こんにちは。
はいいらっしゃい。
あこんにちは!もしかしたら…。
どうぞよろしく。
ここ伊藤さん…。
80!なかなかないですよ。
品のあること言うな。
あ50人住んでて。
もともと伊藤家は
実は明治の初期農業のみならず貿易の拠点として栄えた新潟は日本一の人口を誇っていた
その頃5代目が農地をどんどん拡大。
昭和初期にはなんと
戦後の農地改革で田畑はなくなったが伊藤さんは広大な屋敷の一部を博物館として残し今なおこの屋敷を守り続けているのだ
こちらで番頭しております佐藤です。
よろしくお願いします。
屋敷のすべてを管理し知り尽くす佐藤さんに案内してもらう
あら〜すごい。
玄関5つ!?すごい風が通ってて…。
奥へ進むと…
うわっすごい!
そこから見える500坪の庭園は5年の歳月をかけて造られたという
それを支えるのは豪快ですねやることも。
そんな伊藤家に伝わるはいこれ屏風ですよ。
大丈夫ですよ。
これぞ新潟一の豪農伊藤家に伝わる秘伝の宝。
江戸時代を代表する書家良寛がしたためた本金張りの屏風
鑑定ではいたずらで言うもんじゃないですよ。
1億5千万ですか。
佐藤さん案内してくださいよ。
はい。
その前に番頭の佐藤さんが届かないんですけどね…。
これが佐藤さんが気になっている扉。
こんな位置になぜ扉が?しかも
屋敷を知り尽くす佐藤さんでも中がわからないこの扉
どんな鍵でも開けてしまう…
渡部の目の前で開かずの金庫をわずか30秒で開錠してしまったプロフェッショナル
そんな玉置さんに鍵を見てもらうと
本題の扉の前にまずはこちらで腕試し
美術品があるかもしれないですよ。
作業を続けることすると…
あっおっ!おぉ!おぉ〜!!開きました開きましたすごい!!いいぞ玉置!!
ついに鍵が開いた。
果たしていいですか?おぉ〜。
おっあら…。
何やらタイル張りの部屋。
その奥には…
きれいな。
誰も入れない階段の真上になぜ風呂場が
浴槽の中には紙にくるまれた何かが…。
いったいこれは?
ちょっとはぐってみましょうか?うわっ。
何だ?これ。
何これ?なんで?こんなところに。
後の調査で実はこの風呂場は
ただなぜここに
さていよいよ玉置さん血が騒ぐんじゃないですか?うわ〜これはもう
豪農伊藤家に伝わる開かずの扉とは金庫
明治時代に作られた金庫で
鍵とダイヤルによる2重ロック式だが…。
鍵は紛失し
7代目まで使っていたのならいや僕はね
当主もまったく知らない金庫の中身
玉置さんは何があると思います?なんかねお金に関係するものがあるといいですけどね。
どうやら下の鍵は開けられたようだ
扉の感触のかすかな違いを確かめながらダイヤルの解除に取りかかる
いや〜伊藤さん佐藤さん…。
開きましたね。
開きましたよ。
中なんなんでしょうね?
いよいよ60年間の封印がとかれる
5秒前でいきますよ。
54321…。
オープン!重い。
入ってるいっぱい。
すごい…。
家紋家紋家紋!家紋だ。
金庫の中には
果たして何が入っているのか…
きれいに…。
ハンコですかね?なんなんですかね?勲章だなそれ。
勲章!
こちら戦時中伊藤家に贈られた徽章。
日本軍ゆかりの団体からのものなど引き出しの中から出てきた徽章は実に
続いて開けたのはこの扉
大切にしまわれていた書類の束。
なんとそれは…
満州鉄道はね…。
実はこの書類の束は
株の額を今の価値に換算すると10数億円にもなるのだが…
他にも大正時代の小切手や…
伊藤家の貴重なお宝を発見
よかったよかったねぇ。
なんとこの発見はすごいねこれ。
すごいじゃん。
なんかいちばん好きな言葉が豪農になりそうです豪農。
これ新潟日報7月15日の朝刊の1面なんですがどういう報道がされたか記事こちらでございます。
見てください…。
八一の書簡って?こちらですね…。
こらこらこら!えっウソでしょ!?撮ってないんですよ申し訳ない。
その歌は高校の国語の教科書にも載っており出身地の新潟市では名誉市民として今なお慕われている
見たいですよ。
撮れたのに。
もう行っちゃいました。
ウソだ!ただね見てください。
一応ねディレクターこれ目にしたんですと。
見たんですけど…。
番組の取材がきっかけで発見された歴史的お宝。
8代目当主に再び話を聞くと…
金目のものだけが宝じゃない。
おっしゃるとおりです
そのいにしえの扉があるのは1300年の歴史を誇る古都痛い痛い!どうもシカと扉が大好き
目指す扉は奈良公園の目と鼻の先
ご覧ください。
とても風格のある門が見えてきました。
あちらでしょうかね?ホテルは。
日本を先進国として世界にアピールしたい。
そう考えた当時の政府が海外から視察にやってくる
当時栄華を誇っていた迎賓館鹿鳴館と同じ規模の予算をかけて造られ西の迎賓館と呼ばれた奈良ホテル
今でも天皇陛下をはじめ多くの皇族の方々がお泊まりになる日本を代表する失礼いたします。
さぁホテルの中へ
うわ〜あら雅ですねすてきです。
それもそのはず。
木造2階建てのこの建物は105年前の開業当時から変わっていない。
どうもこんにちはお世話になります。
ようこそ奈良ホテルへお越しいただきましてありがとうございます。
金子貴俊と申します。
よろしくお願いいたします。
奈良ホテルの辻でございます。
案内してくれるのは…
すばらしい造りですね。
ありがとうございます。
これだけ豪華だと有名な方も泊まられるんじゃないですか?
かの天才は今も残るこのピアノを演奏したのだという。
そして偉人たちをもてなした料理は創業から続く本格フレンチ。
日本人にとってナイフやフォークが珍しかった時代から本場顔負けの味で世界のVIPを魅了してきた
そんなクラシックホテルにあれ?カメラさん…。
どこにあるかも秘密というその扉へ案内してもらうと
あ〜ちょっと薄暗いですね。
失礼しますうわひんやりしています。
え?うわ!何ですかこれは!え?ご覧いただいたとおりえ?エレベーター機械室って書いてありますけど。
倉庫の中にひっそりと佇むこの扉。
ホテルの従業員でさえ立ち入りできないように表向きはエレベーター機械室としているのだという
それでは辻さんよろしくお願いします。
はいじゃあ開けますので。
重厚感のある扉ですね。
はいそうですね。
あっ入った瞬間になんかうわ〜さまざまなきれいなお皿がたくさん並んでいます。
銀食器がキラキラ…うわ。
あれ?
金子が注目したのは古めかしい見させていただいてもよろしいですか?はいどうぞ。
失礼します。
結構な重さですね。
うわ〜えっ!
箱の中に眠っていたのはイギリス製のナイフとフォーク。
18世紀に作られたもので創業当時に使われていたという
更に
うわ〜!うわ!
まさに食器のゴールドラッシュ
金金金金!あれま〜!
黄金に輝くナイフとフォークが
更にこの部屋には辻さん…。
いや私もねはっきりわからないんですよ…。
この一角はたったひとりのVIPのために作ったものが保管されなかでもこの施錠された箱の中身は
今歴史の封印がとかれる
グラスですね。
わぁ!とてもエレガントで繊細そうな…。
いろいろな葉っぱやお花が。
鍵のかかった箱の中に眠っていたのは細工を施した
更に…
1つを入れるのにこんな大きな箱で。
続いて眠りから覚めたのはクリスタルのボウル。
そこには古都奈良の風景が刻まれていた
箱から出てきたのは7種類のクリスタルガラス計63点
鍵のかかった箱から出てきたのは繊細なクリスタルガラスの食器
満州国の。
はいはい。
わずか2歳で中国清王朝の皇帝に即位。
その後清の滅亡満州国建国という歴史に翻弄されたラストエンペラー
満州国の初代皇帝となった溥儀は1935年国賓として初来日
皇帝ひとりのために
今もホテルには絵画などラストエンペラーのために用意した豪華な調度品の数々が残っている
そう先ほどのグラスも
番組が調べたところこれは当時の皇室御用達クリスタルガラスメーカーに特注で作らせたもの
銅板を使ったこの時代としては最新の彫刻手法を用いている
そうですね。
古都の迎賓館その扉の中にはすごいね。
そうなんですよ。
これでさ食事したらテーブルの上に日本の景色がバーッと広がるわけでしょ?すてき!お礼をしたということですね。
そうですよね頼んでみるもんですね。
我々が向かったのは東京からグアム経由で飛行機を乗り継ぐことおよそ5時間
あの人じゃないですか?すみません。
情報をくれた末永さんですか?そうです私です末永です。
ここチュークに住んで30年
あそこですあの島にあります。
えっあの島?
開かずの金庫は空港のある島の南に位置するトノアス島にあるという
もう戦後ずっとですから70年。
早速ボートでむちゃくちゃきれいな青…。
美しい海をしばらく進むと…
あれ何ですかね?
近づいてみるとそれはなにやらあれ何なんですか?え〜武蔵!そう。
えっ大和もいたんですか?
実はこの海域は戦時中日本海軍・連合艦隊の一大拠点。
あの大和や武蔵もここにいたのだ
かつてここはトラック諸島と呼ばれ太平洋戦争が始まる頃には戦略的に重要な
そしていよいよ開かずの金庫が眠るトノアス島に上陸
あっ島の住人の人がいました。
こんにちは。
すごいあっバカウケしてますね。
サルマタ?チチバンド!こんにちは!お名前は?レイ・キーコ。
レイ・キーコ?うん。
何か日本の覚えてることありますか?
中心地だったトノアス島には大きな日本人町が築かれ貿易会社や工場最新の設備を誇る病院などさまざまな施設が造られた。
娯楽行事も盛んに行われ
とにかく地主の許可を得てすごいきれいなお家ですね広くて。
すごいとこにありますね金庫おお開いた!失礼しますうわ!なんかすごい物置ですか?これ。
金庫開かずの金庫ですかこれが。
実はここはかつての台湾銀行の建物
地主のリッキーさんも金庫を壊すことができず
ということでリッキーさんをはじめウワサを聞きつけた近所の住民も集まる中…
この金庫にはダイヤル式のロックが1つ。
そして両側の扉にそれぞれ鍵穴がある
調べた結果左側の鍵穴は…
そこでまずは右側の鍵からとりかかる。
専用の特殊な工具を鍵穴に差し込んで作業すること1分
あっダイヤルに!
なんと玉置さんものの1分で
あとはダイヤルを合わせるのみ
金庫から伝わるかすかな感触を聞き逃すまいと全神経を集中させる
金庫室の中は蒸し風呂状態
固いんで。
固い?はい1個1個やっていくしかない。
その後もダイヤルを1つずつ合わせる地道な作業が続く
開いた開いた!開きました?開きました。
お〜すごい開いた!すごい!リッキーさん開いたみたいですよ。
70年の眠りから目覚めた開かずの大金庫
いきます。
オープン!開いた開け!きた〜!!おぉ。
現れたのは「株式会社台湾銀行」と書かれた内扉
これは鍵ないですね?開くかな?いっちゃっていいですか?いきます。
開け!きた〜!!おぉ。
かつて島の繁栄を支えていた銀行の大金庫。
その中には何が?
いっちゃっていいですか?いきます。
おぉ開いた!うわ〜まだある。
まだある。
うわ〜。
あれ?あ〜。
更に棚の下にあった引き出しを開けるが何も出てこない
お願いします。
一応開いたからはいありがとうございます。
渡部君。
この3本構成でこれが3本目っていうのこれ見ていただければわかると…これだってトップバッター無理です。
これは危険だこれは危ないな。
もうやだ…なになに?手榴弾だもんほら手榴弾だ!わ〜びっくりしたもう!パイナップルだよ。
なんでびっくりさせるんですか。
あのさたまには俺を脅かすほうにまわるとか考えたことないの?考えろよ。
すみません。
じゃあさこれ渡すからいつもの。
おでこにペタンってくっつけて遊んだだろこうやって。
はいやりました。
これを預けるから。
これをここにするんだよここにするの。
な?早撃ちだから手こうやってろよ。
それで俺が入ってきたらここが開いたら父さんウッて。
撃っていいんすか?そうだよ。
すると俺が「あ〜驚いた!」ってなるだろ?そこから先輩のリアクションを学べよ。
わかりました学びます。
そういうことが大事なんだから頼むよ。
え〜緊張するわ。
頼むよいつ入ってくるかわかんないからね。
早撃ちだからね。
はい座ってたほうがいいのかな?うわ〜痛い痛い!痛い痛い痛い!危ない危ない。
まぁこういうことなんだよ。
どういうことですかこれ。
さぁ今日のお言葉あ〜これまたいいな。
本題ですよ本題。
どういう意味かというと図鑑なんてのはたまにしか見ないんだよ。
必要なときにあ〜ちょっとこう見てみようっていうね。
だからふだんはお尻を置くところになっちゃってんだよ。
図鑑なんてのはこんな集まったらちょうどイスにいいやなんて。
ふだんそんな扱いなんだよでも大事なときにはそうだここに出てるわなんて辞書とか図鑑ってそういうもの。
だから図鑑処尻。
例えば帰りが遅くなった旦那になんだよ電話一本くれればって奥さんが言ったりすんじゃんちゃんと料理も待ってる。
で電話くれたとき何時に帰ってくるっていうんだったらトイレットペーパー買ってきてほしかったのになんて。
そういうとき図鑑処尻っつうんだよ。
ちょっと違うけどな。
ちょっとピンとこなかったですけど。
俺がいつもピンときてると思ったら大間違いだ!ピンとこないときもあるんだよ。
そういうバージョンもあるんすか。
2015/07/20(月) 10:00〜11:00
テレビ大阪1
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ![再][字]
開かずの扉を開けたら新聞の一面飾る大スクープSP▽1万坪の巨大屋敷!日本一の豪農(秘)大金庫▽古都の名門ホテルに隠された黄金食器▽旧日本領トラック諸島70年眠る秘宝!?
詳細情報
番組内容
【日本と世界で歴史的お宝を大発見!開かずの扉開けちゃいました3連発SP!】
◆シリーズ初の海外大調査!70年間開いてない南の島の巨大金庫
◆天皇陛下もお泊りになった「古都の迎賓館」!秘密の扉に世界を揺るがしたあの人物のお宝が…!?
出演者
【司会】所ジョージ、大橋未歩(テレビ東京アナウンサー)
【コメンテーター】清水ミチコ、アンジャッシュ
【ゲスト】石原良純、はるな愛
【ナレーター】槇大輔、福絵美子
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:41631(0xA29F)