|
|
- 2015年07月21日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「世界各国が保有している最新の戦車を紹介する」海外の反応ツイート
Comment by 9gag関連記事
世界の最新の主力戦車
イギリス:チャレンジャー2
ドイツ:MBTレボリューション
ロシア:アルマータT-14
イスラエル:メルカバMk4
アメリカ合衆国:M1エイブラムス
ポーランド:PL-01
フランス:ルクレールシリーズ2
インド:アージュンMk-II
中国:MBT-3000
トルコ:アルタイ
日本:10式
9gag.com/gag/aNKAA0K
「自国の歴史で活躍した戦士階級を外国人が紹介するスレ」海外のまとめ
外国人「古今東西の各国の軍装を紹介していく」海外のまとめ
外国人「日本は侍、ギリシャは重装歩兵、じゃあ中国は?」海外の反応
「外国人が風変わりな航空機を紹介するスレ」海外の反応
Comment by cpl_idgaf 1 ポイント
Comment by benotjerry 1726 ポイント
スレ主は北朝鮮の戦車を入れるのを忘れてるぞ。
Comment by usrnmnotfound 197 ポイント
↑これはなかなか壮観っすねぇ
Comment by fetisizm 9 ポイント
↑何でこのコメントが高評価されていないのか
Comment by bluboki 55 ポイント
↑マジレスすると北朝鮮の主力戦車はこれ。
昔のロシアのT-55中戦車。
Comment by amazing_ace 4 ポイント
↑いや現在の北朝鮮の主力戦車は天馬虎なんですが。
Comment by bigfaat 2 ポイント
↑それでも旧式だってことには変わりないよな。
Comment by amazing_ace
↑確かに。韓国のK2ブラックパンサーと較べたら。
Comment by bestjarvanoce 1 ポイント
↑ゴーカートに槍を搭載したら北朝鮮の重戦車の半数より上になるよ。
Comment by infish
↑それはない。それは第二次世界大戦でのポーランドの戦車。君は実に馬鹿だな。
T-55(ロシア語:Т-55)は、ソビエト連邦で開発された中戦車である。戦後第一世代の主力戦車とも分類される。
史上最も生産台数が多い戦車といわれており、ほぼ同じ形状のT-54も含めると、その数は10万輌を超えるといわれている。
現在では旧式化しているが、10万輌を超える生産台数も相まって相当数が残存し、運用され続けている。特に電子制御化やブラックボックス化されていない分整備や運用が簡単であるため、途上国や武装勢力でも運用が容易であり広く利用されている。
T-55
T-62(ロシア語: Т-62テー・シヂスャート・ドヴァー)は、ソビエト連邦で開発された主力戦車である。
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)ではソ連よりT-62及びT-62Mを導入すると共に、1980年代にソ連からT-62の生産設備を譲り受け、ライセンス生産を開始し、自国で生産したものに「天馬号」または「天馬虎」(朝鮮語での発音はどちらも同じ)の名を与えており、天馬虎○号もしくは天馬○号と表記する。
北朝鮮は2013年の時点で約4,000輌の戦車を保有しており、その中核をT-62系列が占めていると見られている。現在は天馬虎/天馬号の新規生産はほとんど無く、既存車輌のアップデートを行っていると考えられている。
T-62
K2(ケーツー、韓国語: 차기전차 K2 '흑표')は、大韓民国がK1の後継として開発中の次期第3・5世代主力戦車である。愛称は「黒豹」(くろひょう、흑표(黑豹、フックピョ、Heukpyo)、ブラックパンサー (Black Panther))。
当初は2011年に配備する予定であったが、国産開発するとしたエンジンとトランスミッションに欠陥が相次ぎ、戦力化が長く遅れた。妥協の末に2012年12月17日、2014年3月から戦力化するとした一次生産分100両には、ドイツMTU社製のエンジンとドイツRenk社製のトランスミッションを組み合わせたユーロパワーパックを採用する事とし、以降の車両への搭載を目指して引き続き国産エンジンの開発完了を目指す事を決定した。
K2 (戦車)
騎兵による騎馬突撃は20世紀以降もしばし行われている。第一次世界大戦の頃はもとより、第二次世界大戦初期においてすら、近代戦における戦車の能力を信じ切れなかった頑迷な軍人達の中には、騎兵攻撃の有用性を信じていた者も少なからずいたといわれている。
第二次大戦時のドイツのポーランド侵攻の際には、ポーランド陸軍騎兵隊がドイツ軍機甲師団に対し正面から騎馬突撃を行った事を通して、その時代錯誤ぶりが面白おかしく語られている。
ただしこれはポーランド軍を貶めるための創作とする説もあり、戦車を相手に正面突撃した例などなく歩兵部隊に限定されていたとか、あるいは戦車の正面から無謀な突撃をしたのではなく、側面・背面に回り込んで効果的な突撃を行っていたなど、異説も多い。
騎兵
Comment by steve113 202 ポイント
攻撃ヘリコプターはこれを見て「良い獲物」って思うだろうね。
Comment by doomtrooper 103 ポイント
↑俺だったらT-14アルマータにアパッチで挑もうなんて思わないけど。
Comment by adamkatav
↑トロフィーシステムについて読んでみ。
アルマータ(Armata Universal Combat Platform、アルマータ共通戦闘プラットフォーム)とは、ロシアで作られた、先進的な軍用重装軌車輌のプラットフォームとなる試作車輌である。
『アルマータ』プラットフォームは、同一の車体を基本とする同じコードネームの下、主力戦車や、重歩兵戦闘車、装甲回収車、重装甲兵員輸送車、戦車補助車両、また幾種類かの自走砲などの基礎機材になることを意図している。またこの車輌は、砲兵部隊、防空、およびNBC防護システムの基礎機材として用いることも意図している。
アルマータ
AH-64は、マクドネル・ダグラス社(現ボーイング)が開発した攻撃ヘリコプターである。
固定武装にM230 30mmチェーンガンを持ち、ハイドラ70ロケット弾やヘルファイア対戦車ミサイルの運用が可能。強力なレーダー、それにバックアップされる火器管制装置やGPSなどの航空電子機器を搭載する。
AH-64 アパッチ
トロフィーは、イスラエルで開発されたアクティブ防護システム(APS)の一種である。装甲戦闘車両の装甲防護能力を増強することを目的に開発された。
イスラエル国防軍での制式呼称は「מעיל רוח」であり、「ウィンドブレーカー」の意となる。飛来したミサイルやロケットを散弾銃に似た弾幕で迎撃、破壊する。
トロフィー (兵器)
Comment by kfirpopilis 78 ポイント
メルカバ Mk 4は中東にて最強の戦車
Comment by _sinon_
↑セクシーさではマークVの方が上。
メルカバ Mk 4は、メルカバシリーズの最新バージョンにして、イスラエル国防軍の現在の主力戦車であり、より強固な乗員防護、精密で強力な武装と高度な電子情報システムを装備している。
外見上の旧モデルとの最大の相違点は、砲塔の大型化である。旧モデルでは砲塔を小型で避弾経始に優れた形状にし、正面投影面積を小さくする事で被弾に対処していたが、対戦車兵器による攻撃を意識したMk 2DやMk 3D Bazの登場と同様に、砲塔の周囲に増加装甲を追加する事により砲塔全周の防護力の強化を行い、砲塔が大型化された。
メルカバ Mk 4
装甲兵員輸送車であるマーク IXを除いて、大戦中に量産された菱形戦車の最終型にして完成形。
主に、エンジンの換装やトランスミッション系などの改良が行われた型で、ギアーズマン2名とブレークスマン(ブレーキ手、それまで車長が兼任していた)1名が不要になり、それまで4人がかりだった戦車の操縦が、操縦手1名のみで可能になるという、抜本的な改良が行われた。これにより実用性が大きく向上した。
マークV
Comment by matelotmatt
おい見ろよ、アメリカ合衆国の自由配達マシンを
※海外掲示板ではよくアメリカ軍による攻撃を「自由」と表現されます。
「自由をやるからさっさと開けろ」
Comment by ch0rrislp 73 ポイント
俺達がお互いに殺しあわずにその金を全部科学分野に注ぎこめてたら、多分今頃は人類は銀河系を席巻してた・・・
でも人間が手にしたのは戦車。なぜなら人間はクソだから。
Comment by reichstangle 86 ポイント
↑技術発展の主になっているのは軍事技術。
だから戦争時には発明や技術発展がガンガンされてる。
Comment by peerumumkin 16 ポイント
↑じゃあテロリストが君のドアをノックした時にはその科学の話をすればいいよ。
アメリカ合衆国やイスラエルは莫大な金を軍事に費やしていて、それでいて最も技術的に進んだ国でもある。
これが偶然なわけないだろ。戦争や軍事産業こそ科学が発展する分野。
Comment by team4aladeen 7 ポイント
↑ああ、軍に金を費やすのを止めてISISが俺たちのことを抵抗もなく蹂躙するようにさせたらいいよ。
とっても素晴らしい計画って感じだね。
Comment by abarreramabm 505 ポイント
M1A1はもう古い・・・アメリカ人は新しいモデルにすることを考えるべき。
Comment by gacc1233 77 ポイント
↑設計しているところだと思う。
Comment by bigdaddyaarn 27 ポイント
↑M1エイブラムスをM1A2エイブラムスにアップグレードしてる。これには技術の粋が詰まってる。
軍は現在の所M1A2エイブラムスを2050年まで使用し続ける予定。
Comment by truerealityad 7 ポイント
↑戦車なんかもう必要ないだろ。将来の要になるのは無人戦闘機や無人戦闘機。
ああ、あとロボットもか。ただこれはまだまだ時間がかかるだろうからそれまでは無人戦闘機だな。
Comment by ragnarock95 6 ポイント
↑デザインはかなり古いけど最新型はスレ主が貼った最新戦車のどれよりも多分機能は上。
Comment by Cptmaxon 1 ポイント
↑それM1A1じゃないから。今はM1A3で、これがA1に出会ったら蹂躙できるよ。
M1 エイブラムス(M1 Abrams)は、アメリカ合衆国が開発した主力戦車である。
今日では44口径120mm滑腔砲M256を搭載したM1A1や、更に改修を加え第3.5世代主力戦車に分類されるM1A2が運用されている。
湾岸戦争やイラク戦争といった実戦も経験し、現在でも世界最高水準の戦車であると評価されている。
M1A3
現在開発中の型式で、重量を55tまで軽量化する予定。軽量120mm戦車砲への換装、自動装填装置の組み込み、車内電気配線の光ファイバー化、新型軽量装甲、新型エンジン、駆動装置の採用、赤外線カメラ、レーザー探知装置の搭載などの改良を施す予定で、2014年までに試作車の完成、2017年までの開発完了を目指している。
M1エイブラムス
Comment by spookeh 288 ポイント
そのドイツのMBTレボリューションは実際にはドイツ自身は使用してない。
それは輸出用のレオパルト2A4のアップデートパッケージ。
ドイツが使用してるのは2A6で2A7にアップデートしてる。
あとオランダは今ではもう戦車を保有してない。
Comment by tomby10 17 ポイント
↑なんでドイツは自身の戦車のアップデートバージョンがないの?
Comment by sotha42 15 ポイント
↑そりゃアップデートといっても色々あるから。
このMBTレボリューションはA4のためのものだけど、ドイツは既にA4からA5にアップデートしてるし、それもかなり前にA6にアップデートされてる。で、今ではA7にアップデートしてる所。
Comment by spookeh 20 ポイント
↑レオパルト2A4レボリューションは言うなればゴミのような1990年代の戦車をアップデートするためのもの。
レオパルト2A7がドイツの戦車でこれは一番最先端の戦車。
レオパルト2(Leopard 2/Leopard Zwei)は、西ドイツが開発した第3世代主力戦車である。
1980年代までにはあまり輸出は成功しなかったが、1990年代に入ると冷戦終結に伴う軍縮によりドイツ連邦軍が余剰となったレオパルト2を安価に提供したことから輸出が活発化した。今日では欧州向け輸出に広く成功したことから、事実上の欧州標準戦車と呼ばれるまでになっている。主な理由は、堅実かつ発展性のある設計により使用国独自の発展改修に対応させる余裕があり、その要望に応じた仕様変更に対応するサポート態勢にある。
レオパルト2A7+
2A6Mに2PSOの改修内容も採り入れた近代化改修型。
重量が67.5トンに増加しており、足回りが強化されている。モジュラー装甲や非装甲目標用のHE-FRAG破片榴弾DM11を導入している。
ドイツ連邦軍は、保有中のA6仕様全車をA7仕様へ改修したいとする要望を示している。
レオパルト2
Comment by Anonymous 30 ポイント
なかなか良いコレクションだな。
ただスレ主はオランダの戦車を入れるのを忘れてるぞ。
オランダの戦車は戦車・オブ・2015に選ばれたのに。
Comment by Anonymous 69 ポイント
↑オランダは戦車保有してないからw
あいつら全部売りとばしたからな。
Comment by danwerk 8 ポイント
↑オランダって戦車保有してんの?
Comment by Anonymous 4 ポイント
↑彼は単に釣ってるだけだと思う
Comment by try2fry 2 ポイント
↑オランダが持ってるのはチーズだけ(冗談だよ)
1980年代、当時の人口約1,400万人の国家で平時70,000人、戦時20万人、10個旅団基幹で戦車約1,000輌の規模を整備していたが、冷戦の終結と共に急速に軍縮が進められ現在は3個旅団にまで縮小されている。1996年には徴兵制が廃止され、2011年には戦車が全廃されている。
オランダ陸軍
Comment by _romaniaball 22 ポイント
ポーランドは自国のGDPを全部戦車一台に費やしてしまったらもうどこにも行けないじゃん・・・
Comment by thebyq 51 ポイント
↑少なくとも俺たちはルーマニア人ではない。
お前らとかGDPを古いBMW一台に費やしたらギリシャよりも巨額の借金を背負うことになるだろ。
Comment by _romaniaball 3 ポイント
↑良いからお前は俺のトイレ掃除してろ
Comment by uschyzpodpika 15 ポイント
↑でもお前トイレ持ってないじゃん。
Comment by thebyq 9 ポイント
↑ルーマニアは貧し過ぎてトイレも持てない。
※海外掲示板にはポーランドは外国でトイレ掃除の仕事をしているというネタがあります。
Comment by superdudebro 38 ポイント
この中で実戦経験がある戦車は一つだけ。'Murica!
Comment by kirschne 8 ポイント
↑メルカバも実践経験あるんだけど。
Comment by jakeowalty 5 ポイント
↑チャレンジャー2もエイブラムスと同じ戦場を経験してるし生存率も高いぞ。
※「'Murica」というのは愛国心を爆発させたアメリカ人を指します。基本的に教養のない人物などと言った否定的なニュアンスが含まれます。
チャレンジャー2(FV4034 Challenger 2)はイギリスが開発した主力戦車でチャレンジャー1の改良型。
コソボ紛争やボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、イラク戦争などに参戦。2035年まで運用する予定と発表されている。
チャレンジャー2
Comment by Anonymous 41 ポイント
ポーランドの戦車ほんと好き。何も言わず俺の金を持って行け!
※海外掲示板では欲しい物などを見た時に「Shut up and take my money!」とよく書き込まれます。
Comment by crumble_shit 33 ポイント
↑それただのプロトタイプ。
Comment by dj_lenin 10 ポイント
↑いやいや、90台製造する段階に入ってるから。ガッカリさせてすまんな。
宇宙に飛び立つポーランド!
Comment by slivek
↑そうだけど2018年までに(そんな感じの戦車が)90台配備される。
関連記事
イギリス人「外国人はCIV5で遊ぶときはどの国で始めてるの?」海外の反応
「CIV経験者が見たらピンとくる写真が海外掲示板で話題に」海外の反応
※ポーランドボールネタでは「ポーランドは宇宙に行けない」というネタが代表的になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Zrdx_aqe59M
宇宙へ飛び立つポーランド
プレイヤーは、高度な戦略や戦術を駆使しながら、広大でリアルな世界を探索し、他国との深い外交関係を構築していきます。
また、プレイヤーが帝国を構築・防衛し、世界の名だたる偉大な指導者となっていく一連のプレイを長時間飽きることなく楽しむことができるよう、様々な新機能を実装しています。
さらに、シヴィライゼーションのファンの皆様が新しく実装されたゲーム内コミュニティで、情報共有をしたり対戦することもできます。 “あと1ターン“が止められない、秋の夜長にぴったりの最強ストラテジーゲームの登場です。
シヴィライゼーションV
Comment by vmurad 51 ポイント
北朝鮮
Comment by vilzku39 1 ポイント
↑それってスパイ戦車じゃないの?だってアメリカ合衆国の印が付いてるぞ?
Comment by Anonymous 6 ポイント
他の国の戦車と較べたらポーランドは20年くらい先を進んでるな。
Comment by doomtrooper 12 ポイント
↑ということはお前はロシアの戦車をじっくりと間近で見ていないってことだな
Comment by team4aladeen 5 ポイント
↑見た目だけならそうだな。
未来的な外見にする事は誰にでも出来るけど、中身を実際の戦場で役に立つように作るとなると話は別。
Comment by linkis75 3 ポイント
スウェーデンの戦車は?
スウェーデンの戦車は改良に改良を重ねたレオパルト ^^
Comment by dampfnudel7 2 ポイント
↑小国の大半は改良修正されたドイツの戦車(レオパルト)を保有してる。
スウェーデンだけが特別なわけじゃない。
Comment by amazing_ace
↑お前らにはStrv.103があるだろ。別に恥じるものでもないでしょこれ。
Comment by linkis75
↑Strv.121な。Strv.103は旧式 :)
Strv.103(Stridsvagn 103; ストリッツヴァグン 103)は、スウェーデン軍が装備していた主力戦車である。
スウェーデン陸軍はStrv.103の後継としては通常形式の戦車であるStrv.121(レオパルト2A4)およびStrv.122(レオパルト2A5改)を導入し、Strv.103は全車が退役した。
Strv.103
Comment by mgmtbyprkl 17 ポイント
T-14アルマータとかいう現代戦車界のドラァグクイーン
ドラァグクイーン(英: drag queen)は、男性が女性の姿で行うパフォーマンスの一種。
ドラァグクイーンの起源は、男性の同性愛者が性的指向の違いを超えるための手段として、ドレスやハイヒールなどの派手な衣裳を身にまとい、厚化粧に大仰な態度をすることで、男性が理想像として求める「女性の性」を過剰に演出したことにあるといわれる。
ドラァグクイーン
Comment by reznobarz 3254 ポイント
ポーランドのPL-01が格好良すぎる。
Comment by danwerk 819 ポイント
↑あと未来的。ドイツとロシアの戦車も含めて。
Comment by frombyu 209 ポイント
↑これただのプロトタイプだぞ。
Comment by dj_lenin 11 ポイント
↑そうだけど。既に90台以上が使用目的で製造される許可を得てる。
Comment by adifranz23 155 ポイント
↑これにはポーランドボールもにっこりだね。
Comment by apollo_son 98 ポイント
↑
関連記事
「ポーランドが配備予定のステルス戦車が未来的だと海外掲示板で話題に」海外の反応
PL-01とは、BAEシステムズとの提携によってOBRUMが製造したポーランドの装甲戦闘車両である。
完全な試作車輌の完成は2016年になると推定される。またこの計画は結論が出され、評価に続いて承認されなければならない。量産は2018年開始が予定されている。
PL-01のレイアウトは 現代の標準的な主力戦車と同様であり、操縦手は車輌の前部に位置し、また車輌の後部には無人の砲塔が据えられている。
PL-01
Comment by panzerhanz 4 ポイント
そのPL-01はMBT(主力戦車)じゃなくてIFV(歩兵戦闘車)
Comment by dutchdude4 2 ポイント
↑いや違うから。AFV(装甲戦闘車両)だから。
これは軽戦車とも呼ぶことが出来る。CV90なんかがIFVの例。
Comment by panzerhanz
↑ウィキペディアにすら最初の文章で「IFV」って書いてるし、見た目もIFV。
それに企業のプレゼンテーションでもこれはIFVって言ってた。ちなみにAFV = IFV + APC(装甲兵員輸送車)な。
Comment by dutchdude4
↑IFVはその名の通り「歩兵戦闘車」で多くの歩兵を輸送できるだろ。
これは歩兵は輸送できない。それにウィキペディアにはPL-01はAFVだって書いてある。
主力戦車(しゅりょくせんしゃ、英語:main battle tank、略称:MBT)は、戦車の分類の1つである。現代の戦車はほとんどが主力戦車に分類され、戦力の要となっている。
第二次世界大戦が始まると、大半の戦車は敵対戦車砲に耐えうる装甲を持たないため大きな損害を出し、また、逆に耐えられる装甲を持つ物は機動性に難があることが判明した。こうして泥縄式に従来型の戦車の火力と装甲を強化することとなるが、一方で最初から高いレベルで火力・装甲・機動力のバランスがとれた戦車が求められるようになる。
こうして三要素をバランスよく持ち、しかもそれぞれ必要な十分なレベルに達した中戦車は、戦後「主力戦車(MBT)」と呼ばれるようになった。
主力戦車
歩兵戦闘車(ほへいせんとうしゃ(IFV:Infantry Fighting Vehicle または ICV:Infantry Combat Vehicle)は、車内に歩兵を乗せることができる装甲戦闘車両(AFV)。装甲兵員輸送車(APC)のように歩兵を運ぶばかりではなく、積極的な戦闘参加を前提とし、強力な火砲を搭載している。
歩兵戦闘車
装甲戦闘車両(そうこうせんとうしゃりょう、Armoured Fighting Vehicle、AFV)は、装甲化され、攻撃兵器を備えた戦闘用の軍用車両のことであり、戦車や歩兵戦闘車などが含まれる。
武装を持つことで戦闘能力を備えた車輌である戦闘車両(せんとうしゃりょう、Combat Vehicle、CV、Fighting Vehicle、FV)は、その多くが装甲化されており、こういった車輌の呼称のために語頭に装甲(Armored)が付けられて装甲戦闘車両と呼ばれることになった。装甲車であっても固有の武装がなければ、装甲戦闘車両ではない。
装甲戦闘車両
Stridsfordon 90(Strf 90)またはCombat Vehicle 90(CV 90)は、スウェーデンが開発したStrf 9040歩兵戦闘車とその車体を流用した装甲戦闘車両ファミリーの総称である。
Stridsfordon 90
装甲兵員輸送車(そうこうへいいんゆそうしゃ、Armoured Personnel Carrier, APC)は、車内に人員を乗せて走行する軍用車両。歩兵を載せることが多いため装甲兵員輸送車と訳されるが、文民を乗せることもあることや原語のPersonnelから、装甲人員輸送車と訳されることもある。
類似する歩兵戦闘車(IFV)が積極的な戦闘参加を想定している事に対し、装甲兵員輸送車(APC)はあくまで輸送が主任務である。
装甲兵員輸送車
Comment by dantesx 9 ポイント
ポーランドの戦車は「Kurwa-02」と呼ばれるべき。
Comment by vilzku39 1 ポイント
↑「kurwa 01」は何なんだよ。
※「kurwa」は英語で言う「fuck」に相当するポーランド語です。海外掲示板ではポーランドに関する話題では頻繁に「kurwa」が書きこまれます。
Comment by rzr_36 2 ポイント
インドの奴は画像間違えてる
Comment by sullivanmike991
↑何で?
Comment by bomberman117
↑これが理由
Comment by fancypantsies 2 ポイント
「可愛い子ちゃんデストロイヤー」という俺のモノを忘れて貰っちゃ困るな。
Comment by thedoogeyman 2 ポイント
今時の戦車にはセクシーさってものがない。
真の戦車には曲線美があるから:D
Comment by amazing_ace
↑ソ連の戦車に似てる戦車は今でも曲線美あるよ。君はそういうの気に入りそう!
※海外掲示板では「Real ○○ have curves(真の○○には曲線美がある)」というフレーズをよく見かけます。通常は以下の画像のように皮肉的に使われることが大半です。
これは元々は太った女性を指して「曲線美(curves)」と言われてることをネタにしたものです。
Comment by whaeva 1 ポイント
お前らが俺たちの国が保有してる戦車が時代遅れだと言ってネタにしてて笑える。
仮に第三次世界大戦が勃発したら、世界最強の空軍を保有しているアメリカ合衆国が制空権を手に入れる。
これはつまり戦争に勝つって事。
Comment by fzeng4ever
日本の戦車はレーザーブレードを持つ超ロボットに変形すんの?
だってもし変形しないって言うのなら俺はかなりガッカリするだろうからな。
Comment by thefastestkid7
ポーランドの戦車は戦車界におけるランボルギーニって感じ・・・
Comment by masterofgaming
↑ああ、あと性能は主力戦車にランボルギーニで挑む程度には良い(要するに使い物にならない)
Comment by keziolio 3 ポイント
スレ主はイタリア軍のアリエテ戦車を忘れてる。
Comment by peerumumkin 3 ポイント
↑それってリビアまで行って難民を回収するの?
※イタリアの難民の件は海外掲示板で頻繁にネタにされています。
アリエテ(Ariete)はイタリアの第三世代主力戦車である。第二次世界大戦後初めての独自開発による設計で、1995年より配備を開始した。
アリエテとは「雄羊座」の意であり、ギリシャ神話の主神であるゼウスのとった姿の一つである。
アリエテ (戦車)
北アフリカのリビア情勢の悪化に伴い、地中海を渡って欧州を目指す移民や難民がイタリアに続々と流入している。イタリア沿岸警備当局は15日、同国沖で漂流していた9隻のボートに乗っていた、少なくとも千人の難民の救助作戦を実施した。
相次ぐ難民らの流入は、リビアで最近、過激派組織「イスラム国」を支持しているとみられる武装集団の活動が活発化していることが背景。上陸者にテロリストなどが紛れ込んでいる恐れもある。
北アフリカに地理的に近いイタリアは、難民らにとって欧州への玄関口になっている。11日には、イタリア沖の地中海でリビアからの移民ら約300人が行方不明になったことが判明。イタリア当局はその後も相次いで発見される移民や難民を保護し、テロ組織との関連がないかなどを慎重に調べている。
リビア難民、流入相次ぐイタリア 救助の半面、テロリスト潜入警戒
Comment by thahu89 4 ポイント
インドの戦車は「Planetside2」に出てくる「Vanguard MBT」みたいだ・・・
※「Vanguar」
Comment by spyware666 1 ポイント
↑インドの戦車は古いドイツのレオパルト2のコピーだけどな。
Planetside2(プラネットサイド2)とは、Daybreak Game Companyが運営する基本無料型の大規模FPS-MMOである。
最大2000人が3陣営に分かれてSF戦争を行うFPS-MMO。プレイヤーは各種の歩兵や戦闘車両、航空兵器、固定火器等を駆使してオープンマップで敵軍と戦闘を繰り広げていく。
通常のFPSは限定空間で、限られた人数でプレイする。その為、どうしても効率的なプレイが求められる事になり、殺伐とした空気で初心者に対するハードルが非常に高くなってしまう。
しかしこのゲームは違う。何せ2000人同時対戦なので、新兵やはぐれ者が一人や二人、数十人いようが気にもされない。プレイヤーは延々と狙撃し続けていてもいいし(所謂芋砂)、ひたすら修理ばかりしていてもいいし、敵の拠点にこっそり忍び込んで破壊工作をしていてもいい。
単語記事: Planetside2
Comment by csmx 13 ポイント
スレ主が韓国の最新型戦車であるK2ブラックパンサーを入れなかったのが信じられない。 :|
これは2011年から製造されてる。それで軍オタ気取りとか恥を知れよ!
Comment by amazing_ace
↑そうそう。K2ブラックパンサー出て来るの待ってた。このスレの第二弾期待してる。
スレ主が紹介してない戦車大量にあるし。
Comment by martinicaz OP
↑ありがとう。今回入れなかった戦車をもっと集めて、良い画像でまたスレ立てするわ。
今は各国のIFVを集める作業をしてる。
Comment by Anonymous 1 ポイント
この中で最も最先端なのはおそらくはルクレール。
なぜなら一分間に12発装填できる自動装填装置を搭載してるから。
人間による作業が不要だから安定して一発あたり五秒で装填できる。
Comment by thebyq
↑自動装填装置が搭載されてるから最先端とかそれはねーわ。
PL-01なんかMBTですらなくAFVだけど自動装填装置を搭載した無人砲に熱カモフラージュもするぞ。
Comment by arielzuk01
↑自動装填装置とか半世紀前のT-64にすら存在してるし。別に最先端でもなんでもない。
ルクレール(Leclerc)は、フランスの第3および第3.5世代主力戦車。1990年からフランスの国営企業GIAT社で量産され、フランス陸軍が400両強、アラブ首長国連邦陸軍が400両弱を配備する。
ルクレールは、開発時点では新規設計としてはアメリカのM1エイブラムスやドイツのレオパルト2などの第3世代戦車と比し新しいものであったため、それらに比し多くの技術的特長を有する(ただし、現在においては日本の10式戦車など、より新しい戦車も開発されている)。
主砲弾は、OFL120F1と呼ばれるタングステン弾芯のAPFSDS、OECC120F1と呼ばれる多目的対戦車榴弾、OE120F1と呼ばれる榴弾など。砲塔後部の仕切られた区画にベルト式の自動装填装置を持ち、砲手が装填スイッチを押すと指定された砲弾を装置が選別し、主砲に装填する。
ルクレール
戦車砲用の自動装填装置は技術的に信頼性の確保が難しいが、技術の発達による信頼性の向上や人員削減の必要への対応(日本・フランスなど)、主砲の大口径化・砲弾の重量増大による人力装填の困難化(ソ連)が自動装填装置の採用を促している。
もっとも、装填手を省いて乗員数を減らすことには、燃料弾薬の補充や車体整備や周辺警戒など非乗務任務時の負担増や、乗員が死傷した際交代要員がいない冗長性の不足などのデメリットもあるため、アメリカ軍のM1エイブラムスのように、技術的には利用可能な自動装填装置をあえて搭載しない車両も存在する。
T-64
西側に対抗してより大口径の主砲を採用したソ連では弾薬の大型化による装填操作の作業効率低下を問題にし、弾薬を弾体と金属薬莢に納めた発射薬に分離し、これを機力によって自動装填する自動装填装置を開発し、T-64で初めて採用した。
砲塔左側に乗務している砲手の右腕を巻きこんで切断する事故が多発したとされ、当時の西側情報筋では、「ソ連戦車の自動装填装置は人を喰う」と揶揄された。
自動装填装置
Comment by p772894 2 ポイント
中国の戦車はプラスチック製かな?
Comment by skynet_
フランスの戦車が使用してる砲弾のタイプはどんなの?白旗?
※海外掲示板ではフランスは大戦ですぐに降伏したと良くネタにされます。
「フランス。北朝鮮に降伏」
関連記事
「世界の国の武術。英国はボクシング、日本は柔道。フランスは・・・」海外の反応
Comment by letsgobub 1 ポイント
こりゃ素晴らしい。
フランスはついに更に安全な場所から白旗を砲撃できるようになったってことだね!
Comment by loby211
一枚目の画像で日本の戦車は二砲あるかと思ったけど、後ろに別の戦車があるだけだった :V
Comment by andremueller191 11 ポイント
フランスの戦車の後部に窓が存在しているのは何故なのか?
・・・それは戦場を見るため。
Comment by vod_kanockers 83 ポイント
フランスの戦車には8ギアある。そのうち7つは後退する為に。一つはパレードで前進する為に。
Comment by christianangel9 1 ポイント
よって優勝はフィリピンということで!
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
主砲:195ミリバースト
副砲:ひぼたんバルカン
S-E:サンバーンXX
エンジン:V100コング
Cユニット:アクセルノイマン
中国では人民に戦車が乗っている。
なんてやり取りがあったな。
あと、リトアニアでは市長が装甲車に乗っている。
だがクソである
【否決】
∧,,∧ .∧,,∧
∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧
(´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`)
| U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ
u-u (l ) ( ノ u-u
`u-u' `u-u'
いやガンタンクが先だ!
レオとかメルカバとか糞重いよなあ。。。
↑じゃあテロリストが君のドアをノックした時にはその科学の話をすればいいよ。
多分彼が言いたいのはそう言う話じゃ無いと思う
ガンタンクもうあるで
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/87%E5%BC%8F%E8%87%AA%E8%B5%B0%E9%AB%98%E5%B0%84%E6%A9%9F%E9%96%A2%E7%A0%B2
りんちゃんがいる限り我が下半身のビッグ・カノンは何度でも立ち上がるだろう(ヌギヌギ
アルタイが入ってるから満足しとけ
大して違いは無いんだから
あと、メルカバってカネゴンに似てるよね
ttp://drazuli.com/upimg/file7722.jpg
1942年にソビエト連邦が試作した空挺戦車
ttp://drazuli.com/upimg/file7721.jpg
使用をメインとしないのは感覚としてなんかモヤモヤする
まあテロとかクーデターとかで使えるかもしれんけど
ていうかアルマータは30mm副砲なんて横に付いたりしないんだ
露助に騙された!許さん!
※2
MM2だな
最近の主砲大量に積めるのもいいけど
やっぱり主砲1門がいいな
アレ使うと歩兵随伴無理だから兵員輸送能力も戦車自体に持たせてる点がお国柄が表れて面白い
日本の戦車はレーザーブレードを持つ超ロボットに変形すんの?
だってもし変形しないって言うのなら俺はかなりガッカリするだろうからな。
そんな変形するわきゃーない人型兵器とかロマン以外何も無いし
ちょっとドリル出して地中に潜るだけだよ
出番がある時は日本に侵略された敗戦確定の時だけだ
あれは都市部でのゲリラ殲滅戦用だからな
欠陥機じゃなかったっけ?
海沿いの道が舗装されてない、起伏が多い土地の機動防御用だよ
都市部に入られ時点で負けだし、都市部ならメルガバ並みに重装甲じゃなきゃ
※20
アルマータは車体共通の頭すげ替えだから、ないわけではないと思う、たぶんない
民間用の車両の多くは最大積載でも60トン以下なので、重い戦車が走れる舗装や橋を作るより戦車のほうを軽量化して舗装や橋の維持費用を安くするほうがいいというわけだ。
また、重い戦車が走れない舗装や橋にすることで侵攻してきた敵戦車部隊の足止めもできる。
日本の場合は昭和の時代から戦車が走ることを想定せず、交通事故を減らす目的で民間用の車両がスリップしにくい日本独特の特殊な舗装を採用している。
そのため、重い戦車が走ると舗装が帯状に剥がれて巻き込んでしまい戦車自体にもダメージを与え、後続のトラックなどが走れない路面になってしまう。
目的決めとかないとやめられなくて大変なことになるけど
スターフォックスみたい
MCS「中止になっちゃった」
御面相
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/MCS#/media/File:XM1202_MCS.jpg
重量24トン 120ミリ砲 空輸可能という設計であったが、2009年に開発中止。
単純な比較はできないが、他国最新戦車に圧勝はしないが引けは取らない程度の性能はある。
そしてネタで言ってるのか、日本が上陸された時点で詰んでるという話がよく上がるが、米軍の来演まで凌ぐというドクトリンなので別に詰んでるわけではない。