反知性主義が台頭している。
江戸しぐさ、水からの伝言、EM菌などのデタラメが教育現場にまで入り込み、在日特権というデマを信じて恥知らずな行為を働く者があり、南京事件否定論などの歴史修正主義が日本の名誉と国際的立場を危うくしている。
いずれも専門家には否定されている「トンデモ」系の言説だが、これらに親和的なのが現在の安倍内閣で、その体質を示すように、憲法違反だという識者の指摘をよそに、安保法案を躊躇なく強行採決した。僕たちは、まさに反知性主義の時代に生きている。
「反知性主義」の根底は、「専門教育や知的訓練を受けていない大衆でも、知識人や専門家と同じように批判能力がある」という”誤った平等思想”であり、民主主義は衆愚政治に陥る危険を常に孕んでいる。
そしていうまでもなく、現代の反知性主義に力を与えたのは、インターネットの登場による無秩序な情報発信の加速である。なんら専門的知識の裏付けもなく、検証さえもされずに書かれた与太話が、あたかも一廉の論考であるかのように撒き散らされている。
忌々しいことだが、僕が飯を喰ってきた航空機技術の世界に関しても、反知性主義による情報汚染が起きている。
軍事ブロガー()と称する軍事オタクなどがまき散らしているオスプレイ安全論などは、その筆頭だ。
[防衛省資料よりオスプレイ事故率データ(2012年版) JSF | 軍事ブロガー]
たとえば上記の例では、航空工学はもとより、安全性工学の知識も全くない素人(ただの軍事マニア)が、防衛省がネットで公開した「事故率」という指標だけを採り上げて、あたかもオスプレイの安全性に問題がないように論じている。反知性主義の定型である「ネットde真実」というやつだろう。
以前も簡単に書いたが、事故率というのは単に運用実績の統計であって、航空機の安全性を保証する尺度などではない。
オスプレイの安全性に対する懐疑論というのは、これまでに存在しなかったティルトローターというカテゴリの航空機について、安全性の根拠となる設計基準が明確で無いことに由来している。
この記事の主張を他に例えるなら、近代医療とホメオパシー治療の事故死亡率を比べて、ホメオパシーが適正な医療行為だと言っているようなものだ。
航空機の設計開発経験もなく、専門の工学知識も学んだことがない素人が、市販の雑誌やネットで漁ったネタで好き勝手のデタラメを綴ったブログを書き、「軍事ブロガー」を名乗って寄稿しているのが、こうしたバカバカしい記事なのである。
ホメオパシーやEM菌などのインチキは”疑似科学”と呼ばれたりするが、こういう軍事オタクの吐くデタラメはさしずめ”擬似技術論”とでも言うべきだろうか。
もちろん、同様のデタラメを書いているバカは他にもいるが、この筆者は特に悪質(低レベル)だと思われ、航空以外の分野以外でも痛烈な指摘を受けているようだ。
素人が書いていることにいちいち目くじらを立てても仕方がない、とも思うのだが、そういう態度が、江戸しぐさや、EM菌、在日特権などのデタラメが跋扈することを許してしまった。インターネットが大きな影響力を持つ現代では、こうした反知性主義に断固として異を唱えることが、専門知を持つものの責務であろうと思う。その見地から、なんの知的訓練も経ていない軍事ブロガー()らのデタラメを許すつもりにはなれない。
もとより専門的な社会的立場を持たないブロガーなどにとっては、金銭的報酬などほとんどなくても、メディアへの寄稿は承認欲求と自尊心を満足させるため、簡単に飛びついてくる。メディア側も、プロの執筆者に依頼しなくても簡単に素材を得ることができて好都合だ。この浅ましい構造によってグレシャムの法則が簡単に発動する。
社会的な影響を考えれば、こうした現象は憂うべきことであり、デタラメな連中に放言の機会を与えるネットメディア(本事例のYahoo!など)や一部の出版社などには、猛省を促したい。
また、諸賢におかれては、くれぐれもこういう手合のデタラメを真に受けることのないよう、健全な情報リテラシーを培っていただきたいと思う。
どうも、最近更新頻度高いですね
事故率=安全性は非常に短絡的だとは思いますね
それこそ同じ機体を使ってても航空会社ごとに事故率は大きく違うように、事故を起こさないようにしている当事者方の努力あっての安全ですからね
自衛隊も完全無欠の組織ではありませんし、陸ですが最近はヘリの墜落が増えてます(耐用年数の問題もありますが)
自衛隊に導入されるからと言って、すべての装備が最良ではないのですからオスプレイくらいは反対してもいいと思うんですがね
ただ、反対意見の最先鋒の低周波も色々物議を醸しだすものですから左右両方とも、もう少し落ち着くべきだと思います
あ、低周波に関する専門家の意見?調査?を以前に発見したので張っておきます
ttp://www.noe.co.jp/technology/35/35news2.html
コメントありがとうございます。
仰るとおり、安全性工学は幅の広い内容を扱います。
安全性設計においては、ただ故障が起こらないだけではなく、運用環境も考慮のうえで、人間が誤った操作をしないように、また、誤った操作をしても事故につながらないような設計が求められます。
オスプレイ(ティルトローター機)は運用者にとって革新的な利便をもたらしますが、安全性の面からはまだまだ完成していない技術と言えます。
だからといって「絶対に使ってはならない」というわけではないのですが、普天間のような人口密集地で運用することの妥当性は、ティルトローター技術を深く知る人ほど疑問を抱くのではないかと思っています。
あと、低周波騒音の調査、興味深いサイトの紹介をありがとうございます。
こうした具体的検証は大事ですね!