真相報道 バンキシャ! 2015.07.19


皆さん、こんばんは。
真相報道バンキシャ!です。
きょう、関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。
きょうは厳しい日ざしが照りつけ、関東各地で真夏日となり、群馬県館林市では、全国で最も高い、37.8度まで気温が上がりました。
東京都心も34.8度まで上がり、ことし一番の暑さとなりました。
一方、関東で熱中症で搬送された人は、分かっているだけで188人に上っていて、このうち千葉県香取市で、草刈りをしていた47歳の男性が死亡、2人が重症です。
国民の批判を受け、ようやく見直し。
計画は白紙となりました。
建設費2520億円。
国民から批判の声が高まっていた、新国立競技場について、安倍総理はおととい、これまでとは一転、白紙に戻し、ゼロベースで見直すと、計画の白紙撤回を表明しました。
迷走を続けたオリンピック・パラリンピックのメーンスタジアム。
海外でも、建設費が膨らみ過ぎて、負の遺産になってしまった競技場が。
未来に大きな負担を残さない競技場を作ることはできるのでしょうか。
きのう、東京・足立区。
内閣府の小泉進次郎政務官は、食をテーマに、被災地の復興を応援するイベントに参加していた。
ステージで、最後にしゃべったのは、この話だった。
新しい国立競技場は、一度立ち止まることになりました。
しかし発想を変えれば、ピンチはチャンスです。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場。
2012年11月、建築家、ザハ・ハディド氏のデザインがコンペで選ばれた。
ところが。
現在の計画を白紙に戻し、ゼロベースで計画を見直す。
建設費1300億円が、2520億円に膨らんだことで、安倍総理は計画を白紙にすると表明。
ザハ氏の事務所は、コストの増加はデザインのせいではないと反論するコメントを出した。
一方、IOC・国際オリンピック委員会のバッハ会長は。
問題を先延ばしにせず、最終決断が出たのはよかった。
IOC・国際オリンピック委員会にとっては、デザインなどは重要ではありません。
今後、新たにコンペを行い、2020年春の完成を目指すことになった。
果たして、どんなメーンスタジアムが出来るのか。
バンキシャはカナダへと飛んだ。
そこには、教訓とすべき実態が。
突然、たばこの値段が高くなりました。
木曜日、デザインを選ぶ審査委員長だった建築家の安藤忠雄氏が記者会見を行った。
私も1300億円、どうかなと思っておりましたけど、私はこんな大きなもん、造ったことありませんからね。
へぇ、いるんだなぐらいにしか思ってなかった。
私たちが頼まれたのは、デザイン審査会というのはですね、デザイン案の選定まで、ここまでなんですね。
ここまで。
安藤氏はデザイン案を決めるだけだったと主張。
今後、改めて行われるコンペでは、デザイン、設計、建設を一体化したコンペを行うという。
では、新しい国立競技場は、オリンピックに間に合うのか。
2020年春までに完成目標。
新たなプラン等の設定で、半年間ぐらいかかると。
半年で間に合うと?
