2015年4月27日

グループワークで使えるNASAゲームのやり方

«
»


NASAゲーム
 
NASAゲームはグループワークで利用可能なコンセンサスゲームです。
コンセンサスゲームとはチームメンバーとの合意形成(コンセンサス)
行う必要があるゲームです。
 
具体的には、まず自分の意見を提示し、その後、チームで話し合いながら
全員で1つの結論を導くという流れになります。
 
時には意見が対立するときもあるでしょう。それを多数決や、諦めではなく
しっかりと話し合って合意することを目的としています。

NASAゲームのルール

あなた方は宇宙船に乗って月面に着陸しようとしている宇宙飛行士です。
月面には母船が待っているのですが,機械の故障で母船から約200マイル(約320km)
離れた所に不時着してしまいました。
 
不時着時の衝撃で宇宙船はほとんど壊れ使用不能となりました。
しかし、次の15アイテムは破損を免れて完全なまま残っていました。
「まずは、重要なアイテムを見極めよう」ある宇宙飛行士が言いました。
 
「冷静に判断するため、まずは各自で考え、最後は全員で話しあおう。」
 
母船に無事たどりつくため,15アイテムの中で必要なものから重要度の高い順に
1番から15番までの順位をつけなさい。(最も優先度が高いものが1となります)

15アイテム

・マッチの入った箱
・宇宙食
・ナイロン製ロープ(15m)
・落下傘の布(パラシュート)
・ソーラー発電の携帯用暖房器
・45口径ピストル(2丁)
・粉ミルク(1箱)
・酸素ボンベ45kg(2本)
・月からみた星座表
・救命いかだ(救命ボート)
・磁石コンパス
・水(19リットル)
・信号用照明弾
・注射器入りの救急箱
・ソーラー発電式FM送受信機

NASAゲームのやり方

ゲームは以下の流れで実施されます。

1.ルールの説明
2.まずは個人で考えます(10分間)
3.グループ(4〜6名)で考えます(15分)
4.グループごとの発表(優先順位とその理由)
5.NASAが示している模範解答を配布
6.模範解答の順位との差を求め、差の合計を算出する
7.模範解答との差が最も小さいグループと個人の優勝
8.振り返り

全体を通して1時間〜1時間半程度となります。

NASAゲームのポイント

このゲームのポイントは以下の4点です。

・グループで考えることのメリットの理解
・合意形成の難しさの体感
・合意形成を行うためのコミュニケーションスキルの把握
・コミュニケーションスキルの理解

まとめ

NASAゲームは準備や運営工数も少なくすみ、それでいて、
コミュニケーションスキルについて考えさせられる深いゲームです。
 
ぜひ企業内や、学校内で実施してみてください。

準備工数を掛けずに実施したい方へ

弊社ではNASAゲームを実施するにあたっての運営スライド、ワークシート、
ファシリテーター向け動画マニュアルの提供を行っております。
 
準備工数を掛けずに実施したいという方はお問い合わせください。
 


【関連記事】