【検証・「明治日本の産業革命遺産」世界遺産登録】交渉、一時決裂寸前に 韓国陳述案に外相激怒
▽危機感
6月30日、外務省の大臣室。「何だ、このペーパーは。だから韓国は信じられない」。岸田文雄外相は激怒し、韓国が世界遺産委で読み上げる予定の意見陳述案を放り投げた。日本側が登録対象施設での朝鮮半島出身者の戦時徴用を「forced labor」(強制労働)と認めたとの趣旨が書かれていた。
戦時徴用は国際法が禁じる強制労働に当たらないというのが、歴代政権の立場だ。韓国の陳述内容が独り歩きすれば、ありもしない国家犯罪の責任を国際社会から追及されかねない―。岸田氏が抱いたのは、こうした危機感だったとされる。
伏線があった。19日のソウルでの日韓外務次官級協議。杉山晋輔外務審議官はキム・ホンギュン外務次官補との激論の末、日本側の陳述に「forced to work」(働かされた)を盛り込むことで折り合った。双方が受け入れられる「ぎりぎりの線」(政府筋)と受け止めたからだ。
協議の際、杉山氏は「韓国側の陳述も同じ表現にするのが筋だ。文案を渡してほしい」と要請した。21日、岸田氏は来日した韓国の 尹炳世 (ユン・ビョンセ) 外相と会談。遺産登録に向けた日韓の立場について「完全に一致した」と記者団にアピールしたが、文案はまだ届かなかった。
▽言質
韓国から陳述案が届いたのは6月29日。翌30日、文面を見て怒りを募らせた岸田氏は「日韓交渉を打ち切り、世界遺産委では採決による決定も辞さない」(外務省幹部)との考えに傾斜する。
採決になれば委員国を「日本派」と「韓国派」に分断することになり、日韓歴史問題が国際化しかねない。否決され、日本がメンツを失うリスクもある。それでも採決を検討せざるを得ないほど「日本は追い詰められていた」(日韓外交筋)。
潮目が変わったのが7月2日だ。岸田氏は尹氏との非公式電話会談で、韓国の「不誠実な対応」(同)を追及。「今回の話を対日賠償請求問題に絡める考えはない」との言質を引き出した。「決裂になれば、尹氏は更迭される可能性がある」との情報も踏まえた「強気のやりとり」(日本政府関係者)だった。
▽混乱
翌3日夕、官邸。安倍晋三首相は岸田氏らを呼び、交渉で韓国と合意するよう指示した。ドイツで同日始まった世界遺産委では、日韓間でなお文言をめぐる協議が続き、4日の採決日程が先送りされたが、韓国が「forced labor」を削除した陳述案を提示。首相は了承した。
これを受けドイツでは5日、日韓共に「forced to work」と表現。全会一致で登録を決議し、日本はかろうじて目標を達成した。
だが、問題は沈静化しなかった。韓国の主要紙が6日付で「日本が強制労働の事実を国際社会で初めて認定した」と大々的に伝えた。自民党の関係部会は17日、今回の対応を批判する申し入れ書を作成。政府内には、混乱の責任を押し付け合う動きもちらつく。
交渉に携わった外務省幹部は「悪い結果ではなかったと思うが、世論の判断にゆだねるしかない」と漏らした。
(共同通信)