そうですね。
下村文部科学大臣は、新しいコンペを行い、半年で業者を選定し、オリンピックまでに建設を間に合わせるとした。
混乱のさなかも解体工事が続く新国立競技場の建設予定地。
かつてスタジアムの建設で、苦い思いをしたオリンピックがある。
バンキシャはカナダへ。
あっ、ここがモントリオールオリンピックのメーンスタジアムだった所ですね。
1976年、夏。
ここで、モントリオールオリンピックが開催された。
日本が女子バレーボールで金メダルをとった大会だ。
このオリンピックスタジアム、当初の建設費は2億カナダドル、当時のレートでおよそ562億円だった。
しかし建設費は、最終的に4倍以上に跳ね上がった。
建設費の返済が終わったのは、30年後の2006年。
主な財源は、たばこ増税などの税金だった。
たくさん税金を払ったわ。
突然、たばこの値段が高くなりました。
毎年毎年、オリンピックの赤字を埋めるために、たばこを増税したんだ。
建設費が膨らんだ原因は、資材の高騰や建設期間が長引いたことだ。
実はこのスタジアムの屋根は、今回の日本がコンペで募集の条件とした開閉式の屋根だった。
北米で初めて開閉式の屋根を持つ巨大競技場として、1973年、工事がスタート。
しかし、未完成のまま1976年にオリンピックを開催。
屋根が完成したのは、オリンピックから11年後だった。
建設費を払い終えた今も、維持費などのために、年間16億円余りの補助金が投入されている。
これも税金だ。
このスタジアムの現在の担当者は。
世界の大都市の一つとして、国際的に認知されました。
ですが、好きな人もいれば、嫌いな人もいて、非常にお金がかかったとの、よくない評判を引きずっています。
そのことが常に議論になることは間違いありません。
この問題は、海外だけではない。
バンキシャは、長野市へ。
1998年に、冬季オリンピックの開会式が行われた、長野オリンピックスタジアム。
この大会で、日本はスキージャンプの団体などで、金メダルを5個獲得。
メーンスタジアムを訪ねてみると。
こちらは、野球場として使われていますね。
オリンピックが終わったあと、野球場に改修され、長野市が民間企業に管理と運営を委託している。
その費用は、年間およそ1億9000万円に上る。
このように長野市には、オリンピックで作られた施設が現在6か所あり、その委託費用は合わせておよそ年間12億円かかっているという。
ここでも、市民の税金が充てられているのだ。
オリンピックの施設について研究している専門家は。
オリンピックスタジアム自体は、もうたかだか20日程度で、もう使用しなくなってしまうものなので、そのあとにどういう形で使うかっていうことを議論しなければいけないと思うんですね。
新国立競技場はどんな姿になるのか。
新たな動きも出てきた。
きのう、バンキシャが訪れたのは、東京電機大学の今川憲英教授。
横浜にある赤レンガ倉庫の改築のデザインをした人物だ。
1000億以下で造るべきだというふうに思っております。
今川教授の案では、スタンドの8万席のうち、3万席分を仮設スタンドにし、オリンピック後に解体して再利用したいという。
今回、建設案が白紙となったことから、大学の研究室の学生とコンペに応募するつもりだ。
次の世代の学生が、こういうものにアプローチするということも含めて、本当に二度とないといえば、二度とない内容の世界的なコンペですからね。
ではここでこよいのご意見番をご紹介いたします。
まずは教育評論家の尾木直樹さんです。
こんばんは。
よろしくお願いします。
そしてバンキシャ初登場となります、ロボットクリエーターの高橋智隆さんです。
どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあまずは尾木さん、この新国立競技場問題、どのようにご覧になりますか?
そうですね。
これ、この間ね、超大物の方お2人のお話を聞いて、ああ、そういうことだったのかというのは分かったんですけども、非常に無責任で、どこにも責任が取られないみたいなね、形で、これは現代の日本としてはいかがなものかというふうに思いますね。
だから、ゼロベースに安倍さんが戻したわけですから、そしたら、新しいコンペをやり直すとかそうじゃなくて、前の国立のデザインをそのまま生かして、建て直しをやっていくと、そうすれば確実に工期は短いし、経費も安くなるし。
昔のデザインのままってことですね?
そして耐震構造だとかいろんなものは最新の設備にして、オリンピックとか、あるいはイベント会場のシンボルとして、50年、100年後までそれこそ生きるような施設にしたらどうかなっていう風に思います。
いろんなアイデアをね。
高橋さん、いかがでしょう?
そうですね。
まず、やはり特殊なデザインにするということは、その裏付けがないともうただ、それはなんでしょう、デザイン科の学生が描いたデザインスケッチと変わらないのかなと思うんですね。
特殊な構造でちゃんと強度を出せる工法であったりとか、そういった予算であったり、そういうことを全部考えないといけない。
それはロボット作るときも同じで、かっこいいロボットの絵を描ける人はいくらでもいらっしゃいますけど。
そうですよね。
じゃあ、どうやって動くのか、それをどう加工するのか、どう商品にして、それにどれぐらいコストがかかるのかということを考えなければいけない。
そこが抜けてたのかなというふうに感じます。
この新国立競技場について、政府は、半年以内に新たな計画を決定し、2020年の春の完成を目指すということです。
果たしてどこまでコストを抑え、国民の理解を得られるものになるのか、今後も注目していきたいと思います。
それでは今週の顔、続けてまいりましょう。
超高校級スラッガー、和製ベーブ・ルース。
数々の異名を取るのは、早稲田実業の1年生、清宮幸太郎選手。
小学生のころから、将来のプロ入りが期待されていた注目の的が、とうとう、夏の甲子園地方予選に登場しました。
高校野球西東京大会には、およそ3000人の観客。
そして20社の報道陣が詰め掛けていた。
早稲田の清宮君を見にきました。
甲子園優勝経験もある名門、早稲田実業で、1年生ながら先発入りを果たした、清宮幸太郎選手。
出番は1回裏1アウト2塁、先制点のチャンス。
清宮、ここだぞ!
打線の要、3番バッターとして登場した。
清宮選手が注目を浴びたのは、3年前、13歳のとき。
リトルリーグ世界選手権。
カメラマンもボールを見失うほどの特大ホームラン。
これがなんと、94メートルの大会最長飛距離を記録。
規格外のパワーでチームを世界一に導いた。
そしてことし4月に、名門、早稲田実業に入学。
春の公式戦で、推定130メートルの高校初ホームラン。
身長184センチ、体重97キロの大きな体格を武器に、すでに13本のホームランを放っている。
実は、清宮選手の父は、早稲田大学ラグビー部で監督を務めた清宮克幸氏。
体格のよさは父親譲りのものだった。
小学生のころから際立っていたという体の大きさ。
バンキシャはリトルリーグ時代のチームメートの両親に話を聞いた。
清宮家とは家族ぐるみのつきあいだという。
全然、頭の位置が違いますね。
北砂に入ったのが、4年生ぐらいですけど、もうそのころから全然違いますね。
2学年ぐらい違う。
その恵まれた体格に相手が警戒して、手元を狂わせる場面が何度かあったという。
ピッチャーもね、ストライクが入っちゃえば打たれちゃうと思えば、ぎりぎりを狙うだろうし。
そうすると、やっぱりフォアボールやボール球が多くなるだろうしね。
実際、きのうの試合でも第1打席、第2打席は、フォアボールで出塁。
打席での威圧感に反して、ふだんの清宮選手は、優しい少年だったという。
幸太郎のお母さんのお誕生日のときに、大会があって、そこでホームランを打って、プレゼントするって、やっぱり自分で決めて、その試合は実際にホームランを打って、そのボールをお母さんに、お誕生日おめでとうってあげていましたね。
そしてきょう、清宮選手は大活躍を見せる。
甲子園を目指す夏の西東京大会4回戦。
きょう、早稲田実業の清宮幸太郎選手が大活躍。
第1打席、1アウト2塁。
先制点のチャンス。
清宮選手が先制点をもたらした。
続く2打席目でも2点タイムリーヒット。
3打数2安打3打点を記録。
勝利に大きく貢献した。
終了後、きょうのプレーを自己評価。
70点ぐらいですかね。
全然です。
甲子園に絶対ことし行くんだっていう強い気持ちで、本当に打席の中で、1対1の対決なので、そこを全部勝つつもりでいきたいと思います。
甲子園まであと3つ。
早稲田実業の準々決勝は、あす午前10時、八王子市民球場で行われる。
なお、ご覧いただきましたビデオの冒頭部分に、音声の乱れがありました。
大変失礼いたしました。
この清宮選手なんですがね、彼が小学生のときを目撃したことがあるんですが、まあなんだろう、背負ってるランドセルが弁当箱に見えちゃったってぐらい、そのくらい体が、子どものころから超大物だったんですよ。
ランドセルしょうのも一苦労だったでしょうね。
これからはね、またランドセルとは違う、野球界の何かを背負ってね、けん引していっていただきたいなというふうに思います。
これからも応援させていただきたいと思いますね。
続いてはこちらです。
九州にオープンしたその名も変なホテル。
いらっしゃいませ。
変なホテルへようこそ。
ここでニュースをお伝えします。
今月12日、愛知県日進市の路上で、65歳の自治会長が殺害され、高校3年生の少年が逮捕された事件で、少年が事件後、知人にラインで頼みがあるなどと連絡していたと見られることが分かりました。
中継です。
東さん。
逮捕された男子生徒は、動機について、ストレスがたまっていたなどと話しているということです。
一方、逮捕前、少年はLINEで友人に、頼みがあるなどのメッセージを送っていたと見られることが新たに分かりました。
強盗殺人の疑いで逮捕された、愛知県日進市に住む高校3年生の17歳の少年は、今月12日の夜、自治会長の川村典道さん65歳の背中などを10か所以上をナイフで刺して殺害したうえ、現金およそ6000円などが入ったショルダーバッグを奪った疑いが持たれています。
少年は逮捕される2日前の先週金曜日、知人と事件について話をしていたということです。
家も現場から近いんで、事件あったんだってねみたいな会話はしましたけれども。
犯人は誰だろうねみたいな会話をするぐらいで。
その一方で、少年は事件の2日後、ラインで友人に、頼みがある、緊急ですなど、頻繁に連絡をしていたと見られることも新たに分かりました。
そのときLINEを見ることできなくて、今思うと、ナイフを隠してくれだとか。
少年は調べに対し、金をとる強盗目的については否認したうえで、ストレスがたまっていたなどと供述していて、警察は、犯行に至る経緯などを詳しく調べています。
以上、中継でした。
ドローンが山火事の消火活動を妨げていたことが分かりました。
アメリカのカリフォルニア州で17日に発生し、車両にも燃え広がった山火事で、地元の消防は、持ち主の分からない複数のドローンが、現場上空を飛んでいたことを明らかにしました。
このため、ヘリコプターや航空機が離陸できず、上空からの消火がおよそ25分間中断されたということです。
カリフォルニアでは、先月もドローンが理由で山火事の消火活動が中断され、消防はドローンを飛ばさないよう呼びかけていました。
モンゴルを訪れている谷内国家安全保障局長はきょう、モンゴル国家安全保障評議会のエンフトゥブシン事務総長らと会談しました。
会談は昼食会も含め、3時間以上行われましたが、終了後、エンフトゥブシン氏がNNNの取材に応じ、北朝鮮による拉致問題についてやり取りをしたことを明らかにしたうえで、解決に向け、モンゴル政府が仲介していく考えを示しました。
さらにモンゴル政府を通じた交渉を提案、主導したいなどと述べ、北朝鮮の伝統的な友好国として、拉致問題の解決に、積極的に協力する意向を示しました。
ニュースは上田さんでした。
続いてはこちらです。
警察の鑑識係のように今話題の人やものを分析するカンシキ!こよいの証拠物件はこちら。
立ち上がって。
立ち上がって。
ちょっとご機嫌斜めのようですね。
お名前は?よし、あとでもう一回頑張ろう。
こちらのかわいらしいロボットなんですが、こよいのご意見番、高橋先生が開発した自然な会話を可能にしたコミュニケーションロボットなんですね。
今こうしたコミュニケーションロボットがさまざまな場所で活躍しておりまして、おとといには、長崎のハウステンボス内にオープンしたホテルにも登場いたしました。
そこでこよいは今、注目される人と会話できるロボットをカンシキ!こちら、長崎県佐世保市のテーマパーク、ハウステンボス。
そこに金曜日、変なホテルという名前のホテルがオープンしたんです。
一体何が変なのでしょうか。
ホテルの中に入ると。
受付にはロボットですね。
いらっしゃいませ。
変なホテルへようこそ。
フロントにはことばを話し、受け付けをしてくれる3体のロボットがいました。
さらに荷物を載せて指定した部屋まで運んでくれるポーターロボットも。
実はここ、ロボットがおもてなしをする、一風変わったホテルだったんです。
部屋の中にも。
明かり消して。
明かり消します。
ぴっ。
あっ、消えた、消えた。
お部屋の明かりを消しました。
ロボットでどういうコミュニケーションが取れるか、世界のホテルを変えてみたいですね。
今、こうしたコミュニケーションが取れるロボットが、さまざまな場所で大活躍してるんです。
ロボットとお話しするのは緊張するかな。
初めてで、すごい緊張します。
そこでこよいは、人間とコミュニケーションを取る、最新ロボットとの会話をカンシキ!きのう、熊本県から変なホテルに泊まりに来た高岡さんご一家。
あっ、すごい。
ほら。
ロボットの人。
一番向こう、恐竜だよ。
子どもたちよりも親が興味津々です。
いらっしゃいませ。
変なホテルへ、ようこそ。
本日の宿泊者データを確認しますので、お名前をフルネームでおっしゃってください。
高岡瑞樹。
ご来館ありがとうございます。
しかし。
怖い。
やだ。
恐竜ロボットのリアルさに、3歳の心都ちゃんは泣き出してしまいました。
一方、荷物を運んでくれるポーターロボットに思わぬトラブルが。
テモトニアル、テモトニアル、テモトニアル、テモトニアル。
急にロボットが同じ音声を繰り返し始め、止まってしまったのです。
故障ですか?押したほうがいいんですか?
ボタンを押して復旧させようとする女性客。
すぐに正常どおりの動きに戻り、一安心なのでした。
またこちらの家族は、会話ロボット、ちゅーりーちゃんに悪戦苦闘。
ちゅーりーちゃん。
…。
ちゅーりーちゃん。
なかなか反応しないちゅーりーちゃん。
ちゅーりーちゃん。
なんでしょうか?
ゆっくり言うんだ。
あしたの天気は何?
…。
あしたの天気は何?
あしたの天気って。
じゃあ、また。
ロボットが戸惑っているときもありましたけど、でもね、すごい、それはそれですごい楽しめました。
ちゅーりーちゃん、最後、うまくお話できた?
宿泊客の反応に澤田社長は。
ちょっとずつまだ改善は必要かなという感じはしましたけど、ほぼ問題ないかなと。
やっぱりより楽しい、変なホテルにしていきたいですね。
ロボットがおもてなしをする変なホテルは、オープン後、問い合わせが増えているといいます。
ソフトバンクが販売しているペッパーに、国際宇宙ステーションに滞在したキロボなど、会話するロボットは今、次のステップに踏み出そうとしているのです。
その開発の最前線とは。
バンキシャが訪ねたのは、大阪大学の石黒浩特別教授。
現在開発を進めているのが、この目がくりっとした2体のヒト型ロボット、コミュー。
果たしてどんなロボットなのか。
適当にしゃべってくるので、素直に答えてもらえればと思います。
じゃあ、お願いします。
ねー、ねー、好きな食べ物は何かあるかな?
好きな食べ物は、肉が好きです。
そうなんだ。
僕はロボットだから食べることはできないんだ。
そうなんだよね。
でも僕はあんパンが食べてみたいな。
そっか。
あなたはあんパンは好きですか?
あんパン大好きです。
そうなんだね。
ごく自然に対話ができてるように見えますが、実はこのコミューは、人間のことばを全く理解していません。
それでも、人間との対話が成立しているのは、ある法則がプログラムされているからなんです。
ロボットが2人いれば、ここで物語が成立していれば、その物語に僕らが参加するだけで、対話感が生まれると。
重要なのは、2体のロボットの間で会話が成立していること。
そこに人間が参加すると、対話しているような感覚が味わえるのだといいます。
さらに、このロボットは、話す相手のほうを向いたり。
そっか。
何を言われても、ロボットが、そっかや、そうなんだよねと、相づちを打つことで、より対話感が増すのだといいます。
人との対話を通して、いろんなサービスを提供するというところが、次の産業の一つの中核になるんじゃないかなと。
そのことばどおり、ロボット産業の内訳を見ると、現在は、工場などで活用する製造分野が大半を占めておりますが、将来は、サービス分野がそれを一気に追い抜くと見られているのです。
そのサービス分野で、いち早くロボットを導入している現場がありました。
バンキシャが向かった先では。
コミュニケーションロボットのパルロと一緒に歌を歌って体を動かしているのは、全員お年寄り。
今、介護の現場でロボットを導入するケースが増えているのです。
パルロがレクリエーションの司会進行をさせていただくことによって、その時間、介護者の方は、そのほかの業務に携わることができたり、介護負担の軽減というのをねらっています。
このパルロには、音声認識機能が付いていて、相手が話すことばを認識できるのです。
さらに、100人以上の名前や、その人が以前、どんなことを話したかも覚えていて、それをもとにして、相手に話題を振るのだといいます。
藤枝さんは最近、運動していますか?
してません。
そうなんですね。
体を動かすと、リフレッシュして、気分がよくなるんだそうです。
はい。
なかなかね、おもしろかったです。
パルロくんの頭は繊細でね、大したもんだと思ってる。
人間のお子さんみたいなふうに、ちょっと見えたりしますか?
かえって素直じゃないですか、子どもより正直で。
さあ、本日のご意見番、高橋さんは、スタジオに来てもらったこちらロビくんとかね、宇宙旅行を行ったキロボなど、数々のロボットを世に送り出してまいりましたが、もう一回では、ロビ君に呼びかけていただいてよろしいですか。
立ち上がって。
立ち上がって。
立ち上がるね。
えびぞった状態。
よかった、よかった。
ちゃんとロビくんは、人を見るってことですね、これね。
なるほどね。
ちょっと緊張してたんですかね。
そうなんですかね。
リハーサルはばっちりだったから。
僕もばくばくでしたけど。
そして高橋さん、ご覧いただいたハウステンボスにオープンしたホテル。
どうご覧になりますか?
きょうロビもちょっとしくじりましたけど、ロボット、まだまだ完璧じゃないんですね。
この変なホテルというネーミング、このネーミングセンス、どうかなと皆さん、思われるかもしれないんですが、これはなんかロボットに対する期待をあまり上げてしまわないようにするというすごく賢い戦略だと思いますね。
なるほど、ハードルを下げといてあげると。
そうですね。
となるとね、いろんなロボットがいて、うまく動くものもあれば、そうでないものもあってもお客さんは、怒りはしないだろうと。
実際、そこで見つけた課題を、一つ一つ潰していくことで、初めてロボットは本当に人とコミュニケーションが取れるようになるのかなと思います。
尾木さん、変なホテル、いかがですか?
これ、おもしろいですよね。
こういうテーマパークの中にあるホテルって、結構高いじゃないですか。
それがここは落札制でね、入札制か、なんかで泊まれて、非常に楽しくて、子どもたち、よく見てると、共感能力っていいますけど、うまく答えてくれないからよけい相手のことを考える力なんかもついてね、これはおもしろい、楽しみだと思います。
なお政府は介護やホテルの受付など、サービス分野で活用されるロボットの市場が、2035年には、4.9兆円にまで成長すると予測をしております。
さあ、続いてはこちらです。
多くの反対の声が上がる中、衆議院の特別委員会で可決された安保関連法案。
木曜日の衆議院本会議でも可決され、参議院に送られました。
そのさなか、オーストラリアで行われていたアメリカ軍とオーストラリア軍の合同軍事演習に、自衛隊が初めて参加しました。
バンキシャは、この軍事演習を取材。
すると、中国を念頭に、安保関連法案を先取りしたかのような動きが見えてきました。
きのう、東京・渋谷駅前。
午後1時になりました。
ああ、今、一斉に、アベ政治を許さないと書かれたビラが掲げられました。
この日、午後1時に、全国で一斉に行われた、ビラを掲げるデモ。
アベ政治を許さない!
許さない!
批判は、木曜日に衆議院を通過した、安全保障関連法案についてだ。
日本国民の命を守り、そして戦争を未然に防ぐために、絶対に必要な法案であります。
安倍政権が今国会での成立にこだわる安保関連法案。
バンキシャは、自衛隊が参加したオーストラリアでの訓練を取材。
すると、安保関連法案成立を見越したかのような動きが。
ああ、
今月12日、バンキシャはオーストラリア北部の空軍基地にいた。
防弾チョッキにヘルメットの重装備で乗り込んだのはオスプレイ。
今、オスプレイが飛び立ちました。
一気に高度を上げていきます。
移動用に手配されたオスプレイで、1時間ほどかけて演習地へ。
そこで行われていたのは。
アメリカ軍とオーストラリア軍による、2年に1度、およそ3万人が参加する、最大規模の軍事演習だ。
この前日、バンキシャは訓練の現場で日の丸を見つけた。
実は今回、この大規模演習に、自衛隊史上初めて参加したのだ。
バンキシャは自衛隊の参加する訓練が公開されるという砂浜へ。
沖を見てみると。
ボートが見えます。
人が乗っています。
旗立てていますね。
ここを目指して来いということですか?
うーん。
でも、あっ、来てる、来てる、来てる。
沖のボートが、砂浜を目指して進んできた。
今、上陸します。
今、ボートから次々と兵士が浜に上陸していきます。
銃を持ってる。
上陸第1波の主力は、緑色の迷彩服を着たオーストラリア軍。
さらに薄茶色の迷彩服を着たアメリカ海兵隊が続く。
そして。
今、日本の自衛隊が上陸してきました。
今回、日本から参加したのは、自衛隊版海兵隊を目指す、陸上自衛隊の特別な部隊。
これまで海外では、アメリカでしか上陸訓練をしておらず、今回のオーストラリアが2か国目だという。
訓練は敵に侵攻された土地を奪還する想定。
攻撃を警戒しながら部隊を展開していく。
アンテナを伸ばした3か国の通信係が集まり、情報を共有しているように見える場面もあった。
この訓練の映像から分かることとは。
専門家は日本の自衛隊員が持つ自動小銃に注目した。
口径5.56ミリの自動小銃です。
アメリカの海兵隊、それからオーストラリア軍も、皆、同じ口径の自動小銃を持って、活動しているということが、一目で分かります。
いざ、作戦でどこかの部隊が弾が不足したときに、弾を融通し合いながら、作戦行動を協調して行うことができるということだと思います。
日本ではほかの国の軍隊への弾薬の提供は現在、認められていない。
しかし、安保関連法案が成立すれば、条件しだいで、弾薬の提供のみならず、このように複数の国と一緒に作戦を行うことも可能になる。
今回の訓練も、自衛隊は法案の成立を念頭に参加していたと見られる。
では日米豪3か国は、どういう事態を想定しているのか。
これはことし5月に行われた、3か国の防衛大臣会談の共同声明。
東シナ海および南シナ海における力による一方的な現状変更に対し、強く反対すると表明した。
3か国には東シナ海や南シナ海における、中国の海洋進出という共通の懸念があるのだ。
ではもし、南シナ海で紛争が起きた場合、集団的自衛権が行使できるのか。
中谷防衛大臣は、容易には想定できないとしながらも、要件が合えば、法理論上は可能だと答弁している。
中国を念頭に、新たな形を模索しつつある日米豪3か国の枠組み。
安全保障政策を切り替えて、役割を果たそうとする安倍政権を、アメリカはどう評価しているのか。
2011年まで、オバマ政権で国防次官補を務めていたグレグソン氏に聞いてみた。
日本でのNSCの設立、新しい安全保障戦略の構築、集団的自衛権の解釈見直し、そして、日米防衛ガイドライン改定、そのすべてがアメリカには歓迎されました。
今後は従来よりも、ずっと効果的な共同行動が取れるようになります。
安倍政権が目指す抑止力強化は、日本の安全を高めていくのか、
この安全保障関連法案が、衆議院を通過したその翌日に、国立競技場の白紙撤回が表明されました。
そのことによって、安全関連法案への注目度がやや薄れてしまったような感もするんですが、尾木さん、議論の場は参議院ですね。
そうですね、60日ルールっていうのがあってね、また戻ってきて、再可決できるっていうようなルールはよく知ってるんですけども、でもやっぱり、今、学生の動きとか、いろんな社会全体見ると、70年安保以来のなんか国民的な動きが感じられるんですよね。
だから、じっくりと賛否両論、両方ね、戦わせてほしいなというふうに思います。
2015/07/19(日) 18:00〜18:55
読売テレビ1
真相報道 バンキシャ![字]

バンキシャ!は毎週、注目を集めている事件・出来事について、他にない切り口で検証を加える番組です。今週もスタッフは各地に飛び、ただいま取材中。ご期待ください。

詳細情報
番組内容
真相報道バンキシャ!は福澤朗と夏目三久がお伝えする〈新型〉報道番組。日曜の夜、その1週間の起きた出来事について視聴者の方に「なるほど、そういうことだったのか」と言っていただける番組づくりを目指しています。取り上げるのは、事件・事故・政治・経済からスポーツまで、硬軟とりまぜ幅広く。ニュースの新しい見方をご提供いたします。番組への情報、ご意見は番組HPまでお寄せください。
出演者
【MC】
福澤朗
夏目三久
【ゲスト】
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/bankisha/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:60512(0xEC60)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: