1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:06:19.52 ID:???.net
韓日「夏の味」、冷麺・コングクスVSそば・冷や麦秀子の「幸せな食卓」
▲写真提供=中川秀子 高校生の次男は小さいころから麺(めん)類が好きだった。食通にでもなったかのように年中、その季節ならではの麺料理を作ってくれと言う。夏になると韓国の冷麺や日本の冷や麦、冷やし中華が主食になる。朝に弱い私が必死に起きてアツアツのご飯とみそ汁を作っても「こんなのじゃなくて麺がほしい」とはしも取らず、学校に行ってしまう。まさに「麺の国の王子様」だ。
次男のために冷蔵庫に常備しておくのが、昆布やカツオのだし汁にしょうゆ・酒・みりん・塩で味を整えた「秀子特製つゆ」だ。つゆは主に日本そばを食べるときに必要だが、私のキッチンではそうめんやうどんなど、さまざまな麺料理で出番がある。焼きのり・キュウリ・錦糸卵をのせたら5分で出来上がり。「秀子特製つゆ」は濃口しょうゆを入れる色が濃い「関東風つゆ」と、塩や薄口しょうゆで味を整える「関西風つゆ」のちょうど中間くらいの味付けだ。
日本に住んでいたときはそばの本当の味を知らなかった。20年前に欧州で暮らしていたとき、仕方なくパスタを食べるようになり、そばの味が恋しくなった。日本そばの作り方は簡単だ。そばをゆでて、ネギを切り、大根は下ろしておく。のりを焼いて細長く切り、生わさびを添える。日本のそば屋でのりがのっているそばが食べたいときは「ざるそば」を、のりがないそばが食べたいときは「もりそば」を注文すればよい。ヤマイモやトロロイモがあれば、下ろしてつゆに入れる。これらのイモを下ろしたものを「とろろ」と言うが、とろろとそばは最高に相性がいい。
日本でそばを麺にして食べるようになったのは16世紀末のことだ。朝鮮の元珍(ウォンジン)という僧侶がそば粉に小麦粉を混ぜて麺にする調理法を伝えた。奈良時代だった8世紀ごろは、そばは貧しい農民が飢饉(ききん)に備えて保管していた雑穀に過ぎなかった。だが、17世紀半ば以降になると、江戸(現在の東京)を中心に急速に普及したという。
そばは、日本では夏だけのものではない。大みそかに「除夜の鐘」の音を聞きながら家族そろって年越しそばを食べる風習がある。細長いそばを食べることで長寿を願い、その年のつらい出来事を断ち切るという意味があるそうだ。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/07/18/2015071800551.html
2: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:06:47.68 ID:???.net
1994年に韓国に来て、初めて冷麺を知った。ソウル・乙支路の「南浦麺屋」で初めて食べた水冷麺(冷たいスープが入った、いわゆる冷麺)は、自分が知っていたどの麺料理とも違っていた。真ちゅうでできた器を見ては驚き、体が芯(しん)から冷えるような新鮮な感覚にまた驚いた。牛肉の冷たいスープ、甘みを出す梨、スパイシーなカラシが絶妙なハーモニーを生み、その味の全てを中和してくれる卵と一体になる。そうめんや冷や麦、ざるそばにはない涼感がそこにあった。
韓国には水冷麺のほか水キムチが入った「トンチミククス」、鶏肉スープの「醋鷄湯(チョゲタン)」、豆乳スープの「コングクス」など、冷たい麺料理が多い。夏の暑さを乗り切る昔ながらの知恵だろう。日本に行くとそばが食べたくなるが、韓国ではあまり心引かれない。舌が場所に応じて変わるのだろうか。体の中に入る韓国の空気や韓国の水、体を包む韓国の気温・湿度・においに合わせ、私の舌は「韓国の舌」になったようだ。今年の夏も南浦麺屋の水冷麺、冷たいヨルムキムチ(大根の葉のキムチ)、ゴマ油で手軽に作れるヨルムビビン麺(辛いタレであえた麺)で乗り切ろうと思う。
中川秀子(料理研究家)朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:10:36.64 ID:2vAXTgMh.net
こんなで料理研究家? 自称か
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:11:27.81 ID:DrYgjunf.net
気持ちわる~
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:11:39.99 ID:97BiYl3L.net
まーた、蕎麦切りまで期限主張し始めた
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:12:23.15 ID:bXbTI4Xo.net
蕎麦の起源が朝鮮半島とか…ホントカヨ??
冷麺は唯一食べれる韓国料理だな。ただしキムチ抜きで。
69: 【B:75 W:63 H:105 (A cup)】 @\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:00:53.28 ID:yU5hmb1j.net
>>9
冷麺は北朝鮮だよ
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:12:30.59 ID:f53aeIDy.net
糞チョンいちいち日本に絡むなキモイんだよ!!!!!!!!
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:14:34.45 ID:/9+EhFzu.net
はい蕎麦の起源頂きましたw
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:15:56.34 ID:J/MX1S3A.net
つまり蕎麦の起源は韓国ってのと夏の韓国料理紹介がしたかった訳ね
ハイハイ、シッシッ!
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:16:05.78 ID:jw3/RN6t.net
料理研究家でこの盛り付けはないわ。
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:17:11.96 ID:QkX8Kv3H.net
ウソつくなクズ
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:17:29.56 ID:4XUdv4LV.net
>日本そばの作り方は簡単だ。そばをゆでて、
この料理研究家、蕎麦は麺の状態で畑に生ってると勘違いしてないか?
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:19:36.14 ID:f5pvhDio.net
>>19
全国の蕎麦職人が激怒しそうだよな
蕎麦が簡単に作れるとか
60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:49:44.09 ID:4Q1aBpQ3.net
>>22
そば粉100%の十割そばなんか、生地をまとめるだけで一苦労、さらに切ってゆでて水にさらして……の各工程で千切れやすいから扱いにコツが要る。
それじゃ大変だから「つなぎ」として小麦粉ややまのいも粉を加えたのが、現在広く一般に出回っている日本そば。これらは麺表面が滑らかなので、ツルっと喉を通って行く。
十割そばは麺表面がざらついていて、喉を通る時に引っかかる感触がある。実はこれが本当の「のど越し」で、そば通はこれもそばの楽しみの一つとしている。
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:19:21.07 ID:km4yOFdt.net
>20年前に欧州で暮らしていたとき、仕方なくパスタを食べるようになり、
いや、蕎麦とパスタなんて全く代替性がないんだが世間一般じゃそうなの?
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:18:55.80 ID:h/FZR31L.net
どうして日本にそばを伝えた朝鮮にはそばがないんだ
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:21:02.63 ID:IoR6Ch6k.net
24: (^ω∂*⊂テヘペロ♪ ◆yklp3d9xsQZ4 @\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:20:40.39 ID:yX2ZMVH2.net
この起源話は韓国人から聞いたんじゃね?
韓国人の言う事は何でも信じちゃいけないよ
26: 韓国宮廷風高級家庭料理 倍茶苑 ◆BaichaYYSw @\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:21:03.58 ID:IRg5mMVD.net
判ってねぇな。
蕎麦屋ってのは天ぷらを肴に一杯引っ掛けるところだ。
28: 稗田朝臣無礼@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:22:01.35 ID:DFapngtM.net
>朝鮮の元珍(ウォンジン)という僧侶がそば粉に小麦粉を混ぜて麺にする調理法を伝えた
そんな珍説?初めて聞いた。
61: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:52:25.63 ID:s4P1E4x4.net
>>28
調べたら麺の形で食べることの一応有力な説の一つみたいね。
でも江戸初期って、朝鮮じゃ仏教は儒教にほぼ駆逐された後じゃないの?
ヒデヨシは何をやっていたのかとw
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:24:30.21 ID:2A7flrRl.net
>>昆布やカツオのだし汁にしょうゆ・酒・みりん・ 塩
どこが韓国料理だよw
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:26:53.61 ID:8RwvkOvE.net
あの半島では何を作っても大腸菌入ってるからどうにもならん
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:29:06.31 ID:tqWMc3Mq.net
どうせキム・スジャ(金秀子)とかなんでしょ?
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:32:21.92 ID:VkJXvJHI.net
ウジテレビお勧めの冷やし韓国がないぞ。
夏はやはり冷やし韓国だろ!
