マイページ | オンライン会員登録 | オンライン版について

Loading

定期購読のお申し込み | 月刊「FACTA」のご案内 | よくある質問 | ご意見・お問い合わせ | サイトマップ

新国立競技場に森・石原「密約」

石原元都知事と折半の裏約束。それをラグビー人脈がかつぎ、五輪を機に壮大なスポーツ利権強奪を策す。

2014年9月号 COVER STORY [五輪利権のピラニア]

新国立競技場デザインのザハ原案。見直しで突起を落としたがやはり醜悪

今や「五輪のドン」森喜朗元首相

Jiji Press

ベチャッとつぶれたカブトガニに似て、誰が見ても醜い。余計な尾剣とビラビラの鰭を切りとった見直し案でも、窮屈そうでおよそ建築の美とはほど遠い。2020年東京オリンピックのメーン会場となる新国立競技場の基本設計案のことである。

コンペで当選したイラク人女性建築家、ザハ・ハディド(63)の特異な感性のせい? 異議を唱える建築家、槇文彦や宗教学者、中沢新一らが危惧する神宮外苑の環境破壊のせい? 否、この醜さは利権を貪ろうと蠢くカネの亡者たちに由来する。

本誌は複数の関係者の証言を得た。

「新国立? ああ、あれは2016年東京五輪招致失敗後、森喜朗元首相と石原慎太郎都知事(当時)が交わした密約があるんですよ。国と都で建て替え費用を折半するという密約がね。それが生きてるんです」

16年五輪招致は民主党の鳩山政権下の09年10月に落選(リオデジャネイロに決定)し、中央区晴海にメーンスタジアムを新設するなどの計画が水泡に帰してゼネコンを落胆させた。ただ、同年7月には2019年ラグビー・ワールドカップ大会の東京開催が決まっており、老朽化した神宮の国立競技場を建て替えることになっていたから、日本ラグビーフットボール協会代表理事会長の森(77)の思惑と、20年五輪招致に再挑戦する石原(81)の思惑がドッキングして「折半」密約となった。

「出来レース」? 安藤コンペ

もちろん、都有地の神宮外苑とはいえ、国立施設の新築を都が負担するのは理屈が通らない。五輪という「錦の御旗」があれば強行できると踏んだのだろうが、財務省と都庁の正式合意があったわけではない。12年10月、石原が4期目途中で新党結成のため知事を辞任、後継に猪瀬直樹副知事を指名する際、20年招致の継承とともにこの密約の引き継ぎがあったはずだ。

国立競技場の運営主体、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)によるコンペがほとんど密室で強行された理由も、この密約に帰す。12年3月にJSCは新国立建設計画のため有識者会議を立ち上げるが、14人の委員のうち建築家は安藤忠雄(72)だけで、森も名を連ねていた。有識者会議はたった2回、下部の三つのワーキンググループも2~4回しか開かず、8カ月後にザハ案に決めてしまう。

誰もが仰天した。8万人収容、延べ床面積29万㎡と、08年北京五輪の「鳥の巣」スタジアムをも上回る巨大さ。「おもてなし」を口実にVIP・個室席に2万5千㎡も割き、スポーツ博物館や商業施設など盛りだくさんだったから、総工費は当初予定の1300億円から最大3千億円に膨れあがった。「新国立は森さんへの飴玉。そのケツ拭きを五輪に回した」と関係者は明かす。

コンペ自体が問題だった。審査委員会は委員長の安藤ら10人だが、46応募作品からザハ案に絞っていく過程が、東京新聞の情報公開請求で明らかになった。最後はザハ案とアラステル・リチャードソン案と妹島和世案の三つに絞られ、安藤がまず妹島案を落とした。二次選考で最終判断を委ねられた安藤は「日本の技術力のチャレンジになる」という理由でザハ案に決めたが、関係筋は「出来レース」と解説する。

「16年招致当時、安藤さんは五輪招致を前提に、東京湾埋立地から代々木公園や神宮外苑を緑のネットワークにするという再開発構想『風の道』に乗り出していた。落選でそれが空手形になり、その穴埋めに新国立で彼を審査委員長に据えたんです」

2月5日の参院予算委で文部科学省スポーツ・青年局長が、ザハには賞金2千万円と監修料3億円が支払われると答弁すると、有田芳生議員(民主党)が「自民党無駄遣い撲滅プロジェクトには監修料13億円を払うと返答しているではないか」と追及した。この差額について明確な答弁はなく、ザハをスルーして“慰謝料”が支払われるのではないかと疑われている。

事実とすれば、コンペ自体が安藤のお手盛りだったことになる。ザハが模型すら作らず、設計変更に口も挟めない監修者の立場なのも、先にカネの流れありきの「名義貸し」と思えば納得がいく。審査委員のうち2人は英国の著名建築家だったが、審査の日には来日していない。ザハの完成図だけ見て賛成票を投じたことになっている不思議も、名義貸しだったからではないか。

都庁も結論を先に知っていた可能性がある。外苑は風致地区のため都条例で高さ15メートルの制限があったが、有識者会議で副知事が都市計画見直しを示唆、ザハ原案の設計で75メートルになると、都は1カ月でそれに合わせて制限を大幅緩和した。

電通が組織委を切り盛りする

ここでも暗躍するのが、スポーツ利権なら握って離さない電通だ。森と電通元専務の高橋治之(70)が3月14日、東京・鳥居坂の国際文化会館レストランで会っている光景を本誌は目撃した。組織委理事のリストを見ると、末席に高橋の名がある。

だが、実際に組織委を切り盛りするのは電通なのだ。4月17日、東京五輪のマーケティング専任代理店に指名された。安藤と同じく前回の招致失敗で未払い金が残っていたというが(都が8事業18億円分の経理書類を紛失して総経費はうやむや)、「これで取り返す」と関係者は言う。

高橋が石井直電通社長に頼んだため、この6月と7月の人事で、OOH(屋外交通広告)局長の柳舘毅、スポーツ局専任局次長の槙英俊、同局オリンピック室企画・開発部長の小林住彦らエース級が送り込まれたが、前回失敗の戦犯組ばかり。今秋には五輪協賛企業を決める予定だが、本誌が追及したあの高橋の下でどうなることやら。

  1 2   次へ >>