【動画】クラシック音楽でこれだけは聴いておけ!という曲を貼っていくよ
- 2015.7.21 04:05
- カテゴリ:音楽 映画 ,
https://www.youtube.com/watch?v=X7JUbJWSKrY
ホヴァーンシチナ
ムソルグスキーが歌とピアノ伴奏のスコアだけ残していた遺作にショスタコーヴィチがオーケストレーションを施したもの
前世紀終わりまで知る人ぞ知る曲だったが指揮者のクラウディオ・アッバードがウィーン国立歌劇場で取り上げた事で一躍有名になり
それ以来ヨーロッパのあちこちの歌劇場で上演されるようになった
ヴェルディのドン・カルロよろしく低音歌手が大活躍するので低音フェチにはたまらない曲
ワーグナーのトリスタンとイゾルデは聴いておけ必ず
アッバードだったのか(驚愕)
ずっとアバドかと思ってた
https://www.youtube.com/watch?v=pdHfVxySCTc
シューベルトの弦楽五重奏曲
シューベルトの最後の室内楽作品
通常の弦楽五重奏曲と違ってヴィオラの代わりにチェロが入る編成
ボッケリーニにも同じ編成の曲がいくつかあるが、
シューベルトはボッケリーニの作品は知らず、別の作曲家(オンスロウが有力)の作品を参考に作曲したと伝えられている
聴いてお分かりの通りシューベルトの天国的な抒情性と悪魔的な破壊性が内在する複雑な作品
https://www.youtube.com/watch?v=L3-yVswUQAs
ヤナーチェク ヴァイオリンソナタ
五音階を使用しているのでどこか日本的に聞こえる不思議な曲
ヤナーチェクはシンフォニエッタしか知らない向きにぜひ聴いて頂きたい逸品
https://www.youtube.com/watch?v=LRW8-4iIMKk
ブラームスのクラリネット五重奏曲
弦楽五重奏曲第2番で筆を折ろうとしていたブラームスが
一人の卓越した天才クラリネット奏者と出会い再び創作意欲を取り戻して書かれた曲
古今東西の室内楽の最高峰とも言うべき一曲
https://www.youtube.com/watch?v=Q_DpEaKsFm4
ベリオのフォークソングズ
題名の通り民謡をメッツォソプラノと室内楽の編成で編曲した曲
現代音楽の作曲家とはにわかには信じがたい抒情性に満ちた名曲
https://www.youtube.com/watch?v=LU-V3f1i2-k
細川俊夫のアヴェ・マリア
ベルリンで大人気の現代音楽作曲家の細川俊夫による聖母讃歌
現代のシューマンとも呼ぶべき緻密な音楽
昔ゲームっぽいカッコいい曲みたいなの教えてもらったのに忘れてしまった
https://www.youtube.com/watch?v=LimYhhgrDoE
藤倉大の秘密の森
細川俊夫と並びヨーロッパで大人気の日本人現代音楽作曲家による作品
とにかくかっこいいとしか言いようがないのでぜひ聴いて、どうぞ
まさか>>16が出てくるとは思ってなかった
>>1はできる子
https://www.youtube.com/watch?v=1_vrn5P6hiw
ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲
20世紀最高のヴァイオリン協奏曲は?と問われれば自分ならベルクのヴァイオリン協奏曲とこれを挙げます
アルメニア民謡を用いた親しみやすさと高度な芸術性が両立した奇跡の一曲
https://www.youtube.com/watch?v=PXtTLtfjqWE
エルガーのヴァイオリン協奏曲
ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲が動ならこちらは静とも言うべき内面的な曲
古今東西のヴァイオリン協奏曲の中で最も演奏時間が長い事でも知られる
英国的としか言いようのない気品に満ちた曲
https://www.youtube.com/watch?v=AvzjGROrTbg
ベルクのヴァイオリン協奏曲
ハチャトゥリアン、エルガーと出したらこれを出さないわけにはいかないので
レクイエムを書かなかったベルクが残した慟哭に満ちたレクイエム
https://www.youtube.com/watch?v=KgMrvsdHYo0
ベートーヴェンのマーモット(モルモットではない)
ベートーヴェンの音楽って暑苦しくて…という向きに聴いていただきたい可愛らしい一曲
ゲーテ作詞と言うところも萌えるところ
https://www.youtube.com/watch?v=EtRaxyzSwYE
シューベルトのミサ曲第6番
シューベルトの宗教音楽は高い完成度と芸術性の割に演奏される事が少なくて私氏号泣
シューベルトが31歳で亡くなる最後の年に残した最後の大編成の作品
え?アヴェマリアって日本人の曲なの?
