサの食卓」今夜9時からです。
ぜひご覧ください。
◆ワンダーをごらんの皆さん、こんにちは。
◆中村勘九郎です。
◆中村七之助です。
◆この秋、大阪平成中村座が5年ぶりに帰ってきます。
江戸時代さながらの空間で芝居を楽しんでほしいと、十八世中村勘三郎さんが始まった平成中村座。
演目の中には豊臣秀吉にちなんだものも。
◆やるからには、楽しんで帰っていただくような公演にしたいと思ってますので。
◆あとは中身を、内容をしっかりとして、そして笑顔で帰っていただけるような芝居をしていきたいと思ってます。
◆ぜひ皆様、大阪平成中村座にお越しください。
◆この後は、ニュースをお伝えします。
◆たった今、入ってきたニュースをお伝えします。
大阪府泉佐野市で人が何者かに刃物で刺されるという事件があり、詳しい状況を確認しています。
ごらんいただいているのが、現在の現場の上空の映像です。
午後4時ごろ、泉佐野市日根野の路上で妻が包丁で刺されたと、近くのたばこ店の店主の男性から消防に通報がありました。
女性は包丁かナイフで刺され、右ひじにけがをしているということです。
こちらの民家が建ち並んでいる、真ん中に不動産とありますね。
そのところに規制線が張られて、その前に捜査員が数人立っているのがわかります。
道路にも規制線が張られています。
恐らくこの内部で刺されたものではないかと見られています。
道路上に血痕などはないようです。
今捜査員がこのシンセイ不動産と呼ぶんでしょうか。
この不動産の中に入ろうとしています。
けがの程度などはわかっておらず、検察が詳しい状況を確認しています。
このニュースについてはまた詳しい情報が入り次第、お伝えします。
では、次のニュースです。
静岡県西伊豆町で2人が死亡、5人が重軽傷を負った事故。
動物よけの電気柵に感電したと見られているんですが、この動物よけの電気柵とは一体どのようなものなんでしょうか。
取材しました。
◆事故があった静岡県西伊豆町の現場にはきょう献花台が設けられ、地元の人が花を手向ける姿が見られました。
◆夏休み最初の日曜日、楽しいはずの川遊びが悲劇に変わりました。
おととい午後4時半ごろ、川遊びに来ていた2組の家族が悲鳴をあげ、次々と倒れたのです。
その原因となったのは、川のすぐそばに設置されていた電気柵でした。
連休中に2家族を襲った悲劇はこちらの静かな田舎町で起きました。
事故の原因となった電柵はあちらに見えますあじさいを守るために設置されていましたが、救急が到着した際には、そのワイヤーが切れ、水につかった状態だったということです。
◆そのとき、何があったのでしょうか。
被害に遭った小学生のうち1人の左手には、ワイヤーをつかんだようなやけどや、断裂のあとがありました。
警察は、男の子のが男の子が電気柵に直接触れ、感電し、電気の流れるワイヤーが川の中に入り、助けようとした6人が相次いで感電したと見ています。
◆この事故で、川崎市の尾崎匡友さんと、神奈川県逗子市の岩村知広さんが死亡したほか、5人が重軽傷を負いました。
今回の悲劇を引き起こした電気柵とは一体どのようなものなのでしょうか。
◆ここに設置されているのが電気柵です。
◆危ない、電気柵使用中という表示が…。
◆この電線に触れると、電気ショックを受けますので。
◆電気柵は、金属のワイヤーに触ると電流が流れ、そのショックで動物を近づけないようにします。
これは電気柵が作動する様子を撮影した映像です。
農作物を食べに来た鹿がワイヤーに触れ、電気ショックに驚いて逃げていきます。
電気柵は、本来、動物にけがをさせずに驚かせることで農作物を守ります。
動物による農作物の被害は全国で問題となっていて、篠山市でも、年間2000万円に相当する被害が出ています。
◆では、電気柵は、人が触れても大丈夫なのでしょうか?◆ここがアースになっていますので、ここの部分とプラスの部分、同時に触るとこういうふうに数字が表示されます。
これは5.0キロボルト、つまり6000ボルト、電圧が出ているということになります。
なので、5000ボルトと聞くと、非常に高い電圧が出てるかと思いますが、流れている電流自体は非常に微弱ですね。
静電気のような感じですね。
電気柵には、健康な人にとって害のない程度の電流が流れています。
しかし、万が一に備えて注意を促す看板を掲示することや、突然電流が流れた場合に、電源が切れる漏電遮断機をとりつけることが使用者には求められています。
日本電気さく協議会の石沢裕さんは今回の事故について…。
◆事故が起こった現場では、物置のコンセントから電気が変圧器を通して流されていましたが、漏電遮断機が設置されておらず、危険を促す看板も設置されていませんでした。
警察はきょう、本格的な現場検証を始め、ワイヤーなどを調べた上で、柵に電気を流し、電流や電圧を確認するほか、けがをして入院している5人にも詳しく話を聞き、事故原因の究明を進める方針です。
◆まだ捜査が完全に進んでいませんので、5人の方も入院されていますので、まだ詳しいことは言えないんですけれども、ただ、現場で起こったことが謎がかなり残るなという印象はありますよね。
◆今回、まだわかりませんが、もし管理を怠ってこのような重大事故が起きたとすれば、設置した人は刑事罰を負う可能性がありますし、また死亡したり重傷を負った方がいる場合は、数千万から1億前後の賠償責任が発生しますので、設置するなら安全管理をきちんと行わなければいけない。
被害者側も加害者になってしまった方も悲劇ですね。
◆改めて現場で何が起こったのか、ちょっとおさらいしたいと思います。
こちらをごらんください。
今回、事故が起きた川なんですが、ここにあじさいの花があって、これをイノシシや鹿などから守るための電気柵がここに張られていたんですね。
この電気柵に供給する電気をこのようにぐっと来て、民家の物置のコンセントから変圧器を通して出していたと。
家庭用の電気を使われていた。
100ボルトの電気を使われていたと。
◆変圧器で電圧を下げて?◆そうです、電圧を下げてということなんですが、ただこれ、変圧器が正常に作動していたかどうかということもまだわかっていないようなんですね。
◆水の中にたれてたわけでしょう?水って物すごく電流を通すからね。
◆それが非常に危険だという話をまた後でしますけれども。
◆あの赤い線は水の中を通っているんですか?◆切れて落ちたんですよ。
◆もともとは橋の下に。
◆当然、水の中は通せませんので、この水の上を多分通しているものと思います。
これも僕、見てないので、詳しいことは言えません。
ただ、そして、こちらをごらんください。
8歳の男の子が手のひらに大けがをしていることから、まずこの男の子がこの電気柵に触れて、感電したと見られています。
さらに、一緒にいた人や助けようとした人、合わせて6人が次々に感電したとこれもまた見られているということなんですね。
警察などによると、このとき、このあじさいの近くのワイヤーが切れて、先端が川につかっていたということ。
これは確認されているということなんですね。
ただ、この切れた原因が、子供が触ったはずみで切れたのか、もともと切れていたのかはわからないということなんです。
今回、お二人が亡くなって、5人が重軽傷を負っているということなんですが、なぜこのような痛ましい事態になってしまったのか、いろいろなぞはあるんですが、さっき鳥越さんがおっしゃいました。
水の中だと電気が非常に通りやすいということで、一つ言えるのは、現場が川だったということなんですね。
川での感電の危険性について、専門家にお話を伺いました。
こちらをごらんください。
関西電気保安協会によりますと、水というのは電気を流しやすく、するものであって、川も当然同じだと。
そして、ぬれていると体を流れる電流の値が非常に大きくなると。
いうことなんですね。
よく皆さん、ぬれた手でね…。
◆ぬれた手でコンセントのところをあんまりやると危ないよと言うじゃない。
だから、ぬれるということと電気というのはだめなんです。
◆だって、乾いた手でコンセントを触っても危ないと言われないじゃないですか。
ぬれた手でさわると危ないと言われるのはそういうことなんです。
じゃあ、川の中でもし感電するとどういうことが起こるかというと、こうなります。
筋肉が収縮して動けなくなってしまう。
仮に長時間、この感電の状態が続くと、心臓の動きが乱れ、死に至るおそれが高まると。
まだ今回、亡くなったお二人は感電が原因でお亡くなりになったのか、あるいは違う原因、溺れてお亡くなりになったのか、それはまだわかっていないんです。
やはり川の中で感電してしまうと、こういうリスクが非常に高くなると。
◆きっとそれはね、溺れたんじゃなくて、感電して心臓麻痺ですよ。
心臓を直撃食らって、心臓の中を電流が走る。
心臓がとまるんです。
そういうことが起こったんじゃないですか。
◆川とか、水のそばにこういうものを設置するときは、より厳しい安全管理が必要だということですよね。
◆今回最初に男の子がさわったんじゃないかと言われてて、その男の子も大けがをしているんですね。
そうすると、さっき専門家の方が言ってた、正しく使っていればそんなに危険はないということと、やっぱり矛盾しますので、何かしら間違った使い方をしていた可能性はありますね。
それが非常にありがちな間違った使い方だったとすれば、やっぱりそれもいち早く注意喚起をしてほしいなと思いますね。
◆あと、もう一つ、もし川の中で感電した場合に、切るか、電流から引き離さない限り、ずうっと感電の状態が続くと。
ちょっとこれ、怖いですよね。
◆川の中に電流が流れているということは知らないから、川の中に入っちゃうわけだよね。
◆助けに行きますよね。
◆誰もそんなことを考えてませんから。
助けに行って次々と感電すると。
◆これから夏休みに入るし、田舎に帰ったりするご家族もありますから、きっと畑とか…。
◆最初にさわった子供が、電線にさわったでしょう。
やけどしていますよね。
ひょっとしたら、雨でね、電線がぬれていたのかもしれないですね。
乾いてるよりももっと電流が流れて、ちょっと手を切断したとか、指を切断したとか…。
◆かなりの重傷ですからね。
いずれにしても子供が近づかないように知り合いしかいなかった場合でも、注意喚起の看板を…。
◆看板が必要だね。
◆そういう対策が必要じゃないですか。
この後は、村西キャスターがお伝えします。
◆東芝の不適切な会計処理をめぐる問題で、調査してきた第三者委員会がきのう、会社側に報告書を提出し、経営トップによる組織的な関与を確認しました。
東芝では、5年以上にわたり、利益を不正に会計処理していた疑いで第三者委員会による調査が行われていて、きのう報告書が提出されました。
報告書では、歴代のトップが事業部門に対して厳しい収益目標の達成を迫り、実際にふえた費用を計上せず、利益を大きく見せるなどの会計操作が断続的に行われていたとの認識を示しました。
また、利益の水増し額は、2008年度以降の累計で1518億円に上ると指摘し、関与した幹部の責任を明確にするよう求めています。
東芝は間もなく田中社長が会見し、辞任を表明する見通しです。
さて、きょうも各地で35度を超える猛烈な暑さになりました。
一方、九州地方では断続的に雨が降り続いていて、土砂災害に警戒が必要です。
気象庁はきょう午前、北陸地方で梅雨明けしたと発表しました。
午後3時までの最高気温は、群馬県館林市で37.3度。
石川県小松市で37.2度など、きょうも各地で厳しい暑さでした。
◆一方、九州・沖縄地方では、断続的に雨が降り続き、沖縄県東村では土砂崩れが発生。
近くの集落に至る国道が通行どめとなっています。
現在も復旧のめどは立っていないということです。
鹿児島県十島村ではけさまでの24時間におよそ600ミリの雨が降ったと見られ、50年に一度の記録的な大雨となりました。
今後も大気の状態は不安定と見られ、九州や奄美地方を中心に、土砂災害に警戒が必要です。
次に、愛媛県八幡浜市で自宅から乳児と見られる5人の遺体が見つかった事件で、逮捕された女が、乳児の何人かについて、口を塞いで殺したと供述していることが新たにわかりました。
この事件は、八幡浜市の無職、若林映美容疑者が今月3日ごろ、生後間もない乳児を自宅に遺棄した疑いで逮捕されたもので、きのう、新たに自宅から乳児と見られる4人の遺体が発見されました。
捜査関係者によると、若林容疑者は調べに対し、乳児のうち何人かについて、口を塞いで殺したと供述していることが新たにわかりました。
警察は、司法解剖やDNA鑑定を行い、親子関係や試案を調べるとともに、殺人容疑での立件も視野に捜査しています。
◆ここで訂正です。
先ほどの「ワンダホー関西」のコーナーで字幕スーパーに誤りがありました。
正しくはごらんのとおりです。
おわびして訂正いたします。
申しわけありませんでした。
この後、全国のニュースをお伝えした後、5時台の織田信成の2015/07/21(火) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【最新ニュースお天気&近江牛に琵琶マス滋賀県の魅力】

収納の技名人が“100均”の利用方法を教えます!主婦の悩みを一発解決、これで台所もスッキリ

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■織田信成(フィギュアスケーター・コーチ バンクーバー五輪入賞 2児の父) 
■萩谷麻衣子(弁護士 日本女性法律家協会副会長 2児の母) 
■鳥越俊太郎(ジャーナリスト・キャスター 福岡県生まれ)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「おばぁちゃんとお買いもの」新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。

月曜)「業界イチオシスクープ」TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で
番組内容3
話題となっているスクープを発掘 
火曜)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人(ナイツ、アンガールズ)が関西の素晴らしさ・面白さを初体験 
水曜)「武井壮のチャリぶら」百獣の王・武井が関西各地をママチャリでぶらぶら 
木曜)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者、先生、師匠などに会って学ぶ 
金曜)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ

(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29263(0x724F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: