以後、2億人以上と言われる中国の「股民」(個人株主)たちが、全財産を失って「跳楼」(飛び降り自殺)するケースが中国全土で続出。「跳楼」という言葉が、にわかに流行語になっている。
中国で6億人以上が使用しているSNS「微信」(WeChat)では、こんな小話が飛び交う。
〈男性 この高層マンションの屋上に上がりたいのだが。
管理人 一体いくら損したんだ?
男性 実は、50万元(約980万円)ほど……。
管理人 ならば2階までだ。そこの階段の行列に並べ。
男性 なぜだ?
管理人 損失額が100万元以上で3階、500万元以上で4階、5階以上は1000万元以上損したVIPのみを通しているからだ〉
北京在住のジャーナリスト、李大音氏が指摘する。
「私の周囲にも、50万元損したなんていう知人はザラで、1000万元以上損した友人もいます。7000万人以上が、平均30万元から50万元は損したと、中国メディアは報じていますが、これは極めて控え目な数字でしょう」
一昔前までは、株で儲けてマンションと車を買うというのが、中国人の財テクのパターンだった。ところが最近は、すでに持っているマンションと車を売り払って株式に投資するという人が、続出していた。
「それというのも、中国で株価が低迷した'12年8月に、『股民』を増やそうと、自分の持ち金の何十倍分も掛けられる信用取引を解禁したからです。このハイリスク&ハイリターンの信用取引に、一攫千金を狙う中国人が殺到しました。
昨年の深圳証券市場の取引額の37%にあたる27・5兆元(約540兆円)が、信用取引によるものでした。これにハマった人々が、今回の暴落で全財産の何十倍もの借金を抱え込んでしまった。その結果、『跳楼』するしかなくなったのです」(李氏)
悲劇は、大学のキャンパスにも及んでいるという。李氏が続ける。
「6月の新華社通信の調査によれば、中国の大学生の実に31%(約790万人)が、日々株の売買をやっていて、そのうち26%は、5万元以上つぎ込んでいます。そのため、大学生の破産者が、にわかに社会問題化しています。
それどころか、中国全土で高校生、中学生、果ては小学生まで、株に熱を上げていた子供たちが大量にいたことも問題になっています。親が築いた財産を、子供が成人する前にすっかり食い潰してしまったわけです」
- 日本も無傷ではいられない 逃げろ! 株も投信も不動産も大ヤケドをするぞ (2015.07.20)
- 死人続出! 中国バブル、ついに大崩壊 (2015.07.20)
- 朝鮮労働党幹部が告白「あの国防相玄永哲は犬に喰われて粛清された。裏切り者には、銃弾すらもったいないから」 (2015.07.16)
- 新幹線で焼身自殺 暴走老人の心に火がつくまで (2015.07.16)
- 安倍総理の周りには なぜ「おバカ」が集まるのか? (2015.07.15)
-
-
-
北京のランダム・ウォーカーラマダン真っ最中のウルムチで味わった、中国少数民族統治の矛盾 (2015.07.20)
-
経済の死角日本も無傷ではいられない 逃げろ! 株も投信も不動産も大ヤケドをするぞ (2015.07.20)
-
経済の死角 死人続出! 中国バブル、ついに大崩壊 (2015.07.20)