クラシックはサンサーンスくらいしか聴いたことないからサンサーンス好きにお勧めは?
>>22
アヴェ・マリア自体は中世ヨーロッパ発祥の聖母讃歌が起源ですが
21世紀の現代は国籍・宗派を問わずいろいろな作曲家が作曲していますよ
サン=サーンスがお好きならロパルツやデュティユーは如何でしょう
https://www.youtube.com/watch?v=_8I7G5el8Ms
ロパルツ 前奏曲、海と歌
個人的にはゲーム音楽に使えるのでは?と思える位キャッチーな曲
親しみやすいのにどこまでも芸術的な、本当は秘密にしておきたい珠玉の一曲
クラシックに興味持ったのはハーメルンのバイオリン弾きが切っ掛けだったな
>>25
シューベルトの子守歌で初めて第九で〆るのは上手いとおもった(こなみかん)
当時あまり知られていなかったマーラーの大地の歌を持ってきたのもおお!と思わせる慧眼の作品でしたね
https://www.youtube.com/watch?v=-DLM__H3HDA
ブリテンのイリュミナシオン
英国の声楽とオーケストラものは打率が高いが
その中でも最高傑作とも言うべき曲
ランボーの詩もこの上なく美しい
https://www.youtube.com/watch?v=VEyf3a98Dhc
ヴォーン=ウィリアムズの旅の歌
シューベルトの冬の旅に触発されて作られた20世紀の冬の旅とも言うべき曲
シューベルトの冬の旅を聴くのが重たいと思う時にはこれを聴きます(非常に私事)
https://www.youtube.com/watch?v=V68LjTjO9Yg
シャリーノ 寒から寒へ
シャリーノの最高傑作は個人的には「私の裏切りの瞳」なのですが
和泉式部が登場するこちらの方がポピュラリティがあるかと
唐突に終わるのはシャリーノらしいと言うべきか
https://www.youtube.com/watch?v=SgfTObtVAQ8
シャリーノ 弦楽四重奏曲第8番
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番と並ぶ20世紀の弦楽四重奏曲の最高傑作とも言うべき曲
イタリアの伊達男を思わせるハードボイルドな曲
https://www.youtube.com/watch?v=HRa49jNnNi0
デュサパンの弦楽四重奏曲第6番
シャリーノと同じ路線で
藤倉が好きな人なら絶対にお気に召すはず(確信)
気まぐれで図書館のクラシックコーナーのCDをいくつか借りて聞いてみたけどチェンバロソロが苦痛すぎて死んだ
https://www.youtube.com/watch?v=VLP6uXqdCgc
モーツァルト コジ・ファン・トッテより「私の心を捧げましょう」
何でモーツァルトを貼らないの?と思ったそこの紳士淑女の皆さん
スンマセンでした!
モーツァルトの真価は不道徳なオペラにこそあると個人的には思います
この曲も実際はセ●クスが描写されているとんでもない曲です
>モーツァルトの真価は不道徳なオペラにこそある
オレもアマデウス見てそう思ったわ
https://www.youtube.com/watch?v=bKHo7shehIY
シューマン 女の愛と生涯
意図せずしてシューマンの愛妻であるクララの生涯を描写してしまった名曲
あまりにも保守的で前時代的な歌詞が理由で最近演奏される事が少なくなって寂しい限り
https://www.youtube.com/watch?v=IPw8ofrSsnI
ショスタコーヴィチ チェロソナタ
20世紀ソビエト音楽とは思えないあまりにも美しい一曲
ショスタコーヴィチは交響曲、協奏曲、映画音楽しか知らない…という人は聴いて、そして耳からうろこを出して、どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=4lchHimkw8U
ショパン チェロソナタ
ショパンが存命中に出版された最後の作品
個人的にはこの曲だけでショパンをハイドン、ベートーヴェン、モーツァルト、シューベルト、シューマン、ブラームス、
フォーレ、ラヴェル、ドビュッシー、ショスタコーヴィチと並ぶ優れた室内楽作曲家と見做してよいと思う、
それほどの名曲の中の名曲
https://www.youtube.com/watch?v=gK_UeGtskyM
ブラームス チェロソナタ第1番
ブラームスは室内楽に名曲が多い事は周知の事実ですが
特に低音楽器においてその魅力が余さず発揮されています
ここまで伊福部昭なし
https://www.youtube.com/watch?v=2jDHUUCeeHU
サン=サーンスのオーボエソナタ
本当はクラリネット奏者が神のように褒め称えるクラリネットソナタを貼りたかったのですが
youtubeには全曲版で良い演奏が見つからなかったのでこちらを貼ります
サン=サーンスの芸術性は芭蕉に通じるものがあると思う名曲です
https://www.youtube.com/watch?v=VZv95h-M_-U
ベリオ編曲ブラームスのクラリネットソナタ第1番
イタリアの作曲家とドイツの作曲家が幸福な結婚をした曲
個人的にはモーツァルト、ウェーバー、コープランドと並んでもっと演奏されて然るべき名曲
名フィルが今年度の定期演奏会で演奏するそうなので東海地方の方は行って、どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=xgB27rn1MYg
デュティユー フルートソナチネ
デュティユーはヴァイオリン協奏曲が名刺のような曲ですが
初期にはこんな愛らしい作品も残しています
ブリアコフのお気に入りのアンコールピースとしても知られる名曲です
カルメンとかそういう有名どころしか聞かないくそにわかなんだけど、そういう俺でもなんか聞きやすい曲ってないですか?
>>45
明るくて親しみやすい曲という事でよろしいですか?ではドヴォルザークのヴァイオリン・ソナチネはいかがでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=yQBgLBdTJ9Q
ちょっと病んだ曲ばかり貼っていたのでここらで健康的な曲を1曲
ドヴォルザークが子供や初心者のために書いた「カワイイ!」一曲
>>45
https://www.youtube.com/watch?v=FriYIVJDDcg
ウィリアムテル序曲
>>47
>>50
おお!親切にありがとう!
聞いてみる!!
https://www.youtube.com/watch?v=YOmfNobfeqw
ショスタコーヴィチ 交響曲第13番
交響曲の最高傑作は?と問われれば、ベートーヴェンの9番やブラームスの1番やマーラーの9番やドヴォルザークの9番やフランクを挙げる人が大半だと思います
実際それらの曲は最高傑作とみなされるべきなのですが、
個人的にそれらの曲と並び称されるべきと思っている曲がショスタコーヴィチの13番です
歌詞と曲に込められたメッセージは永遠不滅の普遍性を持っていると確信しています
https://www.youtube.com/watch?v=Rtt1msnwlZQ
バッハのゴールドベルク変奏曲 グレングールドのデビューさくにして終わりの曲
26番のはやびきから
https://www.youtube.com/watch?v=dHyHcT-g7ZI
ドヴォルザーク 水の妖魔
ドヴォルザークと聞いて交響曲第9番やチェロ協奏曲を思い浮かべられる方はこの曲を聴くと驚かれる事と思います
ドヴォルザークは晩年は表現主義的な曲を書くに至りました
大阪交響楽団が交響詩を全曲演奏したのですが、行きたかったですね(涙)
https://www.youtube.com/watch?v=-8g-9zXv1O8
バッハ カンタータ第105番「主よ、御身の僕を裁き給う事勿れ」
何でバッハの曲を1曲も挙げないの?と思ったそこの貴方、お待たせ!カンタータしかなかったけどいいかな?
