ゆうがたLIVE ワンダー【火曜「織田信成のすべらないスポーツ」など情報満載】 2015.07.21


おわびして訂正いたします。
申しわけありませんでした。
この後、全国のニュースをお伝えした後、5時台の織田信成の≫巨額の不正会計問題をめぐる東芝ですけど東京都内にあります本社で田中社長らが会見をまもなく行います。
この会見に先立つ取締役会で東芝、すでに田中社長ら歴代3人の社長を今日付で辞任することを決めたと発表しています。
この会場には今後、社長を兼務する室町会長田中現社長、前田専務の3人です。
≫ただいまより第三者委員会の調査報告に関する当社の対応につきましてご説明を始めさせていただきます。
本日の当社側の出席者をご紹介します。
取締役会長室町正志でございます。
取締役代表執行役社長田中久雄でございます。
取締役代表執行役専務前田恵造でございます。
申し遅れましたが、進行を務める広報IR、長谷川でございます。
それではまず、田中よりご説明を始めさせていただきます。
≫田中でございます。
昨日、7月20日17時30分過ぎに第三者委員会から当社の会計処理問題についての調査報告書を受領いたしました。
第三者委員会からは2008年度から2014年度第3四半期の間において1500億円を超える修正が必要とのご指摘を受けました。
また、今回の会計処理に関わる問題を生じさせた原因として経営幹部らの関与等に基づき組織的に実行されたとのご指摘を受け経営における適切な会計処理に向けた意識、知識の欠如。
当期利益至上主義目標必達のプレッシャーなどが認定されました。
かかる事態を生じさせたことを厳粛に受け止め株主の皆様をはじめ、全てのステークホルダーの皆様に対し心よりお詫びを申し上げます。
本件に対する重大な責任は私をはじめとする経営陣にあり第三者委員会からのご指摘を厳粛に受け止め私は、その経営責任を明らかにするため本日をもって取締役および代表執行役社長を辞任いたします。
私の後任は暫定措置として取締役会会長の室町正志が兼任することとなります。
私は辞任いたしますが会社として新たな体制を早期に構築し信頼回復に向けて全力を尽くしてまいりますので引き続き、当社へのご支援を賜りたくよろしくお願い申し上げます。
≫それでは、続きまして室町から今後の対応等についてご説明を申し上げます。
≫室町でございます。
着席をして、お話をさせていただきたいと存じます。
まず、取締役会長といたしまして今回のかかる事態を招いたことを真摯に受け止め改めて株主の皆様をはじめとする全てのステークホルダーの皆様に対しまして心より、お詫びを申し上げます。
それでは、関係者の進退についてご説明を申し上げます。
今回の一連の事案は過去からの経営陣のもと行われていたとのご指摘を受けておりますことに対しまして歴代の社長である現相談役の西田厚聡現取締役副会長の佐々木則夫につきましては…。
≫現在行われています東芝本社の会見の模様をご覧いただきました。
取締役会で田中社長ら歴代の3人の社長が辞任することがすでに発表となっていますが会見で改めて、田中社長、責任は私をはじめとする経営陣にある。
本日付で辞任をするこういった発表がありました。
改めて歴代3社長の辞任について暫定措置として社長を兼務する室町会長が話している会見をご覧いただきました。
今後、チェックの在り方など今後の体制などについての言及もあろうかと思います。
このあと6時台のニュースでお伝えする予定です。
≫6人が巻き込まれ2人が死亡した電気柵での感電事故。
事故当時どれだけの電気が流れていたのか。
その解明に向けた捜査が始まりました。
≫関係者立ち会いのもとで始まった本格的な現場検証。
事故が起きた現場を写真に収めたほか実際に柵に電気を流し事故当時の状態を再現するなどの捜査が行われました。
今日、その現場には献花台が設置されました。
≫川遊びに来ていた家族ら7人のうち2人の父親が死亡した今回の事故。
≫犠牲者の1人、尾崎匡友さん。
≫尾崎さんの妻の父親は…。
≫この川岸で何が起きたのかその詳細が更に明らかになってきました。
事故当時は、尾崎さんと長男それに、死亡したもう1人の父親である岩村さんの長男の3人が川にいて岩村さんの長男が誤って電気柵に触れ、感電。
その長男を助けようとした尾崎さんが感電して川に転落しました。
そして、尾崎さんらを助けようと川に入った岩村さんらが次々に感電したとみられています。
最初に感電した岩村さんの長男の左手にはやけどに加え断裂も見られました。
現場の電気柵にはどれだけの電流が流れていたのでしょうか。
この映像は、牛が電気柵に接しないよう訓練している映像。
牛の鼻先が、電気柵に触れると…。
牛は電気による刺激からすぐに柵から遠ざかりました。
通常、動物よけの電気柵に流れている電流は数ミリアンペアで痛みは感じても怪我をするほど強いものではありません。
この表は、人体への電流の影響を示したもの。
これによると20ミリアンペア以上から命に関わるとされています。
今回の事故のあった電気柵は家のコンセントから変圧器を通して接続されていたとみられています。
家庭用のコンセントからは通常20アンペアの電流が流れていますが実際、事故が起きた電気柵にどれだけの電気が流れていたのかわかっていません。
また、万が一の事態に備え大きな電流が流れるとすぐに電気が切れる漏電遮断機は設置されていなかったとみられています。
≫実は、電気柵は全国各地に設置されています。
≫こちら、レジャー施設に併設された、サツマイモや落花生の収穫体験ができる場所なんですがこちらにも電気柵が設置されています。
≫電気柵は、2006年から電気工事士の資格がなくても設置できるようになりました。
更に、価格も数万円からと手ごろなためよく売れているといいます。
≫このように、近くで見るとはっきり見える線なんですけども少し離れると、このように見えにくくなることがわかります。
≫このレジャー施設では万が一のときに備え来園客がいる時間は電気を止めているといいます。
今回の事故ではなぜ、尾崎さんたちは次々と感電し2人が命を落としたのか。
警察は、明日も電気柵の検証を行い当時の状況を調べる方針です。
≫今、VTRにもありましたけど電気柵、9年前、2006年にこんな規制緩和があったんですね。
これまでは電気工事士の資格がないと設置できなかったのが2006年以降は資格なしでも設置ができるようになったということなんですね。
今回の電気柵がどう設置されたかわからないんですがこうしたことが起こると吉川さん、この規制緩和は果たしてよかったのかという気もしますね。
≫本来は動物を殺す目的じゃなくて動物を驚かせて近づかないようにするためだったので人間が触れても危険がないはずなのにこういうことが起きたというのは問題があったとしか思えません。
≫一方で、キャンベルさん動物による被害を防ぐというニーズもある中でどう被害を防ぐのか…。
≫やっぱり農村、あるいは山間部に暮らしている方にとっての死活問題ですよね。
絶対に必要なので安全にとにかく、特に水の周りにそれを設置するときは、やっぱり気をつけていただかないと。
私も昔、間違って触ったことがあるんですけどとっても痛いんです。
ただ、意識が飛ぶということは普通、正常に働けば、ないと。
≫ついつい、片側を空けて乗ってしまいがちなエスカレーター。
しかし、その習慣には思わぬ危険が潜んでいることをご存じでしょうか。
≫東京は、左側。
大阪は、右側。
自然と習慣になっているエスカレーターのルール。
≫立ち止まる人は、左側。
急いで歩いて下りてくる人は右側。
きれいに分かれています。
≫これ、マナー違反なのです。
≫エスカレーター上を歩く人のために片側をあける行為は衝突や転倒などの事故につながるという理由からJR東日本など全国の鉄道各社が利用者に対し今年もある呼びかけをスタートさせました。
その名も「みんなで手すりにつかまろう!」キャンペーン。
≫エスカレーターの事故はそのおよそ6割が駅で発生していて調査によると事故に遭った人の半数近く48.6%の人が手すりを使用していませんでした。
そうした中、今日も北海道札幌市の地下鉄エスカレーターで70代の女性らが転落し怪我をする事故が発生しました。
事故当時、上りエスカレーターの左側に立っていた女性2人の間に右側を歩いてきた男性が割り込んだ際男性の傘が前の女性の足に引っかかり3人が次々と後ろに倒れたのです。
思わぬ危険が潜むエスカレーター。
実際に見てみると…。
≫右側を追い越しながら早足で上っていきました。
≫右側のあいたスペースをごぼう抜きする人が続々。
そして、中には…。
≫スマートフォンをいじりながらエスカレーターを下りていきます。
視線はスマートフォン。
危険ですね。
≫スマホを見ながら下る人まで。
危ない、危ない。
≫ただいま、エスカレーター手すりにつかまろうキャンペーン実施中です。
≫今回の手すりキャンペーンについて利用者に聞くと…。
≫エスカレーターで起きる事故の危険性について専門家は、こう指摘しています。
≫今回のキャンペーンを通じて見慣れた風景がどう変わるのか。
利用者一人ひとりの安全意識が問われています。
≫JRなどのこのキャンペーンは今年で6回目ということですが吉川さん、実感としてなかなか定着しない感じがします。
≫あと、手すりに触るのが不潔でいやだという人もいるのでなかなか、難しいかもね。
≫私は意義ありです。
急いでいるときにやっぱり、譲って人を歩かせるということは◆再び関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
まずは速報からです。
◆先ほど4時台にもお伝えしましたが、大阪府泉佐野市のたばこ店で、70代の女性が男に刃物で刺される事件がありました。
男は現在も逃走しています。
ごらんの映像は、事件現場の現在の様子です。
午後4時ごろ、泉佐野市日根野のたばこ店で妻が包丁で刺されたと、店主の男性から消防に通報がありました。
警察によると、男が突然、刃物を持ってたばこ店にあらわれ、店頭にいた70代の女性に対し、金を出せとおどし、切りつけたということです。
女性は刃物で右胸や右腕など、3カ所を刺され、病院に搬送されましたが、意識はあるということです。
警察によりますと、男は30代ぐらいの痩せ型で服は黒っぽい上下、西の方向に自転車で逃走しているということで、警察が詳しい状況を調べています。
◆次に、きのうまでの3連休、近畿、徳島の各地で水難事故が相次ぎました。
神戸市垂水区でも、きのう、海水浴をしていた中学生2人が流されましたが、近くで釣りをしていた男性が機転をきかせ、釣り糸を投げ入れて2人を救助しました。
◆これはきのう、神戸市垂水区西舞子の海岸で撮影された映像です。
中学生2人が1つの浮き輪にしがみついた状態で、なすすべもなく、どんどん沖に流されています。
きのうの午後4時前、流されている2人の男子中学生を海辺で釣りをしていた男性が見つけました。
◆このあたりで釣りをしていた男性は流されている中学生を発見し、テトラポッドまで走っていきました。
針を外した釣りの仕掛けを投げたということです。
◆男性は近くにいた男性2人と協力して、釣り糸を手繰り寄せ、中学生2人を救助しました。
中学生はかすり傷をおっただけで済みました。
きのうまでの3連休の間に各地で水難事故が相次ぎました。
京都府宮津市では、シュノーケリングをしていた大阪府高槻市の男性がきのうから行方不明になっているほか、近畿と徳島で5人が死亡し、1人が意識不明の重体となっています。
◆この後は、安全保障関連法案をめぐる安倍総理と反対派の激しい攻防をお伝えします。
◆先週衆議院で可決された安全保障関連法案。
安倍総理大臣はきのう、FNNの夕方のニュースに生出演し、戦争法案ではなく、戦争を未然に防ぐ法案だと説明しました。
一方、安保関連法案に反対する学者らおよそ150人が会見を開き、衆議院での強行採決は民主主義の破壊だなどと強く批判しました。
◆集団的自衛権の行使容認などを含む安全保障関連法案。
安倍総理自身、国民の理解が進んでいないと認めるこの法案について、わかりやすく説明したいと、みずから家の模型を使って解説しました。
例えに使ったのは家事です。
◆あくまでも「アメリカ家」の離れに燃え移った火が「日本家」に燃え移りそうなときだけ、日本の消防士、つまり自衛隊が出動し、「アメリカ家」までは出動しないといいます。
この集団的自衛権について自民党はビデオも製作していますが、国民の関心が高い徴兵制の説明に差しかかると…。
◆徴兵制がなぜあり得ないのかがわからずじまい。
この疑問に対する安倍総理の答えとは…。
◆徴兵制がなぜあり得ないのか、わからずじまいの自民党製作のビデオ。
きのうの番組でスタジオから質問を受けた安倍総理は…。
◆安倍総理はあり得ない理由として、憲法18条が禁止している苦役に当たるからと述べました。
安倍総理が安保関連法案の今の国会での成立を目指す中、反対派の学者およそ150人がきのう、廃案を求めて記者会見を開きました。
集まったのは憲法や政治学の専門家だけではありません。
◆審議の場を参議院に移した安全保障関連法案。
野党民主党の岡田代表は、安倍総理が答弁ではぐらかすことを改めないと、説明不足という状況はかわらないと批判していて、今後の国会審議が注目されます。
◆まず鳥越さんに伺いたいんですが、安保法案をめぐって、国会でも◆参考人として。
◆この状況をどうごらんになりますか。
◆僕は基本的には反対ですので、集会なんかもいろいろ行きましたけれども、参考人招致のときに申し上げたのは、2つのことを言ったんですね。
1つは自衛隊のリスクは高まる、高まらないという議論があるんですけれども、それは絶対に高まるに間違いないと。
それは戦闘状態に行くわけ。
そういうことじゃなくて、もっと大変なことは、日本という国そのものがテロの標的になる可能性があるよと。
それは、スペインとかロンドンで起こった列車爆破事件が日本でも起きる可能性があるよということをちょっと頭に入れて議論をしてほしい。
イスラム教過激派テロリストグループというのはそういう人たちだから、そういうことを幾ら否定してもそういう人たちがいることは間違いないので、ニューヨークの貿易センタービルが攻撃されたようなことが日本でも起きない可能性は否定できない。
だから、そういうことをちゃんと頭に入れてこの話は議論してくださいということを1つ言ったんですね。
1つはマスコミを懲らしめるのは広告収入をどうのこうのと言った若手勉強会の話。
あれはとんでもない、言論の自由に違反しているので、そのことも言いましたけれども。
◆一方で、安倍総理大臣はきのうのFNNの夕方のニュース番組に出て、必要性、安全保障関連法案の必要性を訴えた。
国民に浸透しているのか、理解をされていない方が多いのか。
どう思いますか。
◆理解されてない方はすごく多いと思いますよ。
この問題は絶対的に時間をかけることが必要で、というのは、もう戦後歴代の内閣も、内閣法制局も多くの憲法学者も違憲だと、これまで言ってきたものを合憲だと突然言い出した。
つまり言ってみれば、戦後70年、白だとされてきたものを黒だというようなもので、国民がなるほどと思うわけがないんです。
国民の生命、安全というのをどう守っていくかというのは、国民自身が選択すべき問題で、それが国民主権なので、やっぱり時間をかけて国民の関心や問題意識をまず喚起する。
そこから始めていくべきことだと思います。
◆新聞の世論調査を見ると、大体、説明不十分だというのが8割ぐらいいるのね。
この法案自体に反対というのは大体6割ぐらいなんです。
国民は、基本的には安倍さんがやろうとしていることには、納得していないという状況があるので、強行採決しちゃったんで、支持率が下がった。
だから、焦りがあるので、ああやってテレビに出てちょっと説明したいという気持ちになるわけです。
◆総理は支持率のために政治をやっているわけではないというようなことをきのうおっしゃっていたんですが、支持率についてはどうですか。
◆それはね、全くそれはね、うそです。
総理大臣というのは、支持率を一番気にしています。
僕は小泉純一郎さんと1回カレーを一緒に食べる会があって、聞きましたけどね、政権というのはね、支持率が40%あれば大丈夫だと。
だけど、40%を切ったらちょっとね、危なくなるということを小泉さんはおっしゃってました。
だからね、今30%台に落ちちゃったんで、安倍さんは内心は相当焦りがあって、できるだけわかりやすくみんなに聞いてもらおうというので、きのうフジテレビでああいう説明をされたんだけど、比喩がちょっとおかしいんだね。
◆あそこで出してきたのが、隣の家の家事というね。
国民にわかりやすくって、そういうことじゃないんです。
◆ないんだよね。
◆あれは視聴者もそう感じたと思います。
◆そもそも出発点って、日本を防衛してくれるほかの国には一定程度配慮しますよと、軍隊に。
そうじゃないと日本を守れないじゃないですか。
これが出発点になっていると思うんですが、このあたりの説明を懇切丁寧にしていけば、わかってくれる国民もいるんじゃないかと。
◆正面切ってこういう必要性があるんですよ、こういうリスクもある、リスクもきちんと開示した上で国民に問題意識を喚起しなきゃいけない。
そこが何かオブラートに包まれたまま、例を挙げられて、言い含められてみたいな感じが国民としてはしてしまう。
◆これまでの説明は、アメリカの軍艦に日本人が朝鮮半島から助けて連れてくるときに、それが襲われるときとか、それから、不良に絡まれて麻生君が助ける話とか、今回の火事の話とか、全部、肝心の的を外した、比喩が全く、比喩として成立していない。
だから、本当のことを言いなさいよと。
言えばいいと思うんですね。
それで国民の判断を仰げばいいわけですよね。
◆織田さんなんかは理解されていますか。
◆火事と戦争というのがあんまりにも違うので、それって同じレベルで話していいのかなと、僕も疑問には感じました。
◆例えられれば例えられるほど、何かを隠されてるような気がして、本当のことを知りたくなりますよね。
国民の理解が深まるまで、しっかりと説明してもらいたいものです。
この後は、織田信成さんの「すべらないスポーツ」です。
◆今回は京都大学に通う競歩の選手を取材してきました。
とにかく驚きの連続でした!◆ここからは「織田信成のすべらないスポーツ」のコーナーです。
信成さん、よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
今回ご紹介するのは、こちらの選手です。
競歩で東京オリンピック金メダルを目指す山西利和選手です。
何と京大生なんですよ。
その京都大学に入学する前に17歳以下の世界選手権で優勝しているんですね。
◆そうなんです。
アスリートとしても、将来性十分の選手なんです。
きょうはそんな山西選手に競歩について教えてもらってきました。
実は僕、競歩のことを甘く見ていて、えらい目に遭いました。
早速、VTRどうぞ!◆京都大学に陸上の競歩の選手がいるということだそうですので、早速行ってみましょう。
◆あの方かな…。
あの方っぽいですね。
ちょっと待って、ちょっと待ってください!速い。
ちょっと待って。
◆織田信成です。
初めまして、よろしくお願いします。
◆競歩でオリンピックを目指す山西利和選手、19歳。
もともとは長距離の選手だった山西選手は、高校1年生のときに監督に勧められて競歩を始めました。
その後、17歳のときに出場した世界ユース選手権で優勝。
世界から注目を浴びる存在となったのです。
そして、先日行われた陸上の学生選手権、学生ナンバーワンを決める大会で、2位以下の選手を大きく引き離し、力の差を見せつけました。
オリンピックにつながる大事な大会で優勝。
来年のリオ、そして5年後の東京オリンピック出場が期待されています。
◆今の、ちょっとした小走りでしたけど、全然追いつけなかったんですけど。
走ってなかったんですよね。
◆はい、競歩です。
◆僕ももちろんアスリートの端くれなので、ちょっとトレーニングで走ったりするんですけど、それでも、1分、1キロ6分ぐらい…。
かかるので。
いやあ、速い。
すごい!◆山西選手は理工学部物理工学科の2回生で、パソコンのプログラミングなど、機械システムの勉強をしています。
◆勉強に専念したのは高校3年のインターハイが終わってからという山西選手。
半年間の猛勉強の末、京都大学に現役合格しました。
◆細身で、一見運動はしなさそうにも見える山西選手。
しかし、いざグラウンドに出れば、アスリートの顔に変身。
練習では1日およそ20キロをひたすら歩きます。
◆先輩も理想とするこのフォームを武器に、山西選手は次々と記録を更新しているのです。
それにしてもこのクネクネしている競歩の歩き方。
なぜこんな形なのか。
山西選手に教えてもらいました。
◆1歩を大きくする?◆コツというか…、1つポイントです。
◆さらに、ルールとして、競技中は常にどちらかの足が地面に接していなければいけません。
地面に足をおろすときも、膝を曲げると違反になります。
クネクネには理由があるのです。
そして、これが勝敗を左右します。
◆私も競歩に挑戦しました。
◆難しい!山西選手に教えてもらいながら、繰り返し歩くことで、ようやくコツをつかんできました。
織田信成、アスリート魂に火がつきました。
◆そこで、無謀にも、直線100メートルの真剣勝負を挑みました。
◆ヨーイ、スタート。
◆ええ!?うそっ!◆みるみるうちに差を広げられてしまいました。
山西選手が大幅にリードし、ゴール。
◆速っ!速いですね。
いやあ、もう、何か膝の…。
ここすごいですね。
足に来ますね、これ。
さわらせてもらってもいいですか。
うわあ、すごい、ここの筋肉。
◆一緒にやらせてもらって、ここにすごい来たんですね。
だから、もうここの筋肉が物すごい発達してて、すいません、何か筋肉フェチみたいな話し方を…。
申しわけない…。
◆山西選手に競歩にかける思いを聞きました。
◆競歩という競技と本気で向き合って、受験勉強とも本気で向き合って、今の山西選手がいると思うんですけれども、文武両道といいますか、そういうのをなし遂げられる原動力みたいなんて、何かあったりするんですか。
◆夢のオリンピック出場、そして、世界の壁を越えたいという熱い思いが山西選手を動かしています。
◆そこにまずはコミットしてやっていきたいなと思います。
◆2020年ということは…。
◆23か4ですね。
◆ちょうどアスリートとしても脂の乗ったね、いい時期に、ちょうど東京オリンピックが。
◆楽しみですね。
◆頑張りたいと思います。
◆取材に行くまでは、競歩のことを走らないので、できるんじゃないかなって思っていて、本当にすみませんでした。
でも皆さんにも見ていただいたとおり、いかにハードな競技かということがわかっていただけたと思うんですけれども。
京大の先輩として鳥越さん、いかがでしたか。
◆山西さんって日本でいうと、どのぐらいのレベルなの。
鈴木さんっていう人がいるじゃないですか。
◆日本でいうと、まだ世界選手権で17歳以下で優勝しているので、日本の中では上位というのは間違いないと思うんですけれども、ただやっぱり、来年からまず東京に向けてもメダルをとれる候補だと思いますので。
◆学生の中ではどうなんですか。
◆学生の中では、トップですね。
◆100メートルですか。
◆20キロですね。
◆僕、100メートル、一緒にやらせてもらったんですけど、もう前ふくらはぎが、100メートル走っただけで、ぱんぱんになりました。
すごいです。
◆あんなに差がつけられるってわかってたら、織田さんは普通に走らせてもらったらよかったのに。
◆それぐらいのハンディがいるよね。
◆僕ね、わかってもらえないかもしれない、全力ですからね。
全力で歩いてあれなんです。
全力なんですよ。
◆足を離しちゃいけないとなると…。
◆ああなるんですよ。
◆クネクネぐあいはよくできていましたね。
◆お尻プリプリと。
◆お尻ばっかり見て。
◆取材されてみての印象というか、感想はどうですか。
◆山西選手、本当に真面目で、勉強に対しても真面目なんですけれども、スポーツに対しても真面目なので、スポーツってトレーニングを地道にこつこつ積み上げていくことが大切だと思うんですよ。
山西選手を見て感じましたね。
◆こつこつが大事なんですね。
◆人生こつこつですね。
そんな中で、早速、信成さん、気づいていらっしゃる方もいると思うんですけれども、着がえていただいて。
◆そうなんです。
歩き方、実演していただきたいと思います。
◆そうなんですよ。
まず普通に歩きます。
普通にまず、膝を伸ばした状態で浮かせない。
こう歩く。
これが普通に歩く…。
これが普通の。
山西選手は骨盤を大きく動かすことで、こう…。
こうすることで、こうですね。
ここの骨盤の動き、こうすることで、◆足を前に出すわけですね。
◆おっしゃったとおり、1歩を大きくするために、しっかり骨盤の動き…。
◆くっとねじったように。
◆大切にしながらやるというのが、重要だと教えてくれました。
◆ひねったほうが前に出ますもんね。
◆一見、骨盤を動かしたほうが力んでいるように見えるかもしれないんですけど、動かしたほうが無駄な力を使わない、合理的な歩き方。
◆ピッチもどんどん速くなるということですから、という山西選手、ぜひこの後もね、リオ、そして東京と、注目していただきたいと思います。
以上、「すべらないスポーツ」でした。
信成さん、ありがとうございました。
≫東芝の不適切な会計問題。
午後5時から始まった東芝社長の会見は今も続いています。
第三者委員会は報告書で歴代の経営トップがチャレンジと称して厳しい収益目標の達成を迫ったことが社員のプレッシャーになったと指摘しました。
≫30台以上のカメラが集まり用意された378席はほぼ満席。
緊張感が張り詰める中注目の会見は始まりました。
≫ついに辞任を決めつい先ほど会見した東芝の田中社長。
不適切な会計処理問題について調べていた第三者委員会の報告書により利益の水増し額が2008年度以降の累計で1518億円に上っていたことがわかりました。
更に、その不適切な処理には田中社長を含む歴代3人を含む経営トップらによる組織的な関与があったと指摘されました。
≫上司の意向に逆らうことができない企業風土が存在していた。
≫東芝の水増し会計の原因をこう断定した報告書。
その象徴的な事例として挙げられたのが…。
≫チャレンジと称し事業部門に対し厳しい収益目標の達成を迫っていた、歴代のトップ。
その始まりは2代前の社長現在、相談役を務める西田氏からとされています。
2008年、業績悪化の懸念が広がる中当時、社長だった西田氏は決算前の定例会議などでパソコン部門などに対し5億円の営業利益の上積みをチャレンジとして求めこれを見かけ上の利益をかさ上げする会計処理につながったとしています。
≫更に、後任の社長となった佐々木氏は2012年9月パソコン部門に対して中間決算直前に3日で120億円の営業利益の確保を強く求めたとされています。
指示に従わなければ…。
≫などと、突き放す発言をしていたこともあったという佐々木氏。
そして後任の田中久雄社長も利益のかさ上げを認識し問題の会計処理をやめることはありませんでした。
≫報告書では、経営トップのチャレンジという圧力が相当なものだったことを利益至上主義というキーワードで指摘しています。
東芝は、田中社長のほか佐々木副会長西田相談役の歴代3社長が今日付で辞任することを明らかにしました。
≫東芝の不適切会計とこういわれるわけなんですけど会計処理では例えば赤字なのに黒字と偽っていたりそれが長期にわたっていたりという悪質性が高い場合は不正会計、あるいは粉飾決算といわれます。
粉飾の場合には刑事告発されるケースも少なくないんですが東芝についてはこの点での悪質性は低い、不適切会計といわれているわけなんですが。
しかしというところありますね。
吉川さん。
≫世界中に東芝の株を持っている方投資家の方が多いと思うので彼らからしてみたらやっぱり、不正じゃないかと訴訟を起こされる可能性もありますよね。
海外で。
≫その可能性も否定できません。
ただ、日本を代表するメーカー東芝という意味ではキャンベルさんどう立て直すかというのも大きな点。
≫日本企業の真骨頂は正直な点。
調達であったり、販売交渉非常に厳しいけれども約束は守る。
嘘はつかない。
これはやっぱり決算報告書の中で嘘をついているということになると全体の日本ブランドに泥を塗るという。
やっぱり、大きな傷になるから厳しく。
≫歴代経営者の責任そして、なぜ監査などのチェックが利かなかったのか。
報告書では、更に企業風土についても≫新国立競技場の新たな建設計画の策定へ。
政府は今日、再検討のための関係閣僚会議を立ち上げ先ほど、初会合を開きました。
2520億円にまで膨らんだ建設計画を白紙撤回した安倍総理。
昨日は、この番組に生出演し…。
≫最終責任は私にあるとして国を挙げて取り組む姿勢を強調した安倍総理。
一夜明け、立ち上げた閣僚会議のトップには遠藤オリンピック担当大臣を起用し副議長に菅官房長官と下村文科大臣が就任。
秋までに、新整備計画を策定するとしています。
こじれにこじれた建設計画はこれでオールジャパン体制となるのか。
しかし、依然くすぶる火種が…。
午後4時から都内で行われたスポーツ文化に関する会議。
安倍総理をはじめキーマンがそろいましたが総理の退席後、波乱の場面が…。
森元総理のもとを訪ねまさに平身低頭の様子の下村大臣。
このあと閣僚会議に出席するため中座しますが…。
直後、森元総理はスピーチで…。
≫不安の残る新国立競技場をめぐる問題。
これまでの迷走を振り返ってみると…。
≫結局、一体誰に責任があるのかとの議論は堂々巡り。
菅官房長官は今日有識者ら第三者のメンバーで一連の経緯の検証を行う必要があるとの考えを示しました。
建設計画が白紙に戻ったことについては舛添都知事がブログで文部科学省は無能力・無責任と厳しく批判。
この批判に今日、下村文科大臣は…。
≫舛添知事は今日の会見でも不満をあらわにしました。
≫文科省の責任を強調する一方で下村大臣については大臣に情報が伝わらないシステムが問題と擁護。
その一方、自らが提唱していた政府を挙げた建設本部の設置が、ようやく実現したことを評価しました。
≫新たな建設計画策定へ動き出した新国立競技場。
下村大臣は整備計画策定後半年程度で設計・施工業者を選び着工は、来年1月から2月になると説明しました。
≫まだ一枚岩じゃない。
非常に気になります。
≫安倍総理はここで昨日国民が全員喜ぶものを造らないといけないって言って仕切り直し的に作った今日の委員会で森さんが非礼であるとか閣僚を批判するということはみっともないのひと言だと思うんですよ。
≫次です。
今日午後大阪府泉佐野市のたばこ店で71歳の女性が男に刃物で刺されました。
男は現在も逃走しています。
午後4時ごろ泉佐野市のたばこ店で妻が包丁で刺されたと店主の男性から消防に通報がありました。
警察によりますと男が突然刃物を持って店に現れ店番をしていた71歳の女性に対し金を出せと脅し切りつけたということです。
女性は右胸や右腕など3か所を刺され病院に搬送されましたが意識はあるということです。
男は、30代ぐらいの痩せ形で黒っぽい上下の服装。
自転車に乗って逃走したということです。
≫自殺の原因は、上司からのセクハラ、パワハラストーカー行為だったとして去年12月に自殺した女性の遺族が大手外食チェーン、サイゼリヤと当時の上司に対し総額およそ9800万円の賠償を求め今日、提訴しました。
訴状によると、おととしからサイゼリヤの関東地方の店舗で働いていた女性は当時の副店長から髪や耳を触られたり抱きつかれるなど執拗なセクハラを受けたといいます。
女性の去年6月の給与明細。
そこに書かれていたのは…。
≫私は、あなたが好き。
≫更に女性の名前を記したうえで…。
≫と、つづられていました。
これらを書いたのが当時の副店長だといいます。
更に副店長はトレーニングノートと呼ばれる連絡帳でも…。
≫自分は関わったことを後悔してはいません。
だって、すごく楽しかったから。
≫好きな従業員の1位に女性の名前を書きそこに、自らのプロフィールもつづっていました。
≫副店長には妻子がいました。
にもかかわらず正社員になりたいという希望を持っていた女性に対し、セクハラを繰り返し女性が反発すると無視するなど、パワハラ行為で女性を追い詰めたといいます。
遺族によると副店長は女性の自宅に押しかけるなどストーカー行為も繰り返し去年9月、肉体関係を強要したといいます。
女性は関係を絶とうとしましたが拒否され逆に心中を持ちかけられました。
そして、去年12月、自ら命を絶ったとしています。
訴えられたサイゼリヤは…。
≫と、コメントしています。
≫住吉会系暴力団幹部の吉田昭容疑者が腎臓を200万円で売らないかとホームレスの前雄一容疑者に持ちかけ、臓器売買の約束をした臓器移植法違反などの疑いで逮捕されました。
生体腎移植は原則、親族間に限られていて吉田容疑者の知人で移植を計画していた元組員の男と前容疑者が嘘の養子縁組の届けを提出した疑いも持たれています。
元組員の男は人工透析治療中で警視庁は回復次第逮捕する方針です。
≫今日未明、東京・目黒区のカラオケ店で料金およそ9000円を支払わずに店を出て追いかけてきた男性店員の股間を蹴り上げ顔面を殴って怪我をさせた強盗傷害の現行犯でネイリストの今泉友希容疑者が逮捕されました。
今泉容疑者はその後、タクシーで逃げようとしたところを男性店員に取り押さえられました。
◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから、再び「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
まずは関西のニュースを中心にお伝えします。
≫先ほどから速報でお伝えしていますように大阪府泉佐野市のたばこ店で71歳の女性が男に刃物で刺されました。
男は現在も逃走中です。
では現場から森元記者が中継でお伝えします。
≫現場は住宅街の一角で日中には小さな子供たちが外で遊んでいる姿も見られるようなところです。
≫午後4時頃泉佐野市日根野のたばこ店で妻が包丁で刺されたと店主の男性から消防に通報がありました。
警察によると男が突然刃物を持って店に現れ店番をしていたナガサワトクエさんに対して金を出せと脅し刃物で切りつけました。
ナガサワさんは右胸や右腕など3か所を刺され病院に搬送されましたが意識はあるということです。
男は30代くらいの痩せ型黒っぽい上下の服装で西の方向に自転車で逃げたということです。
警察は強盗致傷事件として捜査しています。
≫兵庫県明石市で11人が死亡した歩道橋の事故からきょうで14年です。
きょう、事故の遺族が最高裁判所を訪れ実質無罪とする警察署の元副所長への判決が出ましたを見直すよう申し入れました。
≫今朝、事故の遺族たちは最高裁判所の前で出勤する職員にビラを配って判決の見直しを訴えました。
≫2001年7月21日兵庫県明石市で花火大会へ向かう人たちで歩道橋が異常な混雑状態になり多くの人が転倒して子供9人を含む11人が死亡247人が重軽傷を負いました。
会場警備の責任者だった明石警察署の元副署長、榊和晄被告。
警備対策を怠ったとして全国で初めて強制起訴されましたが1審、2審ともに実質無罪となる免訴判決が言い渡され検察官役の指定弁護士が上告しています。
遺族はきょう最高裁判所の担当者と面会し被害者の声に耳を傾け榊被告の責任を認める判決を出してほしいと要請しました。
≫事故から14年。
最高裁判所の判断がいつ出るのかは明らかになっていません。
≫詐欺や横領で得た金は総額およそ5億円。
きょう追起訴された62歳の弁護士の男について被害者が初めて胸の内を語りました。
大阪弁護士会に所属する久保田昇被告は詐欺や担当した事件に関わる金を横領したとしてきょう大阪地検特捜部に起訴されました。
久保田被告が不正に得たとされる金は既に起訴されている事件を合わせるとおよそ5億円に上り中には事故の被害者を食い物にした卑劣な事件も含まれていました。
≫2006年当時10代だった女性の長女が自転車に乗っていたところ交差点で出会い頭にトラックとぶつかりました。
長女が救急搬送され生死の境をさまよう中知人のつてで紹介されたのが弁護士の久保田被告でした。
≫信じ切っていた弁護士という存在。
しかし、久保田被告は保険会社からの一時金として何度か女性に金を振り込んだものの次第に連絡が途絶えがちになりました。
長女は一命を取り留めましたがその後も高次脳機能障害の後遺症に苦しんでいます。
しびれを切らして女性が問い合わせると…。
≫しかしこのとき既に示談が成立し久保田被告の口座には保険会社からおよそ9200万円が振り込まれていたのです。
特捜部によると、久保田被告はこのうちおよそ5400万円を横領したとみられるということです。
女性は捜査を進めていた検察官から話を聞かされるまでだまされていたことに気がつかなかったと言います。
≫ひどい弁護士ですけどちょっと最近弁護士の事件って多い気がしますけど≫本当ですね。
横領とか詐欺とか本当に情けないですね。
本当にやめていただきたい。
しかも今回は知人の紹介でって言う弁護士さんがそんなことをするわけじゃないですか。
でも、我々って弁護士を選ぶ基準とかもわからないし。
≫まずは相談した弁護士の話を聞いて別の弁護士にも何人か無料相談もありますから何人かに相談するうちにあそこの弁護士先生おかしいなとかこの人は信頼できるなってわかってきますし依頼をしたあとでも事件処理が疑問だなと思ったら別の弁護士に資料などを持って相談に行くことは全然おかしなことじゃないので何人かに聞いてみるべきだと思います。
≫鳥越さん正義の味方って思い込んでるから…。
≫弁護士という肩書きだけで変なことはしないだろうという前提がある。
だから全部プライバシーも含めてお話しするわけですよね。
この弁護士のように人をだますというかお金を横領して平気でいるというのはどういう教育を受けたのかと思いますね。
≫自分が依頼しようと思っている弁護士が過去に懲戒を受けたかどうかは日弁連に問い合わせればわかりますので過去については調べることができると思います。
≫それから弁護士に対して苦情がある場合どこに相談したらいいかというと弁護士会があるんですけど弁護士っていうのは弁護士会に所属しているので各県にあるんですけど大阪の場合は大阪弁護士会の相談窓口があってまず最初に電話で予約しなきゃいけないんですけどこういうのが各県にありますので…。
≫ここは何か困ったことがあって相談するんじゃなくて弁護士のことを相談する窓口?≫そういうこともやっている。
≫両方やっているんですね。
≫弁護士のことは弁護士会に相談すれば相談に乗ってくれますのでとにかく聞いてみてください。
≫もしも不安や相談したいことがあれば是非ご利用ください。
続いては特集です。
≫今年4月音楽プロデューサーのつんく♂さんが喉頭がんで声帯を摘出したことを明らかにしました。
つんく♂さんと同じように喉のがんで声帯を摘出した人たちが自分の声を取り戻したいと今ある発声法を練習しています。
どのように声を出すのか。
そしてどうすれば、再び会話ができるようになるのでしょうか。
≫きょうの特集は喉のがんによって声帯を摘出した人たちが自分の声を取り戻すための食道発声法という難しい声の出し方を紹介します。
この食道発声法を何とか身につけようと2カ月前から練習を始めた男性を取材しました。
≫声帯を摘出して声を失った人たちが週に一度集まる場所が大阪にあります。
≫関西医科大学附属滝井病院に拠点を置く関西喉友会。
喉頭がん、咽頭がんなど喉のがんを患い声帯を摘出した人たちが自分の声を取り戻す練習に励んでいます。
≫手術で声帯を摘出すると鼻や口から呼吸ができなくなるため喉に穴を開けてその穴から呼吸できるようにします。
そして、それと同時に声を失ってしまいます。
今年4月音楽プロデューサーのつんく♂さんも喉頭がんで自分の声を失ったことを明らかにしました。
つんく♂さんは母校の入学式で祝辞を述べる際声にできない思いをスクリーンに映して伝えました。
≫つんくさんと同じ時期に声帯を摘出した太田次彦さんも声を捨てて生きる道を選びました。
≫太田さんは失った声を取り戻したいと考えています。
≫声帯を摘出した人が再び声を発する方法は主に3つ。
発声器具を喉の中に入れ、指で喉の穴をふさいで発声するシャント発声。
話すときに必ず片手がふさがってしまいます。
≫二つ目の方法は喉に人工的な振動を与えて発生する電気喉頭。
手術後すぐに大きな音で発生できますがこれも常に片手がふさがる上元々の自分の声とは違う機械的な声になります。
≫そして3つ目が食道発声。
≫食道に取り込んだ空気をげっぷを出す要領で逆流させ食道を振動させるやり方です。
声を出したいと思ったらすぐに声にできるためこれまでどおりの会話が可能ですが習得するのが非常に難しく誰もが発声できるとは限らないといいます。
≫下咽頭がんで声帯を摘出した太田さんは今年5月、食道発声の練習に参加しました。
≫去年9月まで夫婦で喫茶店を経営していた太田さん。
もともと口数の少ない性格だといいますが今は食道発声を習得しもう一度自分の声で話したいと思っています。
≫今現在では食道発声はどれくらいなんでしょうか。
≫声帯を摘出すると会話のほかにも大変なことがあります。
≫ふだんもガーゼをしてらっしゃる?≫そうです。
≫やっぱり怖いですか。
≫怖い。
≫喉に開けた穴から肺に直接水が入ってしまう危険性があるため大好きなお風呂も胸までしか湯につかれません。
食事はいっぺんに食べると食べ物が逆流するおそれがあるため手術前より少なくした食事を1時間以上かけてゆっくり食べます。
太田さんは喉のがんと同時に食道がんを併発、切除していて当初、医師から食道発声は難しいかもしれないといわれていました。
手術のあと10キロ減った体重は元には戻らず体力も回復していませんが食道発声は体力をつけなければできないため太田さんは諦めずきつい腕立て伏せを日課にしています。
妻の喜美さんは声を失ってからの夫の性格の変化に気付きました。
≫妻が驚くくらい発声教室に積極に参加している太田さん。
≫この日は直前に食べたそばが喉の奥で詰まる感覚に襲われ食道を振動させることができませんでした。
食道発声を習得するのはそう簡単ではありません。
≫声にならない食道発声の練習を諦めずに続けてきました。
≫こんにちは。
おはよう。
おやすみ。
いってきます。
これくらい。
≫結構しゃべれたように思いますね。
≫がん再発への不安と闘いながら自分の声を取り戻そうと少しずつ前に進んでいます。
≫これくらいで。
こんにちは。
それだけです。
≫太田さんは取材させてもらってから1カ月ちょっとであれくらいお話しできるようになりましたが大きな病気を乗り越えてらっしゃるということでそういう意味では鳥越さんも大きな病気を乗り越えてらっしゃいますが…。
≫ただ僕も大腸がんで肺とか肝臓とか臓器を一部、失ってますけど機能自体は残ってるんですね。
大腸も肝臓も動いてますから。
ただ声の場合は機能が失われるんですね。
一部をとるだけじゃなくて機能。
つらいなと思って見てたんですね。
僕は経験していないつらさですよね。
≫太田さんの表情とかみんなで頑張っている様子なんかを見ると前向きにもっとしたいことがあるんだよってせっかく克服したんだからってね。
≫こういう頑張っている方が社会生活を自然にやっていくためには多くの人たちが理解することが必要だと思うのでこういう発声法だとか病気などを多くの人が知るためにメディアで取り上げていくって大事なことだなと思いますね。
≫仲間がいるというのは力になるんですよね。
≫特にこの食道発声法を練習して習得しているのは全国に5000人ほどいらっしゃるということなんですよね。
残念なのが中には偏見を持つ人もいるらしくて喉に穴があいているからお風呂が大変だとかそういう、声が変だと言う人もいるという悲しいことなんですけどそういうのを気にしている方もいるようです。
≫声を失った悲しみも大きいと思うんですけどこうやってまた努力して少しずつ声が出る喜びを取り戻していって太田さんの場合は孫とかにしゃべりたいっていう目標もありますからそれを目指して頑張ってほしいなと思います。
≫電気喉頭というのを使うと意思を伝えることはできるんですよね。
≫はっきり聞き取れましたよね。
声帯を摘出した方が集まって情報交換できる場があることが心の支えになっているとおっしゃっていたそうです。
きょうの特集は食道発声法でした。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫ワンスポ!は吉原功兼キャスターです。
≫はい、よろしくお願いします。
まずは女子サッカーなでしこジャパンです。
ワールドカップのあと初めての大会となる東アジアカップその代表メンバーが発表されました。
≫オリンピックを見据え世代交代に大きく舵を切った佐々木則夫監督。
ワールドカップの準優勝メンバーを大幅に入れ替え東アジアカップに臨みます。
ゴールキーパーは身長187センチの山根恵里奈選手。
ディフェンダーではINAC神戸の田中明日菜選手が選ばれました。
ミッドフィルダーでは澤穂希選手や宮間あや選手が外れ19歳の増矢理花選手が代表入りです。
注目はINAC神戸の21歳京川舞選手。
今月17日INAC神戸対大阪高槻の一戦。
こぼれ球を頭で押し込んだ京川選手。
更に昨日の試合でも得点を奪い3試合連続ゴールと絶好調です。
≫フォワードではワールドカップでゴールを決めた菅澤優衣香選手。
またINAC神戸からは今回のワールドカップは怪我で代表入りを逃した高瀬愛実選手が選ばれました。
今月の試合では頭で決めたように見えましたがよく見ると顔で押し込んでいます。
執念のゴールでアピールし代表に復帰しました。
来年のリオデジャネイロオリンピックに向けニューヒロインの誕生となるのか東アジアカップは来月1日開幕です。
≫続いてはメジャーリーグの話題です。
現在6試合連続ヒット中と絶好調のマーリンズのイチロー選手。
しかし、あわやの大事態に。
6試合連続ヒットと完全復活したイチロー。
きょうも1番ライトで先発です。
きょうも快音響くか?1回の第1打席。
危な〜い。
150キロのストレートがイチローの頭へ。
イチローは体をひねりかろうじて直撃を免れます。
判定はデットボールでイチローは一塁へ。
しかし相手チームはビデオ判定を要求します。
するとなんと判定は覆るファールに。
改めてみてみますとイチローの指をかすめているように見えるんですがこれについてイチローは当たっています。
それがああなる。
なかなかすごいすてきです、とあきれていました。
結局この打席はサードゴロに終わります。
しかしこのままでは終わりません。
8回の第4打席。
変化球にうまく合わせたセンター返しで7試合連続のヒット。
あわや大怪我の場面を逃れたイチローは涼しい顔で好調をキープです。
こういうことで大事に至らなくてよかったんですけどイチロー選手はメジャー通算2900安打まであと3本ということでこのまま好調をキープ達成して記録達成も間近というところまで来ています。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
にわか雨や雷雨に。
明日は大気の状態が不安定です。
いつどこで雷雨になってもおかしくないですからご注意ください。
≫お天気は片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫兵庫県新温泉町の湯村温泉では涼しげな音が響いています。
この音、聞こえますでしょうか?≫涼しげな音ですよね。
湯村温泉では浴衣姿の旅館の女将さんたちが温泉街に130個の風鈴を設置したんですね。
≫風鈴の音を聞きながら散策する夏の温泉も情緒があっていいですね。
≫今日もすごく暑かったですからね。
温泉で汗を流したかったという方多かったと思います。
きょうもかなり蒸し暑かったわけなんですが明日はいっそう湿気の量が多くなる見通しで蒸し暑くなりそうなんですよね。
この湿気がいっぱい集まってくると入道雲になってあちらこちらで雨を降らせるんです。
近畿地方は今朝までの予報では晴れという予報も結構出てたんですけども雨という可能性が出てきていますからお気をつけいただきたいと思います。
今の雲の様子を見ていただくと雨雲が近づいてきているんですね四国の南で南の方からつんと雲が頭を出していますよね。
ここに何があるのかというと上空の湿った空気を重ねるとこうなるんです。
この赤いところが雨雲がいっぱいできるような湿り気たっぷりなところそれが今、四国の南までやってきているわけなんですよね。
これが明日、近畿地方にも近づいてくるということで明日は近畿地方でも雨が降りやすくなりそうなんです。
今夜以降の雨雲の予想を見ていただくとこの雨雲がだんだん近畿地方にも流れ込んでくるという見通しで明日の朝には広い範囲で雨が降り出す予想なんですね。
コンピューターの予想ではまんべんなく降ってますけども隙間はあります。
隙間では日ざしがあるかなと思うんで透け≫もおそれも織り込み済みです。
ただ明日の朝はいつ降ってもおかしくなくて雷を伴って降る予想でいったんもし回復したとしても明日は油断せずに傘を持ち歩いていただきたいと思います。
もう1つ気をつけていただきたいのは南の海上の台風12号です。
このあとも西寄りに進路をとってだんだん進路を北寄りに変えてくる見通しなんですね。
土曜日にはこの円の中のどこか。
そして日曜日にはこの円のどこかに進むということで円が大きいということはまだ進路を絞り込めていない状況なんですね。
近畿地方もその選択肢の中に入っているということで週末にかけて台風情報にも十分な注意を払っていただきたいと思います。
では全国のあすのお天気です。
あすは西日本は大気の状態が相当不安定です。
あちらこちらで激しい雷雨がありそうですからご注意ください。
近畿地方も明日は雨が降ったりやんだりで日中、日がさしたとしても降ったときはどしゃ降りになりますから気をつけていただきたいと思います。
降水確率は各地とも70%以上と高めの数字です。
朝お出かけの際にもし降っていなくてもそれはそのときだけの状況ですから必ず傘を持って出かけていただきたいと思います。
あす朝の気温は今朝より低めの24度前後日中の気温もきょうより低いんですが湿気の多い27〜28度ですから2015/07/21(火) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【火曜「織田信成のすべらないスポーツ」など情報満載】

歩道橋事故から14年、遺族が最高裁に面会し“安全の思い”訴える▽がんで失った声帯…「もう一度話したい」取り戻す“自分の声”注目の食道発声法とは

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■織田信成(フィギュアスケーター・コーチ バンクーバー五輪入賞 2児の父) 
■萩谷麻衣子(弁護士 日本女性法律家協会副会長 2児の母) 
■鳥越俊太郎(ジャーナリスト・キャスター 福岡県生まれ)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!

月曜)「気になるわ〜ド」…藤本景子や記者
番組内容3
らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」…未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」…堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」…いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」…岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29265(0x7251)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: