住宅の結露について質問です。鉄骨でまだ5年の家なんですが結露により天井から水...
2010/1/819:08:34
住宅の結露について質問です。鉄骨でまだ5年の家なんですが結露により天井から水が床に壁をつたって流れてきます。一晩で犬のオシッコと勘違いするくらいの量が・・・。 重量鉄骨部分には結露防止のためにウレタン樹脂を吹き付けしましたが軽量鉄骨には吹き付けしていません。場所は一階のリビング隣の納戸です。二階は無く無落雪の屋根になります。問題を施工した工務店に問い合わせしましたが想定外との事で様子を見ましょうとの事。天井部分の壁を外しっぱなし、様子も何も水が垂れて来てるのは事実。このような場合の改善施工方法及び相談する窓口等があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。
補足補足致します。断熱材は入っておりました、又対処として断熱材の追加もしていただきましたが改善されませんでした。
- 閲覧数:
- 2,521
- 回答数:
- 2
ベストアンサーに選ばれた回答
bkfhideさん
2010/1/821:51:41
鉄骨は熱を伝えやすく冬場は冷たくなりやすいのです、温度差が出れば当然結露します、金属構造の欠点ですね。
対策は現在の鉄骨構造内部にもう一つ部屋を作るくらいの充分な断熱材ですっぽり覆うしか有りません、鉄骨の軽量部分は勿論断熱材で覆います、それでも実際は難しいかもしれません。
暖かくなる部屋からの空気は絶対に漏らさないほどの覚悟ある仕事が不可欠です、暖房もFF式、或いはエアコンなどの乾燥する暖房に統一する事です、間違っても開放式フアンヒーター、ストーブなどは禁物です。
現在のような壁を外した状態は最悪です、とにかく空気の流れを遮断することです、後は天井裏の冷える部分を換気扇で抜きます、天井裏が外と同じ温度になれば結露は当然止まります、温度差が結露の元です。
この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
専門家が解決した質問
-
窓の防音対策について教えてください、専門の業者さんお願いします 隣の家のドアの音が悩みの種です 何度もお願いに行ったのですが無視です 最近業者さんにお...
dqxcn664 さま 防音対策は壁部分にもしないと効果はないですよ。。。 ガラスよりも壁のほうが外から内も 内から外へにも抜けるより音は...
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
-
URの団地を来月に退去することになったんですが、原状回復について質問です。 部屋は6畳のフローリングなんですが、模様替えの際に、たくさんの傷を部屋中に...
ID非公開さん 団地のリノベーションを手がける建築家、吉永建築デザインスタジオの吉永と申します。 これは痛み具合によりますので実物...
- 吉永健一
- 一級建築士
年上の人を好きになっちゃいました
回答受付中の質問
- 連携サービス
- ブログ
- textream(掲示板)
- ペット