バッハの真価はライフワークであったカンタータにあると思いますが、
中でもとりわけオペラのような劇性に満ちた105番をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=hW2BgmslH2c
バッハなら1055かな。
https://www.youtube.com/watch?v=_QrnywKlkEQ
ヴァーグナー ニーベルングの指環、ジークフリートより「目覚めて後の世界は乱れ、荒れている」
何でヴァーグナーを(ry
エルダは指環では2回しか登場しないのですが、ヒロインの母親だけあって与えられた音楽は濃いです
個人的にコントラルトが大好きなのでここを挙げました(本当は楽劇自体を貼りたいのですが長いので聴きどころだけで了承して、どうぞ)
グールドの終わりってワーグナーかリヒャルトシュトラウスだろjk
つかシャリーノがクラシックっていみわからんぞ
https://www.youtube.com/watch?v=BeG40fowOuk
キルンベルガー カンタータ「バビロンの流れのほとりに」
バッハのカンタータが好きな人なら絶対にお気に召すと思うので、お聴きになって、どうぞ
バッハの弟子だけあってバッハと同じ位聴きごたえのあるカンタータですよ
>>57
私は現代音楽も立派なクラシックだとみなしているので、多少はね?
(広義の)クラシックでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=kOESeQEuMDM
ムソルグスキー 死の歌と踊り(デニソフ編曲版)
ムソルグスキーは優れた作品の大半がオペラと声楽に集中しているため、
日本ではなかなか正当に評価されないのは嘆かわしい事です(嘆息)
死の歌と踊りはショスタコーヴィチ版やカレヴィ・アホ版などいろいろありますが、
サックスのソロが綺麗なデニソフ版でどうぞ
追伸 今週末名フィルがラスカートフ版で演奏するので東海地方の人は(ry
https://www.youtube.com/watch?v=7Pa0P6mnxks
フォーレ ピアノ三重奏曲
フォーレの室内楽はピアノ五重奏曲第2番やピアノ四重奏曲第1番やヴァイオリンソナタ第1番があまりにも名高く、
ピアノ三重奏曲はあまり顧みられることがないのが残念です(再び嘆息)
とにかく綺麗な曲を聴きたい!この世の汚れから浄化されたい!という方はお聴きになって、どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=1q7YV3QKpi4
ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフ(1869年版)
お前さっきからムソルグスキーばかり貼ってるなと思われそうですが、
ムソルグスキーは一番好きな作曲家なので、多少はね?
ヒロイン不在の一風変わった、人間の本質をえぐり出したムソルグスキーの最高傑作を、
ムソルグスキーが本来想定していた1869年版版でどうぞ
ロシアの作曲家のピアノ曲のオススメとかあったら教えてください
>>62
展覧会の絵とラフマニノフとスクリャービンとプロコフィエフはお聴きになっていると思うので、
メトネルをどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=KJJ0HFjipNc
メトネル 忘れられた歌たち
インド人実業家が好きだったと言うロシアの愛すべき野の花ともいうべき作品
>>65
ありがとう
夏にロシア行ってくるから現地でやってたら聴いてくる
かぶってなさそうなの
ヴァンハル Double Bass Concerto in D Major
https://www.youtube.com/watch?v=Dt-bNf6h0tI
今聞けないけど後で必ず聞くよ
大編成はあんまりないんだね
>>64
昔は交響曲や管弦楽曲が好きだったのですが、年を取ると大編成が辛くなったので…
https://www.youtube.com/watch?v=VJgY9a02Snc
今でも聴く大編成の曲はこれ位ですね(マーラー 大地の歌)
5曲目の「暗き蒼穹に」という歌詞は中二心をいい感じにくすぐってくれました
https://www.youtube.com/watch?v=iEXYebQ-TwQ
ブルックナー 弦楽五重奏曲
ムソルグスキーの精神を受け継いだ作曲家がショスタコーヴィチであるように、
シューベルトの精神を受け継いだ作曲家がブルックナーであると思っているのですが、
そんなブルックナーが残した数少ない室内楽の作品の一つがこれ
個人的にこの一曲だけでブルックナーを(ショパンと同じ
ホルト Soloduivelsdans III
ストイックさの中にラテン・アメリカ的な熱狂
https://www.youtube.com/watch?v=t04VPUBxdKs
https://www.youtube.com/watch?v=ieKmsqCsbds
テン=ホルト 羊皮紙の裏表紙
ちょっと毛色を変えてミニマル音楽を
テン=ホルトはオネゲルに学んだオランダの作曲家ですが、
実に癒される音楽を書いています
気持ち良くて寝そう
まさかのかぶり
ピアノ曲にしてほしいわ…
>>71
https://www.youtube.com/watch?v=vbl-5AGaRWw
ジェフスキ 「不屈の民」変奏曲
個人的にこの曲をベートーヴェンやシューベルトやシューマンやショパンやリストやプロコフィエフやスクリャービンと並べて(ry
ラウタヴァーラ Piano Concerto No. 1
かっちょいい、不穏な空気、叙情的で衝撃的な展開ラスボス感半端ない
https://www.youtube.com/watch?v=-lB5zCofxdc
https://www.youtube.com/watch?v=YY9fp_Febaw
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第2番
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲は15曲とも全て奇跡のような傑作なのですが、
中でもバロック的な魅力が溢れた2番を聴いていただきたいと思います
8番などをオーケストレーションしたバルシャイがこの曲は編曲しなかったのは残念の一言です
https://www.youtube.com/watch?v=EUlztQEtWkU
ストヤノフ 交響曲第1番
寡聞にしてブルガリアのクラシックはストヤノフのこれと
パンチョ・ウラディゲロフのヴァイオリン協奏曲しか知らないのですが、
ブルガリアのクラシック界はかなり豊かなものであると思い知らされた一曲です
こんな交響曲を聴きたかった!と思わせる優れた1曲です
皆さん、騙されたと思って、聴いて、どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=DdsF02lRzlw
カレルヴォ・トゥーッカネン ヴァイオリン協奏曲第2番
ちょっとマニアックな、曲自体はマニアックではない一曲をどうぞ
作曲家はシベリウスの孫弟子(シベリウスの弟子マデトヤの弟子)で、
現代音楽とは距離を置いて調性的な作品を残しました
第1番も聴いてみたいと思わせる、上品でつつましやかなハチャトゥリアンと言うべき作品
https://www.youtube.com/watch?v=oWxqK7IaeVU
シベリウス クッレルヴォ
シベリウスを貼っていない事に今さら気づき…(恥じ入る仕草)
一般的に見て彼の最高傑作は交響曲第6番、第7番、タピオラなのでしょうが、
若書きの作品には後期シベリウスにはない荒々しさがあって、私はこちらを取ります
声楽好きなので声楽入りと言うところも萌えポインツ
ヴァスクス Dona nobis pacem
https://www.youtube.com/watch?v=uZsenEas8jw
https://www.youtube.com/watch?v=CEQn9KIL-1M
ニールセン 弦楽四重奏曲第2番
僕らはこんな弦楽四重奏曲を待っていた!
何かの本に「こんなに「カッコイイ」弦楽四重奏曲は存在しないのではないか」と書かれていましたが、
心の底から同意します
弦楽四重奏曲は晦渋すぎてどうも…という向きに聴いていただきたい曲です
https://www.youtube.com/watch?v=lmMdjmf3mWY
シベリウス あれは夢だったのでしょうか?
シベリウスの歌曲は交響曲作曲家としてのシベリウスとはまた違った一面を覗かせる、
繊細で可憐な作品が多いのですが、なかでも有名な一曲を
北欧の優れたソプラノがアンコールピースに歌う事の多い名曲です
https://www.youtube.com/watch?v=oV65OMrCS3E
ステーンハンマル イタカ
ノルウェーはグリーグ、デンマークはニールセン、フィンランドはシベリウス
ではスウェーデンは?と尋ねられると答えに詰まるのですが、ステーンハンマルを挙げておきます
北欧のヴァーグナーとも言うべき壮大で雄渾な曲です
グリーグ 山の娘
グリーグはペール・ギュントやピアノ協奏曲や抒情小曲集が有名ですが、
北欧のシューベルトとも言える程に優れた歌曲を数多く残しています
中でも白眉と讃えられる山の娘を20世紀最高のブリュンヒルデ、フラグスタートの演奏でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=Pt-oJJmSfH8
シューベルト ズライカ第1番「このそよぎは何を意味するのでしょう?」
シューベルトの歌曲を1曲も貼っていない事に気づき(ry
ゲーテの恋人が書いた最も美しい詩にもっとも美しい旋律が添えられた傑作です
個人的は糸を紡ぐグレートヒェン並みに演奏されて然るべき曲と思った(こなみかん)
自分ももう少し系統立てて聞いてたらこんなのがいいと紹介できるのになあ
食い散らかすように偏って聞いてきたから好きな曲になんのまとまりもない
交響曲の他のオススメと
ピアノ協奏曲オヌヌメ教えろ
そろそろ落ちます
〆はベートーヴェンとシューベルトという両雄の弦楽四重奏曲の最高傑作、
ムソルグスキーの最も優しく美しい歌曲をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=5hii2szPQ4Q
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第14番
https://www.youtube.com/watch?v=CvdmimkSqCo
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番
https://www.youtube.com/watch?v=NsQm0uZWHzo
ムソルグスキー 眠れ、農夫の息子よ
皆さんありがとうございました
それではおやすみなさい
ブラームス Horn Trio Op. 40
https://www.youtube.com/watch?v=ORvvsRawgDo
85:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/07/20(月) 20:58:30.754ID:7rkh+AWB0.net
ファボっとくわ
良スレ
ボクシングとかいう最強の格闘技wwwww
【!?】日本史上、一番ひどい悪人が決定
【画像あり】個人的にかわいいと思うアイドルの画像貼ってく
【画像あり】女教師、着任初日の教室で泥酔、ズボンはかず…逮捕
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年07月21日 04:26 ▽このコメントに返信
1と同じことを書こうとしたらもう書かれてた。俺もダメだ。
3.気になる名無しさん2015年07月21日 04:33 ▽このコメントに返信
俺もダメだわ・・
4.気になる名無しさん2015年07月21日 04:40 ▽このコメントに返信
なんだこれは・・・たまげたなぁ
大曲嗜好だったからタメになった
5.気になる名無しさん2015年07月21日 04:44 ▽このコメントに返信
ドビュッシー ベルガマスク組曲 第3曲 月の光
ラヴェル 逝ける王女の為のパヴァーヌ
6.気になる名無しさん2015年07月21日 05:00 ▽このコメントに返信
ショスタコ多いけど、玄人好みだろwww
俺のオススメはタルティーニの「悪魔のトリル」
ほんとにバイオリンソナタなの?ってくらい重厚でドラスティック、
厨二心をくすぐる曲名を200%体現した隠れた名曲。
ちなみに、いろいろな人が弾いてるけど、
デイビッド・オイストラフの演奏が一番しっくりくると思う。
ダークな曲はやっぱりロシアの人が良く似あってるw
7.気になる名無しさん2015年07月21日 05:06 ▽このコメントに返信
5音階だから日本的とか、現代音楽もクラシックとか、明らかにまともに音楽の勉強してないカス
音大も短大の音楽科も出てない、趣味でクラシック聴いてますってだけのレベル
そんなんで知ったふりして解説されたら勘違いが量産されて迷惑
8.気になる名無しさん2015年07月21日 05:07 ▽このコメントに返信
バビヤールはたしかに傑作。
ショスタコ大好きな自分としては
二台のピアノのためのコンチェルティーノを推したい
9.気になる名無しさん2015年07月21日 05:08 ▽このコメントに返信
マイナー曲ばかりでワロタ
藤倉大まであるとかw
10.気になる名無しさん2015年07月21日 05:47 ▽このコメントに返信
好きなの聞いてりゃいいだろ。音楽なんて所詮は各自の好み。
11.気になる名無しさん2015年07月21日 06:32 ▽このコメントに返信
クジラックスに見えた。死にたい…
12.気になる名無しさん2015年07月21日 07:32 ▽このコメントに返信
クジラックス音楽に見えてもうダメだと思ったら割りとみんなそう見えてたので安心した
13.気になる名無しさん2015年07月21日 07:57 ▽このコメントに返信
こういうスレで室内楽とか歌曲をメイン挙げるのって珍しい
14.気になる名無しさん2015年07月21日 08:05 ▽このコメントに返信
※7
評論家じゃないんだし、解説でも批評でもなく紹介してるだけなんだから良いだろ
クラシックオタって権威主義的なアホが多くて嫌だわ
15.気になる名無しさん2015年07月21日 08:07 ▽このコメントに返信
※14すらもクジラックスに見えた
もうだめだ
1.気になる名無しさん2015年07月21日 04:24 ▽このコメントに返信
クジラックス音楽と読めてしまった
俺はもうだめだ