ここから本文です

住宅の結露について質問です。鉄骨でまだ5年の家なんですが結露により天井から水...

nagabuchi_renさん

2010/1/819:08:34

住宅の結露について質問です。鉄骨でまだ5年の家なんですが結露により天井から水が床に壁をつたって流れてきます。一晩で犬のオシッコと勘違いするくらいの量が・・・。 重量鉄骨部分には結露防止のためにウレタン樹脂を吹き付けしましたが軽量鉄骨には吹き付けしていません。場所は一階のリビング隣の納戸です。二階は無く無落雪の屋根になります。問題を施工した工務店に問い合わせしましたが想定外との事で様子を見ましょうとの事。天井部分の壁を外しっぱなし、様子も何も水が垂れて来てるのは事実。このような場合の改善施工方法及び相談する窓口等があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

補足補足致します。断熱材は入っておりました、又対処として断熱材の追加もしていただきましたが改善されませんでした。

閲覧数:
2,521
回答数:
2

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

bkfhideさん

2010/1/821:51:41

鉄骨は熱を伝えやすく冬場は冷たくなりやすいのです、温度差が出れば当然結露します、金属構造の欠点ですね。
対策は現在の鉄骨構造内部にもう一つ部屋を作るくらいの充分な断熱材ですっぽり覆うしか有りません、鉄骨の軽量部分は勿論断熱材で覆います、それでも実際は難しいかもしれません。
暖かくなる部屋からの空気は絶対に漏らさないほどの覚悟ある仕事が不可欠です、暖房もFF式、或いはエアコンなどの乾燥する暖房に統一する事です、間違っても開放式フアンヒーター、ストーブなどは禁物です。
現在のような壁を外した状態は最悪です、とにかく空気の流れを遮断することです、後は天井裏の冷える部分を換気扇で抜きます、天井裏が外と同じ温度になれば結露は当然止まります、温度差が結露の元です。

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

2010/1/819:25:56

納戸の中にリビングの湿った暖かい空気が流入し

納戸の天井に断熱材が無いために天井の板が結露しているのでは?

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。