45: 稗田朝臣無礼@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:34:15.36 ID:DFapngtM.net
画像の蕎麦が汚らしく見える。
変なふうな盛りつけ方のように見える。
特に夏は目で清涼感を味わうのが蕎麦やそうめんという意識があるから、
何やら怪しげな「料理研究家」にしか思えない。
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:36:30.24 ID:nBbcB3w8.net
麺にする調理法を伝えたのに、朝鮮半島にはトコロテン方式しかなかったのはなんで?(*´・ω・)
48: 銀鱗@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:36:42.80 ID:WW3R8ye9.net
朝鮮人が書いた本には1919年辺りの主要穀物に蕎麦はなかったw
54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:39:21.58 ID:tipFn6jE.net
>>48
ソバも小麦も米も取れないからどんぐり麺か
あれも最近の創作っぽいけどな
50: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2015/07/19(日) 16:43:08.80 ID:HP8q+sBQI
自国の食べ物を日本料理と比較することで同位に導こうと必死な韓国。その情けなさと味は見抜かれている
51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:38:29.44 ID:vkq+d7AN.net
朝鮮の冷麺って、押し出しだろ
蕎麦切りは、しっかりした包丁やまな板が発達していないと無理だろ
大昔の朝鮮は、今と違って、包丁やまな板が発達していたんかw
63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:54:46.07 ID:W4Ngb8t9.net
朝鮮冷麺…NYの焼肉屋で食ったのは輪ゴムみたいだったわ
64: 借りコテ スケベビッチ・オナゴスキー@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:55:18.54 ID:F6bUsPaa.net
あの盛り付け方は朝鮮人が見よう見まねで日本風にしただけ
このオバハン日本人じゃねえ
68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:58:19.81 ID:q+mpv3H0.net
さて、江戸時代の初めに『ニ八蕎麦』の製法を伝えたのは朝鮮僧・元珍と文献に記載した
本山荻舟(もとやま・てきしゅう)とは、明治生まれの小説家・随筆家です。
1958年に創刊された本山荻舟著『飲食事典』には、朝鮮僧・元珍が「つなぎに小麦粉を使う」
事を伝えたと書かれていますが、証拠となる文献は紹介されていません。
「一説には・・・」という程度の、そのような伝承があるという事でしょう。
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-504.html
そば切りの始まりは、天正(てんしょう)年間(1573~92)であるとされている。
一説によれば、江戸初期に朝鮮半島から渡ってきた僧の元珍が、南都の東大寺にきて、
そばのつなぎに小麦粉を加えることを教え、初めてそばでつくった麺ができあがったという。
https://kotobank.jp/word/%E3%9D%E3%B0-794698#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29
124: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:51:27.46 ID:HWa123kv.net
>>68
李氏朝鮮(1392 - 1897)が仏教弾圧してるのに、
"江戸時代初期に朝鮮僧・元珍が"って最初から矛盾
してるだろうに、干ョソは歴史を知らな過ぎ
72: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:01:50.35 ID:YdpqxlGm.net
焼肉屋のランチで付いてくる冷麺まじいらんわー
そんなんつけるより肉の量増やせや
73: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:02:18.89 ID:EDzCCIYe.net
蕎麦の朝鮮起源説は本山荻舟という元新聞記者が、
晩年の1950年代末期に言い始めたことのようだ。
金に困って工作資金でももらってたのか。
75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:05:55.50 ID:kCGhYdpN.net
朝鮮人には何も教えるなよ
何でも起源を主張し始めてうっとおしいんだから
82: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:09:30.10 ID:be306UFx.net
冷麺は押し出し麺だから
日本蕎麦とは食感は違うし
香りを楽しむ日本蕎麦に対して
冷麺はスープが美味しくないと
駄目
86: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:13:16.79 ID:sHuSYyc3.net
今まで一度だけ冷麺食った
韓国料理の店に連れてかれて「美味しいから!」と強制的に食わされたが
全く美味しくなかった
韓国人がやってる韓国料理の店で冷麺が売りだったらしいから
うっかりまずい物を食べたんだろうという事はないと思うので
冷麺ってのは二度と食べたいと思えない不味い料理だと思ってる
87: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:13:59.31 ID:RFI0ZZG2.net
中川秀子で検索すると
・ソウル在住の料理研究家
・画像や記事すら出てこないレベル
これでお察しですよ。
89: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:15:43.11 ID:foW/c9r9.net
google先生に、「蕎麦 起源」で聞いたら、以下の通りでしたよ?
いわゆるソバ切りの発祥となっていったのは、天正2年(1574)に長野県木曽郡大桑村須原にある定勝寺の古文書により、ソバ切りを振るまった、
という記事が1992年に発見されこれがソバ切りの初見となったとされている。
93: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:17:02.55 ID:ySGe6VB7.net
辛子明太子は事実みたいだけどな・・・本当サラッと起源主張してくるから
気持ち悪い
95: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:17:28.14 ID:9MNsqw7P.net
冷麺は、正直盛岡冷麺が一番うまいよ。
97: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:19:40.35 ID:be306UFx.net
>>95
戸田久の盛岡冷麺は美味しい
96: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:18:50.92 ID:foW/c9r9.net
韓国で蕎麦(ざる蕎麦もどき)は日本食カテゴリーらしいが、韓国起源?
むしろ日帝残滓じゃね?
100: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:22:19.43 ID:sDvwEH6Z.net
トンスル新聞がまた文化の剽窃と歴史捏造に必死なのだけは判った
107: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:27:30.05 ID:foW/c9r9.net
冷麺が記録されている最古の文献が、「東国歳時記」。
1849年に書かれたとされているらしい。
で、16世紀末に日本に麺文化を伝えたと?
119: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 17:41:16.50 ID:cAT0EI2P.net
また嘘ですか・・・なんでそこまで詳細な情報ができてるんですかねー
Tweet
最新記事一覧
他ブログのおすすめ記事